「20世紀研究会」講義ノート 1996年8月23日



 ●日本人の貧乏人根性について。

 アメリカ人の考え方は単純そのものである。
 しかし、その考え方が日本に入ってくると、同じものが仰々しいものに変わってしまう。経営手法も、科学の方法もそうである。これは日本人の貧乏人根性が原因になっているのである。貧乏人根性とは「それだけではもの足りないのでゴチャゴチャとつける」ことを言う。又は成金根性とも言う。要するに「こなす」だけの器量がないのである。
 戦艦大和、武蔵もこの貧乏人根性のゆえにゴチャチャと盛り合わせ的に巨大になってしまったのである。

 アメリカのやり方はヨーロッパの方に入ると理論化される。これはヨーロッパのお家芸と言ってもよい。彼らは理論化せずにはいられないのである。

 ●扱いに困る専門家。

 自分の仕事に対して、夢を見て仕事をやっている人を芸術家と呼ぶ。夢なしに仕事だからとやっている人を職人と呼ぶ。この二者の間に夢はないけど興味があるからやっている人がいる。これが専門家である。この専門家が始末に困る。

 小林先生の研究会に出てきている人に先生が「なぜここに来ている?」と尋ねられたことがある。視野が狭いから広げる為、という技術系の参加者からの答えがあった。
 これは、視野が狭いから技術者になったのであろうか?それとも、技術をやっているうちに視野が狭くなっていったのであろうか。
 困ったことに、心の狭い人には彼の関心の他の分野の話をしても話に入ってきてくれないということである。
 さらに彼の「周辺に暗いから、視野を広げるために」とのセリフには、自分の本業は確立しているから、とのオゴリが感じられる。
 こんな調子でいて手を広げる人は本業の方もあやういのである。

 ●ノモンハン戦争について。(テキスト第2章)

 ノモンハン戦争は第二次世界大戦中は国内では極秘扱いであった。
 かつ日本の軍部は日本が初めて体験した陸戦では最大の近代戦から何の教訓も得ず、その後のミッドウェイ海戦でも同じ過ちを繰り返した。
 そもそも日本の陸軍は、とにかく中国大陸の戦争では歩き回ったのだが、それも初めから歩くつもりの計画でそうなったのではない。結果的に歩きずめになったのである。
 (陸軍には前提条件なしに態度だけで先に決めるという作戦立案の際の姿勢があった)

 何でノモンハン戦争が起こったのかは、歴史学上はまだ定かではない。
 それより、問題はこの戦争から何を学んだか?である。

 ●井置中将の悲劇。

 本隊から離れたフイ高地を井置中将は守っていた。
 ソ連軍の攻撃が激しく、本隊からも救援が来ず、このままだと全滅であると決意し井置中将は撤退した。実はその時に本隊も撤退していた。しかも本隊側は井置中将が撤退したから、そっちの方面に展開していたソ連軍が本隊攻撃に加わったと考え、彼につらく(責任をとって「死ね」と)当たったのである。しかし、実際にはソ連軍はフイ高地と本隊の両方を大軍をもって等しく攻撃していたのである。

 ●軍隊の建制について。

 軍隊の最小単位は班であり、これは15人で構成される。班長が率いる。
 班が4つ集まって小隊になる(60人)。小隊長は少尉がなる。
 小隊が3つ集まって中隊になる(180 人)。中隊長は大尉がなる。
 中隊が3つ集まって大隊になる(540 人)。大隊長は少佐がなる。
 大隊が3つ集まって連隊になる(1620人、実際は2000人規模)。連隊長は大佐がなる。
 連隊が4つ集まって師団になる(6000人規模)。師団長は中将がなる。
 師団に他の師団が加わって方面軍が構成される。方面軍が出来る前は関東軍が上にあってこれが指揮をした。
 普段の軍隊はこの建制によいって管理していた。戦闘序列では混成部隊もつくられた。

 井置大隊の場合、ここへの命令系統が2系統あったのである。
 さらに彼の上にある小松原師団に対して辻参謀がかってに命令を下していた。小松原師団長がこれに対して頭にきていたほどである。

 海軍は建制という点では不真面目であった。(これに関してはロジスティック残酷物語として「企業と商品」誌で触れている)
 第一艦隊は戦艦が中心、第二艦隊は古い戦艦中心、第三艦隊は重巡洋艦が中心、第四艦隊は軽巡洋艦が中心、第五は空母、砲艦となっていて第四までの艦長は大佐が任ずる。
 そしてこれらの戦艦を「軍艦」と呼び、艦首に菊の紋章が付いていた。
 太平洋戦争で最も活躍した駆逐艦は軍艦とは見なされなかった。トップも艦長ではなく、梃長であった。駆逐艦3隻を束ねる者を初めて艦長と呼んだ(これは大佐がなる)。だから梃長は1/3と自嘲した。
 梃長は学校の成績がよくない者がなったが、実戦上は一番よくこき使われたのだ。

 ●関東軍とは。

 もともと中国の「山海関」(中国河北省北東隅の都市。渤海湾岸に位する)より東を関東と呼んでいた。日露戦争に勝った日本軍が関東州をつくった。ここを守備するために設立されたのが関東軍。それが、当初設定された範囲を越えて広がってしまった。
 満州鉄道を日本はつくったが、その線路に沿った一定の幅だけは付属地として日本の土地とされていた。その範囲を越えて日本は外側へと領土を広げていったのである。
 これには日本の国境意識の薄さが原因となっていた。

 軍団の呼称。
 師団がどこの出身であるか分からないようにするために番号で呼ぶようになった。
 通常20師団であるものが日支事変語呂には37師団に膨れあがっていた。
 旭川、青森、仙台、宇都宮、東京、名古屋、金沢、京都、大阪、姫路、広島、小倉、熊本、鹿児島が代表的な師団である。

 ●軍旗に見る日本軍の形式主義。

 軍旗は連隊旗のことである。
 これは天皇から直々に与えられたものであり、おろそかに出来なかった。戦闘の場から必ず持ち帰らねばならなかった。持ち帰れない場合は燃やすよう命じられていた。
 ところがこの旗は特に旗の周辺の飾りの縁がかさばってなかなか燃えるものではない。
 これで手間取ったり、持ち帰ることにこだわって死ななくていい将兵が犬死した。
 軍旗も日清、日露の頃からの連隊のものは戦闘を実際に潜り、布の部分は傷み、周囲の縁飾りだけが残っていて貫祿がある。ところが日支事変の頃に新設されまだそれほど実際の戦闘に参加していない連隊も貫祿をつけようと、軍旗の布の部分に穴を開けたり焼き焦げをつけたりした。旧制高校の弊衣破帽(ぼろの衣服に破れた帽子。特に、旧制高等学校生徒の間に流行した蛮カラな風俗)と同じ子供じみたフェティシズムである。
 そんなことにこだわる程に軍旗の存在は重みをもっていたのである。

 他国の軍隊はここまで軍旗に対してこだわっていない。

 ●政治不在だったノモンハン戦争。

 平沼内閣が解散した時に、彼らはその原因ともなったノモンハン戦争のことを言わなかった。
 その少し前にあった張鼓峰事件(昭和13年7月ソ連、満州、朝鮮の国境が接する張鼓峰に40人程のソ連兵が進出して陣地を構築したことに対して現地師団長尾高亀蔵が独断で攻撃したことに発する事件。軍事的には日本軍の敗戦であったが、軍部はそう認めず反省もせず予定の行動とうそぶいた)のことは新聞に載ったのにである。
 ノモンハン戦争の前にウランバートルでスターリン派がクーデターを起こして政権を取っている。さすがにこのことは日本の新聞にも載った。
 しかし、このことを日本の政界も知識人層も問題にしようとはしなかった。
 この後でスターリンがこの地域に対して強硬に出てくることは予想出来たことである。

 更に国際問題は外交で解決することが原則であるのに、その方面の動きではなくノモンハン国境でのもめごとを軍事で抑えるマニュアルを出していた。

 もう一つ問題であるのはノモンハン問題に対して天皇が全く口を出さなかったことだ。

 日独伊の三国同盟が「対ソ」の同意の上にあったはずなのに、日ソの戦争中(ノモンハン戦争)にドイツは独ソ不可侵条約を結んでいる。
 これにあきれた平沼内閣が政治を投げ出した(総辞職した)時でも、ノモンハンの地では近代的なソ連軍によって日本軍が皆殺しの目に遭っていたのである。

 スターリンは中国にいる日本軍がうっとおしかったので北進をさせずに、南進させた。
 うっとおしいのならば、そんなことよりも平和的に日本と和平を結べばよさそうなものなのに、それはやらせなかった。
 これは戦争によって日本を疲弊させ共産主義革命を国内で起こさせようとの腹案がスターリンにあったためであり、その為には平和になってもらっては都合が悪い。
 日本には中国で戦争をやらせておく。ただしそれを満州でやられるとソ連領土のそばで迷惑なので南方で戦争して欲しい、というのがスターリンの本音であった。
 実際に日本と中国とはこの時に何度も和平を結ぼうとしていたのであるが、スターリンの命を受けたゾルゲと尾崎が邪魔をして、その動きを潰していた。

 二・二六事件の前の皇道派の幹部達は北進派であった。
 彼らを潰すために仕組んだソ連の謀略が二・二六事件であったのかも知れない。
 このソ連の国際謀略が今でも日本では語られていない。
 ゾルゲについてはもっと語られなければならないのである。
 日本軍の方針がそれまでの北進政策から南進になった時には日本人自身が驚いていた程である。

 実は、現在でも米国や中国の謀略のシナリオに日本は乗せられているのかも知れない。

 ●国際的謀略に弱い日本人。

 バブル期に日本の企業が中国の大陸に進出し、その後現地で設備・資本を召し上げられ、引き上げてくることが多発した(している)。
 初めから中国は召し上げる気であったと考えるのが自然である。
 旗ふりをした通産省が今この尻ぬぐいをさせられている。
 しかし、このことは大っぴらには語られていない。

 「うさんくささ」をその際に感性でかぎ分けるべきだったのである。

 日米構造協議は日本を合併しようというアメリカの謀略である。
 「塩を摂り過ぎると高血圧になり、砂糖の摂り過ぎは太る」というキャンペーンはアメリカが発信地である。しかし、塩を控えると怒らなくなり、砂糖を控えるとスタミナがなくなるのである。このキャンペーンを真に受けておとなしくアメリカの言うことを聞き過ぎると、アメリカに逆らわない人間になる。
 このところ日本人の体力が落ち続けているのには、このキャンペーンの影響も考えられるのである。

 学童給食もアメリカの陰謀であって、日本人を米離れさせて肉好きにさせるのが目的である。農林省による減反もアメリカの謀略なのである。
 さらにアメリカ(ロスチャイルド)は原子力発電所の合理化のために癌の研究にカネを出している。癌を今日の文明病としておけば都合がいいからである。その為、魚や肉を焼いた焦げ目や煙草を癌の原因としているが、実際は原発から排出される放射能を紛れさせることが目的である。

 ●伝染病について。

 伝染病の運び屋になるのは人と食料であるが、その両者が国際化した。
 本来、伝染病とはローカルなものであったが、それが人と食料の動きの変化に伴って国際化したのである。
 である以上、伝染病に関する情報も又国際化しなくてはならない。
 医学は国際的なものであるが、衛生学はまだ国際的と言える程には未発達である。
 未開な地域は不衛生なままなのである。その場合「不衛生である」という情報も国際的に流さなくてはならないのであるが、国や地域のメンツが阻んで情報が表に出ない。
 (堺のO-157の時には初期において市が病気発生の情報をもみ消そうとした)

 他の地域の情報が入らないと恐ろしいことが起こる。
 生玉子は日本ではウィルスが入っていないことが常識である。
 しかし、中国では生玉子にはウィルスがうようよいることが常識である。(しかし、これは一般には言われていない)
 日本のマヨネーズ・メーカーではQPだけは厚生省が日本以外の玉子を使うなと指導している。ここ以外のメーカーのマヨネーズは潜在的にヤバい。

 本来は衛生が上位の概念であって、その下に治療医学があるべきなのに現在では位置が逆転している。
 厚生省も廃止して衛生省にすべきなのである。
 国際的な人の交流がさらに当たり前になるこれからの時代、検疫手続きを工夫して出国時にチェックして、飛行機が相手国に着いた時のもう結果が出ていてその個人の情報が送られていて対象者をピックアップする、と言う国際協力がこれからは必要になる。

 国土防衛より国民衛生の方が国として先に考えるべき問題なのである。今の衛生概念は低すぎる。O-157の問題は病気の問題ではない。衛生の問題なのである。

 全ては国際的な謀略である、ぐらいに考えてコトにあたった方がよい。
 O-157騒ぎでよかったことと言えば、かってのグルメブームが黙ったことである。
 食品は普通のものでいいのだ。

 こういった問題も含めて、小林先生は国際的な謀略集をまとめてみたいとお話でした。

 ●ノモンハンのもう一つの教訓。

 それまでの日本には希薄であった「国境を守ること」についての難しさを知ったことは大きい。日本は他国の国境にかってに入り込んでばかりいたので、守るという意識は育っていなかった。守ったのはノモンハンが初めてであったのだ。
 それ以前に日本人には国境という考え方自体がなかったのである。

 ●ノモンハンについて、読むべき本。

 ・朝日文庫「ノモンハン 1〜4」
 ・文春文庫「ノモンハン 上・下」五味川純平
 ・徳間文庫「ノモンハン戦記 上・下」
 ・芙蓉書房「私評ノモンハン」扇廣(絶版)

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2000-12-12