「戦争問題研究会」講義ノート 1996年2月23日



 テキスト23ページから。

 ●第一次世界大戦のあいまいな点。

 第一次世界大戦は目的も不明であって何となく始まったのである。
 「戦争せねばならない」との理由もなかった。
 しかも参加した国の指導者同士が血のつながりのある知り合い同士であった。
 ドミノ現象と言ってもいい、付き合いで始めたのである。

 この戦争の裏にはいくつかの怨念があったが、一番大きな怨念はドイツの持つ「これじゃあいけない」との思いと、ドイツとフランスとの確執であった。

 ●竹島問題について。

 なぜ今この問題が大きく言われだしたのか?と言われるが、実際にはずっと言い続けてきて、うやむやになっていることを、また大声を上げただけである。
 この問題は大したことではない。
 本当に大きな問題は南沙群島問題である。(1995年11月24日分の会報参照)
 こちらの方にこそ重点を置いて着目すべきなのである。

 ●人間の「戦争しようとする心」についての諸学説について。

 ・エーリッヒ・フロムのネクロフィリア説

 人間の下意識はフロムの師フロイトではリビドー、イドと呼ばれた。
 フロムはこれを相反する2つの力としてとらえた。エロスとタナトスである。
 エロスに基づく心の姿勢はバイオフィリアと言い、生きていることがいいことであり、人間好き、安全、幸福、建設的なものを指向する。
 タナトスに基づく心の姿勢はネクロフィリアと言い、生きていることは呪わしいことであって、物騒、不吉、破壊、人間嫌いを指向する。
 テロリスト、殺人はこのネクロフィリアの姿勢から生まれる。
 ネクロフィリアの人は臭い匂いをかいだような顔をしていると言う。
 エロスな人間、タナトスな人間と別人なのではなく、一人の人間の中にエロスとタナトスの両方があるのである。要するにシェアの問題なのである。

 フロムによると人間からタナトスをなくすことはできない。だから戦争はなくならないとする。
 かつフロムはエロスとタナトスを絶対的なものだと考えていた。
 小林先生はエロスとタナトスはあることはあるが、それらは後天的なものと考える。
 後天的なら変えることが出来る。それは世の中でもまれることで浄化されてゆくのである。

 フロムの師フロイトは下意識(リビドー、イド)の持つ傾向をサドとマゾに分けて、それが一人の人間の中で混合(コンプレックス)していて、場合に応じて出し分けるものとしている。
 サドは劣等感を根に持ち、マゾは優越感から現れるとしている。
 (三島由起夫はフロイト的マゾとフロム的ネクロフィリアが一緒になったものと考えられる)

 ・ローレンツの動物行動学

 ローレンツによると人間には闘争本能と攻撃欲とがある。
 闘争本能は本能なのでコントロール出来ないが、攻撃欲は欲望なのでコントロール可能なのである、と説く。

 ポール・マクリーンの人間の心の層についての説によると、一番下の層は下等動物の心であり、その上に高等動物の心があり、一番上を人間の心が覆っていると言う。この下等動物の心と高等動物の心とが人間の中に攻撃欲を起こす原因であって、それを人間の心が抑さえていると説く。

 ケストラーもそれに近い説をとなえる。そして動物の面に薬を塗って抑さえなければ戦争はなくならない。しかしそんな薬はない、と言って絶望した。

 組み込み済み(先天的)なら、後天的には抑さえられない。教育も関係がないと言うことになる。
 人間は欠陥動物であっても、人間としての生きざまはあるはずである。それを求めるのが人間らしさである。(小林先生)

 ダーウィン流社会進化論は、自然科学の法則(後世に彼の学説自体が怪しげであったことが判明するが)を社会科学の方に流用したものである。
 このダーウィン流社会進化論が明治時代の日本に入ってきた。
 哲学を日本に紹介した井上哲次郎は最初はカントを紹介していたが、途中から進化論の紹介に変わった。そして彼自身、自由民権運動支持からナショナリストに変わって行った。

 このように20世紀哲学は進化論にドップリだったのである。
 しかし、社会進化論はウソだったのである。

 ●ダーウィン流社会進化論の誤り。

 古代は戦争だらけだったが社会が進化して戦争は減った、と言うがそれは事実ではない。
 それ以前にもホッブスが古代は戦争だらけだったと説いたことに対するように、ルソーは古代は平和であったと説いた。

 なぜヨーロッパ人はこのことを問題とするのであるか?
 日本や中国では、こんなことをあまり言わない。ここでは国家論などどうでもよかったのである。

 ヨーロッパ人が国家論を問題とするのは、国家の意義付けの為である。
 ホッブスが「国家のおかげで平和になった」と論じ、ルソーが「国家はよっぽどしっかりしていなければならない」と論じる基底には、それぞれの国家論があったのである。
 既に存在する国家の根拠付けの為の論である。

 さらに国家論だけでなく歴史観の対立も関わってくる。
 「昔はよかった」とは「後世はだらしない」というキリスト教の立場であり、「昔はひどかった」とは「後世は進歩した」とのルネサンス以降の産業人の立場である。
 (アメリカ人は今でもルネサンス以降人の姿勢のままである)
 この、真っ向から対立する2つの世代の歴史観がぶつかっているのである。

 江戸期頃まで日本人には進歩の観念がなかった。
 これが戦前までの日本は進歩の思想(進化論と科学的視点)に惹かれっぱなしであった。
 現在の日本は懐疑論であって、刹那的であり、さらに妖しげな宗教じみた方向に惹かれている。

 ●神と人間との関係について。

 神には逆らえない、神の中の知恵に学ぶ姿勢というものがある。
 宗教ではなく、知恵の根源を学ぶという姿勢である。「神の知」の立場である。

 神は関係ない。人間は強い。だから人間は神ばなれして一人歩きするという姿勢がある。
 「人間の知」の立場と言う。これが科学の立場である。
 しかし、科学が発達して限界にぶつかり、神にはやはり逆らえないと言うのがイスラム原理派の立場である。西洋哲学においても、キルケゴールは神から一旦離れたが、人間の知恵に頼りきれず、又神の元に戻ってしまった。

 これらの葛藤と苦労が西洋の思想の流れの中にはあり、そこから科学、哲学が出てきたのである。しかし日本人はそれを出来上がった結果として受け入れたのである。

 ●信仰とは。

 信仰の型にも2種類ある。
 神と人間とが堅い契約を結ぶという型は、ユダヤ教、イスラム教であり、「怖い神」と言う観念である。
 神と人間との間には愛があるという型はキリスト教であり、「優しい神」の観念に基づく。
 この3つの宗教ではいずれもあがめる神が同じエホバであるという点で共通している。

 神と人間の間に、契約や愛があるという発想が日本人にはない。
 契約の重さが分かっていないのである。
 仏教は、何もないことを悟るのであり、キリスト教はあることを悟るのである。

 ヨーロッパ人は昔から「人間は賢いのかバカなのか?」を考え続けて来た。神を超えられるかとの疑問である。この疑問が「無知感」である。言い始めたのはソクラテスが最初であって西洋人独特の発想である。

 日本人にはこんなことを考えた者はいない。せいぜいが「無力感」である。
 考えたことがないとは、深刻に考えることそのものがないということである。
 それゆえ、どんな学問が外から入ってきても心底からの受け皿が存在しないのである。

 西洋人の無知感の発想から、知は人間の生活実践の中から出るという心の姿勢が現れてくるのである。

 ちなみに中国人は「天」の発想をする。天は無人格である。しかし古代においては、天は地・人・天の順に位置づけられていた。

 ●神の類型について。

 神には3種類がある。
 人格神、宿り神、隠れ神である。
 人格神とは万能神である。
 宿り神とは、たとえば狐が宿るなどの土俗的フェティシズムや、ものにはイデア(本質)が宿るというプラトンの発想である。
 隠れ神とは、役職神である。人格が隠された神であって、古事記の神はほとんどこれである。天皇も隠れ神(役職神)であって、彼がどんな人格であったかなどは問題ではなく、世襲制でその役職にいればよかったのである。それを明治時代になってムリして人格神にしたのである。
 企業においても、社長、部長の役職を表に出して崇めるのはこの信仰である。
 日本人は偉くなっても人格神にはなりたがらないものだからである。
 天皇制が長続きしたのも、彼らが隠れ神であったからである。
 欧米人はそうではない。偉くなると自ら人格神になるのである。

 隠れ神だから日本のトップは責任を取りたがらない。どう取ったらいいのかも分からない。
 「日本人は役が好き」と言うが、この役とは役職のことである。
 欧米人の言う役とは役割(ロール)のことであって、ノンシステムの中での人間の協力関係から生まれてきた。だから責任がある。
 「ノーブル」とは人格神的なニュアンスを持つものである。リーダーシップとはこちらの「役」から出る観念であって、「らしく」なることが大切なのである。
 彼は役割を演ずるべき人格神であることが求められるからである。

 しかし、日本人にはその観念がない。
 「人間はバカなのか利口なのか?」をマジメに考えないことが日本人の大きな問題であると言うのは、こういう意味である。

 ●歴史から学ぶということ。

 安易に歴史から理屈を引っ張り出してはいけない。
 歴史的事実を見る(学ぶ)ことが大切なのである。
 時系列的に考えることは、まだいい。
 それを法則化してはいけないのである。
 歴史は社会、経済、科学、哲学、政治、倫理の広い切り口から見ることが大切なのである。
 しかし普通は歴史の目からのみ見て、説明と解釈を加えているに過ぎない。
 フランスのアナールになると、歴史には解釈などいらない、説明のみでいい、とまで言っている。報告書のようなものがいい、という立場であり真歴史学と言う。

 この立場に小林先生は半分賛成する。
 歴史とは多面的な切り口で語るべきである。

 戦争は勝った側から進歩の証として語られることが多い。
 しかし古代の英雄的戦争も、襲われた側から語ると、相手は英雄でも何でもなくなる。
 その視点もこれまで少なかった。

 「学」の中で一番分からないのが歴史学である。
 一直線の時間軸の上で語られることが多いがその時々の空間軸の広がりの中でも、それぞれの場所での生活があり、ある時間のある場所での生活(文化、政治、経済)と、別の時代、別の場所での生活とを対比して見る視点も必要となる。
 古くはヘロドトス、近世ではトインビーがそういう視点で歴史を語っている。
 空間時間でもない、魂の展開として歴史を見てゆくという立場もある。

 歴史の場合、ネタは全て揃っているので一見解明してとらえやすく見える。
 そして経済、政治的観点から(解明して)見てしまうのである。

 つい何らかの法則を引っ張り出そうとするのは人間のくせであって、学問の態度自体がこれである。これをやる際にはどうしてもつまみ食いになってしまうことは避けられない。

 さらに学問は立場の違いを無視する。

 「もの・こと」のとらえ方として、客観的にとらえることは、「もの」に対してはそれでいい。
 しかし、「こと」に対しては感性を通さないと、とらえられないのである。
 つまり、主観を無視できないのである。
 だからこそ、開き直りの態度が必要となるのである。
 A氏のとらえたこと、B氏のとらえたこと、C氏のとらえたこと・・・と、それぞれを認めることが必要となる。

 欧米では「もの・こと」を"thing" という言葉で同一視している。
 「もの」と「こと」で別の言葉が用意されていない。このことが思考の制限となる。
 西洋思想の盲点と言えよう。

 人間の数だけの主観によってとらえられる「こと」が歴史であるからこそ、歴史については「語り合う」ことが大切になるるのである。
 (芥川竜之介の「藪の中」を読むようなものだ、とメンバーからも意見が上がる)

 ●歴史小説について。

 司馬遼太郎が亡くなったが、彼は名前が通るようになってからは偉い人(インサイダー)のことばかり書いていた。
 こういのはもう小説とは言わない。大説と言う。修身の教科書のようなものである。
 さらに「ものがたり」語りとして彼は退化していた。
 「この男の偉いところは・・・」などと、行動の描写によって描くべきことを、そうではなくモロ書きしているのである。
 事実を記して、この男は偉いと読者に思わせてこその小説である。
 文学とは、アウトサイダーの世界で生きている者を描くべきなのであり、インサイダーになった者を描くべきではないのである。

 ことは小説家にとどまらない。
 日本人は事実を直視することに対して逃げている。
 そして、そのことを一部評論家にまかせてしまっているのである。
 目先の事実を直視できないのはバイタリティーが枯渇しているからである。
 問題が難しい易しいという問題ではない。
 こんな民族では滅びてしまう。

 日本の(特に旧軍部の行った)歴史的事実を見直そうとする際に、「蒸し返すな」という声が上がることがよくある。
 見直す側がことを起こし直すなどという訳ではない。ことを見直すことそれ自体をいやがるのである。こういう「隠したい」という圧力に対しては「隠させまい」という根性が必要なのである。

 日本人の歴史に対する姿勢は歴史観などと言うものではない。美化とスキャンダルのみである。
 同じスキャンダルでも、英国人は上の人のスキャンダルに対して厳しい。
 これには貴族に対する平民の感情が背景にあるのである。

 ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー
 参考

 エーリッヒ・フロム:Erich Fromm〔1900〜1980〕
 米国の精神分析学者,社会学者。ドイツ出身。ナチスの弾圧をのがれて亡命,帰化。フロイトとマルクスに深く傾倒し,精神分析理論を発展させ,いわゆる新フロイト学派(新フロイト主義)の創始者の一人となった。同時に現代社会の心理的状況の分析に取り組み,「社会的性格」の概念を設定。また「人間主義的共同体社会主義」の思想によっても広く知られる。主著<自由からの逃走>。

 コンラッド・ローレンツ:Konrad Lorenz〔1903〜1989〕
 オーストリアの動物学者。ウィーン大学に学び,ケーニヒスベルク大学教授を経てドイツでマックス・プランク行動生理学研究所を創設。のち母国に戻り国立比較行動研究所を設立。動物の行動の子細な観察により比較行動学の基礎を確立。⇒刷込み,攻撃性などの概念は広く影響を与えた。著書は<ソロモンの指輪><攻撃>など多数。1973年ノーベル生理医学賞。

 チャールズ・ダーウィン:Charles Robert Darwin〔1809〜1882〕
 英国の博物学者で進化論の確立者。エジンバラ,ケンブリッジ両大学で医学や神学を学んだが,次第に博物学の研究に没頭。卒業後,英国海軍の測量船ビーグル号に博物学者として乗船。5年にわたって南半球を航海,動植物や地質を観測して<ビーグル号航海記>(1845)を著わした。またこの間に生物進化を信ずるようになる。帰国後,家畜や栽培植物などを研究し,自然選択が進化の要因であるという結論に達する。同じ見解に立つウォレスの論文の入手を機に1858年ロンドンのリンネ学会に自然選択説を発表。翌59年<種の起原>を刊行し,近代的進化論を確立した。彼の学説,特に進化要因論はダーウィニズムといわれる。他に<家畜,栽培植物の変異>など著作が多い。
 ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー

 ◎お知らせ

 「国家・民族・戦争問題研究会」は次回の3月22日に12回目となり、予定の1年目を迎えます。
 会員さんからの要望も強く、小林 宏先生の御意志も熱く、4月からはさらに第2年度として継続してゆくことに決定いたしました。会報の最後に先生からのメッセージをいただいてあります。
 第1年度と変わらぬ熱心な御参加を期待することと共に、ぜひこの人にも参加して欲しいというお知り合いのかたがおいででしたら、この研究会にお誘いいただくことを、心からお願いいたします。
城 誠

「戦争学研究会」第二年度を迎えるの当たって


 「戦争学」研究会をやっているといったら、或る人からお前はタカ派かと言われた。そういう単細胞の人物がまだまだ大勢いるから問題なのである。
 この研究会はタカ派の集まりではない。といって単なるメロメロ平和主義のハト派の集まりでもない。ましてや、最近の若い人達の間にみられるテレビゲーム的な「戦争マニア」の集まりでもない。
 これからの日本を、どのように再構築し、どのようにして本当の平和裡に発展させていくかを、人間の問題として、民族の問題として、政治の問題としてまじめに、ワイドに考えてみようという、まじめな日本人の集まりなのである。

 競争々々にあけくれてのビジネスの世界でだけものを考えていたのでは日本のことも世界のことも半分しか見えない。競争でなく戦争という観点から、いろいろ考えてみてはじめて、今まで見えなかった日本の姿、世界の実相が見えてくる。何故なら競争も戦争も、知識と文明度ではかなりの高度の発達をとげているものの、「知性」という点では依然として未発達に近い今日の人間のレベルでは容易に脱却し得ない愚行ということでは同じことだからである。この先人間が本当に人間らしく生きていくためにはこの愚行から目をそらしたり、それをいい加減な理屈で合理化するのではなく、この二つの愚行を直視し、その「何故か」を執拗に追及し続けることが必要なのである。いいかえれば「業」(ゴウ)の追及のようなものだ。

 一年間で「戦争学入門」の半分まで消化した。まだあと半分のこっている。もちろんそれで終わりということではない。これまではほんの序の口。その後が本番なのである。すなわち「国家について」、「民族について」、「国際関係について」・・・、とりわけこれらの問題をタテに大きく貫く「政治とは何か」といったことについて。
 といって、本来が非力な私のこと、間口はひろげてみても、その中味をどこまで充填させられるか心配だが、ともかく乗りだした船、しかも、多年の企業相手の仕事や研究で忙殺され、やりたくともなかなか手を出せなかったため半ば埋もれかけていた、多年の夢が漸く場を得て現実化しかけた矢先だけに、何としてでもこれを眞にみのりゆたかな勉強会として育て上げていきたいというのが私の心からの希いである。

 一年間、研究会をやって気がついたことは参加者の眼付きと顔色が大きくかわってきたことである。右翼っぽくなったということではない。逆である。今まで何となく無気力で暗かったのが、精気に満ち、明るくなったのである。これは主宰者として何よりもうれしいことである。何故なら、それだけ、心が大きくなり、ものを考えるということが、それだけ、人間的に成長するうえでの心の糧になったということだからである。こういうことは、ビジネスの研究会では殆ど期待できないことなのである。「戦争」というこの旧くて新しい、しかも途方もない怪物を思考の叩き台として一年間考えつづけてきたからこそのことなのである。その意味で「やってよかった」と心から思うと同時に、この会のレポートをはじめむずかしい世話を一切引き受けてくれた城誠君に対して心からの感謝の意を表すものである。

 みなさんが、もっと大型の、たくましい人に、あるいはいろいろな世界での立派なリーダーになるために。次年度からの「研究会」を是非よろしく。

小林 宏


以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2000-12-13