「20世紀研究会」講義ノート 1997年5月23日



 ◎テキスト「日本憲法思想史」長尾龍一 著:講談社学術文庫

 ●国体について。(テキスト10ページから)

 ペリー提督が来航し、江戸幕府に開国の要求をした後、幕府は大名を招集して意見をきいた。幕府が諸大名を集めて会議をしたのは、これが初めてであった。この時に既に国体は鎖国体制の意味で使われていた。
 国体とは、「一国を一国たらしめるもの」、国のアイデンティティーを意味する。しかし、国にアイデンティティーが必要という考え方自体がおかしい。アイデンティティーとは単に他の何かと区別するしるしであって、それ以上でもそれ以下でもない。誇りなどといったニュアンスは関係ない。
 国体=誇りあるものとの観念が、それ以降の日本で甚大な影響を及ぼすことになる。

 「上からの国家」という考えがベースにあることがこのような錯覚の元になっている。
 上からの国家であるということは、神がつくったものという考えに向かう。そうなると、つくられたものは「たいへんなもの」ということになる。
 たいへんなもの扱いするために、どうしても理念っぽくならざるを得ない。
 これが「我々がつくった国家」であれば、なら、たいしたもんじゃない、と受け取られ、扱いも現実的になったはずなのである。
 現在の日本は上からの国家であるのか、下からの国家とつけるかアイデンティティーのつけようがない。タテマエからは下からだが、ホンネでは上がつくってくれるものと思っている。もっとも現在の世界で、本当の下からの国家はアメリカだけである。
 ヨーロッパもいくら共和国と言っていても、やはり上からの国家であった。だから、国家論となると、いきなりギリシャ、ローマの国家の話になってしまうが、こんなものは現代国家には意味がない。国家を歴史主義で語ってはいけないのである。
 上からの国家を語ると理念っぽくなる。理念を言いだすと権威づけるために歴史をさかのぼるしかなくなる。理念国家には箔付けが不可欠であるのだ。
 これが下からの国家ならば、住みごこち等の現実的な問題しか存在しないのだ。

 ペリー来航後に穰夷論が出てきたのは、外国が来た、それが怖いからシャットアウトしようという対応がまず現れ、それの箔付けのために、神州論になったのである。
 菅原道真が遣唐使をやめさせた時には、もうもらうものはもらったし、コストがかかるから、という現実的な理由で廃止した。豊臣秀吉がキリスト教をやめさせたのは、九州辺りがキリシタン化し、地上の王より天上の王の方の言うことを聞いて、国家統治の邪魔だからであり、加えてイエズス会の日本侵略の意図も見抜いていたからでもある。
 末期江戸幕府も、もう少ししっかりしていたら現実感覚で対応でき、神がかった攘夷論など出てこなかったかもしれない。

 歴史の因果関係は分かりにくい。戦争で先に攻撃した方が、実は相手国の謀略によって、先に攻撃をさせられていて、その事を口実として大反撃されるということもある。
 そこまでを深く詮索せず、差し当たり見えたことだけで歴史を書くことを、春秋の筆法という。(「春秋」は孔子が著した歴史書)
 国体も最初は箔付けであったのが、後はそっちが日本の行動を裏付ける真の因となったのである。

 ●憲法を見る際の上下論。

 憲法を上からのものと見ると、憲法は全ての法律の王、至上の法と考えられる。
 こうなると、「とうといもの」となって、「うっかり手を着けてはいけないもの」となるのである。こう考えるのが護憲である。
 学者が憲法改正の主導権を持つと、憲法を法律の王扱いすることになる。誰か(上のもの)がつくり、それを与えられたものとの発想になのである。これは憲法に限らない。
 こうなると、下にとっては押しつけられたものであるのだが、おしいただいたものとの感になるのである。
 そうではなく、政治という現実主義で憲法を考えると、「都合が悪けりゃ直せばいい」という発想になる。憲法改正の主導権は政治家が持つべきであり、現実的に気楽に考えるべきなのである。

 ●日本の古代神について。

 日本の神には現神(うつつがみ)と隠神(かくれがみ)の2種類がある。現神とは人格神であって、スサノオノミコト等である。東郷神社も人格神を祭る。隠神とは役職神であって、人格は問題にならず誰であってもかまわない。アマテラスは照明係の神である。役職そのものが神になり、当然世襲制となる。いわば役職が聖域化するのである。こういう神は日本とインドだけの特徴である。
 現代では常務会、企画室が神になる。この隠神の思想の習慣がある以上、日本の官僚は絶対に公僕にはならないのである。だからこそ、この隠神思想を粉砕しないといけない。マスコミが威張っているのも、かれらが隠神だからである。学校の先生や医者も隠神であり、「先生、医者だから偉い」のである。
 人格の思想が徹底しないのは隠神の思想があるからである。

 ●議会の発生。

 議会には2種類ある。1つは、王、王権者を放っておくと勝手なことをやり始めるので、彼らの独走を抑えるためにあるものである。イギリスのマグナカルタはこの姿勢から生まれた。
 もう1つは、難しい問題を扱うために大勢で考えるために集まるものである。日本の議会の姿勢はこちらである。頭が悪いから集まるのだ。
 大切な会議は前者の方である。日本で王(天皇)を交えた会議になると、御前会議になる、上をたてまつってしまうのだ。

 ペリーがいったん去った後の幕僚・阿部正弘がやったことは、封建大名を集めて難しい問題を考えさせる方の会議であったのだ。この時には既に幕府だけでは招集の力に欠けていたので、苦肉の策で天皇を持ち出したのである。この時期の天皇は、全く忘れ去られた存在であった。天皇は箔付け、おまじないとして持ち出され、政治的には関係がなかったのである。
 箔付け、という行為も日本の特徴なのである。
 おまじないであった天皇が実質らしいものになっていったのが明治維新なのだ。

 ●代表取締役会長とは。

 代表取締役社長は会社のトップである。社長は株主の信任を受けて内部管理を行う。この「代表」は会社の運営の代表であり、企業の外に向けての意志決定権を持つ。
 代表取締役会長の「代表」は、株主総会の代表との意味であって、当然に代表権を持つ。社長以下が変なことをやらないように、監視し社内ににらみをきかせるのが役目である。しかし、日本の会長はそうなっていない。超社長の役目を演じている。
 この日本的会長経営は白河上皇の院政に始まる。
 当時の天皇は回りを藤原氏に固められ、現役の時には好きなことが出来なかった。そこで早目に天皇を引退し、上皇になって自分の好きなスタッフを集めてやりたいことを始めたのである。この発想が現在の企業経営の会長・社長関係に続いているのである。

 会長には社員に対する人事権など持たせてはいけない。人事権は社長のものである。しかし、社長には役員に対する人事権はない。また、監査役も会長がやるべきであり、社長とナアナアになってはいけない。ソニーの新しいエグゼクティブ・オフィスのやり方がこれに近い。役員も社内からではなく、社外から公募して据えるべきなのである。

 かように制度と実態とが合わないのが日本の企業の特徴であって、制度そのものを知らないことすら多い。しかし、制度も現実からつくられているはずなのである。

 ●箔付けの理由。

 箔付けする理由は2つある。
 1つは、無理するためである。
 もう1つは、敬して遠ざけるめである。隠神化するのである。
 これは祟神(たたりがみ)の発想に結びつく。庶民の英雄は支配者から見ると祟神である。菅原道眞も祟神として、支配階層から敬して遠ざけられたのである。

 ●「憲法」の言葉。

 日本では聖徳太子の「十五条憲法」が起源となる。この時の憲法は、のりの法、おきての意味である。のりも法も仏教の戒律から来たことばである。戒がおきてで憲(のり)に通じ、律は作法で法に通じる。
 英語ではconstitution枠組み、制度の意味である。(この用法の一つとして憲法もある)。

 文字が憲法の順であると、憲が上で法が下であると考えがちになる。上からの主旨に従って法を作るという構造を考えがちであるが、そうなると憲の解釈が問題になる。
 解釈が問題になるなら、それは神から頂いた言葉の解釈を云々する默示録の世界になる。こうして律は戒をあづかる神官の恣意的な勝手解釈されたものとなり果てるのだ。

 小林先生は法が上で憲はそれを下で支える基盤であると説く。基盤であるなら憲の解釈は必要なくなりおおまかな枠でありさえすればよい。戒の基盤内で律をやるというだけの意味となるのである。

 憲法には変遷がある。憲法と実態とが合わなくなる時にこの言葉を使い、元の姿を換骨脱胎する。そして変えたものを既成事実化するのである。要するに憲法を改正せず、こじつけた解釈で切り抜けることであり、実質的な棚上げなのである。

 憲法の修正については限界説と無限界説とがある。
 限界説では一旦出来た国家のアイデンティティーはいつまでも維持されるものであると解釈することで、これによれば戦後になり新憲法は出来たが国体は維持されたとなる。
 無限界説では、国家のアイデンティティーは否定される。最近憲法論はこちらである。
 そもそも、「国体」が曲者である。国のトップ層は終戦を決意する際に、国民のために戦争を中止するのではなく、国体が維持されるのなら止めてもいいという姿勢でポツダム宣言を受け入れたのである。

 言葉を見るだけでも、憲法の中には変なものがある。
 基本的人権の尊重との言葉は、基本的=最小限の意味となり、最小限をはずれた人権は守らなくていいという解釈も成り立つ。

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2000-12-9