「20世紀研究会」講義ノート 1998年10月23日



 ●今回からの使用テキストと、併読すべき本

 ・戦前昭和史研究シリーズ その2 『近代化と「革新」』小林 宏 著
 ・「日本経済 常識のウソ」    東谷 暁著 文芸春秋
 ・「グローバル・スタンダードの罠」東谷 暁著 日刊工業新聞 B&T ブックス

 ●歴史から学ぶ態度とは

 20世紀とは何だったのかを押さえた上でないと、21世紀は語れない。21世紀になったら、パーっと大変化が来るわけではない。
 そのような大変化が来ると思いたいのは、日本人の「いやなことを忘れよう」という傾向からくる。さらに、それと関連して日本人は近過去を振り返らない。近過去を見つめ直しことが歴史から学ぶ態度なのである。
 これに対して、いきなりの遠過去を見るのは歴史家の態度である。

 「歴史にifはない」と言われる。
 これは、歴史家の姿勢だからである。歴史家は歴史を理解しようとする。
 しかし、あの時ああやっておけばという選択肢が考えられるのは近過去においてである。歴史から学ぶ者にとっては、歴史はifだらけなのである。彼らにとって歴史とは解釈するものである。この背景には「行動する者」としてしての姿勢がある。

 伝教大師・最澄が「千載一隅」と語っている。よく「千歳一遇」(千年に一度のチャンスの意味)の文字が使われるが、誤用だ。「千の知恵が一隅を照らす」の意味である。
 大きな知恵だろうと小さな知恵だろうと、人の知恵には千の知恵が宿っているのである。雑学も千の知恵のうちであって、無視をしてはいけないことを言う。人間の知恵はそれだけ重みがあるということである。
 そんな人間の知恵を求めるなら、近過去を探るべきである。

 ●第一章 「革新」とはどういうことか

 革新と改善とは違う。革新は人間の持っている根源的なものでである。「いつまでもこんなことしていられない」、「変身したい」ということである。こういった姿は可能態として持っている。革新の元になるのは、感情ではなく、心情である。
 革新家は、感情のままにカーッとなって壊す。しかし、そこで終わってしまう。壊した後でどうするかの気力がもう残っていないからである。

 ●右翼の左翼化、左翼の右翼化

 左翼は革命の語を使い、右翼は革新の語を使う。
 フランスの国民議会の時に座った向きが、左翼には急進・過激派のジャコバン党が座り、右翼には穏健なジロンド党が座ったことから、左翼、右翼との言い方が始まった。
 (フランスの政治の場からは、他に、ヴェナパルトの語が出た。ナポレオン・ボナパルトから出た語であって、日和見の人のことを悪く言う言葉である)
 一旦出来た左翼、右翼であるが、左の中にいた穏健な者は右に押しつけられ、右の中の過激な者は左に押しつけられ、その結果、入り混じったのだ。

 革命には理論が必要である。これがなくなると、心情化する。

 ●転向について

 転向とは、趣旨替えをコロコロと行うことである。しかし、天皇主義者が昭和20年で親米になったのは転向ではない、迎合である。当時の学校の教師がそうであった。「鬼が仏になる」というが、この時には連中の顔つきまで変わったという。

 ●近衛文麿は敗戦よりも共産主義を恐れた。

 日本の共産党崩れが満州に行き、満鉄調査部に入って統制経済を行った。統制経済はソ連仕込みであり、当時統制経済を知っているものは彼らしかいなかった。彼らが帰国し、企画院昭和研究会を建てた。その目的は日中戦争を長引かせ「帝国主義戦争を内乱へ」持ち込むためであった。
 マルクスは戦争は帝国主義同士の争いだからほっておけと語ったが、レーニンは戦争をきっかけに革命を起こせと説いた。彼らはそのレーニンの申し子であったのだ。
 近衛はそんな彼らを使って新体制をやっていたのである。
 彼らを通じてのスターリンの陰謀で満州にいるべき日本軍が中国奥地に引き込まれたのだ。(マルクスの本が日本に入ってきたのは大正時代)
 近衛は全体主義に興味があった。しかし、ファシズムにはマルクス崩れが多く、ごっちゃになっていた。こうして彼の新体制にマルクス主義者が入り込んで行ったのである。

 日独伊三国同盟の際の、各国の思惑は食い違っていた。
 ドイツにとっての三国同盟は英米に対抗するつもりのものであった。
 それに対して日本にとっての三国同盟は対ソのつもりであった。
 三国同盟も、あと1ケ月も待てば、ドイツはソ連に負けていたのである。
 ここで、「if」の考えで、もっとよく当時の日本は世界の状況を見ておけばよかったとの反省が生まれる。
 「どしゃぶりになって駆け出す雨宿り」という唄もある。
 日本はある程度まで待つが、いざとなると辛抱が効かなくなるのである。なぜ、そうなるかというと、ねばりや我慢したことをコストと思うからである。コストだから回収したがる。
 金解禁の時にも、あと9ケ月我慢すればよかったのである。

 やらないと決めた以上、最後までやらないで通すべきなのである。途中で趣旨変えしたのがまずい。
 三国同盟の時に五相会議を7回もおこなって、えんえんと締結を引き延ばしたのは正しかった。しかし、最後にこらえきれなくなって締結してしまった。
 不決断はグズとは限らないのだ。

 ●アカの呼び名について

 治安維持法を運用し、そのへんのヘンな奴をパクるために、アカだと呼んだだけなのが実態だった。「変な奴=アカ」なのである。この言葉が一般に広がったのだ。
 アメリカは第二次大戦後まで共産主義に対する恐れはなかった。戦後になってソ連の怖さが分かり、突発的にマッカーシー旋風が起こるのである。
 戦前の日本の共産主義を恐れる気持ちがアメリカには分からなかった。共産主義は天皇を倒そうと言っていたから日本は彼らを恐れていたのであるが、そんなことはアメリカ人には分からなかったのである。
 ドイツの事情も同じであり、ソ連を攻めれば、英、米は共産主義への嫌悪から、応援してくれると思っていたのだが、してくれなかったので、ヒトラーが驚いたほどである。
 ボルシェビキズムに対する怖さを肌身で感じている国民と、感じてない国民の差であった。

 満州鉄道で宮崎正義が統制経済、計画経済の手法を学んだ。これらはソ連製の手法である。彼自身はファシストであって、ソ連の手法のいいところをつまみ喰いしたのである。彼はまた戦後の「行政指導」の言葉の産みの親でもある。
 彼のもとで教えを受けた者(通産省関連)もマルクス主義びいきになる。ナフサの貯蔵庫を「コンビナート」(ロシア語)と呼ぶようにしたのは、彼らである。「統制」や「計画」をやっていると、こうなるのである。
 戦後の官僚界を牛耳ったのが宮崎正義なら、戦後の政治界を牛耳ったのが安岡正篤である。

 ソ連製の言葉で無意識に使っている言葉に、「ノルマ」がある。それには2つの意味があるのである。1つは、こうあるべき規範、もう1つは、囚人に課せられるものである。旧日本軍は戦後シベリアでさんざんいじめられたので、ついノルマというロシア語が出たのである。

 ●革新のレアリズム

 「体制」という言葉は英語ではシステムの意味程度である。
 ロシア系の革命家がこの言葉を使う際は意味が違う。政治的にイデオロギッシュに固められた体制のことを言う。

 「資本主義」の言葉はマルクスがレッテルを貼った言葉である。当の資本主義側は自分のことをこんな言葉では意識していなかった。
 ハイエクは資本主義の言葉が嫌いなので、「自由市場主義」の語を使った。しかし、これだけで言い切れるものなのかどうかは分からない。この語ではマネー主義の分を説明出来ないからである。

 革新はその向かう対象によってバラバラになるので団結することが出来ない。最後には一人一党になる。

 「理論+観念=イデエオロギー」となる。
 理論とは因果率である。この因果率においてA→Bを絶対化すると、観念化する。こうなるとイデオロギーとなる。こうなると絶対動かないものとなってしまう。動かすためには引っ繰り返さなくては(革命)いけない。
 B→Aもありうると考えることで仮説となる。仮説だから引っ繰り返さなくともかまわない。

 ●仮説について

 人間は実践をおこなう。それがなぜうまくいったか、なぜ失敗したかを反省する。その反省の中から仮説が現れる。
 実践があくまでも先にあるのである。
 「理論を実践する」という言い方があるが、これはおかしい。実践をうまくするため理論(仮説)がいるのである。
 日本人は理論化するのが好きで、理論にしないと納得しない。しかし、ヘーゲルは「ミネルヴァの梟は日が暮れてから飛び立つ」と、理論が実践のあとからついてゆくことを説いた。だが、マルクスは理論先行を説いた。

 実践をしていると、必ず「なぜそれをするか?」と疑問がわく。その時に答えてやるのが理論なのである。
 実践を決して理論づけしてはいけない。実践をもとにして理論とするのがイギリスの経験哲学である。それが発達したものがアメリカのプラグマティズムなのである。

 ●革新に必要な意志力

 (絵1 意志力の構図とvisionの構図)

意志



 売文屋はshould に「あるべき姿」がないと売れない。まがいshould である。
 Visionは現実を徹底して見直しているとパッと絵の形で出てくるものである。
 これに対して、見晴らし、展望、パースペクティブは単なる景色であり、希望的観測、祈りに近い。
 Visionをつくりだすのは現実である。それゆえレアリズムと呼ぶのである。
 また、実践から出るのはvisionではなくinsupirationである。漁師が明日の天気を夕日を観て予想するのはこれである。

 (絵2 アメリカ型構図と小林先生型構図)


意志



 アメリカ人の考えでは、would,should の間は閉じていて、小林先生の構図では開いている。空けておくと強制突破が出来る。革新のためにはこれが必要なのだ。
 これが革命となると、辺が空いていなくとも構図を引っ繰り返してしまえばよい。革命=光復は、それまで光が当たっていなかったところに光を当てることである。

 ◎新刊の案内

 小林先生の新刊『近代化と「革新」』が11月16日に(株)マネジメント・サイエンス研究所から発行されます。
 先生のライフワーク「戦前昭和史研究シリーズ」の第2部を構成するものですが、当「20世紀研究会」のテキストとしての利用と、及び今こそ革新を本気になって考える必要がある緊急性とから、急遽、書籍として発行することに至ったものです。

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2000-12-7