「20世紀研究会」講義ノート 1996年10月25日



 ●国境の問題について。(テキスト80ページから)

 当時、満州国という国自体国際的には認められていなかった。それゆえ、国境も認められていなかったのである。にもかかわらず、出来てしまった以上日本としてはこの国境を守らねばならない。

 満州が出来る前はハルハ川は「さかい」ではあったが、国境ではなかった。中国国内でのさかいであったに過ぎない。また外蒙と内蒙とのさかいの方は、ソ連に手引きされ革命が起こってから出来たものであった。

 「ステータス・クオ(status quo)」は外交用語であって、現状主義と訳す。
 トラブったら本来なら元に戻すべきなのであるが、とりあえずは現状を認め、それからトラブルを収めるべく手を打つという考え方である。(ただし、ゴタゴタのまっ最中はステータス・クオも何もない)ナポレオン戦争後のウィーン会議以降の現在の国際政治の原則である。
 そのステータス・クオを否認したのが、湾岸戦争における米軍であった。
 本来ならばイラクがウェートに入り込んで落ちついた状況を、そのまま認めるところから手を打つのがステータス・クオの原則である。が、アメリカという国はこれ以外の場面でもステータス・クオを「不承認」という形で否認しがちなのである。

 一応ステータス・クオで認められた満州国であったが、日本はこの国境をまじめに守ろうとはしなかった。ただこれには日本自体が更に西に拡がろうとしていたので、現時点の国境を国境などと思っていなかったという事情もある。この国境線には他のところでのソ連国境がそうであるような鉄条網も何もなかった。

 ●満ソ国境紛争処理要綱について。

 国際紛争の解き方としては、はじめからインネンをつけるためのマニュアルとなっていた。国際紛争の場合には、一応オモテ向きには相手を立てることが原則だが、それすらしていないのである。

 文章のつくりにしても、マニュアルというものは1センテンス・1ミーニングが原則なのであるが、この要綱は全てがダブルスタンダードで書かれている。「☆☆しつつ、○○せよ」と言い、前者と後者とが矛盾する指示なのである。これでは、どう行動したらいいかがあいまいになりマニュアルにはならない。

 ●国境守備に対する2つの考え方。

 国境線に対して、そこから自分の側にいくらか引いて守備するのが本当のあり方である。しかし、これでは敵に対して臆病と思われまいとして、国境線を相手側に入り込んで守備する姿勢になりがちとなる。日本軍の守備がこの姿勢であった。
 さらに国境の位置そのものがあいまいであり、あまつさえ現地守備隊長にそれを決めさせた。
 結果論から言うと、内側で守るのはやはり弱い。それゆえ欧州では国境をはさんで100メートル程の無人地帯(ノーマンランド)を置いて双方がそこを不可侵と定め合う。
 しかし、日本は国境をどう守ってゆくか、徹底して教えられてこなかった。
 その上さらに、これだけの大事件(大戦争)であるのに、日本の政治家は殆ど知らなかったということが大問題なのである。

 ノモンハン戦では、投入兵士15975 名に対して、戦死が4786名、戦傷5455名、不明639 名、病気1340名と計12220 名が損耗した。76% の損耗率の戦争なんてめったにあるものではない。
 さらなる問題は、初めての近代的地上戦であったノモンハン戦の反省を次の対米戦に生かさなかった、ということである。

 戦車もその使い方もまずければ、機械自体のデキもまずかった。
 戦車というものは歩兵と共に兵団を組んでゆくものであるのに、日本の戦車隊は騎士気取りで、勝手にバラバラと攻めた。ドイツの機甲部隊は、戦車の使い方が世界一徹底していて米軍ですらそれをマネた。しかし、日本だけが全くマネをしなかった。

 日本の戦車は造りの点でももろく、実戦では敵にピアノ線を蒔かれ、それがキャタピラにからまっておしゃかになった程だった。戦車砲もすぐ赤熱して撃てなくなった。これは砲熕用ハガネが量産できなかったからである。だから出来た戦車はパレードで驚かせる役ぐらいにしか使えない造りだったのである。大砲だけではなく、歩兵用の銃も自動小銃を作ることが出来ず、軽機関銃も駄目だった。だから敗戦まで三八式歩兵銃(明治38年制定)を使い続けたのである。

 昭和13年の時点でのノモンハンへの投入戦力を比較する。

     ソ連   日本
 戦車  1900 / 170
 飛行機 1200 / 250
 師団数  20 /  9

 これではケンカにならないのである。装備の点で、まず日本軍は近代戦には不十分であったのだ。だから、ちょっと実戦をやれば、ヤバい、すぐ戦争をやめなければならないと気づいたはずなのである。
 しかし、それでも強行して完敗したのがノモンハン戦争なのである。

 戦力以外にも、政治面でも紛争処理というものはちょうこほうの時には外交でカタをつけたのであるが、ノモンハンの時には全く外交をしなかった。
 この点でもノモンハンに対する日本のいいかげんな姿勢が表れている。

当時の兵器



 ●南洋諸島戦に見る日本の問題。(テキスト85ページ)

 昭和11年に日本はドイツから南洋諸島を委任統治領にしてもらった。しかし、そういう形であったので日本が国際連盟を脱退した時に、ここを日本から取り上げるべきだったのである。が、それをしなかったので、日本はいい気になったのである。

 ポートモレスビー攻略の際に、食料は徒歩で届けた。しかし運ぶ兵隊も食料を食べることを忘れていた。(こういう場合の消費する係数は4割ほど)これを計算に入れなかった。公共事業の投資係数の法則と同じである。同じことはインパールでもビルマ戦線でもあった。
 珊瑚海海戦は純粋に海軍だけで見ると勝っていた。しかし海+陸の日本軍として考えると、軍隊がポートモレスビーに着けなかったので負けと見るべきである。
 さらに、この作戦のことを「リ号研究作戦」と呼んでいた。ふざけた名前である。参謀は義経のひよどり越えをしようとたくらんだのではないだろうか?あまりに条件が違いすぎるのである。

 90ページの「入界宜緩=界に入りてよろしく緩なるべし」とは。

 界とは自分のエリアのことを言う。
 本来戦線をどこまで拡げられるかは、補給して円満に到達できる点を主計官が計算し、その点をつないだエリアを攻勢終末線(ここまでは行ける限界線)と呼ぶ。その中での作戦は内圏作戦(in range)と言う。ところが攻めている内に攻勢終末線を出てしまうことが往々にしてある。これをOut range と言う。
 日本軍が戦線を拡げ過ぎてしまったのには、このことが一つにはある。
 さらに主計官が作図した攻勢終末線を作戦参謀が無視したということも大きかった。

 攻勢終末線をマーケティングに使うと、配給限界線となる。運賃が回収できる限界のエリアである。
 アメリカではディストリヴィーターがNo!を言ったら、営業マンはそこへ売りにゆけないのである。アメリカでは600km圏内であり、日本では60km圏である。(日本で守られていない)営業が日帰り出来る距離が配給限界線になる。

 さらに、配給限界線はそのままサービス限界線になる。売るのはかまわない。しかし後のサービスマンが行くのはペイしないということである。

 日本人は圏の中をしっかり守るのが好きではない。アウトレンジが好きなのである。そして、アウトレンジ隊のあとから補給部隊が泣いてついてゆくのである。(「追求すべし!」と作戦では補給部隊に命じている)
 営業マンが売りまくったところに、サービスマンが後始末して回るのと同じである。

 日本の鉄鋼はアメリカではロッキー山脈を越えられない。運賃が合わないからである。

 中国に日本の企業が工場をつくる時に、多少最初は高くても海岸沿いにつくればいいのに、最初の土地と労賃しか考えずに奥地につくってしまう。生産のコストしか考えておらず、輸送コストを考えていないのである。
 資金の調達も中国では日本とはシステムが違う。中国の銀行には融資する機能がない。台湾の華僑にカオがきかないことには、資金調達は無理である。

 ●外郭要地作戦について。

 最初はトラック島を取り、それを守るためにラバウルに侵攻した。さらにラバウルを守るためにポートモレスビー、ガダルカナルへと侵攻した。
 ラバウルあたりまでを内南洋と呼ぶ。これを守るために外側に向かって出ていったのに、いつか攻めるために出てゆくことと分からなくなっていたのである。
 (北方でアッツ島を取ったのは南方での状況とは違い、明確にアメリカ本土へと侵出するためであった)

 なぜ、そんなに外へ外へと際限なく出ていったのか?
 いい加減な守り方であるから、つい不安でその外側にまで出てゆくのである。
 この状況は、現在でも分社化の際に見られる。子会社は「親会社を守るため」のものか、「外へと出てゆく目的のため」のものかが不安なのである。

 製品のモデルが増えるのも、ライバル社がいろいろモデルを出すので不安になり、こっちも増やすのである。
 さらに、子会社同士で売り買いする「花見酒」は、何のために外へ出る姿勢を取ったものなのかが分からない。日立だけが7割はグループ外へ売れ!と、攻めの姿勢をあきらかにしている。

 分社の考え方の延長であるが、米軍も海兵隊(マリーン)を分社化して日本に押しつけている。本社(米国)ではリストラでマリーンはもう必要がないとして減らしている。
 原潜や発射サイロが主体のミサイル戦争時代に、海軍の陸戦隊など必要がないからである。だから、日本にマリーンがいることは安保(日米「安全保障」条約)には機能的には関係がない。ただ一つ第7艦隊だけは太平洋の平和に貢献しているが、それ以外は不要である。

 ●アメリカ人の怖さについて。

 普段は紳士ヅラしているから出てこないが,国民性(発想の違い)というものは、戦争の時に最もはっきりと出てくる。
 「爆撃機から爆弾を上から落としても目標にうまく当たらない」という問題があった時に、アメリカ人は洗いざらい燃やしてしまえばいいと考え、日本人は兵隊が爆弾になって精確に誘導すればいいと考えた。ここが違うのである。

 若い人は戦争の怖さは知っていても、アメリカ人の怖さを知らない。
 これが、怖いのである。そういう考え方の圧倒的な違いに身をさらしたという経験がないのだ。
 当時の日本人はアメリカ人に負けたから戦争が怖いと思ったのである。中国相手なら、負けても怖いとまでは思わなかった。
 アメリカ人は複雑なことをシンプルに断ずる。日本人はシンプルなことをややこしくし、その結果、目的もやり方の是非もあいまいになる。これでは名人とは言えない。

 だから、日本人の戦争目的もあいまいになった。
 陸軍は「大東亜共栄圏のため」と戦争目的をうたったが、同じことは海軍では通用しなかった。海軍では「自尊自衛のため」の戦争と言った。

 「対アメリカ」を考えるからこそ、戦争を考えざるを得なくなるのである。

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2000-12-12