「20世紀研究会」講義ノート 1998年11月27日



 ◎テキスト

 「戦前昭和史研究シリーズ」第二部『近代化と「革新」』小林 宏著
 マネジメント・サイエンス研究所 発行

 ●日本のマルクス主義者は理解して行動していたのではない(28ページ)

 当時のマルクス主義者は、理解していたのではなく、とにかく信じてみたのである。
 なぜ、彼らがマルクス主義を信じたか。よく言えば労働者達への心情的な同情があった。悪く言えばおっちょこちょいであったのだ。
 なぜ、おっちょこちょいかと言うと、このシナリオは自分達でつくったシナリオではなくコミンテルンがつくったものだからである。そのコミンテルンは日本のことなどしらない。そんなシナリオに丸乗りするのはおっちょこちょいでしかない。
 コミンテルンは日本を知らないからこそ27年テーゼでは日本共産党に対してプロレタリア革命を命令し、その後の32年テーゼではブルジョア革命とそれが成った後でのプロレタリア革命という二段革命を命令したのである。
 これは現場である日本共産党に大混乱を巻き起こした。

 マルクスのテーゼに従えば、27年テーゼは資本主義が高度に発達したことを前提にした上での社会主義革命を説いているのである。しかしこのテーゼを命令した後で、当時の日本はまだ資本主義の段階に達していない封建主義の段階にあることがコミンテルンにも分かってきた。そこで32年テーゼでは、まずブルジョア革命を起こして資本主義の段階にしろと命令したのである。
 32年テーゼは本音では、「日本で社会主義革命は不可能だ」と言っていたのである。
 それが、日本共産党には分からなかった。
 さらにまずいことには、27年テーゼはともかく、32年テーゼは封建制を倒すブルジョア革命を指導している。この封建制のトップは天皇であり、ここでは天皇制を倒すことを意味することである。これで当局の弾圧が一挙に激化した。

 実は32年テーゼはマルクスのテーゼに従ったものですらない。
 この命令の本意は、日本にプロレタリア革命ではなく戦争を起こさせ、これを長引かせ天皇と軍閥に天下を取らせて日本の民衆を疲弊させれば、そのうち革命じみた暴動が起こる。それに乗じて本当の革命を起こすというものであった。
 この考え方はマルクス主義ではない。レーニンのやり方=「帝国主義戦争を内乱に」のやり方である。
 日本共産党が「戦争反対」と言っているのはコミンテルンから見れば建前である。日本共産党内でも真面目な奴(マルクス派)は戦争反対で頑張った。しかしコミンテルンの本意はあくまで日本の戦争を長引かせることにあったのである。

 中国での共産革命はマルクス派でもレーニン派でもない農民革命であって、結果的に共産革命の形をとったのだ。あれは毛沢東革命と呼ぶべきものであった。
 中国革命においてもコミンテルンの指導通りに都市革命(プロレタリア革命)に邁進した陳独秀や李立三のような者もいたが、途中で失敗した。
 当時の中国は資本主義段階ではなく、封建主義段階であり、かつ国民の大部分が農民であった。革命は農民を主体とした毛沢東主義によってなされたのである。

 本当の革命家には、コミンテルンのテーゼの裏が分かっていたのであるが、頭だけのインテリには分からなかったのである。

 日本の社会主義運動の中で登場する尾崎秀実は、正式にはコミンテルンではなく、また日本共産党の党員でもなかった。赤軍第4部所属の工作員と定義される。そのことを本人は知らなかった。彼はゾルゲにうまく使われ、この役割を演じさせられたのである。
 もともとは尾崎秀実は右翼肌の男である。

 ●幻滅とアクション・アウト(31ページ)

 人は現実に暮らしながら、幻想の中に生きている。その両方をもって現在がある。
 幻想はいつかはじける。
 はじけた時のショックが半端であると、落ち込む程度である。
 ショックが余りに大きいと、意識が頭の中から身体の中まで落ちてしまう(退行)。
 こうなると、意識が「身体の意識」に従う。身体に意識に従ったこういった行動をアクション・アウトと呼ぶ。
 アクション・アウトを見る2つの見方がある。
 一つはアクション・アウトを心の病気と見る今の見方である。非行もこれである。戦後すぐ、敗戦でショックを受けてインテリがダメになったルンペンが大勢いたが、彼らもこの見方からは心の病気と定義される。
 今一つはアクション・アウトを革新と見る見方である。戦後のゴタゴタでのしあがっていった連中がまさしくこれである。

 会社にぶら下がっているのは期待であり、幻想ではない。ぶら下がっていることが出来なくなったのは期待が潰れたと言うのである。
 幻想は持っていても悪くはない。幻想は人間にしか持てないものであるからだ。期待は動物でも持つ。サラリーマンは期待で生きている。奇跡を求めるのは期待であり、戦争末期に神風を求めたのも期待である。
 では、期待と幻想とはどこが違うのか。
 期待はイメージを持たない。それゆえ、新しいものを出すことはできない。
 幻想はイメージを持つ。それゆえ、新しいものは幻想から生まれるのである。
 技術屋は元々が幻想型であるのだが、それが会社に入るとしょぼくれてしまう。また、幻想型の人間は使いにくい。
 国民は政府に期待だけを持ち、幻想は国民の方が持つべきである。国民こそが新しいものを生み出すからである。

 ●「革新」にとっての自我の意味(33ページ)

 自我は何層も重なっており、まず表面に現れた自我がある。「オレが」と意識された自我であるが、これは本当の自我ではないかもしれない。
 この層の自我を「社会化された自我」と呼ぶ。「常識化された自我」とも言う。
 この自我が傷ついて「傷ついた自我」の層に降りると、ひねくれる。やくざな世界に向かう。しかし、傷ついたショックが大きく退行現象を起こすまでに層を降りると「ナマな自我」になる。ここまで来るとかえって明るくなる。ここの自我の活動は他人へと伝搬しやすい。ナマで明るいからである。
 日本の革新家・マルクス主義者は常識化された、社会化された自我の段階にある。学校の先生もこの段階である。表面だけのことであり、ショックを受けると傷つき、揺らぐ。これでは他人へと伝搬しない。しても頭だけの層で伝搬するだけである。
 本当の革新家はナマな自我の段階で行動する。

 主体性には2つの意味がある。個人としての主体性と、信仰型の主体性の2つである。
 個人としての主体性は哲学的であって、マルクス主義はマルクス絶対の一枚岩となる。
 信仰型の主体性は芸術的であって、マルクスを信じるために必要な主体性である。梅本克之はこっちだった。

 もともと日本人には主体との概念が根づいていない。主体は欧州生まれの概念であって、日本人にはなじまないのだ。
 吉本隆明は「主体」の言葉を使わず、個体と言った。個体となると、それは無になり、やがて彼自身と共に既存仏教に還元されてしまった。
 個と主体の関係について、主体は英語でsubjectと言うが、これは従属との意味をも持つ。どういうことかと言うと、甲・乙と主従の置き替わる中に主体性があるということである。ここが日本人にはよく分からない。日本人の生活の中に主体の概念がないからである。
 それを悪用(?)したのが、終戦直前のアメリカからのポツダム宣言受諾の交渉において、「天皇は占領軍によってsubject toされる」とある文を、外務省が軍部に対して「主体性を保つ」と訳して、宣言を飲ませたということがある。Subject toにはこの意味と共に「従属する」という意味の両義があるのであり、フタを開けてみるとまさしく天皇は占領軍により従属させられたのである。

 主体性とは「自己責任の負担者としてしっかりする」との意味である。
 オリンピックは参加することに意義があるというが、参加することは自己責任においてのことであり、同時に参加したことによってオリンピックに従属したのである。
 自己責任は自分の意識で切り換える。まずければ切り換えるのだ。
 自我は大事にしなければならない。中途半端な主体なんて言葉は使わない方がいいのである。

 ●「退行」と革新集団(36ページ)

 インサイダーの革新などというものはインチキである。日本の革新はアウトサイダーから始まった。そしてインサイダーにお株を取られるということの繰り返しであった。
 しかし、お株を取られる方にも問題があるのだ。

 チンピラとヤクザの違いには気をつける。ヤクザは本物のアクション・アウトの者達である。チンピラはひねくれ者である。ヤクザに入ってもついて行けずにはね出される。
 新撰組でも藤堂兵助はひねくれ者であって、はね出された。
 これが内ゲバのロジックである。
 内ゲバが起こるのは主義主張の違いからではない。ついていけない者が脱落するのである。

 都会で夢破れて田舎にこもるのも、アクション・アウトである。しかし、半端なはずれ方だと、そうやってこもった田舎でも孤立するのだ。

 ●日本の革新集団はなぜ大きくなれなかったのか(39ページ)

 小さな組織の時には、メンバーとリーダーとの距離は近く、メンバーにはリーダーの偉さが分かるのである。
 大組織になるとメンバーにとってリーダーはどこが偉いか分からなくなる。リーダーの人格が不明になるのだ。それでもリーダーであるのをカリスマと言う。
 カリスマ型リーダーは2つの顔を持ち、その顔に対応した2種類の部下幹部を持たねばならない。
 2つの顔のうち1つは教祖としての顔である。
 教祖の下につく幹部は、人集めグループのリーダーであって、とにかくオルグ活動、宣伝活動をしてメンバーを集めることが仕事である。
 しかし、日本の組織において、人集めグループ幹部は教祖の教義を自分で理解してから人を集めようとする。そんなことでは間に合わない。教義内容なんか分からないけれど、それでも人を集めるのでなければ、大集団にはなれないのだ。
 カリスマ型リーダーのもう1つの顔は指導者としての顔である。この下の幹部メンバーは実行グループであり、計画、行動を担当する。人集めグループの幹部は、彼ら実行グループの幹部が何をやっているのかを知らないことすらある。
 (オウムの人集め・上祐は自分達がサリンを製造していることを知らなかったらしい)

 派閥の分かれ方として、理論の面で逆らってグループに分かれることをセクトと言い、行動について行けずに分かれることをブンドと言う。
 社会党はセクトばかり気にして、ブンドで分かれているのを気にしていなかった。戦前の労農党時代は、彼らはセクトで分かれたが、現在はブンドで分かれていたのだ。
 彼らには上のカリスマ型リーダーの2つの顔=「集団活動とは何か」ということが分かっていなかったのである。
 これがインテリ幹部の悪いくせなのである。
 企業であれば、自分のところで売っているものを自分では買わなくても、他人には売りまくる幹部でなければやっていけないのだ。
 「納得させて、理解させる」のは日常生活での話である。大きな活動の際にはそうではない。大きな活動を行うトップにとってwill は自分が決めることであり、option (意見)は参考として聞くだけなのだ。

 「大きな集団によって大きなことをしようとすると、非良心的にならなければならない」のだ。

 これからの日本では明るい前向きの革新集団をつくらなければならない。
 前向きとは、理屈を言うより行動する。行動がないと何も始まらないと言わんばかりの姿勢を示す。革新集団とは行動集団なのである。

 ●革新運動の正しいとらえ方(46ページ)

 革新運動について伊藤隆と左翼の双方が互いに「ためにする」議論をし、それに従った見方が一般的であるが、こんな見方で昭和の革新運動を見ているととんでもないことになる。
 [革新(2)](49ページ)の図が正しい革新運動のとらえ方であると考える。

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2000-12-7