「20世紀研究会」講義ノート 1996年5月23日



 ◎テキスト:「改めて戦争のきびしさを知ろう」 小林 宏先生著
 (株)マネジメント・サイエンス研究所 発行

 ●最近の話題から。

 最近になって小野田元少尉が唐突にフィリピン訪問をした。
 この時期になぜなのであろうか?

 これはアメリカが手を回して彼を行かせたと考えるのが妥当である。
 中国封じ込め戦略としてアメリカは日本、韓国、フィリピンをてなづけておきたいのである。フィリピンからは先年、米軍基地が火山の噴火のどさくさで追い出されている。こことヨリを戻すためにも、フィリピンと因縁のある小野田氏を行かせたのである。

 もっともフィリピン国民の小野田氏に対する感情はよくないらしいし、小野田氏自身もフィリピンには行きたくなかったはずである。

 ●推薦参考図書。

 ・ロジュ・カイヨワ「戦争論」法政大学出版局

 ●憲法第九条の解釈について。

 第九条は、国民が心から望んで出来たのではない。
 これが作られた真の意図は天皇を救済するため、戦争放棄をうたわざるを得なかったということである。

 戦前は天皇は政治と国家の両方の頭であった。
 戦後は天皇は両方の頭ではなくなった。
 しかしそれによって天皇が全く頭でなくなったとは意味しないのである。
 こと戦争を起こす時には、交戦権を持っている以上は国家として日本は彼をその頭としてかつぎだすことが出来るのである。
 その可能性がある以上、そうならないように保証する為には、国として戦争放棄をうたわざるを得ないのである。その証文が憲法第九条なのだ。

 軍事権と交戦権とは違う。
 軍事権は政治の延長であるが、交戦権は国家の延長なのである。
 自衛隊は軍事権(政治)の領域なので憲法違反ではない。
 交戦権は軍隊があるなしの問題ではない。

 国家には頭が必要である。
 日本が戦後に共和国になれば政治の頭(大統領)が国家の頭になって、何の問題もなかった。
 しかし日本が「日本共和国」ではなく「日本国」である以上、将来この国がどうなるか国際的には分からず不安定である。
 「日本王国」や「日本帝国」にいつ変わるかについて何の保証もない。
 国の名前でその国体が分からないのは、日本ぐらいなものであり、ここ以外の世界の国家はその名前が国体を表しているのである。

 政治の頭を決めるのは政体であり、国家の頭を決めるのは国体である。
 日本は政体はしっかりしている。しかし国体は極めて不安定なのである。
 終戦に至るまで軍部はさんざん国体をどうするかを論じ、それがために終戦宣言があれほど延びてしまったにもかかわらずである。
 何が何でも天皇を救済する為に右翼学者共が頭をしぼって考え出した提案が、国体をあいまいにして、かつ戦争放棄を憲法にうたっておくという対策案であった。
 これが憲法第九条なのである。

 交戦権は軍隊があるなしの問題ではない、と前に述べた。
 これは国民の血が騒ぐかどうかの問題である。
 ベトナムは正規な軍隊がない状態でアメリカとの交戦権を維持し続けた。
 日本では国家の元首がまずはっきりしない。現時点ではとりあえず衆議院議長が元首に相当することになる。

 国家である以上交戦権があるのが当たり前。これは天から与えられたものである。
 それゆえ、憲法第九条は天賦の権を人為的に放棄しているのである。まやかしの法律である。
 だから日本の憲法第九条を他国の人間は、そんなバカなと考えているのである。

 「平和の中で」戦争およびそのしくみ自体を考えるのが戦争をマジに考えるといいうことである。

 日本人は「戦争が悪だから」やめたのではない。
 「イヤになったから」やめたのである。
 イヤかどうか、などということはコロコロと変わる。だから止めた根拠が日本人は大変に薄いのである。
 そのような疑惑のある九条を通した(天皇制を残した)のは、米ソの思惑があったからである。
 スターリンが天皇を残せと野坂参三と密約していた。野坂としては、日本の共産革命をスムースに進める為には天皇をいじるなと進言したからである。
 なぜかというと32年テーゼでコミンテルンは天皇制打破を日本共産党に指導し、その時の運動が当局から大弾圧を受けたことがあったからである。
 そこで「天皇制のもとでの共産革命」を野坂は考えたのである。
 しかしこの密約は当時の日本共産党には知らされることはなかったのである。

 ●乱戦とは。(テキスト50ページから)

 乱戦とは軍事的戦争のことだけを言うのではない。
 「いざとなったら、とことんやった方が勝ち」という戦いのこと。
 しかし、そういう戦争を日本人は知らない。

 今必要なことは「戦争のおそろしさ」ではなく「戦争のきびしさ」を知ることである。
 近代戦とはおそろしい戦争ではなく、きびしい戦争なのである。
 昔の戦争は非戦闘員を積極的には殺さなかった。しかし、現在は遠慮なく殺す。

 経済の分野でアメリカの巻き返しが始まった。
 これまで民生分野はアメリカ産業界は本気ではなく(軍需の方に力を注いでいた)、その間隙を日本が埋めていた。
 今やコンピュータも自動車もアメリカの攻勢が始まって勝ち始めている。
 これで「日本人はよく働くから産業が伸びた」などということはどこかに行ってしまった。

 註:
 円高というのはこの「アメリカによる巻き返し」とは話が違う。
 プラザ合意での国際的債権をどうにかするために仕組まれたものである。
 橋本は住専問題を突破口として銀行を2つ3つ潰して強い銀行だけにし、国際的信用を回復しようとしているのである。
 彼の立場としては国内問題なんてどうでもいいのである。
 しかし、社会党は住専問題を国内問題としてとらえ、これをより大きな国内問題の氷山の一角として解明してゆこうという姿勢である。
 今、証券会社がポルトガル債等のG7以外の公債を買えと言っているが、この仕掛け人がG7なのである。
 (G7はかってのGATTOとは違うのである)
 世界的には大インフレであるが、各国はインフレにしてはいけない。
 本当は各国が不景気なら、インフレにした方がいいのである。
 しかし、それをやると国際経済の方が困るのである。
 国際経済は国際的不良債権をどう持ち回るか?というためにあるのである。
 この不良債権はどれぐらいあるのか?各国はこれまでどれだけの債権を振り出したのか?が分からない。
 G7加盟国がこの膨大な債権をバランスを取って支えているのが、現在の国際経済である。むろんこのバランスはいずれ崩れる。

 ●危険な兆候。

 「海外の在留邦人の保護の為の派兵」という法律が通ろうとしている。(政体としての派兵)
 これが、大抵の場合の侵略の口実である。
 もし戦争放棄を本当にうたうのであるなら、日本の国家は在留邦人は無殺しにするのが正しい。

 ●進出は制覇ではない。

 十五年戦争の時に、日本軍は中国で点だけ取って、それを占領だと思っていた。
 しかし面をどっさりと抑えるのが占領なのである。
 アメリカが南洋群島で行ったのがこの形の占領である。

 現在の商売のやり方においても、「商品は品質が力」だと勘違いしていた。
 いくさは量か質かではない。力の使い方なのである。
 少ない兵隊でも効果的ないくさの使い方があるのである。

 ●旧海軍は未完成団体であった。(テキスト53ページ)

 淵田美津雄(真珠湾攻撃の際の攻撃隊長)が日本人のあいまい・独りよがり・無責任をデカダン&ニヒリズムであると語っている。

 ●「もうひとつの経営」(小林先生 著)と、この本との関係。(54ページ)

 「もうひとつの経営」は理論書だったので、実例を見せて頭を冷やさせるためにこっちの本を出したのである。この本は戦略論の本ではないのである。

 山本五十六の真意が負け戦になることであるなら、戦略の視点で海軍の戦争を見ること自体がバカらしいことになる。
 だから、ここでは戦争の冷厳さのみを語ることにしたのである。

 (参照:「山本五十六は何を考えていたのか」 テキスト140ページ)
 山本が政治の立場にいれば反戦を言うことが出来た。
 しかし軍の現場に入れられたら、もはや言うことはできない。
 そこで彼は海軍そのものを滅ぼそうとしたのである。
 彼は本音では筋が通った平和主義者であったのだ。
 しかし彼の意図は自分だけの秘密であった。
 (井上成美あたりは彼の真意を知っていたかもしれない)

 日清・日露の頃には海軍・陸軍に対して国民もそれほど期待していなかった。
 だから軍も自由に戦えた。
 しかし十五年戦争の頃には日本の軍隊が負けるはずがない、との、国民からの期待も大きくなっていた。山本五十六へのプレッシャーもそれだけ大きなものになっていたのである。

 アメリカはなぜあそこまで徹底的に日本を叩いたのであろうか?
 ・日本を買いかぶっていた。
 ・無条件降伏をさせるためには徹底して叩く必要があった。
  条件付き降伏であると先に無条件降伏したドイツが怒るからである。
 ・ソ連とのにらみ合いの関係上。

 なぜ日本軍はダラダラと戦争を続けたかのか?
 ・山本五十六の山っ気があった。
  もしかしたら最後までとんとんと勝ってしまうのでは?と、どこかで思っていた。
 ・「いずれは神風が吹く」と軍自体が思っていた。
  持ち駒がある間は何とかなるのではないか?との想いである。
  これを幻想だと気付かせるためには、帝国艦隊を消してしまうしかなかった。

 こういうデモニッシュな心は山本五十六に限らない。
 最高意志決定者が自分の持ちものと、周囲からの期待とで潰されそうになって、自分が消えるか組織を潰すかしてさっぱりしたくなる、という心理があるのである。
 そのためには、組織で内部抗争させるのが一番いいやり方である。
 その抗争を醒めた目で見つめる心が萌すのである。

 ●システム造りの期待と責任の日米差。

    見取り図        人力を        結果として
 日  甘い          当てにする      人の消耗が多い
 米  しっかり作る      当てにしない     人の消耗が少ない

 人間の能力を重視する日本の方がシステムつくりの甘さの結果として人命軽視になるのである。

 作戦計画でもマンパワーに過大に期待してはいけないのである。
 より具体的に言うと、マンパワーは表向き見えるものにのみ期待するべきであって、ポテンシャルに期待してはいけないのである。
 現有稼働兵力(表向き見える兵力)を大事にすることが軍の基本なのである。
 (特攻隊には見取り図なんかなかった。マンパワーだけであった。しかも、特攻前夜に覚醒剤を与えて当日は中毒状態で平常を越えたハイな状態にして飛ばせたのである)

 「日々是戦闘」という言葉は、今日負けたら明日はないという意味である。
 次がないからこそ、現在実際に使える力はいかほどであるかにマジにならねばならないのである。

 精神主義は悪いことではない。
 しかし、計画を立てる時に精神主義を使ってはいけないのである。
 チャーチルが「参謀は歯を食いしばって計画を立て、兵隊は笑って戦争をする」とは、このことを言う。
 しかし、日本軍の参謀は笑いながら、酒を飲みながら計画を立てた。
 マンパワーに期待していたから笑いながら考えることが出来るのである。
 そのシワ寄せは末端で出た。
 このマンパワーを末端で引きずり出す為に特攻隊の青年達に(本人には知らせず)ヒロポンを投与してから飛ばせたのである。

 戦争の中には全てが悲惨であったのではない。
 そこそこの美談も戦場ロマンもあった。しかし、それに騙されてはいけない。
 爆弾三勇士は実際はもたついて信管を暴発させ、死ななくてもいいのに死んだのであり、広瀬中佐も本人が逃げ遅れていて、捜していた杉野は既に避難していたのである。
 戦争の記録の中に美談ではなく事実を直視すべきなのだ。

 ●日本人は大規模戦争には向いていない。

 日本人が大きな戦争に向いてはいないということは、体質的なものと言ってよい。
 日本人はちょうどスペインに滅ぼされたインカやマヤの一族のようなものである。
 中国人の「断指満船」の非情さは、日本人にはない。
 (断指満船:舟戦で負け、味方の舟に兵隊達が乗ろうと残った舟に泳ぎ着いて船べりに手を掛ける。彼らを乗せたら自分の舟が沈んでしまうので、その手を刀で切る。そうやって切り落とされた指が船底一杯になるという情景)

 では、日本人はこれから戦争に対してどういう姿勢をとるべきか?

 大きな方向は2つある。
 1つは、体質も変えず知恵も絞らず外からの侵略に一方的に負けること。
 もう1つは、そうならないように避けること。
 後者の方向が更に2つに分かれる。
 1つは、何としても戦争をしないよう知恵を絞ること。
 もう1つは、日本人の体質を変えることである。

 昭和52年に、日本はそれまでのアメリカの占領から独立した。
 しかし、その日に日本の独立を祝ってくれたのは韓国系のパチンコ屋のみであった。
 彼らはそれまで禁止されていた軍艦マーチをその日一斉に店頭で鳴らし始めたのだ。
 日本人達は誰も日の丸の旗をかかげて独立を祝う者はなかった。
 それに象徴されるように、日本はまだ自国が占領国のつもりなのである。

 独立国としての自覚がないので、国旗、国歌に自信がない。
 日の丸、君が代がまずければモデルチェンジしてでも国旗、国歌を盛大に出すのが独立国というものである。

 また、日本人は「憲法があることが大切」と思っているが、実はイギリスには憲法がないのである。憲法はアメリカが始め、次いでフランス、ドイツも作ったが、イギリスはそれが面白くなく(かっての植民地が始めたことなどマネする気になれず)つくらなかったのである。
 しかし、憲法はなくともイギリスではうまく議会も政治も機能している。

 日本はいいかげんな憲法をつくってしまい、棚上げしたのがまずいのである。
 法とはつくった以上は直さないぐらいのつもりでつくるものである。
 かつ、日本の憲法は天皇制維持のためということが本音であった。
 末端の国民のために国のトップが歯を食いしばってつくったものなのではないのである。
 だから、憲法の適用をギリギリーで問い詰められると腰砕けになるし、いざとなれば憲法改定と言いだすのである。

 今問題になっている小選挙区制も憲法に照らして判断するのがスジであるが、その憲法そのものが空洞なのである。

 ●平和を通して戦争を見るということ。

 戦争が起こって民主主義が崩れるのではない。
 民主主義が腐って結果として戦争になるのである。
 今の民主主義はその実、勝手主義となっている。これが腐った民主主義である。
 この状態ではどんなきっかけで戦争に巻き込まれてもおかしくない。
 むしろ、たまたままだ戦争にまきこまれていないと言ってもよいほどである。
 (後天的免疫不全症で身体の免疫力が落ち込んでいる状態である)
 本当の民主主義が何かはまだ結果が出ていない。これを知恵を絞って考えることが、平和を通して民主主義を考えるということである。

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2000-12-12