「戦争問題研究会」講義ノート 1996年3月22日



 ●国際関係は人間関係論で見直さねばならない。

 契約関係であれば、契約さえ守っていれば敵ではない。しかし、そう思い込んでいたからこそ、日ソ不可侵絛約を信じた日本はバカを見たのである。あれは、契約関係ではなく日本人とスラブ人との人間関係だったのである。

 厳しい意味での高レベルでの人間関係の観点で国際関係は見られなければならない。これが政治感覚である。政治感覚とは全てを人間関係としてとらえることである。

 これは「心底で相手を信頼しているかどうか?」ということを問うているのである。これを得たいがためにかっての欧州各国は閨閥関係を結んだ。地縁、血縁もこの信頼を期待してのものである。地縁はエスカレートすると民族主義になり、血縁は戦略結婚に行き着く。これらを越えた信義が必要なのである。しかし、信義が分からないから契約を信じるのである。

 ところが、アメリカという国はそもそも信義に反する契約を相手に押しつけてくる。

 かって日本がやったココム絛約違反が国際信義に反すると騒がれた。しかしこれは信義違反などではない。そもそもがムチャな契約をアメリカが押しつけて来たのである。

 ●義理と人情の違い。

 人間関係を自己超越ととらえるのが義理である。自己犠牲の要素がある。人間関係を自己主張ととらえるのが人情である。抑制された権利の主張がある。
 契約関係の上で自己超越をとらえると、義務となる。どこまで負うのか分からなくなる。

 契約関係の上で自己主張をとらえると権利となる。セーブというものがなくなる。当然、契約関係の世界ではみな権利の方を言いたがってしまうことになる。
 国際関係も契約関係だけでやると権利の言いっぱなしになる。であるからこそ、国際関係は義理と人情でなければいけないのである。

 日本においては義理人情を言うと暗くなる。なぜかと言うと日本では人間関係がタテ方向のみだからである。上下関係なので歯止めがなくなり暗くなるのである。横同士のタイな人間関係のつながりであるのなら義理人情を言っても暗くはならない。

 権利の主張とは自己主張が契約化されたものである。しかし日本では契約主義のかっこうをしていてもタテの義理人情の方へと戻ってしまう。
 人情もヨコの人間関係であればよかったのであるが、日本人はヨコの人間関係が弱い。

 ヨコ関係(対等な関係)でない(=つまり、国際信義の抜けた)平和は、本当の平和ではない。抑制された自己主張が必要なのである。(人情は自己主張のしかた、義理は自己犠牲のしかたである)ここを甘く考えて「中をとって」と考えては、どこかにレフェリーがいることになる。
 「まあまあ」では妥協であり、本物ではない。言うべきことは言った上で相手のことを考えるのである。

 配慮・delibertenessは自由・libertyに.deという「抑える」意味の接頭語が付くことで、権利の譲歩=配慮となるのである。

 「譲歩&人情&義理=信義」と言う図式は西洋にはない。契約関係があるのみ。東洋にはこの図式があるが、しかしそれがタテ関係の形で出ることが問題なのである。

 国際関係では契約関係だけではなく秩序論(国際法)が加わっているので話がややこしくなる。
 秩序論は昔からの哲学のコスモス化の傾向で現れるのである。(コスモスはカオス=混沌への反対概念で西欧哲学の長い間の主流のパラダイムである)

 日本人が言う秩序は哲学ではなくてマナー&行儀論になる。それに対して西欧の秩序は宇宙論から来る。
 しかし、最近は宇宙や素粒子の動きには秩序はないということになってきた。カオスからこそ宇宙は生まれた、となった。自然科学の領域では秩序論が崩壊しているのである。
 が、人文科学畑ではコスモスはありえないとの状況が迫っていないので秩序論がいまだにハバをきかせている。それゆえ「国際秩序を乱す=国際平和を乱す」との考えがまかり通っている。メッテルニッヒ以来の大国主義の思い上がりである。

 ●テキスト第12章。

 一旦戦争が起これば国民の血が騒ぐ。戦争を進めようとする奴も、国民がのることを期待する。しかし、そのような国民の情念・ヴォランタリーに期待するのであるなら、そんな戦争はやるべきではない。
 国民の側には、これからは何が起こっても協力しないという冷たい見方をすることが必要なのである。守るべきものがないなら守らなくてもいい。
 むしろ、守りがいのないものなら、守ってはいけないのである。
 竹島の問題にしても、日本は口にする資格はないのである。なぜならこの問題を日本は単なる経済的見地からのみ言っているからである。

 ヴォランタリーということと、本当に守るべきものを守ることとは無関係である。このヴォランタリーの人達がおっちょこちょいで乗せられている。そして政治の欠陥をカバーさせられているのである。
 三島由起夫の盾の会、新撰組、白虎隊などもヴォランタリー組織であり、値少なきもののために犠牲になった。こういう報われないヴォランタリーが日本人好みであることが、そもそもいけない。

 日露戦争の時に国民から沸き起こった義勇軍の動きに対しての、明治天皇による「国には正式の軍隊があるから義勇軍は来なくてもよい」との勅語などは類がないことなのである。
 よほど明治天皇がしっかりしていたか、当時の軍がしっかりしていたかである。

 ●与作野鉄幹の「妻を娶る歌」の中の注目すべき句について。

 「妻を娶る歌」は甘い歌と思われているが、その長大な歌の最後の方に体制批判が読み取れる句がある。あるいはこの句を詠みたいがために長々と甘い歌を並べて隠蔽したのかもしれない。

 二度玄海の海をこえ 韓の都にきてみれば 秋空喪し王城や
 昔にかわらぬ雲の峯
 (日韓併合前後にうたわれたこの句では、荒れた朝鮮の国土をうたう)

 玉をかざれる大官は 皆六道のなまりあり こうがいよく呑む教官の
 健児は散じてかげもなし。
 (偉い役人達には薩摩・長州のなまりがある。世相を批判して悲憤慷慨していたあの文化人達はどこに行ってしまったのだろう)

 はるばるこそしふるさとの うれしき手紙をそでにして
 今北漠に駒とあて 見る日の出づる国。
 (これが最後の句であり、日本はこれでいいのか?と問う)

 ●国民戦争について。

 昔、傭兵を使って戦争をしていたころは国民戦争ではなかった。戦争状態が20年続いていたが、傭兵がさぼっていて実際に戦ったのは1度だけで、1人しか死んでいないという戦争などというものもあった。

 傭兵による戦争の頃にはなかったが、それ以降の国民戦争になると、制服を着た者でなくては殺してはいけないとの決まりが出来た。一般市民と戦闘員との区別をつけることを意図していた。
 つまり制服(軍服)とは殺される為のものである。制服を来ていたら殺されても文句が言えないのである。

 市民戦争(ゲリラ戦)からはそれが通用しなくなった。これはスペイン戦争が皮切りである。これ以降、国民戦争から徹底して人間的戦争に移ってゆく。さらに航空機による爆撃戦になるとさらに制服の意味はなくなった。

 ルーデンドルフの全体戦争ではヴォランタリーで国民全員が動員されるという構造であった。計画的全体戦争である。
 しかし、現在の航空戦では動員されなくとも国民は戦争に巻き込まれる。無差別型全体戦争である。全体戦争にも2種類あるのである。

 日本が中国に仕掛けた戦争でまずかったのは、この巻き込み型戦争をやってしまったことである。それも空からの爆撃ではなくて、(区別が付きやすいことになっているたてまえの)白兵戦で相手を無差別に殺したのが問題なのである。

 ●ゲリラ戦について。

 ゲリラに対して勝った正規軍はいない。
 ゲリラの言葉はスペイン語でGERRA(戦争)を意味した。これがなまってゲリラになった。
 ゲリラの本質はパルチザンであることである。パーティーを語源とするようにパルチザンは個人ではなく徒党である。かつ、信条がある。
 日本人は群れたがるがパルチザンの例は少ない。血が騒ぐだけであって、芯がない。
 芯がないので掟で縛る。だから掟だけで固めた新撰組はもろかった。
 2・26事件が失敗したのも力だけで固めただけで、掟もなく信条もなかったからである。
 日本でのパルチザンと言ってよい例は島原の乱、一向一揆程度である。

 パーティーの目的は主義を広めることである。
 どうしても主義が広まらないから武力を持ち出すのである。ゲリラは主義を貫徹させるための方便として力を使う。戦争と同じロジックである。しかしゲリラに代表されるテロリストは武力を使う際に相手も殺すが自分も死ぬ。
 「なんで相手を殺したか?」と疑問を持たれた時に、自分も死ねば国民も納得する。

 ただ、現在のテロリストはマスコミを使って自分の信条を伝えられるので、死なないテロリストが増えている。

 ●戦争学の目的。

 2つある。
 和平は作ってゆくものである。戦わないということではない。こう考える姿勢を身につけることが1つ。
 もう1つは、戦争というものは国家の自己主張の貫徹であるということを知ること。

 「〜のために」の戦争(forの戦争)はウソである。「〜に抗して」の戦争(againstの戦争)が本物である。
 しかし近代戦はこの2つが区別がつかない。どちらがどちらであるか分からなくさせようと恣意的な謀略があるからである。
 2つの戦争を区別し、戦争を回避するためには、この謀略を防ぐ知恵を身につけることしかない。そのためにも戦争学が意味を持つ。

 ●戦争の恐ろしさ。

 本当に戦争を防止するのは「戦争の本当の恐ろしさ」を知ることのみである。
 戦闘で人が死ぬから恐ろしい、とかそういうことだけではない。

 第2次世界大戦後の日本は戦争が恐ろしかったのではなかった。戦争がいやになった、しんどかったからやめただけであった。
 本当の恐ろしさをつかまない以上、日本が関わる戦争がなくなるわけはない。しかし日本が前の戦争で得たのは恐ろしさではない。負けた!という被害者意識だけである。
 負け犬意識(みじめさ)としんどさしか、日本人はあの戦争から得ていないのである。

 現在の世界の各国は、「恐ろしさ」の点では戦争を仕掛けた方も、仕掛けられた方も分からない。「いやな経験」というものは覚えているが、「恐ろしさ」というものは忘れたがるものだからである。

 だからこそ「戦争問題研究会 第2年目」では、「戦争のおそろしさ」を中心に据えて学んでゆく。
 今までは、この「おそろしさ」を書いたものがなかった。おそろしさは美談化してごまかされる。もしくは戦略論、もしくは事実の記録に留まる。
 その中にはさまれるエピソードもまた美談化されごまかされる。もはや美談は断ち切る必要があるのだ。恐ろしいものは恐ろしいものとして語られ、伝えられなければならないのだ。

 湾岸戦争、原子力発電所もその恐ろしさをありのままに伝えねばならない。この世界の持つ「恐ろしさ」を戦争に限らず、この2年目では学んでゆく。

 ●アメリカの戦争のやり方について。

 人間の力を最小限にすることをまず考える。10の力があっても1ぐらいしか考えないのがアメリカの戦争のやり方である。
 言い換えれば人間の力を当てにしておらず、人間をバカにしている。その上でその力を最大に生かすシステムを考えるのである。
 これが結果的に人命尊重ということになる。

 日本の戦争のやり方はこれとは正反対であった。人間の力を最大に出すことを前提にしている。人間を重視しているとも言えるが、結果として人命軽視になっている。

 日米の戦闘機での零戦とグラマンの設計思想、あるいは火器における自動小銃と三八式歩兵銃の装備の違いがこの2国の戦争のやり方に対するアプローチの違いを反映している。

 この姿勢の違いは、戦争のやり方の違いに留まらない。
 現在の人使いシステム使いのやり方にもそのまま引き継がれているのだ。
 マンパワーを期待し過ぎるとお粗末なシステムが出来てしまう。人間を買いかぶってはいけないのである。
 当てにされた人間の方は精神主義でムリをしてしまうことになるからだ。
 我が社の社員は全員強いんだ、などと思ってはいけないのである。
 日本人は強くない。弱くてもろい日本人をどうすると考えるのが、まじめに考えるということなのである。日本人は強いのだなどと考えているから敵と味方の判断力がもろく、いい加減になるのである。

 G7の7国が金融市場でがんばり合って支えている。
 この頑張り合っているとはどういうことかと言うと、7ケ国全部が赤字国債をタレ流しているが、それを持ち回りにしているということである。
 回っている間はいいが、これが例えば日本で止まると日本の債権が全部日本のところに返ってくる。
 ところが、そのタレ流した債権が全部でいくらになるかがまず分からない。分かったとしてもとうてい買い取れない。
 もし日本が自分の分の債権を全部引き受けることになったら日本の国家財政は破綻する。
 この事情はどこの7国も同じ事情である。
 だからこそ、タレ流し国債の国際的持ち回りの輪を止めることが出来ないのであり、世界はこのイカサマの上に成り立っているのである。

 しかし、実は国家財政が破綻しても一般民衆の生活には大して変わりはないのである。


以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2000-12-13