「戦争問題研究会」講義ノート 1995年10月27日



 ●アメリカは日本人の為に血を流してはくれない。

 本会メンバーのTさんから、本日の研究会には都合で出席できないとのことで、事務局の方にFAX で小林先生当ての前回の先生のお話に対するご質問が届きました。
 −=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−
 先日、戦わず負けるのも一方という話がありましたが、侵略者は侵略することが目的ですから、生命においても無事という保証はありません。何はともあれ、侵略者をくい止めることに最大の努力を払わなければ、その国の存在価値はないと思いますが、どうでしょうか。現に第二次大戦フランスの降伏後、同盟国であるイギリスが地中海にある仏の艦艇を攻撃しています。独に利用されるのを阻止するためです。又、フランスの死者の多くは、独に協力した(させられた)人達で、連合国との戦いの中で死んだと聞いています。
 現在の日本においても自分で守る意志がないなら、手強い侵略者が来た場合、アメリカはまず日本の産業設備をつぶして撤退し、再起をはかるでしょう。侵略者に自分もただではすまないと思わせることが最低限必要と思いますが。
 −=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−
 この質問を研究会の席上で小林先生に代理質問いたしました。
 参加メンバーさんからは「戦う」、「攻められたら戦う」、「抵抗する以外ない」、「逃げ場がないので、強い方につく」と、テライのないご意見がいただけました。
 先生のお話しは次の通りです。

 「独立国である以上は自分らで守るために戦うのは当然」というのはタテマエであって、本来は「自分らで守るからこそ独立国である」のである。
 戦う以上、守りがいのないものは守れない。
 真の問題は今の日本という国に守りがいがあるのか?ということである。
 守るべきものは、今の日本人にはない。
 もし外国から攻め込まれたら、先生は逃げる。
 (中国人はわりと国から逃げる傾向がある)

 「国を守る」と言う場合、

 ・国を守る
 ・国だから守る

 の2つがある。
 守るのは、国そのものを守るのではない。何か大事なものを囲っているから、その国を守るのである。
 「国だから守る」のを愛国心(ナショナリズム)と呼ぶ。
 国体、日本精神、日本文化、大和魂と愛国心の根拠はいろいろ言われるが、どれもこれも“今さら”である。
 暮らし、家族という根拠はヘタをすると占領された方がよくなる場合もある。
 生命なら戦うより逃げた方が確実である。
 日本人の場合は土地が「財産」なので、これに縛り付けられているので逃げにくい。
 財産を持って逃げられないので「土地=国土」の発想で、「国土」を守って戦うということになってしまう。
 「土地は財産」の発想がないなら、放っといて逃げてもさしさわりないはずである。

 「逃げる」ということは、無益な抵抗はしないということである。
 戦っても益がないなら、逃げるという選択肢もあるのだ。
 侵略者に対しての対応も、一律に戦うのみではなく、降参するということはありうる。
 「戦う」にも個人として戦うことと国民としての戦いとがある。
 個人ベースで戦うことは自己犠牲であり、国民としての戦いとは区別せねばならない。
 国民として降参することが、戦うことによる益にまさるなら、その対応もありうる。

 ちなみに、Tさんの質問の中にあった、降伏したフランスを連合国が攻撃したのは、連合国がドイツと戦う為にしたことであって、彼等がフランスを侵略する為ではない。

 ただし、上のロジックは大陸間ミサイル戦争以前の戦争の話の場合である。

 ●守るべき国としての日本とは。

 日本は国そのものに守るべき中味が空洞化している。
 むしろ戦いの場において、日本はアメリカの一州扱いされることになる。
 「日本を救う10大緊急提言」(小林 宏著:実業之日本社)の中に日米構造協議は、日本をアメリカの属国とするための地ならしであると定義している。
 ただ名目上は日本を独立国のままにしておくのである。

 ●国家の構造。

くにの構造



 国は2重構造になっている。
 制度によって作られているのが「国家」(ステート)である。

 一つの国を守ることを考えた時に、どっちの「くに」を守るのかを明確にしておく。
 民族主義の強いところであるならネーションとしての「くに」を守る。
 戦前・戦中の日本の「国体を守る」はステートを守る方である。
 一つの国を超えたところでも、このロジックは生きている。
 ヨーロッパのECも(超)国家として見ると、その中の各国はネーションとしての邦になる。
 冷戦時代は東西のブロックが「NATO体制」や「ワルシャワ条約機構」というステートを守ろうとしていたのである。

 「ステートを守る」という場合は、各人の思想の自由の問題が出てくる。
 「ネーションを守る」という場合は、「信仰」の問題となる。

 日本のネーションは平和である。(アメリカの場合はその街が既に危険地帯である)
 だから、日本人は日本に住んでいることがなんとなく性に合っている。
 (戦前の日本のネーションはむしろ住みにくかったし、居心地が悪かった)
 しかし、「なんとなく性に合っている」だけでは外敵に対する抵抗力は湧かない。

 こういう心情面も、個人的なものとネーションに結び付いたものとがある。
 「なんとなく気にいる」ということでは、むしろ若い人達はアメリカン・ライフが気に入っている。これはネーションとしての(国民としての)心情ではなく、個人としての心情である。
 しかし主食には、普段はパンの方がカッコいいが、イザとなったらコメを頼りにする。
 これがネーションとしての心情であって、戦後すぐアメリカが“コメを喰うとバカになる”というキャンペーン・カーを全国に繰り出して日本国民をパン食に変えさせようとしたが、結局成功しなかった。それほどネーションは根強いのである。

 戦前の日本はステート(国家、制度)がネーション(邦)を押し潰した。
 そのくせスローガンとしては“邦を守れ!”と宣伝した。
 この矛盾のまま何とかスジを通そうとして、伝説(大和主義)を持ち出したのである。

 本当は邦あっての国家であるべきなのである。邦は自然発生的に生まれるからだ。
 戦後はまたステートの方が前面に出てきた。
 しかし、これは日本の場合、発生的にもおかしい。
 地続きのところでは、何よりも邦を守るためにステートを強めなければならなかった。
 たとえば、旧ソ連では鉄鋼生産の3割で鉄条網を作って国境守備に使った。
 こうして「邦を守った」のである。
 それほど地続き国は邦を守ることに国家(ステート)として力をそそいだのである。
 しかし日本は島国であったので邦を守るためにステートを意識する必要はなかった。
 が、明治以降、日本は欧米に互するために急にステートの体面づけをしたのである。
 いわば、頭でっかちな国家意識だったのだ。

 制度面では頭でっかちであったが、日本は「鉄鋼生産の3割を使って鉄条網で邦を守る」などといったせっぱつまったものはなく、国境に関してのお気楽さが今でも尾を引いている。
 だから日本で「くにを守る」となると、「邦を守る」ではなくて「ステートを守る」という方面しかない。
 しかし、これは心情面ではなく思想面でのことということになる。
 それゆえヘタをすると、イデオロギー、宗教的なものにバケる恐れがある。

 ●政治を狙う宗教について。

 ステートとネーションとを守るのは、政治である。
 このステートを守ろうとすると、軍、イデオロギー、宗教がその動きに乗じて政治を乗っ取ろうとする。
 他国では政治がイデオロギー、宗教に名実共に乗っ取られたところも多いのだ。
 日本の政治は今のところ軍、イデオロギーの2勢力からは切れている。
 しかし宗教の政治への侵入は続いている。特に創価学会の侵攻は激しい。

 かといって、宗教法人をあまりにキビシク抑えるのもまずい。
 創価学会に政治を取られるぐらいなら、神道に乗っ取られる方がマシとばかりに、神道を復活させようとしている連中が反発することになる。
 この場合の「宗教」であるが、個人としての宗教のことではない。国民としての宗教のことである。(「コメ」のように国民として心の拠り所となるもの、である)

 ●「男」の意味の見直し。

 守ることに関して、男は本来はガードマンである、
 それが近代になって生産者としての面で評価されるようになった。
 この生産ということは、わりと新しい時代に発達したことであって、それ以前は守る、守られるという関係の意味が大きかった。
 ついでに言うと、“権利”という言葉を声高に言いたてる場合は、たいてい価値のないものを守るときである。

 ●ルーデンドルフの全体戦争論の欠点。(テキストP.18)

 彼は第一次世界大戦からは戦争の本質が変わった、と言う。
 しかし、これは誤りである。
 本質ではなく、様相が変わったのである。本質は前のままなのである。

 ルーデンドルフの論を受けて、軍部は総力戦争をするかどうかはともかく、日本を総力戦体制にした。つまり軍部が政治から経済までを乗っ取った。
 結果としての総力戦を先取りし、政治を乗っ取る口実にしてしまったのである。
 更に言えば、軍を整備する為に、総力戦論を使ったのである。

 金持ちの国が総力戦をやるなら楽である。
 日本は貧乏国のくせに総力戦体制にしてしまった。
 そもそも総力戦などを言い出すのは貧乏国である。(ドイツも貧乏国であった)
 アメリカなどは戦争が始まってから総力戦体制にしたほどである。
 金持ちの国は総力戦などやらないものなのだ。
 いわば、総力戦論は貧乏国の強化理論なのである。
 これは悪循環の理論以外の何者でもない。
 日本はこれにはまってしまったのである。これが日本の悲劇である。

 それと似た状況で「富国強兵」も形容矛盾する悪循環の理論である。
 強兵にするためには、国を貧乏にしておいた方がいい。
 富国にしたら軍隊などという汚れ仕事に兵隊は集まらない。

 中国でも登β小平の富国論に対して毛沢東は反対した。彼は貧国強兵論者だったのだ。
 アメリカはもともとは富国弱兵だったのが、戦争中から強くなった。

 近代戦とはルーデンドルフが考えていたような兵隊を総動員するよりも、カネ、モノ、学問を総動員するものなのである。
 現在の総力戦体制に組み込まれやすいのは、技術屋である。

 また、ルーデンドルフの言った総力戦は国単位のものであったが、現在ではインターナショナルな総力戦となっている。
 たとえば戦争主体が国連やPKOとなっており、各国で動くことはむしろ叩かれる。
 さらに各国は自分達が総力戦に参加していても、参加意識が薄い。
 湾岸戦争の時、日本は資金面で最大クラスの参加をした(組み込まれた)。しかし、日本人に自分達がイラクと戦争をしたという意識はない。

 ●国の意識と国民の意識。

 「くに」はステートとネーションによってつくられている。
 ネーション(邦)は自治が原則である。
 ステートは権力機構であって、これが国民の意思とは違う勝手なことを言うのである。
 沖縄の太田知事も“ネーション(沖縄県)として迷惑だから米軍は出て行け”と言っているのに、政府はステートとして対応しようとしている。

 この沖縄問題については、安保を見据えた文脈の中で解くしかない。
 しかし、政府は内々で済まそうとしているのである。解決のスジが違う。
 そもそも、米国の対ソ冷戦構造が消滅した今、安保が存在する理由はない。
 契約更新の期日も迫っていることでもあるし、現時点での存在意義から見直さなければならない。
 沖縄がアメリカ軍の出店になっているのも、敵地に近いところに基地を設けた方が有利との過去の兵法に基づいている。現在のミサイル戦争では基地は敵地から遠い方が有利なのだ。むしろ所在が丸見えの地上基地より、深海にひそむ核ミサイル搭載の戦略原潜の方がはるかに効果的である。
 兵法上の観点からも沖縄基地の意義は薄れている。

 それ以前の問題として、大国(アメリカ、ロシア)の間でフラフラしながら、ダンナがどんな奴であるかを、日本人は知らないことがある。

 ●イデオロギーの戦いについて。(テキストP.19)

 イデオロギー戦(又はステーツ戦)にはバーゲン・トレードが利かない。
 行くところまで行きつかないとおさまらないのである。
 これがイデオロギー戦の恐ろしさだ。
 中世の宗教戦争に近づくのである。
 宗教戦争の頃には戦争主体はまだ国家ではなかったが、今は国家の名でイデオロギー戦が行われている。
 大義名分を持った戦争にも2つある。

 ・聖戦=対異端者戦争:異端者は抹殺する
 ・正戦=対不正者戦争:不正者はバッシングする

 聖戦の例は、イスラムのジハードや第二次世界大戦の日本である。
 この時の日本は天皇の大御心を亜細亜に広めるという宗教戦争の意義も持っていた。
 正戦の例は、第二次世界大戦のアメリカがそうである。
 悪い枢軸国を叩くという正義の意思に燃えて戦争を遂行したのだ。

 現在の戦争は、むしろイデオロギー戦の様相が多く、かってのような領土問題をメインに据えたような戦争はめったにない。

 その領土問題とは次のようなケースである。

 ・国際的矛盾によって生まれた国境をめぐるもの。バルカン、朝鮮半島。
  これには自国を勝手な思惑で裂いた西欧の覇権主義に対する反発も含む。
 ・地政学的見地からの資源欲しさのもの。今はあまりない。
 ・勢力拡大(帝国主義)のもの。旧ソ連、中南米。これも今はあまりない。
  資源欲しさでもバルカン半島への欧米の介入は領土ではなく、利権欲しさと解釈す
  べきである。
 ・軍事的な意味でのもの。
  外郭化を目的としたもの。
  軍事的に守るべき領域のちょっと先まで出て拠点を作って守ることを言い、アメリ
  カの沖縄基地もアメリカを守るための外郭の意味を持っていた。
  日本軍による満州を守るための梅津何応欽協定もそうであったが、これは中国側か
  ら見れば国境を越えてくる侵略を意味していた。

 ●情報量と戦争。

 戦後“だまされたから戦争した”、“だからワシは悪くない”と参加した国民は口を揃えて言っていた。
 それでは、本当のことが分かっていたなら戦争をやらなかったのか?
 湾岸戦争では軍はマスメディアをフルに使ってプロモーションをした。
 情報はふんだんに入ったのである。
 しかし、それらの情報は戦争を積極的に遂行する為に使われたのだ。
 情報の量が同じなら「血の気」の多さがものを言うのである。
 「血の気」の多さで引っかけられてしまうのである。

 ヒットラーは“小さなウソはバレるが、大きなウソはバレない”と言っている。
 ヒットラーの例の可否はともかく、ウソは堂々とするものなのである。
 それもナメられないウソをつくのである。
 正論をつらぬくためにウソを言うべきなのである。ごまかすためではない。

 人の言うことの10のうち8はウソである。しかし2は正しい。
 その2つの正しいことを受け入れさせるためにウソを言うのである。
 つまり、自己表現の為のウソである。

 “正しいことをキツく言うのはウソがヘタ。
  正しいことをやわく言うのはウソがうまい”

 ●戦争問題に関する小林先生の推薦図書。

 ・「松本健一対論集 民族体験としての戦争」 五月書房
 ・「世界紛争地図」松井 茂 著       新潮社
 ・「民主主義」文部省著作教科書       径書房


以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2000-12-13