「20世紀研究会」講義ノート 1997年10月24日



 ●思考する際の要素軸の立て方。

 小林先生がものごとの構造を説明するのに用いるマトリクスであるが、マトリクスを構成する2本の軸を立てる際には、そのお互いが価値的に違うものであることが必要である。下図のように縁がありながら質的には互いに妥協不可能なものを選ぶのである。

気分の構造



 しかし、往々にしてこの2軸の選び方がいい加減なことがある。
 マックス・ウェーバーのファシズム論は下図のように、

マックス・ウェーバーのファシズム論



 革新か保守かというイデオロギー軸(縦軸)と、現状維持か進歩かという姿勢軸(横軸)でつくられたマトリクスの、進歩的な姿勢での保守主義(内心では保守ながら進歩を望む)がファシズムであると説く。
 しかし2軸としてのイデオロギーと姿勢とは実は同じことを言っている。だから現状維持と保守とは同じことであり、また革新と進歩も同じことである。二次元のマトリクスにする必要すらない。こんないい加減なマトリクスで思考を進めてはだめなのである。
 文化論としては面白いが、商品論としては意味がない。
 思考の軸の確かさはコンセプトについてちゃんと考えているかどうかにかかっている。ことばや概念に対してマジになっているかどうか、ということなのだ。
 また、選ばれる軸は、ありきたりな軸ではいけない。数学的なアプローチでは、平凡な軸しか出てこない。アリストテレス流の二元論で考えるからそうなるのである。
 また発想屋は何かと2軸では足りないと多軸を用いた多元論を説くが、それは最初の2軸の立て方が甘かったからなのである。おさまりのよい2軸で構造を考えるべきだ。

 ●西欧人の恐ろしさ。

 イギリス人が成文憲法を止めたのは、ブリテン島の中だけならともかく、植民地を持っているのでそこでの原住民をも憲法通りに人権を認める訳にはゆかなくなり、成文による憲法をなくしてしまうことにした、という経緯からだった。
 また西欧人は自分達以外の民族を「役に立つバカ=黒人、日本人等」と「役に立たないバカ=インディアン等」と分けて、使い分ける。
 (更に、西欧人にとってユダヤ人は「ジャマするバカ」となっている)
 これらは民族の持つ法律以前の問題であって、法律ではどうしようもないのだ。
 バカとは西欧型近代化についていけない連中のことを言う。
 日本でも昭和の初めごろから「頭がいい」、「頭が悪い」ことが人を評価する言葉として使われるようになってきた。(それまではあまり言われなかった)
 これは上の西欧型近代化の視点が日本でも普及し始めたことを意味する。
 「頭がいい」とは、新しい文明品に対して、これは!と飛び付いた方が損か得かがすばやく判断できるか(clever)ということを意味している。
 そういうキレる者が頭がいいとの評価を受けるようになったのだ。
 しかし、鈍な者はのろいけれど、バカげたことには巻き込まれないのだ。
 キレ者ほど、そうやって素早く選んだものごとについてバカげた目に遭うのである。
 「clever はfool であり、stupid はwise なのである」
 今ニュースを騒がせている検察にパクられている大会社の幹部連中は、clever 改めfool な者達なのである。
 本当に賢くなるためには、stupid なwise にならねばならない。

 ●クレバーさでバカを見た、旧日本の外交。

 第二次世界大戦前に、日米会談を何度も続け、最後にハルノートが出されて日米戦に突入した。この時の会談においてアメリカが話を引き伸ばしたと日本側は怒っていた。
 しかしこの会談に臨む両者の姿勢は違っていたのである。
 アメリカは交渉をやる気はなかった。交渉以前に、互いを知るための対話(カンバセーション)をしようとしていたのである。(ハル談)
 しかし、日本はいきなり交渉(ネゴシエーション)に持ち込もうとしたのだ。
 これでは話が噛み合う訳がないのである。
 なぜ、そんなことになったかと言うと、日本はそれまで弱い国相手の外交で、交渉しかしていなかった。「認めろ」と押し付けることしかしてこなかったのである。その姿勢をアメリカ相手にも用いたのであった。
 この姿勢は、現在の親企業が下請企業相手に使う態度そのものである。
 現在では、アメリカの対日姿勢がまさしく対話抜きでネゴを押し付けてきているのだ。

 日本人はスピーチはうまいが、トークはダメといわれるのはこのことによる。
 株主総会でも、スピーチで早くまとめようとするとネゴ型になるのである。そうではなく、対話型に持ち込めばよいのだ。だが、カンバセーションが苦手なので、そこのところが総会屋につけ入れられるのである。

 ●自分の仕事のコントロールについて。

 やめろと上から言われて、すぐやめられるのは、普段自分の仕事をキチンとやっている者である。ダラダラ、ごたごたして中々やめられない者は普段がいいかげんに仕事をやっていた者である。これを「づつなし者の節句働き」という。
 第二次世界大戦末期のガダルカナル島からの日本軍撤収の際にパッと撤収に移れた部隊は、普段から勇猛な部隊でやるべきことは充分にやったところであった。
 ぐずぐず言って、まだ頑張るなどと踏ん切りが悪かったのは、普段の行動がいい加減な部隊であった。
 不決断が多いから未練っぽくなるのだ。これをガダルカナル現象と呼ぶ。

 乱世の時代は決断の時代である。
 Go! の決断も重要であるが、これはまだいい。Stop! の決断が難しいのである。具体的にはくだらないことをやめさせるのである。
 止められない、という現象にも2通りがある。
 1つは「騎虎の勢い」であり、世の中の勢いに乗っている場合であり、これは止められない。
 もう1つは「ぐずの勢い」であり、普段いい加減なものが、だらだらと止められないことである。こちらを断乎中断させるのである。
 (橋本首相にはStop の決断をする気魄がない。だから自民党は自己崩壊する)

 ●天皇を大権の倉庫番にした明治憲法。(テキスト29ページ)

 天皇を内閣の輔弼によってコントロールするとは北条幕府のとった執権とは違う。
 将軍の代理としての執権は、代行の形での独裁権なのである。代理の中にたてまえと実質の両方が入っているのである。
 明治憲法は代理ではなく二重権力なのである。(このことはどの学者も問題にしていない)
 天皇はタテマエの絶対権力がある。内閣には天皇の力を引き出す実質の絶対権力がある。これが二重権力である。

 東京裁判の時には、東条達は天皇制は(二重権力制ではなく)代行制であったとして自分達に全責任があることにして、天皇を逃がそうとしたのである。

 内閣には天皇の力を引き出す権力があるとはいっても、天皇の力を無条件に政府に貸し出したわけではない。枢密院が目を光らせていることになっていた。
 しかし、実質は彼等は事後承諾をしてきたのである。1回だけ枢密院がNo! と言ったのは昭和恐慌の際の銀行救済勅令を出させようとした時だけであった。

 ●プロシャ憲法と大日本帝国憲法での王(皇帝と天皇)の立場の違い。

 大日本帝国憲法はプロシャ憲法を参考にしてつくられたが、憲法の王に対する意味が下図のように違う。

憲法の王に対する意味



 日本の天皇大権は政府の権限を抑えるためのものであったが、それに+αで天皇におもちゃとして軍の統帥権を持たせた。これは軍に対する元気付けのつもりであった。この統帥権が将来、大化けすることになるのである。
 日清戦争の頃は政府の役人の軍に対する発言権は大きかった。しかし大本営が出来ると政府の者は軍に入れてもらえなくなった。統帥権はそこまで大きくなっていたのだ。

 当時、民権運動に答えるポーズをしたのは、外国に対して日本も一流の立憲君主国になったと見せるためのものであった。

 ●国会と政府の関係について。

 日本国憲法のかなめは、政府は国家の代表であること、である。大日本帝国憲法下では、国会があるのは外国に近代国家であることを見せるためのものであった。
 国会と政府の関係は、以下の通りである。
 国会は国民の代表であり、政府を監督するのが仕事である。国会は議員から構成される。
 政府の各機関の代表として(代理人として)大臣が国会議員から任命される。
 だから、議員が大臣になるのは本来は格落ちなのである。(監督する側から、される側になるのであるから)
 ところが日本では議員が大臣になることを昇格したように思われている。
 これを大臣病患者と呼ぶ。自分で予算に対して自由にハンコが押せることが嬉しいからである。理由がいかにも、みみっちい。

 明治から大正までは天皇と政府との関係ばかりが力を入れられたが、大正から昭和初期までは政府の立場からいかに国会を言うがままにするかに力が入れられた。

 ●天皇機関説について。(テキスト31ページ)

 日本は国家という団体である。
 団体にはその運営機関(この場合は政府と国会)が必要である。この運営機関の頭として天皇を考えたのが天皇機関説である。
 そして、団体の運営機関の頭ではなく、団体の頭として天皇を考えたのが天皇機関説反対派である。
 昭和10年頃までは天皇機関説で通ってきていた。天皇自身も納得していた。しかし、天皇機関説反対派が勃興し、ケンカになり、心情論で天皇機関説は敗けたのである。
 「天皇は権力の倉庫番」と言ってしまえばスッキリしたのに、そう言えないから、天皇機関説 VS 反対派の論争になったのである。

 そもそも、明治憲法の第一条は天皇オーナー論であり、第四条は天皇機関説であり、矛盾し合っているのである。これでは倉庫番説にならざるを得ないのである。

 明治憲法をつくったのは、
 1:外国向け。憲法がないと野蛮国と思われる。
 2:自由民権運動を抑えねばならなかった。
 3:天皇をとにかくありがたがらせる。なぜとかは考えさせない。
 ためであった。でっち上げに近いものだったので憲法内あちこちで矛盾もあった。

 美濃部達吉(天皇機関説側)が敗けた理由は、
 ・もともと両論の中身が根拠が薄かった。
 ・相手は心情論、感情論で来たのに、こっちは理論だけで対した。
 からである。
 相手が感情でやってきた場合は理論派であろうと感情で対応せねばならない。自分の方に根拠があるとばかりに、あまりに相手の感情に対して甘く見ていたのではないか?
 これは学者一般の弱点でもある。
 自説に自信があるだけに、感情的になっても自説をとなえるべきだったのである。

 天皇を理論武装した理由は内外から圧力がかかり、日本が気合を入れ直さねばならなくなったから。つまりハチマキの締め直しである。

 ●国家法人説について。(テキスト34ページ)

 ドイツのカイゼルの場合、「国家は皇帝のもの」であった。これが近代になって「国民の国家」になるのであるが、まだ皇帝がいる状態でこうするためには国家を法人化された団体にせねばならなかったのである。こうして生まれたのが国家法人説なのである。

 ちなみにドイツという国はない。プロシャ、ババリア、サクソニアという各国の連合があるのである。その盟主としてのプロシャとしては、プロシャ憲法をプロシャ一国だけの憲法ではなく大ドイツ連邦のための憲法としないといけなくなった。
 やっかいな連邦内の各国間のトラブル「国家は誰のものか」を避けるためにも国家法人説を打ち出したのである。(むろん、日本にはこのような歴史的下地はない)

 国家法人説とはカイゼルを理論化するものであり、カイゼル本人にとってもありがたいものであった。美濃部達吉もそのつもりで日本に国家法人説を持ち込んだのである。
 しかし、結果として美濃部は天皇を応援しているつもりで失敗したのだ。

 天皇機関説が敗けた後、国会がちゃんと機能して政府の独走を抑えていればよかった。
 しかし国体明徴運動が出てから国会は自信をなくしたのだ。天皇が「単なる機関の頭」ではなく「国の大将」となったら、天皇を出されたら何も抵抗出来なくなったのだ。
 つまり、日本人全体が天皇の家来になってしまったのである。

 政治的な嵐が吹いたら学者は抵抗できない。
 美濃部達吉は「国民感情の根っ子のついた」右翼に敗けたのである。この国民感情が天皇機関説反対派と心情的に結びついていた。
 この国民感情の問題も、これまでの学会で無視されがちである。
 「戦前の国民は洗脳されて、だまされてああなった」とは半分は正しいが、半分は国民感情にもとづく「下からのファシズム」もあったはずである。
 これは世論の政治学である。
 現在はマスコミが世論に対して大きな権限を持っている。これが現代の大本営発表になっている恐れが多分にあるのである。

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2000-12-9