「20世紀研究会」講義ノート 1998年2月20日



 ●日本人のまずしさ。

 まずしさにはmean(いやしい)とpoor(貧困)との2種がある。
 Meanは金持ちでもこれがある。日本人のまずしさとはmeanのまずしさなのである。
 教師は教室から出たところで評価されるというのも同じである。

 ●前回紹介した本「魂の唱和史」(福田和也:PHP研究所刊)について。

 明治、大正、昭和の政治責任者達(特に戦争責任者達)は、その時の立場でそうせざるを得なかったのだ、そこに共感せよと語っている。
 しかし、共感を語ることだけで終わっていては、学者としては無責任である。
 学問である以上、彼らの公人としての役割と責任等追求すべきことはしなければならない。

 ●小林先生の次に発行予定の本の内容紹介。

 1:明治憲法と天皇制、2:近代化と革新、3:外交と戦争、4:新体制とファシズム。以上4章を通じて、近代日本がおかしくなった原因は全て明治憲法にその原因があると説く。
 明治の時代に欧米へのキャッチアップをやっていた頃には、いい加減な憲法でもよかった。大正になり世界と対等になろうとした時に、当時の天皇を国際的にも強い天皇にしようとしたのである。
 天皇はキングとは違うのである。

 ・天皇を外に対して強くしようとした。
  これまでの「大権の倉庫番」では役不足になった。
 ・対外問題に強くしなくてはいけない。
  しかし議会は党利党略でもたもたしていた。議会がじゃまになってきた。

 日本が近代主権国家になったことによる矛盾が現れてきたのである。
 (近代主権国家は英国のホッブス、フランスの国民議会を理論的主柱とする)
 当時の世界に対した日本の姿はワールドリーグに草野球野チームで挑んだようなもの、もしくは会社の上場以降のような状況であった。
 この状況下で明治憲法をルールの点から見ると、あまりに憲法としてマナー外れであった。本来ならば大正時代に憲法を改正すべきであったのである。

 ●明治憲法の憲法としてのマナー外れな点について。

 明治憲法は政党政治を認めていない。
 帝国議会はあるが、これは先進国で言う議会とは内容が違う。
 近代的な議会とは、2つの面がある。
 王の独裁権を制限するものとしての議会。これはイギリス、ドイツを起源に持つ。
 立法期間としての議会。これはフランス、アメリカを起源に持つ。
 明治憲法下の帝国議会はそのどちらの面も持ってはいなかった。
 立法権の所在が不明である。立法権とは政党が出て出来るものであり、これが内閣をつくり、そこで行政をやらせるものなのである。
 明治憲法の規定には内閣もなかった。

 明治憲法での帝国議会の意味は2つあった。
 公論の場と言論の場の2つである。
 公論の場とは五カ条の御誓文の「万事公論にふすべし」に対応させたものである。
 大名でも貴族でも集めて集団政治をやるとの意味であり、要するに徳川時代のような「独裁制ではない」との姿勢を見せるだけのものである。
 言論の場とは、政権の権力争いを武力でやるのをやめさせ、言論でやらせるようになったことを言う。
 つまり議会を闘技場にしたのである。実際に議会内では殴り合いをやっていた。
 これが不満と権力争いのガス抜きとなり、クーデター防止の役割を果たした。

 いずれも「政府は独裁ではない」ことを見せるジェスチャーであった。
 内閣は当時は単なる議員の溜まり場であった。
 江戸時代、老中など行政官たちを幕閣と呼んだ。
 公家達の世界では大政大臣達を台閣と呼んだ。
 明治になってこの呼び方の流れを組んで行政官達を内閣と呼ぶようになったのである。
 彼らには大臣の任命権もなく、クビにも出来ない。

 政府の実質は元老達(薩長藩閥政治の長老がほとんど)であった。
 議会とは無関係に元老が大臣候補を天皇に推薦する。天皇は大命降下でその男(首班)に内閣をつくらせる。首班はよさそうな男のところに行き、大臣をやってくれと頼むのである。
 不適切となされた大臣を内閣から抜きたい時にも、その本人が拒絶すると辞めさせることが出来なかった。このいい例が5・15事件後の組閣である。
 政友会の犬飼首相が殺され議会が潰れたので、新しく組閣せねばならなくなった。
 この時点では政友会は内閣内部で圧倒的多数派であった。
 しかし、元老は多数派であった政友会を無視して、全く無関係な斉藤実(海軍大将、後二・二六事件で射殺された)を連れてきて、彼に組閣させてしまった。
 そして、政友会は全く文句を言わずに斉藤内閣を支持したのである(挙国一致内閣)。

 政治は大臣が実権を握っていた。
 明治憲法は徹底した大臣政治であった。藤原時代の大臣制と同じであったのである。

 明治憲法に記されたやり方で考える限り、元老による政治は違憲政治であった。
 また政党政治も明治憲法下ではありえないものであった。

 日本国憲法下でも国会議員(立法)の方が大臣(行政)より優勢のはずである。イギリスでも国会議員は大臣になりたがらない。格下げになるからである。
 しかし、日本では国会議員は大臣になりたがる。大臣病と言える。大臣になりたいために、議員は余計なことをし、それが日本の議員のモラルを腐らせる。日本の議員の(国民も)価値感覚があべこべになっているのである。
 この転倒した価値感覚を育んだのが明治憲法である。

 当時の議員は院外団という暴力団を飼っていた。彼らは議会の傍聴席に陣取ってヤジって暴れたのである。結局最後は軍が登場して彼らを制圧することになったのである。

 昭和16年1月に、第2次近衛内閣が組閣されたが、この時は全員が無所属であった。
 明治憲法の趣旨から言えば、これでもかまわないのである。
 さらに言えば、内閣総理大臣も明治憲法は認めていないのである。

 明治憲法体制下で行われた全てのことがらは、今一度明治憲法との関係で見直されなければならないのだ。これが、これまでの歴史研究でなおざりにされてきていた。

 政党と議会とのこのいい加減な関係は今もなお続いているのである。また、本来は下位に属する行政官の官僚に議員がいいようにされているのである。

 軍にも同じ構造があった。
 東条英機は軍内のテクノストラクチャー(官僚)に突き上げられて動いていただけであった。軍大臣は現役武官制度により、現役軍人でなけばなれなかった。これで、軍部が反対したら大臣候補を出してもらえなくなるという、軍部優位の構造が出来た。

 対外問題が大きくなるほど、憲法の矛盾点があらわれる。

 天皇は現人神と持ち上げられると、皇居の奥へと引っ込んでゆき、表には現れなくなった。他者からの圧力で押し込められたのではない。怖がって自分で引っ込んでしまったのである。後鳥羽上皇も旗揚げしておいて、いざとなったら逃げだした。このような手合いのことを蒙塵(もうじん)と呼ぶ。

 ●近代化と革新。

 革新の言葉には2つの意味がある。
 新しくする意味の革新はreformism,renovationである。
 革命は新しくすることではない。引っ繰り返すことを言い、広義のrevolutionである。
 中国語で革命と言えば、天命が革まる(あらたまる)の意味である。引っ繰り返す意味では光復の言葉を使う。
 引っ繰り返すことにはさらに政治的・制度的に引っ繰り返すrevolutionと、考え方を変える(宗旨変え、転向)ことconversion の2つがある。

 日本人はrevolutionはしないくせにconversionはコロコロとやる。
 革命(制度の引っ繰り返し)は他人を引き込まないと出来ないが、転向は個人レベルで出来るからである。体制を変えるの大変なので、少なくとも頭の中だけ引っ繰り返して終わりにするのだ。
 現在の状況はキャピタル主義からマネー主義へ、工場から営業へ、裏方のサービスから表側のサービスへと変わっている。光復する必要がある。
 1つのやり方にしがみつき続けることを日本人はよくやらない。

 革命にはイデオロギーが必要であるが、革新にイデオロギーは不要である。現在が気に食わないということであればよい。気に食わない状況を気に食うようにするのである。
 これに対して、現状で満足し、いいじゃないかと言うのを保守という。
 「革新 VS 保守」はいずれも心情の問題なのである。
 革新側は急進派でり、頭がカリカリしている。保守は頭が怠惰であり、ものぐさ、おっくうがりである。ただし、どちらもその心情面はしつこく、あとをひくのである。

革新の心情



 日本人の革新は上図のように心情派が破壊し、理性派が再建するという方向になる。
 しかし、破壊がちゃんとやっていないので、根太がダメな上に建物をつくるように不安定になる。
 心情派のつくる再建は代案(思いつきレベル)であり、思いつきは気に食うことが大切である。
 理性派のつくる再建とは計画であり、知識の積み上げでつくれるが、気に食う食わないが抜けている。
 破壊にも理性が必要であり、再建にも心情が必要なのである。

革新の正しい方向



 革新のための破壊の不徹底さは現在でもスポーツの分野にさえ見られる。
 スピードスケートの黒岩はフォームを変えさせなければならなかったのに、コーチが今変えさせるとフォームが不安定になると考えて変えさせなかった。
 フォームが固まったものを変えるのは大変だからである。
 こうして黒岩達の世代が旧フォームのまま消えていった後に、清水達若い世代が現れた。彼らは新人なので最初から新しいフォームでコーチしたのである。
 こんなのは革新でも何でもないのである。

 気に食う、食わないは心情(感情、情念)である、ゲミュートと言う。これが創造のもとなのである。
 心情派の再建の特徴である代案「思いつき」であるが、代案にはトンチがいるのである。素人の思いつきをバカにしてはいけない。これに目鼻がついたものが、代案なのである。

 心情と理性とぶつかっても試合にならない。
 カリカリの心情で来る相手に向かって理性で対抗しようとすると、理性の側が負ける。
 こういう場合には、こっちも心情で対抗しないといけないのである。

 ●機転について。

 大阪商人は心情がうまい。
 かって新幹線が始まった頃、大阪から東京に行くには寝台車がまだまだ一般的であった。
 当時、小林先生が上京しようと梅田の駅に行ったところ、当然のように寝台券はダフ屋によって買い占められていた。この商売も結構難しく、列車が出る時間より早すぎても券は売れない。発車時間を過ぎたら紙切れになってしまう。発車時間ギリギリが勝負どころなのだ。こっちから露骨に誘い掛けて売り付けるということもしない。それらしい客を見つけては、それとなく誘いを掛けるのである。
 その日の夕方、小林先生は寝台券が買えなかったので近くの喫茶店でコーヒーを飲んでいた。するといかにもそれらしい男が近づいて席に座り、こう言った。「兄さん、東京に行くの?」
 そうだと答えると、「そんなら、今日は家に帰って寝た方がええで」と話しかける。
 おかしなことを言う男である。「明日の朝来て新幹線で行っても、今から寝台車で行ったのと着く時間は2時間も変わりませんわ」
 この男、寝台券を売るつもりがあるのだろうか。
 「でもなあ、お客さん」と、ここで男は寝台券を取りだして人ごとのように語る。
 「今日帰って明日の朝起きたら目が覚めた時はまだ大阪ですけど、寝台車で行ったら目が覚めた時は東京でっせ」目が覚めた時の自分のいる状況のイメージがありありと思い浮かぶ。
 気に入った小林先生は、この男から寝台券を買ったそうである。
 また、不動産斡旋屋の例がある。
 小林先生が大阪で貸部屋を探していた時に、滅茶苦茶に安い物件があったので行ってみた。行って見ると、部屋は北向きで窓もそちら側にしかなく、いかにも寒々としている。おまけにその窓を開けてみると外は墓地である。
 なんぼなんでもこれは酷いと言ったところ斡旋屋は澄ました顔で、「夏は涼しゅうおまっせ」とかたったと言う。
 確かにウソではなく、この言い方は気に入った。

 現状には手をつけられない。そのままそっくりを売らないといけない。そこで、理屈を心情に引っ繰り返し、心情を理屈に引っ繰り返すのである。
 たとえ話を使うのもそのためである。
 たとえのネタは教養から来る。その教養は下世話な教養でもかまわない。

 工場のメンテナンス要員は大きな装置の回りをウロウロとしている。
 何の仕事をしているとも言えないし、かといっていないわけにもいかない。仕事のモラルも下がる。
 この人達に小林先生は、世話をしている装置を病院の集中看護室の病人と考え、皆でこの重病人の世話をしているのであると考えるよう語った。
 これでメンテナンスの人達は自分達の仕事の意義を見直した。
 あるいは飛行機のパイロットが眼の前の多量の計器を見ているようなものである。
 こういった、たとえ話が言えないと分かってもらえないのである。
 つまり、頭の中の考え方をたとえ話を使って直してやるのである。
 直すべきものを直さないのは怠惰なせいなのである。

 現状の満足には2つある。
 1つは不満なところがないこと。
 もう1つは本当は不満なのだけれど、怠惰なので満足したことにしていることである。

 ●若い人を導くことについて。

 与謝野鉄幹の『人を恋うる歌』から。

 「あやまらざばや、真心を、君が死、いたく哀れなり 無念ならずや、燃ゆる血の 
 値少なき、末の世や」

 おっちょこちょいな程、先に走りだす。特攻隊、昭和維新、水戸天狗党はすべてこのパターンであった。
 若い人を無責任に煽動してはいけない。煽動した以上は責任を取らねばならない。こういう形で責任を取ったリーダーは日本史上で、西郷隆盛と北一輝の2人だけであった。
 日本のトップは比を点けて逃げる奴ばかりであった。天皇からしてそうだった。

 磯部浅一は2・26事件の理論的リーダーで実質的中心人物である。東京で暴れたくて軍隊に経理で入った一等主計でという経歴があったが2・26事件の時には首を切られていて民間人だった。
 彼が2・26事件で、上のやり方で裏切られた(と、彼が信じた)天皇への弾劾書が日本史上唯一の天皇弾劾書であった。処刑時の彼の年齢は32歳であった。

 ●鈴木殺人内閣について。

 昭和20年4月に硫黄島を取られた後の4ケ月で太平洋戦争の日本人の戦死者の4割が出た。
 硫黄島を取られた時点で軍略的に日本の国は完敗していた。それにもかかわらず、だらだらと戦争を4ケ月間続けたのは、国体護持だけのためであった。
 国体護持とは天皇の身の安全を計るということであった。
 昭和20年の4月から、軍の国民に対するスローガンが一斉に「国体の護持」というセリフに変わった。国土の防衛の為ではないのである。
 すでに、国民の為の戦争ではなく、天皇1人を守るための戦争に変貌していたのである。この時の鈴木内閣は終戦をもたらした平和内閣と言われているが、無意味な戦争を4ケ月もやった殺人内閣であったのである。天皇が終戦の断を下したのは、バーンス回答等で自分の身の安全が分かったからであった。

 さらにルーズベルトが「無条件降伏」と言ったので、日本はこれでは天皇を殺されてしまうと必死になってしまった。(今の米の対フセイン戦もそうである)
 国際的に不用心で思い上がった発言であった。

 さらに天皇は終戦の詔勅で英、米、蘭に対しては謝っているのに、中国に対しては全く謝っていない。昭和天皇は中国に対して無責任だったのである。
 これが以降の日中関係にヒビを入れているのである。

 終戦の聖断をした瞬間に天皇制は崩れたのである。
 後の彼は個人ヒロヒトになっただけである。

 サンフランシスコ講和条約の第一条に「東京裁判の判決は全て受け入れること」との記載がある。これが、この時以降現在にまで続く文部省の基本方針になったのである。
 第一条は日本の戦争は侵略戦争であった等の連合国側の思想そのものを受け入れることを意味していたし、それにもとづいて学校教育をすることを意味している。

 今こそ本当の憲法マインドが必要とされるのである。
 憲法とは国政運用のマニュアルなのである。その見地から、このマニュアルでいいのか直した方がいいのか、また、マニュアルに従って考えると国の行い各種活動はふさわしいものなのかどうか、見直してゆかねばならないのである。

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2000-12-9