小林 宏先生が平成15年前期の社会文化功労賞を授章されました。
この授章はインダストリアリズムの提唱とその長年に渡る普及活動の功績に対して日本文化振興会から授与されたものです。
平成15年2月5日(水)午後2時から、銀座青柳ビル8階の日本文化振興会総本部にて小林 宏先生の社会文化功労賞授賞式が行われました。
日本文化振興会は昭和46年に初代総裁として東久邇宮稔彦氏(元皇族)が就任して創設され、今年で33年目を迎えた民間の国際文化交流団体です。現在は元皇族で伏見宮家24代当主の伏見博明氏が総裁を、村上天皇第31代目で元皇族・現天皇の義理の従兄に当たる六條有康氏が名誉総裁を、経済学博士の桟勝正氏が理事長を務めています。
小林先生の社会文化功労賞の受賞は、インダストリアリズムの提唱と長年の普及活動において高い業績と人格識見が認められたことによります。
業界団体や学術団体からの賞なら断ったが、そうではなく利権とは無関係な民間の国際文化交流団体からの賞なので受けることにした、との小林先生の談話でした。
日本文化振興会の国際機関としての国際学士院は平成10年に再発足し現在学者、聖職者、文化人が加盟している国々は107ケ国に及び、組織は世界大陸全土に存在します。
日本文化振興会グループと主な交流団体は以下の通り。
国際学士院(U.S.A.財団法人、本部・ニューヨーク)、国際健康文化研究財団、世界学術文化審議会、世界大学総長会議、世界知的財産登録協議会、リンカーン記念平和財団(U.S.A.財団法人、本部・ロスアンジェルス)、世界宗教連合、世界宗教法王庁、日印文化財団(インド政府財団法人)、新日本美術院、異業種交流助成協会、日本フェイスアート協会、国際自然医粧研究財団、国際芸術新聞社
左から理事長の桟勝正博士、小林先生、先生の奥様の森光洋子様、振興会の林氏(江戸時代からの学者の名家)です。
日本文化振興会の顕彰制度は、芸術・美術・社会福祉・文化・教育の5部門について、国内的にも国際的にも多大な功績があり、その業績が顕著であると認めた方に対し、毎年前期と後期に分けて慎重に審議検討した結果授与するものです。
なお、社会文化功労賞は個人に対して贈られるものですが、小林先生のたっての御希望によりインダストリアリズム研究所という運動組織に対しての授章の意がこめられました。
インダストリアリズムという運動を推進することに協力した人々全てに対して贈られたものとしたい、との小林先生の御希望が込められたものです。
全ての撮影写真は岩國貞彦様によるものです。
国際学士院大学(IAEU)客員教授ご就任を祝う会 レポート
日時:平成十五年五月十四日 午後六時開始
場所:ホテルグランドヒル市ケ谷 瑠璃の間&珊瑚の間
内容:小林先生の紹介
記念講演会
授賞式の再現・パーティー
発起人:
代表 住友重機械株式会社 代表取締役 日納義郎
代表 株式会社イトーヨーカ堂 名誉会長 伊藤雅俊
オーウェル株式会社 取締役社長 片山 徹
古林紙工業株式会社 取締役社長 古林徹也
株式会社リマインド 代表取締役社長 西山利春
株式会社ヨーロッパ・トレーディング 代表取締役社長 霜村博康
伊藤景パック産業株式会社 代表取締役社長 伊藤景一郎
大阪研究会 幹事 岩国貞彦
大阪研究会 幹事 脇田己代治
(敬称略)
●参加者代表からの小林先生についてのお話し
住友重機械株式会社代表取締役 日納義郎様からのお話では、小林先生から「知の実践の技能化」についてご指導を受けられ、「これでいいんだ」と自分の決断について根拠を持って安心できる姿勢を学んだことを語られた。
株式会社イトーヨーカ堂名誉会長 伊藤雅俊様からのお話では、小林先生から経営者として学んだこととして、「商品経営と企業経営」、「内部経営と外部経営」、「興産興業と滅産滅業」の3つの見方を揚げられた。
帝人株式会社専務取締役(元) 井沢延治様からのお話では、小林先生から3点でみることを学ばれたことを語られた。
・感性でみること。何がきれいで、何が醜いかを瞬時に判断する。
・不退転の覚悟で取り組むこと。
・リラックスして取り組むこと。リラックスしないと出したい力が出せない。
以上の3点である。
●小林先生による受賞記念講演
今回の社会文化功労賞の受賞は、長年小林先生についてきてくれた皆さんと共に得たものと考えている。だから、この受賞を皆様は自分自身のものとして、これからの仕事の励みにして欲しい。
小林先生のやったことは一つだけである。
その一つの契機となったのは次の二つのことだった。
・戦後復員しショックだったのは、「あの戦争のやり方の智恵のなさ、無責任さ」だ。
・60年安保の時の若者達を煽った政治リーダー達があまりに無為無策であったこと。
この二つのことから、小林先生は「智恵を育てる」こと一つを研究し、実践してきたのだ。
経営もボディー・マネジメントも「智恵によってことを行う」べく研究したのである。
インダストリアリズムは最初は小さくとも好循環で大きくなる(magnify)ことである。好循環はよいやり方によってなされる。その、よいやり方は智恵によるのである。やり方が悪いと大きくはなっても、ボテボテに膨らんで大きくなってしまう。
智恵にとって一番大事なことは言葉である。だから、小林先生は言葉を大切にする。
「分かっている」とはよく言われる。
しかし、「分かっている」と言っても本当に分かっているのか。
また「分かっている」と言いつつ腹の中で「どうもおかしい」と思ってはいないか。
それでは本当に分かっているとは言えない。
言葉で表わせないことを、何とか言葉で表わそうと工夫せねばならない。工夫して、何とかしっくりと表わせたら初めて分かったと言える。
ものごとを知ったかぶりで済まさないために、言葉に気を付けるのである。
だから、例えば「サービスの定義」を小林先生はあれ程に綿密に言葉で表わしたのだ。
実践であとくされないように、皆も智恵を出して欲しい。
文責:(株)マネジメント・サイエンス研究所 コンサルタント 城 誠
以上
文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
目次へ戻る