「20世紀研究会」講義ノート 1998年12月25日



 ●現在日本の革新について

 基本的にアメリカは日本の行政革新を望んでいない。
 政治的に日本が革新の動きを起こすと、必ず日本人のナショナルアイデンティティーが浮上してくる。日本人にこれを持たれると植民地化するのに都合が悪い。
 アメリカは政治ではなく、経済的に支配しておくことを望んでいるからである。
 かっての橋本首相の行革が潰れたのも、国内官僚の抵抗だけでなく、彼の行革活動の妨害を意図したアメリカからの横槍がさかんに入ったからであるある。

 現在の小渕首相はアメリカ寄りの海部をうまく手なずけて、アメリカからの行革妨害の圧力をやり過ごそうとしている。彼は役人にも行革を妨害されないよう、様々な工夫をしている。たとえば、商品券(負の税金)を福祉政策不要を目指して導入させ、福祉という名の役人天国を孤立させようとたくらんでいる。なかなか賢い作戦と言える。(小林先生が宮沢大臣に送った手紙が効いているとも考えられる)
 宮沢大臣がタイでやっている経済援助も、日本国内の行革の為の実験であり、今までのバラまき援助とは違う。タイではまだタテ割り官僚の支配が育っていない。こういうところでの弱者救済の実験で前例を重ね、おそらく次は中国でも行う。
 日本国内で新しいことをやると、あちこちの役人が顔を出し、「前例がないからダメ」となる。前例主義はタテ割りだからである。そこでタイや中国での実績を示して、こちらで実現しているのになぜ国内で出来ないともちかけ、前例主義の裏をかくのだ。
 さらに、この援助を決定した時期が、アメリカがイラクで忙しくて参加できないチャンスを狙ってのアセアン会議で決めたのも賢いやり方であった。

 さらに、小渕首相が出てきてから自民党内での派閥がうやむやになってきている。
 小渕首相は誰の案でも結構結構と受け入れているので、反対派となりようがない。ライバル不在になっているのである。うっかりした案を出して採用されると自分がその案の責任を持たねばならず、結局は小渕首相と歩調を合わせることになる。
 さらに、小渕首相は内外に有形無形のスタッフを多数持ってる。かっての橋本首相は一人で力んで頑張ってはいたが、スタッフは少なかった。

 ●ナショナル・アイデンティティーについて

 国民にナショナル・アイデンティティーがあるとは、「この国に住んでよかった」と同じ国民同士で協力し合えることを言う。「協力し合える」ことがかなめなのだ。
 インターナショナル化の動きはこの国民の協力関係をバラバラにしてしまう。
 「小異を捨てて大同につく」とはよく言われているが、これは人間の本音にとっては大ウソである。これは端数切り捨ての発想なのだ。文化においてはこの端数(小異)こそがアイデンティティーなのである。
 違う国民同士のいさかいも、この端数の部分が我慢がならないことからくるのだ。

 ●「革新」と「革命」(テキスト50ページ)

 イノベーションとレヴォルーションの言葉の使われ方がごっちゃになっている。

 リストラは元々はフランス哲学で使われる言葉である。しかし、アメリカ人はフランス嫌いであり、リストラクションの言葉を使わず、リエンジニアリングの言葉を使う。
 この2つは全く同じ内容の言葉である。
 しかし日本ではその状況を知らず、リストラとリエンジニアリングの違いを云々していた。さらにリストラが人減らしの意味に転用された。
 革新の言葉がちゃんと使われていない。「ものを良くするために革新する」のである。たとえば薬の開発も人の身体に役立つためにするのであり新製品づくりが目的ではない。

 総評に元気がない。これはユニオン・アイデンティティーがなくなったことを意味する。もともと日本の労働組合は企業におんぶにだっこしていたて、独り立ちした組織とは言えなかった。
 こういう労組に対しては、合理化の語とは違ってリストラの語は便利である。リストラは単に首切りという意味だけでなく、会社の建て直しの意味を持っているからである。会社をよくしようとする動きという大義名分に対して反対とは言いにくい。

 ちなみに、アメリカの労組が機会均等で日本の労組が結果均等であることが云々されるが、これはそう悪いことではない。うまい目を見る者がいたとしても構わない。

 ●日本の近代化 第2章(テキスト58ページ)

 近代化の英語はmodernであるが、この言葉の語源的には「隠れていたものが表に出る」ことを言う。歴史的に新しいなどとは何の関係もない。それまで規制していた力が弱まり、中に隠れていたのが出てきたのである。
 明治維新においては、出てきたものは日本人のホンネ(内発型)のはずであったが、外からのものが多く入ってきてしまったのである。
 本来の革命は内発型である。アリストテレスの解釈では、現在の姿である現実態の中には可能態が入っている。この可能態が中から外へと現れてくる。これが革命である。
 人間の歴史はこのくりかえしなのだ。
 その時に中からの力だけでなく、外から現実態をつき崩す動きもある。鳥の雛が卵から孵る時に、中から雛が殻をつつく動きに応じて母鳥が外から呼応して殻をつついてやるよに、早過ぎても遅過ぎてもいけない。外からの力が強すぎてもいけないのである。
 明治維新時の日本の場合、外発の動きが強すぎ、日本人の可能態はメチャメチャになったのだ。
 日本の中で英仏の代理戦争をしたことが、最大の外圧になった。徳川慶喜は徹底してフランス派だった。もしナポレオン三世が失脚しなければ明治維新の様子も変わっていたはずである。
 外圧があまりに圧倒的だったので、日本人は維新後、彼らをマネすることになった。
 このマネの仕方がミメーシスであって、素直でなかった。
 日本人は新しいものに対しては最初に悪口を言う(攘夷)。しかし、途中からドッとのめりこむ。これでは「学び」の精神的ゆとりがなくなる。学ぶことは、マネぶことから始まるが、それには素直に受け入れることが大切なのである。
 なぜ、日本人が素直でないかというと、妙な意地があるからである。それゆえ、素直にマネることができないのだ。
 さらに、どっぷり外国にのめりこんでいる者ほど、身内同士で外国人を「毛唐毛唐」と言い合う。これは二心(裏心)があるということであり、カワイクない。

 外から来た欧米文明には本来11の要素(テキスト61ページ)があるが、明治維新の日本はこのうち4つしか入れなかった。その1つの資本主義でさえ、国家によって助成されていた。資本主義は金集めのためのものであるが、これが明治の日本では人集めの目的のために使われたのである。
 「お国のための富国強兵」の手段として国策として導入した資本主義であった。その体質は第二次世界大戦中もそうであり、戦後になってもそのままであった。
 日本の独占資本は国家独占資本のことである。欧米の自由競争の中で自力で勝ち抜いた来た独占資本とは別物なのだ。
 だから、日本では一度もブルジョア自由主義が育ったことがない。国家(又は軍)の傘の下でのブルジョアであった。たった一度だけ、大正時代のバブル成金がブルジョア化し財界と名乗ったことがあった。しかし、その後すぐ、国家・軍の元の統制経済に飲み込まれ、「財界」の名前だけ残った。日本の財界人もバブル人だったのである。
 通産省の行政指導も高度成長経済の頃は圧倒的な強さを誇っていたがこれも助成そのものである。この行政指導を通産省で指導したのが満州鉄道の宮崎正義であった。

 今、助成が全て消え始めた。
 助成そのものは悪くはない。助成されているのに一本立ちしている顔をすることがまずいのである。助成されていますと正直に言えばよいのだ。
 その自覚があれば、助成の金を出しているのが国民の税金であることの重さが解ってくる。国民も助成している側に立っているのである。国民もまた助成者(サポーター)として大企業、銀行を監視せねばならないのである。

 日本の独占企業も助成されているので、価格競争ばかりやっている。独占企業ならそんなことをするはずがないのである。

 ●身に付かなかった合理主義(テキスト69ページ)

 合理主義とは徹底的に論理で考えてゆくことである、その論理は自然の中から見つけられる。貧しても鈍しないのが合理主義のはずである。その為には「事前に」精神を集中させなければならない。心があってこそ合理が生きる。
 日本では合理(?)が行き詰まってから精神力でカバーしようとする。
 「合理主義の反対は精神主義」は、日本でだけ言われるバカなことである。
 合理主義は元々日本人にはなじまない欧米に特徴的な考え方であった。
 (ただし、マルクス主義は科学ではない。唯物現象論もインチキである)
 日本人の合理主義の行き詰まりは、「いい加減な入れ方をした合理主義」で行き詰まっているのである。

 「頭がいい=計算高い」は大正時代から言われ始めた。この頃に日本の合理主義のメッキが剥げ始めた。
 流通業もこれまで計数管理をやっていたのが、最近では石田心学など言い出した。アメリカ流合理主義でこれまでやってきたなら、それを徹底させるべきである。
 日本の近代化がうまくいかなかったのは、素直じゃなかったからである。
 なぜ日本人が外来文化に対して素直じゃないかというと、長い間の中国文化の高さに対するヤセ我慢の体質があったからである。

 ●下降期の西欧文明と日本の文化のすれ違い(テキスト73ページ)

 日本にどうせ入れるのだったら、上り坂のものを入れるべきである。
 日本の原子力発電は「遅れてきた原発」である。欧米ではどんどん原発をやめて行っている。下り坂のものを入れるのは明治の日本だけではないのである。
 明治期の日本の見誤りは、欧州が落ち目であったことに気付かなかっただけでなく、アメリカの上昇に気づかなかったこともある。
 もともと、日本の開国のきっかけになったのはアメリカであったが、アメリカは日本で人権思想をバラ撒いたことで明治政府に嫌われた。またアメリカ自身、南北戦争が始まって他国のことをかまっていられなくなった。
 そこで、近代日本の眼はアメリカを向かなかったのである。

 外発性の文明開化を内発的であるかのようにごまかしてはいけない、日本は涙を飲んで皮相な上滑りをし続けるしかない、と、夏目漱石は的確に日本の歪んだ近代化をとらえている。
 文明が省エネ型か発散型か解らなくなると、神経衰弱になるのである。

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2000-12-7