「戦争問題研究会」講義ノート 1995年8月25日



 ●「おぼえる」という言葉について。(時間前の雑談で出た話題)

 日本語の「おぼえる」という言葉は2つの意味を持つ。
 メモ :意識せずにおぼえること。
 ノート:意識しておぼえること。

 ●戦前の政治について。

 現在に至る昭和20年以降の政治とは何だったのか?を考えることは、戦前の政治に対する反省がないと出来ない。
 また、戦前の政治がなんだったのかが分からないと、大東亜戦争が何であったのかがあいまいになる。
 なぜかというと、戦争とは政治の一部であるからである。
 結論から言えば戦前の政治のだらしなさが大東亜戦争のあいまいさを生んだのである。

 ●日本の戦後の政治意識について。

 昭和27年5月1日に米国による日本の占領がなくなった。
 この時点で日本は国際的にも正式に独立したのである。
 しかし、この時に国中のどこにも日の丸の旗が立たなかった。
 それに反して、パチンコ屋ではこの日から一斉に軍艦マーチを鳴らし始めた。
 (もっとも、パチンコ屋業者は日本人ではないところが多かったのであるが)
 これが、日本の戦後政治のスタートのセンスであったのだ。

 昭和60年安保の国民の政治の動きは所得倍増の動きの中に吸い込まれてしまった。
 昭和70年安保は東大安田講堂の機動隊による焼き討ちで、動きが抑えられた。
 この時に敗残の学生達が唄っていたのが「赤トンボ」の歌だった。
 この時に日本の民衆の政治への動きが終わったのである。

 ●非合理の2つの方向。

 これまでの社会は経済主義(合理主義)で進んできた。
 その経済主義が現在、コケてしまった。
 だから、社会は非合理主義、反文明主義に走ることになり、その一つの極端な例がオウム真理教である。

 しかし、非合理と言うことではもう一つの方向がある。
 経済主義に対する、政治主義である。
 政治は意見(非合理でいて、しつこく、わがまま)の集合によって動く。
 もし政治が合理的であるものなら、多数決原理などいらないはずである。

 政治の要素は次の2つである。

 ・まとめること。
 いろいろな立場(経済主義や、その他さまざまな立場)からの意見を集めてまとめること。

 ・決断すること。
 これは理性でおこなうのではない。感性の仕事である。
 決断したことに対しては、受け入れるか拒否するかしか対応はない。

 しかし、これまでの政治の指導が経済主義でありすぎた。
 国のためにいいから、あるいは国民のためにいいから、やる、あるいはやらないという「政治的」な判断がなかったのである。
 政治という顔をした経済が主導していたのである。
 本来ならむしろ経済を抑えることが政治の仕事である場合もあったのである。

 ●国政とは。

 国政は責任政党制であることが基本である。
 国民はこの政党を監視することで政治に参加するのである。
 だからこそ、無党派なんてものが国政をあずかる筈はないのである。
 無党派とは単なる個人の集団であることでしかないからだ。
 しかし、こんなことが大きく言われていることこそ、実は政治の危機なのである。

 ただし、地方政治であるなら話は違う。
 国会の政治が立法機関であることに対して、都議会などは立法機関ではない。
 ここでは都長が頑張ればよく、議会は都長の補佐機関である。

 ●決断とは。

 イザという時の決断が出来るかどうかで決まる。
 しかし、いつもいつもイザ、という決断の状況ではまずい。
 それ以前の平時から準備しておき、「いきなりのイザ」が来ないようにしておかねばならない。
 それゆえ、政治(感性での決断による)は国会だけでなく企業の中でもあるのである。

 企業は「“世のためにならないから売るな!”と言えるか?」が問われる。
 この、「世のため」を判断するのが感性の仕事なのである。
 ここが分からないと経営者ではない。管理者である。
 (または、政治ではなく行政である)
 民主主義になればなるほど、そういう政治のリーダーが出にくくなり、行政の世界になりやすい。
 民主主義=議会主義=政党主義、ということになっているが、これは皆でワイワイやっているだけであって、何のための政党であるかが明らかでなかった。
 (自民党がいばっていたのは、ポリシーでいばっていたのではなく、アメリカの下請けを勤めていることでいばっていたに過ぎない)
 民主主義であるためには、議会、政党のベースに市民運動があって、下から動いていることが前提である。
 しかし、日本の市民運動は反対するだけで、代案がない。
 代案ががなくては、何かコトを動かすことは出来ない。

 ●決断と政治感覚について。

 日本の組織のトップ層は「政治は不潔」と思っており、決断を自分でやらずに下の者にやらせている。これが勘違いである。
 日本ほど老人をバカにし、また老人の方もバカにされて当たり前と受け取られている国はない。これが実は「政治は不潔」の政治感覚に源を発しているのだ。

 政治(決断)のようなしたたかなものは、老人の経験の蓄積が必要なのである。
 経験というものはあわただしくは身に着かないものなのである。
 日本人は何事に対しても無我夢中でやっているから経験にならなかった。
 経験を知識化するのは無我夢中ではいけない。知識となった経験でないと判断(決断も)出来ないのである。
 経験をじっくり考えることで、知識化する。この、じっくりと考えることは普段からやらないといけない。

 歳を喰っていても知識化できない奴もいる。こういう年寄りは、単なる老害である。

 日本の年功制の悪いところは、こういった知識化された年配者を停年で一律に振り切ってきたことである。
 小林先生の提案は、停年になるまでは年功制でやってゆき、そこ以降はオープン制にしてしまうことである。
 ここで、賢い老人とバカな老人とを分けるのである。
 (と言うより、バカな老人はこうなると自分から抜けてゆく)

 高度成長人の老人は役に立たない。その頃の「システムもたれ」の経験、およびその姿勢が役に立たないからである。
 判断(決断=政治)が不要の社会だったのである。(経済原理が律する世界であったのだ)
 これからは老人と若者とが対処能力で対等のところでギリギリ対決できる世界になる。
 意見のぶつけ合いではなく、My knowledge(外から与えられた「知」ではなく)を持っておこなうのである。

 情報の観点から言うと、情報にはタテとヨコの情報がある。
 タテの情報は「黒い情報」とも言い時間的な蓄積(歴史をその要素とする)のある情報である。
 ヨコの情報は「白い情報」とも言い、空間的な広がりを主体とする情報である。
 国で言えば中国などはタテの情報に優れていて、したたかである。
 未開社会ではことらが情報の大部分を占め、これを持つ老人がいばっている。
 「情報化社会」と言われる現在はヨコの情報が大きな顔をして流通している。
 国で言えばアメリカがこの情報に優れている。

 判断するという観点から言うと、タテの情報がモノを言う。
 このタテの情報を持つ老人が、老人としての価値を主張できる世界をこれからめざすことが正しい方向である。
 ただしそのためには、老人自身がその時になってジタバタしては対応できない。
 普段から対応を考えておかねばならない。

 こういう「決断できるしたたかな感性」とその決断が尊ばれる社会であってこそ、それが出来るタテの情報を貯えた老人が尊敬されるのだ。
 日本人が老人をバカにし、また老人の方もバカにされて当たり前と思っているのは、決断できること=政治を不潔として尊ばない政治感覚から来ているのである。

 ●Knowledge(知識) について。

 好奇心を持つことが出発点である。
 “なんだ?”と思うことだ。
 この“なんだ?”に対して、“そうか”で終わってしまっていたらダメである。
 それでは関心のレベルである。観光旅行で一時的に気を惹かれたのと同じである。
 “なんだ?”に対して、“なぜだ?”と展開してこそ、Knowledge に至る途である。
 ここで面白いのが外人の書く日記(ノート)である。
 彼らの日記はなにかのコト、モノにあたってそれに対する自分の考えを練る過程を記しているのだ。これが経験を知識化するプロセスである。
 ノート(意識しておぼえること)の積み重ねがノリッジ(知識)になるのである。

 似たようなカタチではあるが、何かをやっている間に考えるのは、気を紛らわしているだけである。
 本当に考える場合には、人間は立ち止るものである。

 ●戦争の定義。(テキストP.10から)

 戦争を考える場合は常に「国家」単位で考えることである。
 国家という概念が入って初めて戦争が語れるのである。
 最近話題のLICと戦争であるが、この話も国家に対してどうであるかが基本にあるのである。

 王国、共和国は区画がはっきりしている。
 区切られた区画の枠の中に村長的な王様がいるのである(Kingdom)。
 しかし帝国は区画があいまいである。先端部があいまいなのである。
 だから帝国の場合はテリトリーではなく、版図という言い方をする。
 皇帝が支配組織の頂点にいて、そこから下の向かって影響が無限に広がってゆくのである。(Empire)
 広がってゆくので先端部があいまいでどこまでが区画かもあいまいになる。
 癌組織のようなものである。そもそも「帝」の字が付くと侵略主義になるものである。
 Kingdomに対してEmpireは本質的に膨脹主義になる。これは侵略したいからではない。
 自分でもどうしようもなく膨脹してゆくのである。
 また、この場合に侵略自体が悪いことかどうかは別問題である。

 ●国境とは。

 国同士が領土争いをやったあげくに疲れて、“このへんにしとこう”と決めた境目が国境である。
 その地にすんでいる人の都合などは無関係である。

 ●十五年戦争での日本のルール違反について。

 宣戦布告をしなかったことが日本のルール違反と言われている。
 しかし、アメリカに対してだけではなくイギリス、オランダ、シンガポール全てに対して日本は宣戦布告をしなかったのである。
 本当の戦争といいかげんな戦争の違いとは、まず宣戦布告をしたかどうかである。

 ●改めて戦争の定義。

 戦争は「外に向かって」国家の自己主張の貫徹をすることである。
 この自己主張が問題である。
 これは「〜の目的で」とか「〜の権利で」などという言葉をつかうべきではないところなのである。
 そんな概念抜きでの自己主張なのである。

 たとえば小林サービス論では“サービスは価値を分からせるための特別の努力である”と定義する。
 この「価値を分からせる」がことが自己主張なのである。
 そのためにはケンカもする。“ケンカもサービスのうち”とはこのことを言う。

 ●クラウゼビッツの戦争論について。

 クラウゼビッツは政治のことは言っていない。
 戦争と政治との間の「関係」について語っていたのである。
 そして戦争は政治次第と論じた。

 ●対外感覚について。

 サンフランシスコ條約では東京裁判の結果を“これを受け入れること”と書いてある。
 日本はアメリカに対してだけ「大東亜戦争は悪かった」と言っている。
 受け入れた態度を見せている。
 しかし日本内部では「東京裁判」は変だったと言い続けている。
 東京裁判の結果を受け入れていない。
 東京裁判の結果が悪いかどうかは別として、こういう対外的な姿勢をダブルスタンダードと言う。

 ●大東亜戦争の本質。

 そもそもが、日本は朝鮮の米が欲しかったのだ。
 これが断られたので、朝鮮に対して強く出た。その動きに対して中国がじゃまをしたので対中戦争を始めてしまったのだ。
 さらにアメリカが出てきて昭和16年の12/6の太平洋戦争になだれこんだ。
 この時に口実として、東亜の解放の為におこなう聖戦であるとの意味で「大東亜戦争」と名付けたのである。
 そもそもの最初の頃は“大東亜の平和”なんてことは全く考えていなかったのである。

 さらに戦争の旗色が悪くなった頃に大東亜会議といって亜細亜諸国の代表を東京に集めてみたりした。
 「大東亜」とは政治的な意味の言葉であったのである。

 同じ時代にキャッチフレーズとして使われた「八紘一宇(はっこういちう)」とは神(日本だから天皇)によって世界を一つにまとめようという意味であって、宗教論(天皇教)的な意味の言葉であって、「大東亜」とはとは系列が違う言葉である。

 ●戦争の意味の自覚。

 当時、陸軍では「大東亜の平和のため」と言っていた。
 それに対して海軍では、「自存自衛のため」と言っていた。ホンネだけで大風呂敷を広げなかったのである。

 「侵略」というと、これには明確な意図がある。
 それに対して「浸透」(浸盗)というやりかたがある。
 列強はこれが当たり前であった。
 なんとなしに広がってゆくのである。
 日本が中国に浸透して行った時、中国側にも自国の領土に対する画たる意識がなかった。中国自体が「帝国」である、国境があいまいだったからである。

 意味の自覚ということで、話題は若干ズレるが、ボートピープルについての日本の対応がある。
 政治的亡命は、これを受け入れなければならない。
 しかし政治的難民は、受け入れてはいけない。政治的難民を受け入れることは相手国に対する内政干渉になるからである。

 ●戦争に関する小林先生による本の紹介

 ・「戦争責任」        荒井信一 著          岩波書店
 ・「日本人の戦争観」     吉田 祐 著          岩波書店
 ・「日米戦争観の相剋」    油井大三郎 著         岩波書店
 ・「日本の戦争責任 上・下」 若槻泰雄 著          原書房
 ・「戦争ゲーム」       ディビッド・ハルバースタム 著 講談社
 ・「真珠湾までの五十年」   奥宮正武 著          PHP


以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2000-12-13