「戦争問題研究会」講義ノート 1995年12月22日分



 ●ダーウィン主義の危険さとは。

 「進歩に向かって進んでいる」という思い込みがその根底にある。
 この事が危険なのである。その危険さは単に生物学の範疇にとどまらない。
 現在の生物学では、生物の変化はランダムであるということの方が主流である。
 しかし第二次世界大戦前はこれが広く生物学界と思想界に受け入れられ、ナチス思想もこれを根底とした。

 現在においては、ダーウィン主義は説自体としては否定されたが、進歩に対する信仰は生き続けているのだ。
 特にアメリカにおいてこの信仰は根強い。(欧州では懐疑主義である)
 ちなみに進歩に対する信仰は東洋にはない。

 アメリカでのこの信仰の結果として、彼らは民主主義が最も進歩しているものだと信じている。これをブチ壊さないとヨソが迷惑するし、彼ら自身にとっても危険である。

 進歩に対する信仰の逆が“昔はよかったけれども今は酷い時代だ”というものである。
 これはネガティブな歴史観であって宗教は全てこれであり、西洋では18世紀まではこういう歴史観であった。これではニヒリズムに落ち込む。
 キリスト教では進歩主義は合理化されないのである。
 産業革命の推進主体は、だからキリスト教以外の根拠を求めていたのである。
 そこにダーウィン主義が入ってきたので待ってましたと受け入れられたのである。

 2回の世界大戦により欧州ではではこの進歩に対する信仰は萎えた。
 しかし大戦の戦禍を直接には被らなかったアメリカではこの信仰は生き続け、「進歩のため」という名目でヨソにちょっかいを出すことをやめていないのである。

 旧ソ連ではどうであったかというと、マルクス主義そのものが進歩主義であったので、事情は同じであった。
 ただし、生産体制のレベルがが思想を支えきれなかった。

 ●進歩について。

 進歩は必要ではあるが、無条件に受け入れてはいけないものなのである。
 「ふさわしい進歩」というものがある。

進歩



 「人とものの関係」と「人と人との関係」の2つの方向の進歩は双方が等分にバランスよく伸びることがあるべき姿である。
 しかし「人と人との関係」(精神性)より「人とものの関係」(科学・技術)の方向の進歩の方が現時点では先に行き過ぎている。
 これを補正しようと、

ホメイニズム



 現在の精神性の進歩のレベルに対応するまで科学を限定するようにするというやり方がある。これがホメイニズムである。
 しかしこれでは何のためにこれまで科学を発展させてきたのかが分からない。
 科学は科学でもって詰めなければならないのだ。
 精神性も精神性で伸ばさなければならない。

 現在の科学の進歩のレベルに対応するまで精神性の進歩のレベルを高める(上の図での「?」の部分)為にマルクス主義、倫理、道徳、教育勅語が役に立つとかっては考えられていた。が、むろんそれらは幻想であった。
 そんなものを使わずに感性・知性で精神面を伸ばすのが人間の進むべき道である。
 そもそも「人と人との関係」は発見されるべきものであって、作りだすものではない。
 発見する力がないと、ありきたりのものをそこに据えてしまうのだ。
 「発見する」とは具体的に追及することである。その為にこそ観察する。観察する為にこそ感性・知性が必要なのである。
 「具体的に追及する」とはサイエンス(技術)である。それからハウツウが派生して現れる。

 「人と人との関係」、具体的には「付き合い方」も、だから技術である。これを技術と考えずに心得などと思うから倫理などというものが顔を出してくるのである。

 ●法と法律。

 法律は人がかってに決めたものである。
 法律の元に「法」がある。自然法という。
 しかし“自然法である”というところで追及が止まってしまっている。もっと追及されなければならないのだ。
 ルールはfound されるものであってmake されるものではないからである。
 自然科学の領域ではさすがにルールがfound されると分かっているが、人文科学の方では好き勝手にmake されている。

 孔子の教えには「礼」と「仁」とがある。
 「礼」とは縦の関係でとらえた人間関係のことであり、「仁」は横の関係でとらえた人間関係のことである。
 これが日本では孔子の教えの中で横の方の意志の方は無視されてきた。
 縦社会を律するための規範として都合よくつまみ食いされたのである。
 (もっとも孔子自身が仁のノウハウについては語ってはいなかったが)

 キリストの説く「愛」は縦・横関係があいまいである。
 古代ギリシャの「愛」は横がメインとなる。

 人間の関係はコミュニケーションなしには成り立たない。
 日本で重く見られる「和」は没自我を説き、コミュニケーション技術などというものではない。現在の日本は更にコミュニケーションを絶ち切る傾向がある。もはや「和」ですらない。
 コミュニケーションがないと、通用するのは契約主義となるのである。

 ●人と人との関係

 ものとものとの関係(ものとものとのコミュニケーション)は自然関係であり、つかみやすい。
 人と人との関係(コミュニケーション)=リレーションはつかみにくい。
 これを科学に相当するだけの高みに引き上げるべきなのである。
 これこそがインダストリアリズムの仕事である。
 自然科学の後追いでは人間の進歩とは言えない。
 このことをさぼって自然科学の後追いばかりしていると、変な法律が勝手に出たり、宗教が自然科学の進歩にリミッターを掛けてくるようになる。

 戦争に関しても人と人との関係なのだが、これをうまく扱えないのでこじれる。
 そこで苦し紛れに算術を持ち出す。
 戦争をした時のメイット・デメリットを算術計算で比較するのである。

 ●敵に2種類ある

 公敵:これで戦争が起こる。
 私敵:これでは戦争は起きない。キリストが言う「敵」とはこちらである。

 エサの取りっこで戦争が起きたのは、生産レベルの低かった時代のことである。

 ●「全ては国家の自己主張の問題である」とは(テキストP.20)

 クラウゼビッツは国家目的の追及が戦争の原因と言っている。
 問題なのはこの「目的」という言葉であり、これが間違いなのだ。
 目的などという方向を省き、「国家の自己主張」と定義することを小林先生は説く。
 国家が自己主張しなければ戦争は起きないのである。

 −=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−
 さらに言えば「自己主張」という言葉自体がすでに疑問である。
 国家が擬人化されているからである。
 あたかも国家に人格があるように響く。これはまずい。
 が、とりあえずは便宜上「自己主張」という言葉を使うことにする。
 −=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−=−

 現在は「守る戦争=正」、「攻める戦争=悪」とは言えなくなっている。
 かって日本が朝鮮を取ったことは明らかに悪であった。
 満州を中国国内に勝手に作ったことも悪であった。
 しかし中国との戦争は(ソ連に)仕掛けられた疑いが濃厚である。

 攻める・守るよりも国家の自己主張の強さをこそ問題とすべきである。
 更に実際は国家ではなく個人の自己主張を国のそれと転換したのである。

 ●第二次世界大戦について

 戦争とはルールに従ってやるものである。
 第二次世界大戦ではアメリカはこのルールを守っていない。
 日本は被害者と言う形で、アメリカの非道をアピールすべきではない。
 そうではなく、過剰防衛の問題(ルール上の問題)としてアピールすべきである。
 ルール論で問い合わせをすれば世界の国々も耳を傾ける。
 被害者ヅラで訴えればアジアを初めとして世界中から、加害者としての日本を糾弾されるのがオチである。

 ●闘争本能説の誤り

 闘争本能とは自己保存の為の防衛本能である。
 守るために抵抗するのである。
 これは守るに値する何かがあればこそのことである。
 また本能であるから抑制不可である。

 闘争本能と攻撃欲とは違う。
 攻撃欲とは欲望であり抑制可能なのである。金銭欲を本能とは言わない。

 この2つをゴッチャにしてはいけないのである。
 「闘争本能説」は本来の闘争本能と攻撃欲とをゴッチャにして語っている。

 ●いじめについて

 子供のいじめは大人のいじめ(産業構造)のそのままのマネである。
 だから教師はあるべき社会の構造を子供に教えなければならないのである。
 そして今の産業社会はいじめの構造であって「あってはいけないもの」と教えなければならないのである。
 しかし、教師は現実の産業社会を知らない。
 このことでテスト主義を批判する向きもあるが、テスト主義は悪くない。テストをやる人間の心が悪いのである。

 ●あるべき学校教育とは

 学校は社会教育をするところと定義する。
 「しつけ」は家庭の仕事というが、大勢の赤の他人との交流で世慣れ.こと慣れ・人慣れすることは学校程の規模が必要なのである。

 大学は無試験にして、入りたい学生はどんどん入れればよい。
 しかし一旦入ったら試験を厳しくして、能力を満足していなかったら卒業させないようにするのである。
 そうなれば、本当に学問したい人間だけ行くようになる。

 PTAの精神とは、「その地域の学校」をよりよくするためにある。
 地域で学校を作ってゆくという根本理念にもとづく。
 地域格差をなくすために地域の住民で盛り上げるのが原則と考える。
 つまり地域住民で学校の「格」を上げるのである。
 これがコミュニティーの思想である。
 アメリカの学校制度にはこの精神が活きていて、地元の学校は格が低いから越境してヨソの地域の学校に子供を通わせたりはしない。

 しかし日本の教育基本法にはコミュニティーのことがすっかり抜けている。
 個人の尊厳と世界の平和のことはうたっているものの、地域のことには触れていないのだ。
 逆に言えば、日本の教育は教育基本法に忠実に従っているのである。

 ●連帯(solidarity)と独立(solitude)

 連帯があって初めて独立がある。
 それ抜きの独立は単なる孤立である。
 「独立← →連帯」の関係をよくコントロールすることで、攻撃欲もコントロールできる。これを配慮(delibertive)という。"libertive"が自由で、"de"がそれをセーブすることである。

 国境にも配慮がある。
 国境線からいきなり隣国と接するのではない。
 国境線をはさんでいくらかの巾の権利抜きのエリアがあるのである。
 その巾がガマンの領域であって、お互いがそこまで入っても譲るということでガマンし合うのである。
 その巾の広さがが双方で5:5ではないのが不平等条約である。
 「譲る」のは自由があるから譲るのであって、これが配慮である。
 ここが配慮でなく遠慮では自由がない。
 権利があるのに譲るということを教えることこそが社会教育である。


以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2000-12-13