「国家・民族・戦争問題研究」講義ノート 1995年6月1日



 ●海軍記念日ついて。

 第2回目研究会の翌日である5月27日は、戦前は海軍記念日であった。
 現在は何の祝日でもないが、その意味を考えたら名称はともかくも、この日を国民的祝日として祝うべきなのである。名称は「海上保安の日」が適切である。

 ●海上保安庁について。

 海上の保安については、日本では海上保安庁と海上自衛隊があることになっている。
 しかし海上自衛隊は必要がない。
 何の海上保安の役に立っていないからだ。
 これを廃止し海上保安庁の地位を上げるのが正しい。
 日本は島国である。だから国防を考えたとき海の保安を最重視するべきである。
 その海の保安を語る上で、明治38年5月27日の日本海会戦は日本にとって最も大きな意味を持つ。
 これにもし失敗していたら、現在の日本は存在しえなかったのだ。
 その意味で日本の国土防衛の上で一番大きな意味を持つこの5月27日の日本海会戦の日を「海の安全記念日」として祝すべきなのである。

 ●日本海会戦とは。

地図



 明治37年2月に日露戦争が始まった。
 ロシア皇帝はバルチック海の艦隊に日本を撃てと命令を出した。
 総指揮官ロジェストビンスキー中将のもと、戦艦8隻、巡洋艦9隻、駆逐艦9隻、運送船14隻、工作船1隻、病院船1隻、特務船1隻の合わせて43隻の大艦隊が第一陣アフリカ回り、第二陣スエズ回りで日本に進攻してきた。
 それを迎え撃つ連合艦隊は総数では40数隻だが、主力の戦艦は4隻、巡洋艦は16隻、駆逐艦21隻と、戦力に見劣りがした。(他、旧式巡洋艦、砲艦をそれぞれ数隻ずつと水雷艇20隻があったが、これらに期待は出来なかった)

 更に連合艦隊に課せられた使命自体が過酷な要求のものであった。
 仮に戦いで連合艦隊が無傷で、相手方の艦数を半数に減らして勝ったとしても(通常の会戦なら、これでオンの字の戦果である)、それではパーフェクトではないのだ。
 なぜなら、それ以前に旅順港にロシア軍の戦艦5隻とする艦隊が、ウラジオストック港に巡洋艦が2隻いて、バルチック艦隊の生き残りがそこへ逃げ込んで待機中のロシア艦隊と一緒になるといつ出てくるか分からず、危険極まりないことになるからだ。

 バルチック艦隊を文字通り全滅させ、かつ連合艦隊が無キズであって初めて、旅順とウラジオストックを抑えることができるのだ。
 そうでない場合は3月10日の奉天での勝利もムダになり、せっかく得た奉天は大陸の中で孤立することになる。

 その使命をやりとげたのが、日本海会戦での連合艦隊であった。
 かつ、この時の圧勝が、結果的に勝ったのではなく、これを目的として戦って勝ったことでも、この会戦の意義は大きい。

 ●この会戦は、極めて危機に面した戦争であった。

 バルチック艦隊が出撃したのは明治37年10月だった。それが次に日本近海に現れたのが翌年の5月27日であったのだ。
 その間、艦隊がどこにいったのか日本は分からなかった。
 それゆえ、艦隊が現れる前にと、日本は必死になって物騒な旅順を陥とそうとした。
 これをようやくのことで陥としたのが、明治38年1月1日である。
 (その時、バルチック艦隊はインド洋上にいたのである)

 バルチック艦隊で問題であったのは、地図にもあるように、彼らがどのコースをとってどこから現れるのかが分からないことだった。
 日本はウラジオストックに向かう彼らをどこかで待ち伏せしなければならなかった。
 連合艦隊を3つある通り口のどれに置くかを決断しなければならなかった。
 艦隊を3つに分散させて置いては意味がない。
 パーフェクトに殲滅することが求められているのだから、それでは間に合わない。
 待ち伏せは総力でもってなされなければ意味がないのだ。
 (能登半島で待ち伏せするとの意見すらあった)

 「発見と同時に(soon)総力で(full)戦闘開始し全滅させる(fud)」
 これがうまくいったのは、運か、そうなるべきだったのか?
 そうなるべく連合艦隊首脳は必死で模索しチエを出し、読みをしたのである。

 ●ランデブーポイントの考え方。

 企業会計の損益分岐点の考え方は海軍から来た。

ランデブーポイント



 後から出発した船が前に出た船に追いついた地点がランデブーポイトである。
 ドイツのシュレーマンバッハが企業会計にこの考え方を取り入れた。
 企業会計でも現在使われているような財務屋の領域での使われ方ではなく、先発メーカーに対して後発メーカーがタイムラグのハンディーをいかに回収するかという、企業同士の追いかけっこの際に(行動会計の場で)使うのが本当である。

 企業会計なら固定費を回収すれば収支が確保できるのであるが、本来の軍事的な意味で言えば、このときの連合艦隊には、固定費に相当するタイムラグのゆとりはなかった。
 バルチック艦隊を見つけてから追いつくべき邂逅点は0に近いほどよかったのである。

 日本海会戦とは、これほどまでに綱渡り的な危険ないくさであったのである。
 あまりにも不利過ぎる状況に、世界中が日本が負けると思っていた。

 この会戦に際しては東郷の決断の偉さがものをいう。
 日本海会戦に先立つ明治37年8月10日での東シナ海での会戦で、東郷は旅順から出てきた戦艦6隻と交戦し、討ち漏らした何隻かを旅順に戻してしまったという経験をしていた。
 そこで、旅順を抑えるために乃木希典大将による203高地攻めの悲劇が起こった。
 この苦い体験が東郷に「何が何でも全滅」という決意をさせた。(二度と8/10の戦のようなことはしない)

 宗谷、津軽の2海峡を捨て、対馬で待つと決めたのは実に決戦二日前であった。
 東郷は敵将ロジェストヴィンスキーが何を考えているかを考えた。
 彼らは半年に及ぶ航海で疲れている。
 だから、「逃げ」やすい、広い対馬海峡を通ると考えた。
 バルチック艦隊は日本近海までは、進攻の気分でいた。
 しかし、ウラジオストックを目の前にした時に、前に進むのではあるが「逃げ」の気持ちになっている、と見た。
 この気持ちは船乗りでないと分からない。
 それを読んだのが東郷の偉さである。

 現象的には攻めでありながら、内実は逃げであるということは営業にもよくある。
 お客の近くまでは攻めの姿勢であっても、ようやく応接室に通してもらうと腰くだけになり、さあここでというところで逃げになるのである。

 バルチック艦隊がそういう気持ちになったのには、背景がある。
 日本に来る航海の途中、日英同盟によって英国の息のかかった港には寄港できず(食料、水、燃料の補給も出来ず)、疲れきっていたのだ。

 ●決戦時の連合艦隊の意気込み。

 「敵艦見ゆ」との警報に接し、「連合艦隊直ちに出動、これを撃滅せんとす」との電報を発した。
 その電報の裏に「本日天気晴朗なれど波高し」と書かれてあった。
 これは単なる気象報告やダテではない。
 天気晴朗とは、見通しがいいということであり、波が高いとは、それまで連合艦隊は波が荒れた海面での砲撃訓練を徹底的にやってきていて、穏やかな太平洋上を通ってきてそんな状況での訓練をやっていないバルチック艦隊よりも有利であることを言っているのである。

 ●艦隊戦での砲撃のやり方。

 それまでの戦艦同士の戦いは、対航戦と同航戦の2種類しかなかった。

従来の艦隊戦



 対抗してきても同航戦に持ち込む方が有利ではあるが、あまり早く同航戦に切り替えようとすると、敵艦側にそれを察知され逃げられてしまう。
 明治37年8月10日の東シナ海の会戦でロシア戦艦を旅順に逃げ込ませてしまったのは、これで失敗したからだった。
 そこで、日本海会戦において連合艦隊はそれまでなかったT字型戦法を編み出した。
 敵艦の鼻先に自らの横腹を見せて進路を抑え、真横に砲撃するのである。

T字型戦法



 バルチック艦隊は4列縦隊で進んで来たが、完全に進路をふさがれた。
 しかも相手が前代未聞の隊形をとったのであっけにとられてしまった。
 連合艦隊は全艦を並べ終わるまで撃ち始めなかった。
 (バルチック艦隊側は撃ちはしたものの波が高くて、砲撃は当たらなかった)
 そして、全艦並んでから一斉砲撃を開始した。

 奇抜な戦法のように見えるが、なるべくしてなった戦法であった。
 結果としては奇跡のような勝利であったが、この勝利はそこに至る東郷元帥と連合艦隊首脳陣の真剣なリサーチの積み重ねの上にあったのだ。

 しかし、その結果だけを見て、無敵艦隊と世間はでっち上げた。

 ●「東郷元帥」に至る人事。

 日本海会戦の前の連合艦隊の司令長官は日高壮之丞だった。
 彼は日清戦争後の連合艦隊の育ての親であった。
 これを山本権兵衛海軍大臣がクビにし、当時、舞鶴鎮守府で司令長官をしていた(窓際扱いの)東郷平八郎少将を抜擢したのである。
 日高は山本の同郷(鹿児島)同輩であり、この人事に対して不満を漏らしたが、日高は頭が切れ過ぎ、頭の切れる奴は得てして上の意向を無視して動く恐れがある、今度の会戦は上から下まで一体とならねばいけない、だから東郷のような鈍い程の男が必要なのだ、との山本の話に日高も納得した。

 事前の人事にまで至る段階から日本の国土のことをマジメに考えた会戦であることを子々孫々にまで語り伝えるためにも、5月27日を国民的祝日とするべきなのである。

 このことと合わせて、海上保安庁のクラスアップをも考えるべきである。
 彼らは少ない予算で広大なエリアをカバーしている。それも武器を携帯せずにである。
 待遇はお巡りさんなみでこき使われているのだ。
 まず管轄を現在の運輸省の下から、独自の省(海上保安省)にすべきである。

 似たような存在でいかにも頼りになりそうな存在として考えられている海上自衛隊は、実際には日本の為には何も出動しない(出来ない)。
 全く役に立っていないのだ。
 まず、自衛隊が単独に艦を出す時には国際的には軍艦と認められていない。
 うっかりロシア領海に近づくと海賊船扱いされて、拿捕されても文句が言えない。
 ロシアの船が日本の領海を侵しても、威嚇することも出来ない。
 税金を使う意味がないのだ。

 ●防衛とは。

 防衛とは主権を守ることである。主権とは領土、領空、領海である。
 島国である日本が直接に領土を侵されることはない。
 領海はロシアに侵されっぱなしである。
 領空もロシア機に無許可での侵犯をされっぱなしである。
 だからこそ海上保安庁と航空保安庁(新設)が必要であるのだ。

 また、国民の意識が低過ぎる。
 小松、三沢からはしょっちゅう領空侵犯のロシア機の応ずるためのスクランブルがあるのだが(だから民間航空との共用は危険なのである)、そのことが一般国民に知らされていない。
 本来、毎日のニュースで、スクランブル発進情報を流すべきなのである。
 同じく、毎日、海上保安庁の巡視速報を流すべきなのである。

 ●海上保安庁の歴史。

 もともと運輸省に航海の安全を司る灯台局があった。
 戦後マッカーサーが日本に軍隊を禁止した。
 そこで政府は代用海軍のつもりで灯台局を発展させた海上保安庁を作り、育てた。
 ところが、これとは別の流れで警察予備隊が発展した自衛隊が出来、そちらに予算の重点が移ってしまった。

 国民的な支持と関心があってこそ、モラルも上がる。
 その意味でも5月27日を「海上保安の日」として、その関心を集めねばならないのだ。
 陸上で「交通安全の日」がある以上、海の安全も言うべきである。

 この研究会でも沼津の海上保安庁基地でミーテーイングをすることを考えている。
 また、海の安全を本気で考えるためにも、国家とは何か?をシビアに考えるべきなのである。

 ●東郷元帥について。

 少なくとも彼の名前は永世に伝えなければならない。
 ところが彼の業績を素直に認めない動きがある。
 東郷は海軍兵学校ではビリに近かった。
 しかし、そんな男に日本を救われたとあっては海軍兵学校のメンツが立たない。
 それで、海軍兵学校でのエリートであった秋山参謀を持ち上げ、全部彼がやったことであると神話化した。
 確かにT字戦法を考えたのは秋山であった。村上水軍(海賊)が昔から商船いじめにやっていた戦法だったのを彼が見つけて来たのだ。
 しかし、こんなことで東郷の功績をおとしめることは正しくない。

 むしろ外国で東郷は正しく評価されている。
 特に昔からロシアにいじめられ続けていたフィンランドでは東郷ビールまである。
 外国ですら尊重されている救国の人物を当の日本国内で知らないというのは情けない。

 ●靖国神社について。

 靖国神社はいいかげんに止めてしまうのがよい。
 本来であれば、千鳥が淵に無名戦士の墓をつくり、そちらをメインにすべきである。
 靖国神社をなまじ「神社」にしてしまったので、外国から来た人は戦没者をお参りにゆけない。
 それどころか、日本の首相でさえ公式には参拝できないありさまである。
 外国からの客が天皇に表敬訪問してもそれは天皇個人に対する敬意であり、日本人に対する敬意ではない。
 日本人に対する敬意を表す場がないのだ。

 靖国神社には別の問題もある。
 戦時徴用船として商船が駆り出されたが、この船の上で戦死した軍人は靖国神社に祀られ、恩給もでている。
 ところが、同じ船に乗っていて同じ時に戦死した船員は祀られもせず恩給もつかない。
 英国では商船の船員をmarchant navy と呼んで女王が毎年英国海軍と並べて感謝の儀式を行っている。
 同じ、海に依存した島国であるのに、あまりに船員に対する待遇に差がありすぎる。
 日本の国が生きてゆけるのは商船隊があるおかげである。
 それに対する関心が国にしても国民にしても、なさ過ぎる。
 また、これだけ出入りに船を使っているのに日本の海運会社が赤字ばかりでどんどん潰れてゆくのは、おかしすぎる。
 これは、外国の船にまかせ過ぎているからである。
 日本の海運会社の船籍の8割が外国である。(ボツアナが一番税金が安い)
 ここまで外国船籍の船が多いのは日本全体の海運政策が根本的に間違っているからである。海運会社自体もおかしい。(不まじめである)

 日本人は島国民族であるのだが、海洋民族としての自覚がない。
 むしろ、海に背を向けた陸族=百姓体質である。海に対する恐怖感すらある。
 日本の海軍は百姓を軍艦に乗せたようなものであった。

 最初は南方から来た海族が日本にはいたが、後から大陸から来た陸族が支配的になったようだ。
 海族がやや残っているのが瀬戸内海、熊野、伊豆、三陸、及び日本海側である。
 内陸や山に住んでいても、海から追い上げられた海族がいるケースも多い。安曇野などはそうである。

 ●無名戦士の墓について。

 「戦争で死んだ」というところで、他の死とは線引きする必要はある。
 その条件さえ満たしていれば戦死者はここで祀るようにする。
 靖国神社は戊辰戦争のころからの戦死者を入れているが、その入れる基準があいまいである。(坂本竜馬は入っていない)
 米国では宗教に関係なしに、戦死者は分け隔てなく無名戦士の墓に埋葬する。

 靖国神社には遺族会があり、これが国会の不戦決議に反対するよう圧力を掛けているが、これについては放っておいていい。
 本来、この神社には国家が手を出すことはないのだ。
 遺族会がなければ、神社の維持が出来ないのであり、遺族会の扱いをどうするかなどは神社の営業政策の問題である。国家的な意味はないのだ。

 そもそも不戦決議自体が精神論に過ぎず、意味のない決議である。
 第二次世界大戦終了後、講和条約を結んだ以上、戦後処理についてはチャラになっているはずである。戦勝国も戦敗国も無いのである。

 各国に対する戦後処理については、以下のとおりである。
 国民党中国は旧日本軍を対中共戦に使おうとしていたのだが、マーシャルが割って入ってそれは出来なくなった。
 米国は賠償金はいらないと言ったが、そのかわり日本を条約漬けにした。
 フィリッピンンは途中まで賠償金を払っていたのだが、打ち切った。
 朝鮮は日本と講和条約を結ばずにかってに独立した。
 中共は日本とは今だ休戦の状態のままである。平和条約を結ぶのが先である。
 米国のやり方が一番賢い。
 日本は元金を払っていないのだから、アメリカは今だに偉そうな顔をしている。
 外貨の余っている今こそ、日本は元金を払ってしまえばよい。

 日本として本来見せるべき姿勢は、以下のとおりである。
 ・政治問題としてはかっての戦争は現在の政治には関係のないものである。
 ・倫理の問題としては、詫びるのは勝手である。
 ・あの戦争は何だったのかと事実としてまじめに研究することはなされていない。これこそ本当にやるべきことである。

 ●途上国のために善意と創意をつくすこと、とは。

 そもそも善意と創意とは両立しにくいことなのである。
 善意には知恵が伴わないことがありがちである。
 創意では、つい日本のためにしか考えなくなりがちである。
 知恵のない善意は、相手に対して本当の善意にはならない。
 おせっかいになりがちである。
 知恵がないなら手を出すべきではないのだ。
 これが日本人の善意の悲劇である。
 アメリカ人になると、自分のやり方が正しいと押しつけてくる。創意もない。
 ヨーロッパ人は、初めからむしりとるつもりで植民地にする。

 日本では「悪=強(したたか)」、「善=弱」というイメージがあり、実際に言葉もそういう意味を含んで使われている。
 もともと大陸の落ちこぼれが日本にやってきたということもあって、日本人は弱いが善意がある。

 ただし、善意と創意をつくすとは言っても、それは対途上国についてであって、同じ文明レベルの国ならばGive and Take の交渉でいい。
 対途上国では対応を間違えるとおおごとになる。

 相手の国に対しての善意に創意をつくすとは、たとえばフィリッピンであるならあそこは多島国であるから船をたくさん作って援助をしてやるのがよい。島々の間のネットワークを作ってやるのである。交通の安全が、政治の安全になるのである。
 単にカネだけやっても上の方で吸収されてしまうだけで、何の援助にもならない。

 ●「戦争学」のために読んでおくとよい本のリスト。小林先生の今月の御推薦です。

 ・「戦後が戦後でなくなるとき」大沢正道著、中央公論
 もとアナーキストであって、めったに本を書かない著者である。

 ・「クラウゼビッツの暗号文」広瀬 隆著、新潮文庫
 クラウゼビッツの「戦争論」を通して“人はなぜ戦争をするのか”という問への答えを読み解こうとする試みを描く。
 第二次世界大戦から1991年の湾岸戦争に至るまでの全世界の紛争地図47枚をも収録する。

 ・「現代戦争論」加藤 朗著:中公新書

 ・「バルチック艦隊の壊滅」プリボイ著、原書房
 日本海会戦をロシア側の視点から描いた作品。

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2000-12-13