「20世紀研究会」講義ノート 1996年4月26日



 ●副読本について。

 本年の正式テキストは「改めて戦争のきびしさを知ろう」(小林 宏先生著:(株)マネジメント・サイエンス研究所発行)である。
 それに加え次の本をサブテキストとして使う。

 ・「ノモンハン」A.D.クック著 朝日ソノラマ 刊(5分冊)
 ・「戦争と資本主義」ゾンバルト著 論創社 刊
 ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー
 ゾンバルト(Werner Sombart :1863〜1941)
 ドイツの経済学者。ブレスラウおよびベルリン大学教授。マルクス主義を重視する<社会主義および社会運動>で有名となった。後この立場を捨て、主著<近代資本主義>では資本主義精神を動力とする経済体制という概念で経済社会の具体相を全体的にとらえようとした。晩年は右傾化。
 ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー

 ●ゾンバルトの戦争観。

 「資本主義そのものが戦争を起こす」が近代の定説であった。
 それに対してゾンバルトは反論し「戦争が資本主義の原因になっていた」と説く。
 マルクス主義では経済的要因が戦争を作っていると説いた。
 こういう唯物史観は既に“老下男がもう役に立たなくなった”ように役目を果たし終えたとゾンバルトは語る。
 唯物史観は他の史観より一層役立っているわけでも間違っているわけでもない、役に立たなくなったと言うのである。

 さらにマックス・ウェーバーが当時の史観を独占していた。
 ゾンバルトは彼のライバルであったのでそれにも反撥した。

 ちなみに、丸山正男はウェーバーのシンパであり、日本の明治以降の変遷をウェーバー史観で強引に解釈して世に広めた。
 学者は現象を無手勝流にぶつかって、そこからパターンをを発見するというのが学問の道筋であるが、実際の学問の世界では大家が作ったパターンに現状を分類することが常である
 丸山正男の安易なやり方が実にそうであった。
 ウェーバー自身は自分の作り上げた理論に従って思索を進めていたので(内容は別にして)それはそれでかまわない。
 しかし、このパターン分けに固執したエピゴーネン達は新発想をしなかった。
 整理と発想とは、違うのである。

 当時の思想界におけるウェーバー理論の取り扱いであるが、これはその当時擡頭してきたマルクス主義に対抗する為にもてはやされたという面もある。
 ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー
 ウェーバー(Max Weber:1864〜1920)
 ドイツの社会学者、経済史学者。学問的方法論ではリッケルトの影響を受け、研究は法学、歴史学、経済学の多方面に及ぶ。ドイツ産業ブルジョアジーの代弁者として、近代資本主義を歴史的に分析し、その基調として「理想型」概念構成を用い、社会科学的認識からの価値判断の排除を主張。近代資本主義の合理的精神とピューリタニズムの歴史的結合を解明。また諸宗教の経済倫理の研究を通じて東西文化の比較研究に貢献。著書<経済と社会><プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神><社会科学方法論>等。

 丸山真男(1914〜)
 政治学者。大阪市出身。東大卒。東大教授。西洋近代政治学の方法論に基づいて、日本政治思想史の研究に新分野を開拓。天皇制、ファシズムなどの分析を通じて現実政治の諸問題にも積極的に発言している。主著<日本政治思想史研究><現代政治の思想と行動>。
 ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー

 ●戦争の考え方の問題。

 戦争の考え方には2つのポイントがある。

 ・「戦争」とは上述のような、いいかげんなパターン分け思考の姿勢で取り組んではいけないものなのである。

 ・「戦争をやらない」ためなら何をやってもよいのか?をマジに考えねばならない。
 英国のチェンバレンがヒトラーに戦争を起こさせまいと彼が持ちかけたチェコスロバキア分割案を飲み、現地の住民の意志も構わずに勝手にチェコをドイツに併合させた。
 チェンバレンは戦争の危機を回避させたと、英国では一時英雄扱いされた。
 むろん真の当事者であるチェコ人は、そうは思っていない。

 「平和」については、その2つの状態を考えるのである。
 「平和の為なら」と「平和の中で」という2つである。
 特に、平和の中で国家、人間、社会はどうあるべきかをこそ真剣に考えねばならない。
 その意味で、平和ボケという言葉にも2つの意味がある。
 1つは、平和の状態が長く続いたので戦争に対する危機感がないこと。
 これが本来の意味でも、またよく使われもする平和ボケである。
 もう1つは、平和の中で国家、人間、社会に対する考え方が崩れることである。
 これは「平和崩れ」とも言うべきものであって、文明の危機なのである。
 つまり、平和という状態にごまかされ、文明が変になっているという状態である。

 ここの点でこれまでの社会学では、いきなり戦争状態と平和状態とを対比させ論じた。
 学問のやり方として、いかにも荒っぽいのである。
 このいいかげんで粗雑な思考からは“平和の為なら何をしてもいい”という結論も出かねない。
 そうではなく、平和の社会学、平和の民主主義という形で平和の中をしっかりと見ることこそ、今必要なのである。
 より言えば、平和の中での本当のやり方を徹底することが真の戦争防止になるのである。

社会と戦争と平和



 腐った社会では、基盤となる民主主義がでたらめになり、その上に乗った市民社会がでたらめになり、その結果政治がでたらめになる。
 本来、平和はよき社会、よき政治の結果の平和として現れるべきなのである。
 平和ということを目的視(“平和の為なら・・”という姿勢)してはいけない。
 ちょうど人間の身体の健康が、健康な食事、健康な生活の結果として現れるのと同じである。
 しかし今の日本はたまたま健康としてあるだけであって、内容的には後天的免疫不全症状態なのであって、たまたま激症ウィルス等に感染していないだけである。

 ●戦争の定義。(テキスト44ページから)

 「2」のフランス戦争学研究所の定義はLICまでをも含む。
 「3」のマリー・カルドーの定義はヤクザの抗争までをも含んでしまう。ここでは「社会」という言葉の定義が問題となるのだ。
 「4」のロジェ・カイヨワの「闘争」の言葉は、人の歴史は闘争の歴史であり、その中に戦争を位置づけたという彼のロジックの中での言葉である。戦争を一種の「お祭り」ととらえる姿勢である。
 「5」のA・ライトの「ひとしく権利を与えられた」は寝言である。そんなひとしい権利のもとの戦争などありはしない。レフリーがいる決闘ならばともかく、戦争には双方が共通に持つ法律などはないのだ。
 イソップ童話には、猛獣達が平和について語りあっている席にウサギが意見を述べようとして「牙があって初めて平和を語れる」と拒絶されるものがある。
 「6」のA・ライトの「社会学的」では、戦争には社会学などない。
 「7」のG・J・シャミスは、戦争を軍事的に睨み合いが続く中で起きている「こぜりあい」と定義する。長期の闘争状態の中に戦争状態が起こると見る。
 「8」のJ・リーヴァイの「独立した政治体」とは国家のことであるが、なぜ国家と呼ばないかが疑問である。国の問題が出てきてこないのである。
 「14」のトルストイの定義はさすがである。
 「15」の本郷健の定義は現実無視である。十五年戦争の頃の日本に「自己の世界観」などなかった。宗教戦争ならば彼の定義には当てはまるのであるが。
 「16」の小林先生の定義は編集者によるタイプミスがある。
 「国家における」は「国家間における」の誤りである。お詫びして修正する。

 小室直樹が「戦争とは文明的現象である」と言っているが、これは定義の外延が広すぎる。

 結論から言うと、「戦争とは人間の業(ごう)である」と言いたい。
 だから、戦争をなくすとは業離れをすることである。

 ●都市化と戦争。

 古代においては戦いはあったが戦争はなかった。
 都市化が始まってから戦争が起こった。
 ムラはエサをつくるが、都市はエサをつくらない。消費するのみである。
 こうなると都市同士で「まぐさ場」の取りあいになる。
 イタリア語の"civita"は「都市」の意味だが、これが英語の"civilization"「文明」の語源となった。
 エサを作らないことを文明と言う。「店屋物を食うのが分明である」と言ってよい。
 都市化して自分でエサを作らなくなってから各古代文明は滅びている。
 そして、それまで中央へとエサを出していた周囲の国が次に中央に入っていったのである。
 その歴史を踏まえて欧州の都市は、自分の周囲に広大なエサをつくる領域を設けている。
 しかし、日本では都市というものが持つこのメカニズムを無視して、各都市の周囲にエサつくりの領域を設けずに、逆に都市同士をつないでメガロポリス化してゆき、エサつくりの場所を都市から遥か遠方に押しやっている。
 日本ではエサつくりの領域のみでなく、電力の出来るところも遠距離化している。
 これでは都市としてひ弱になる。逆に都市の周りに引き寄せなければならないのである。
 上述の文明とは違い文化"culture"とは、人・情報・資本・ものを使いこなす"use in"の知恵のことを言う。
 農耕"agriculture"文化は、痩せ地でガマンして知恵を出したところから生まれた。
 また、この点からも戦争は文化現象ではない。戦争は使いこなしのチエとは無用のものだからである。

 ●「文化」の語について。

 近世に至って哲学の本流はドイツのヘーゲル弁証法の流れに移って行った。
 その流れに乗らなかった落ちこぼれがニーチェ、キルケゴール、ショーペンハウエルである。これらはもう哲学ではない。
 哲学のこういう流れに対してフランスでは擡頭する市民主義に舞い上がって啓蒙主義が主力を占めていった。
 啓蒙主義とは要するに「新しいものはいいことだ。哲学なんかどうでもよい」という考え方の姿勢を持っている。啓蒙の結果として教養主義になる。
 ドイツの思想界は晦渋な弁証法を戴きながら、これとは別に、このフランスの教養主義に対して引け目を持っていた。
 かってドイツはフランスからバカにされていたが、それはドイツに教養が少なかったからという歴史があったからでもある。
 そこでドイツではフランスに対抗すべく「教養をつけよう」という動きが起こっていた。
 これを進めたのがフィヒテである。
 彼の後を新カント派(リッケルト、ランケ、マックス・ウェバー)が続けた。
 この動きが明治以降の日本に入ってきた時に「文化」と称された。
 この時に「文化」の推進に大きな力を発揮したのが岩波文庫である。
 かくて岩波の本をいっぱい読んだ者を文化人と称することになった。
 この頃にドイツに留学した者はカントを学んできたのではなく、新カント派の教養を学んできたのである。

 カントの言う「文化」は新カント派の「文化(教養)」とは違う。
 「判断力批判」では、カントは、「技術とは、嫌いなものを好きにする」(嫌いなものを何とか付き合えるようにする)と説く。
 人間にとって「善・悪」、「愛・憎」は変化するが「好き・嫌い」は絶対的なものである。
 彼は理性的判断については「純粋理性批判」で、道徳的判断については「実践理性批判」で、心情的判断については「判断力批判」で述べている。
 心情的判断が「好き・嫌い」である。
 しかし、この「判断力批判」は日本の哲学界ではあまり取り上げられない。
 だが、「好き・嫌い」こそが実際の判断の際に大きくモノを言うのである。
 たとえば。嫌いな国と仲良くする「技術」こそが外交である。
 米国のハンナ・アレント(政治哲学)はカントの「判断力批判」を強く語っている。

 戦争についてカントは「人間の趣味が品良くならないとなくならない」と語る。
 趣味とは「好き・嫌い」である。

 ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー
 フィヒテ(Johann Gottlieb Fichte:1762〜1814)
 ドイツの哲学者。ベルリン大学教授、初代総長。カントに傾倒し、その推薦によって、処女作<あらゆる啓示の研究>を出版。自我という唯一絶対の統一原理からカント哲学の一切を方法的に導き、その際、実践的自我を理論的自我の可能性の根拠とすることによって、カント哲学を発展させようとした。一切の存在は純粋な絶対的自我が自ら定立した非我を通じて自己を展開する「事行」にほかならぬとする。この事行そのものに価値をおく彼の哲学は倫理的観念論とも称された。なお1807〜08年のナポレオン占領下のベルリンで<ドイツ国民に告ぐ>の連続講演を行ない、ドイツの再建を説いた。著書<全知識学の基礎><人間の使命>など。

 新カント学派
 19世紀後半〜20世紀初めにドイツを中心に盛んであった哲学の学派。カントの批判的方法を受け継ぎ、経験科学の基礎づけや方法論の検討を哲学の仕事とみなした。コーエン、ナトルプ、カッシーラーらのマールブルク学派は科学的認識の基礎づけを試み、ウィンデルバント、リッケルト、E.ラスクらの西南ドイツ学派は文化科学ないし歴史科学を個性記述的科学として基礎づけようとした。日本でも第一次大戦前後から大きな影響を与えた。

 カント(Immanuel Kant:1724〜1804)
 ドイツの哲学者。ケーニヒスベルクの生まれ。1746年同地の大学を出て家庭教師を勤め、70年母校教授となり、独身の一生を終えた。ライプニッツ、ウォルフの形而上学的合理論と、ヒュームの懐疑的経験論とに代表される相反する二つの立場を人間理性の批判検討を通じて克服し、旧来の独断的形而上学に代わる批判的形而上学の基礎づけを意図した。初期にはニュートンの数学・物理学も学んだ。主著<純粋理性批判>(第一批判。1781)において認識の先験的形式を確立、超経験的対象を論ずる形而上学を否定した。さらに<実践理性批判>(第二批判。1788)において道徳律の客観的確実性を論じ、第一批判書で理論理性にとって到達不可能とされた形而上学本来の三理念、「神・自由・不死」を実践理性の要請として承認した。第三批判たる<判断力批判>(1790)は目的論的世界観を展開、感性の先験的原理による自由と必然の調和、芸術美の根拠を論じ、批判哲学の体系的統一の試みを行なった。また<道徳形而上学><永久平和論>で法治国思想、市民的応報刑論、平和主義を説いた。
 ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー

 ●啓蒙主義の弊害。

 啓蒙主義が日本に入ってきた時、国民が納得してそれまでの日本の古いものを捨て、新しいものを入れた、のではない。
 納得していないままに啓蒙主義を入れたので、日本人はガサツになったのである。
 それゆえ、啓蒙主義=ガサツ主義となったのである。
 啓蒙主義がいいか悪いかの問題ではなく、力づくでやらせたのが、ガサツの元である。
 古いものを悩んで捨てたのではないところから来るガサツさと言い換えてもよい。
 いわば「パン助」のガサツさである。
 近代化(啓蒙化)が急である程ガサツになるのは、日本だけではない。
 ガサツなのは心が冷えたのではない。心は暖かいけれどガサツなのである。

 ガサツではない形での近代化を考えることが必要である。
 ガサツの反対は緻密なのである。

 「やったもの勝ち」の時代と小林先生はこれからの時代を語るが、これはうまく=緻密に知恵を出して、やったもの勝ちという意味である。
 ガサツにやったのでは「勝て」ない。

 ●「意志」の意味。

 ニーチェのニヒリズムでは、既成の概念を外してゆくと、最後には意志が残る、と説く。それは生きようとする力の意志である。その力の意志が強い者を超人と呼ぶ。
 力の意志をまた彼は「権力の意志」と呼ぶ。

 ショーペンハウェルの意志では、愛がなければいけないと説く。
 それも人間だけ愛するのは思い上がりであり、動物も愛せないといけないと説く。

 ●新機会のとらえ方。

 新機会を現在のやっていることの延長ととらえるのがシュンペーターの説。
 このゆき方は「技術革新」と世では持ち上げられてきた。
 これは手持ちの人・カネ・ものの新結合という形になる。
 生産型なのでBig 指向になる。

 新機会を現在やっていることと違うところでおこなうことととらえるのがカーズナーの説。
 このゆき方は「商人型」と世ではバカにされてきた。
 これを技術型として見直したのがアジル・カンパニーとアメリカ人。
 このやり方の為には機敏性が必要である。この機敏性を俊敏性と言い換えた。
 商品の世界で、もの別の新結合という形で新機会を発見するのである。
 "Small is beautiful"が、この行き方となる。
 そう説いたのはシューマッハであるが、彼は元々は反対陣営のシュンペーターの弟子であった。

 そういう姿勢にもとづいての「大きいことはいいことだ」や"Small is beautiful"であったのであるが、日本人は基本となるこれらパラダイムを知ることもなく、ガサツにつまみ食いし、標語として受け入れたのである。
 日本人は「趣味が悪い」とはこのことである。(カント的意味からも)
 ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー
 シュンペーター(Joseph Alois Schumpeter:1883〜1950)
 オーストリア生まれの経済学者。1932年渡米し帰化。企業者は新製品、新生産方法、新市場、新経営組織等の採用(イノベーションといい、革新または新機軸と訳す)を、銀行の創造する信用を借りて遂行し利潤を得る、という動態発展理論を唱え、この革新が資本主義の崩壊を招くとした。また景気循環は革新の集団的生起によるとした。主著<経済発展の理論><景気循環論><資本主義・社会主義・民主主義>。
 ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
目次へ戻る
'2000-12-12