「20世紀研究会」講義ノート 1996年6月28日



 ◎テキスト:「改めて戦争のきびしさを知ろう」 小林 宏先生著
 (株)マネジメント・サイエンス研究所 発行

 ●最近の話題から。

 6/26は沖縄が降伏した日であった。当時、このことは一般国民は知らなかったが軍で通信隊に関っていた小林先生の耳には情報が入っていた。これを外部に漏れないよう気を使った。
 8/16の夜になると灯火管制が解除された。
 それまで空襲予防止のため窓には黒布、灯には黒い蔽いがつけられたいたものが全て取り払われた。真っ暗だった夜景にこの日から家々の窓に灯が輝くさまが広がった。
 この、夜景が明るいということが、戦争が終わったという実感であった。

 具体的に分かるということで、戦争末期に小林先生のいた部隊でこんなことがあった。
 戦争に負けるとはどういうことか?という話が兵士達の間で出たことがある。その時、一人の上官が兵舎の様子の変化でそれを語った。今、兵舎の門の守衛は日本人の兵隊が立っていて、兵舎には日本の旗が立っている。負けるということは、それがアメリカ兵と星条旗に変わるということだと言った。それまで、抽象的に男は去勢、女は慰みものと抽象的な空想だけで陰惨なことを考えていた兵士達が、その言葉で気が楽になったという

 ●「太平洋戦争はやむをえなかった」との説について。(戸田氏の質問から)

 「昭和の精神史」という本に「太平洋戦争は合理的にやめられなかったのである」と太平洋戦争を反省せずむしろ肯定する説が載っていた。著者は昭和七年生まれ。(開戦当時は小学生)
 本当にやむをえなかったのか?

 軍部があそこまで力を持ってしまい、報道も押さえられたら止められない。
 軍部が、ひとり歩きを始めてしまったら止められない。(澁谷氏)
 むしろ当時の国民にも文化人にも、流されることを肯定していた面がある。(戸田氏)
 「川の流れを止めよう」と言っただけで周囲から非国民扱いされた。(澁谷氏)

 軍部だけでなく、この周囲に代表される国民一般にこそ、日本人の大きな問題がある。
 現在でも国民には個人主義は確立していない。だから「ひとり歩きを始めてしまったら止められない」、「流されることを肯定する」ことはこれからもありうるし、もう現在それは起こっている。

 二・二六事件の時にも、暴力の怖さにビビッて政治家達が声が出せなくなっていたさまが伝えられているが、ビビるのは暴力に対してだけではないのである。
 自らの内なる美意識の圧力にビビることこそが問題なのである。

 賢い立派な人があんなにいたのに、なんで誰も反対しなかったのか?

 と、何度も繰り替えされた疑問への鍵がここにある。
 「がらみ」でやってしまうのである。エイズの時の厚生省も全く同じ巻き込まれ方をした。

 太平洋戦争の原因は2つある。
 1つ目は軍部が乗っ取ったこと。彼らは戦争が仕事なので戦争を起こすのは当然のことである。
 2つ目が本当の問題であり、なぜ軍部によって国が乗っ取られたのか?
 軍部以外の日本人全体に、美意識の錯誤があった。

 ●美意識の恐ろしいさとは何か?

 日本人の美意識は秩序の美学である。一糸乱れないことをよしとし、外れることには耐えられないという反感を持つ。ここから美意識に従わない物・者は排除するという判断・行動が生まれる
 さらに自分自身がそのように排除されてしまうことへの恐怖感がある。
 この恐怖は暴力に対する恐怖感などではなく、もっとより根源的なものである。

 日本人の美学は一言でいうと「不寛容さが前提の美学」なのである。

 これがある以上、個人主義は育たない。
 日本人がかって朝鮮、東南アジアを占領した時に、ハングルをやめさせ、名前を変えさせ、日本語を無理やり教えつけたのも、この美学によるものなのである。
 さらに面倒なのは、美学であるから、これが異常であることに本人達が気づかないことである。美学は思想などではないのである。
 不寛容の美学により、整然さを乱す者はどんないいことを言っても許さない体質が生まれる。
 この不寛容さを作ったのは神道である。仏教には不寛容さというもはない。
 欧州ではキリスト教が不寛容ではあったものの宗教改革後のプロテスタントの出現後は、不寛容さは宗教的な面(特に異教徒に対して)のみで現れ一般生活の上での不寛容の呪縛が切れた。ここで自由になった寛容の精神が民主主義に繋がるのである。

 日本では神道が一般生活の上で「キレイゴトが好き」、「ケガレを嫌う」というかたちで美学面を縛り付けた。「滅びの美学」(こんな言葉は戦前にはなかった)は神道で言う赤心(まごころ)と武士の死の美学が結びつき、パッと散るのはキレイ、生き残るのはキタナイというかたちで、キレイと整然とが結びついた。

 日本人の美意識の裏のこの「不寛容」の精神こそが問題なのである。
 この心のサビを落として寛容にならなければ、日本人の根本的な危険な根はそのままである。
 日本人の不寛容の精神は「めざわり」、「ききぐるしい」という発想にも代表される。
 新宿のホームレス排斥運動などまさしくこの精神の発露である。
 ちょっとやそっとは許し合うことが欲しいのである。

 組織に入ると初めのうちは寛容に見えるが、イザとなると急に不寛容な面を剥き出しにする。
 不寛容さは「はじき出す」だけでなく、自分も何かあったら「はじき出される」ことをメンバーに自覚させる。それ恐ろしいから腹の中では反対の人であってもやむを得ず同調するのである。その同調を糊塗する為に「皆で決めた」という形式で意思決定を行うのである。
 「皆で決めた」とは要するに「各個人には意思決定の責任がない」→「無責任」ということである。
 皆、頭がいいのに「はじき出される」ことを恐れて同調した、ということが、太平洋戦争に巻き込まれていった政治家達、エイズの時に非加熱製剤に反対せずに巻き込まれて行った厚生省の役人達にも共通する姿勢なのである。その底にあるのが日本人の美意識だったのである。

 ●死んだ美から生きた美へ。

 世阿弥は風姿花伝に「美は乱調にあり」と言っている。
 これを美学として肌につけることが、これからの日本人には肝要なのである。
 乱調とは、生きているからこそ動きがあり乱れるのである。
 それに対して整然としているものは死んだ美なのである。

 日本人は緊張すると、ものものしくなる。「もの」じみるということであって、生きた人間が死んだもの(人間の息が通ったものとは思えないもの、無機質じみたもの)になるということである。
 組織のリーダーがへでもない「こと」に皆を同調させるためには、ことごとしく言うものである。たいてい、後から考えるとバカみたいなことである。
 なにかを始める時のキックオフも日本でやると「のりと」になってしまう。ここごとしさでメンバーに暗示・催眠術をかけ、ものものしさでプレッシャーをかけるのである。
 ものものしさとことごとしさの2つをサポートするのが日本人の美意識である
 ハーモニーとリズムも同調させた軍隊の分列行進はその典型である。

 子供の叱り方にもこの美意識が現れている。
 欧米では子供を「家から出さない=自由にさせない」と言って叱る。
 日本では子供を「家へ入れない」と言って叱る。キタナイものは入れない=揃っていないものははじき出す、という物忌みの発想である。
 日本の家は「ウチ」として、それが一つの結界をなしているのである。美意識の聖域である。
 日本人は「きたなし」と言われることが死刑よりも恐ろしかった。
 そこで内臓を取り出して見せて腹の中はきれいと言うことが切腹の意味である。

 本当はこれからの日本人にとって大切なのは善悪の判断である。
 しかし不寛容の美にひたっていると、揃っているかどうかが大切になる。
 これが善悪の判断に優先する。
 洗剤公害も「まっ白信仰」のせいであって、頭では洗剤の使いすぎがよくないことは皆分かっているのである。更に日本の掃除そのものが、キタナイものは外に掃き出すことを基本にしている。
 掃き出すべき外の問題が無視できなくなっても、掃き出す姿勢をやめようとはしない。

 ●神道について。

 神道は奈良朝以降、平安朝から潔癖になった。
 奈良朝の頃は、中国文化を導入するのに一所懸命であり、中国の文献を翻訳し広めるために学者が大勢いた。平安朝になると中国との交流も減り、すでに入ったものをごちゃごちゃいじり回すだけになった。こうなるとinvolution となり、枝葉末節の瑣末主義になる。
 ささやかな美を愛でる日本主義であり「もののあはれ」が尊ばれた。
 神道もその中で瑣末な潔癖さへとなっていった。
 この平安朝では学問はさっぱり進まず、学者も菅原道真ぐらいしか目立った者がおらず、文人ばかりになってしまった。
 学者がまた増えるのは江戸時代であり、これは亡びた明の学者が大勢来たせいである。彼らは徳川幕府の理論的バックボーン国学をサポートする任に就いた。
 日本の学者は翻訳学者か御用学者だったのである。

 欧米の学者は創造的であることが求められているし、自らも求める。
 しかし創造的であることはそれまでの秩序から飛び出すことである。これは恐ろしいことでもある。
 日本で創造的学者が育たないのも、不寛容の美学のためである。
 オリジナルなことをやりたくても、目立つことを学会が嫌うのである。
 明治日本での創造的学者としては夏目漱石ぐらいである。
 戦前は高田泰昌、高橋亀吉、石橋湛山であろうか。
 彼らは翻訳ものではなく、日本人を踏まえた上で日本の経済学を構造的にとらえた。

 ●先物取引場の偏在。

 先物取引場が偏在するのは、それが産地主義だからである。
 だったら産地主義だけでなく、消費地主義の取引場があってもいい。
 これが大阪に先物取引場を作れと小林先生が「インダストリアリズム十策」で説いている理屈である。なぜ大阪か?というと、大阪が世界で最初に米で先物取引場を作ったからである。
 取引場が多いほど、相場は平準化する。
 こうなると一人勝ちで抜け駆けしようとする人間が日本人には多いので、平準化すると「うまみ」が薄まりありがたがられないが、経済はより健康になる。
 (だからいざ作るとなったら抵抗が大きい)

 かってはモノとペーパーの間をキンが取り持って、キンの値段の高低がモノとペーパーとを左右した。
 しかし、現在ではキンの値段は上がり下がりしない。キンを素通りしてモノとペーパーの相場の間を左右している。

 ●アメリカ主義について。

 アメリカ主義について読むべき本
 ・「国境なき政治経済」 関 曠野 著 :社会思想社
 ・「野蛮としての家社会」関 曠野 著 :お茶の水書房
 ・「アメリカの民主主義」トクヴィル 著:講談社 学術文庫

 欧米と日本では西洋のことをひとくくりにしていうが、むしろこれからの世界は好むと好まざるを得ず「米主義」が広がってゆく。

 アメリカとはヨーロッパの歴史とは無関係の、国家、思想、経済の全てが白紙で生まれ育った国である。だから屈折していない。
 (屈折とは欧州思想がギリシャで生まれローマで育ち中世教会の下にあってさまざまなしがらみを引きずっているということを意味する。たとえ現在の思考家といえど、これら西欧の過去のくびきから自由ではないのだ)

 日本のインテリは明治以降、ヨーロッパ文化に思想的にかぶれていた。
 第二次世界大戦後は経済と技術のみはアメリカのやり方をとり入れた。しかしそれ以外の文化の根の全てはヨーロッパどっぷりのまま変わらなかった。法律もローマ法、ゲルマン法、アメリカ法が存在するのに、法律の教科書はアメリカ法には触れていない。

 ヨーロッパの思想家は自分が西欧の過去のくびきとアメリカへの偏見のもとにあることに気づいていない。(あるいは無視している)
 マルクスが説く資本主義とは英国資本主義のみだった。当時既に大きな影響を持っていた米国資本主義には何ら語っていない。
 株式会社は、これまでの(ヨーロッパ風)定説では地中海貿易から生まれたことになっていた。しかし、関 曠野は株式会社が大西洋貿易から生まれたと説く。

 民主主義に関してもヨーロッパとアメリカとは異る。
 ヨーロッパを初めとしてその流れを汲む国(日本を含む)では議会主義であり、アメリカの民主主義だけは政党主義である。
 ヨーロッパの政党とは保守 VS 革新というイデオロギーの代表であり、政党間の争いはイデオロギー中心となる。
 アメリカの政党は政策から始まっている。
 冷戦後(ソ連が消滅してから)世界中の政党から革新の意味がなくなってしまった。こうしてイデオロギー争いが中心であり政策が二の次であったところは政党の意味を失っていった。
 (さらに日本の政党は与党の行ったことに反対することしか野党はやっていなかったので、なおさら政策の薄さが露呈した)
 この状況下で政策の中身で勝負してきた政党主義のアメリカ民主主義の特質が確認された。

 アメリカ主義の原理は単純で明解である。だからヨーロッパからはアメリカが深味がなく、無文化、無哲学、無思想に見える。しかしこの中にアメリカニズムがあるのである。
 アメリカをバカにしていることをやめ、まじめにアメリカ主義を学ぶ必要がある。

 「アメリカの民主主義」を著したトクヴィルはフランス革命当時のフランスの政治思想家、歴史家、政治家で貴族出身である。自由主義思想家として注目され、二月革命後は外相を勤めたが、ルイ・ナポレオンに反対して投獄され政界から引退した。他に代表的な著作に「アンシャン・レジームと革命」がある。
 彼によると世界の民主主義が始まったのはアメリカ独立戦争からである。
 そしてアメリカ人が始めて民族(nation)の言葉を使った。
 これがフランスに飛び火し、フランス王国がフランス民族国家になった。
 アメリカ起源のこの概念がヨーロッパに飛び火するときに欧州風の味付けがなされた。
 そして民主主義がフランス原産とみなされるようになったのである。
 このことは見直しがなされるべきなのである。
 面白いことに、アメリカ独立戦争の当事国のイギリスはヨーロッパ諸国が次々に取り入れたアメリカ型民主主義を死んでも入れようとはしなかった。当然である。
 このように欧州型民主主義と言ってもイギリスとフランスとでは似ていても違うのである。

 アメリカ主義とは「原因は問わない。結果がよければ全てよし」を原則とする。
 これがたくましさでもあり、戦争の終結に原爆を使ってよしとする恐ろしさともなる。
 ヨーロッパでの思想では、原因となる各要素ごとにきっちりと固めてから行動を開始するが、アメリカは各要素はアバウトなまま始めて結果として望むものを得る。
 その為に各要素をたばねるシステムは真剣に作るのである。

システム



 ヨーロッパの自由主義では自由も細かく規定されているのである。
 (〜の自由、〜からの自由、などと言う用語の規定も細やかである)

 アメリカ人が始めて民族(nation)の言葉を言い出したのは大英帝国との関係の上であった。
 本来nation という言葉はラテン語で「出生」の意味のnatio から来ており、これはローマの帝国市民に対して、帝国の市民権を持たない者、化外(王化の及ばない所。教化の外)の者の意味である。もともとは蔑称である。
 その蔑称を開き直ってアメリカ人は自分達の国をUnited Nation と使ったのである。
 そのnation の語がヨーロッパに入った時に言葉の意図が歪み「民族」という意味合いになって今日に至っているのである。

 ●世の中の考え方。

 制度はタテマエであって、制度の下には情念があり、タテマエの下にはホンネがある。
 制度と情念とが「=」で結びつくようしっくり合えばよいが、そうは合わない。
 アメリカは(自前で作った)制度によって国の形をなしているが、現在はその下の情念との齟齬が問題として吹き出している。
 日本は外国から導入した制度を上にいただいて、国をやりくりしている。
 制度・タテマエは本来、情念・ホンネを見直して、それに合ったものを自前で作らねばならないものなのである。現在このプロセスの過程でこれまでのヨーロッパ的な制度・タテマエが崩れ、アメリカ的なものが世界中になじんできているのである。

 アメリカ主義の基幹をなすアバウト主義に徹するつもりであるなら、それを活かすためには「システムつくり」をド真剣にやらねば、とんでもないだらしザマに堕する。
 その為に、特に日本人に必要なのは、「善悪の黒白」の判断をはっきりと下せるシステムをつくることである。

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2000-12-12