「20世紀研究会」講義ノート 1999年1月22日



 ●なぜダイエーの中内功氏は社長を退いたのか

 中内氏が広げたものは、会社の為に切らねばならなくなってもダイエーの人間には切ることが出来ない。オヤジが心血を注いだものは切れない、のである。
 「タネを蒔いた奴をいつまでも置いておいてはいけない」原則に反しているからだ。
 そのことに中内氏は自覚したので、現在の場所から去ることにしたのである。

 また中内氏は関西の実業界で駆け込み寺の役割をしていた。困って持ち込まれたものを引き受けて、かかえてしまっていたのである。
 それが、またダイエーの重荷になっていたのだ。
 関西実業界の他のビッグ企業は、持ち込まれたものを引き受けたりはしなかった。
 財界とは元々、こういう場合に助け合うものであり、そこが実業界とは違うところであったのである。昔の財界は助け合いの組織であったが、銀行によって系列化されていってこの性格が薄れていった。
 戦後しばらくは、官僚が駆け込み寺であった。しかし、本来、駆け込み寺は民間でなくてはいけない。
 中内氏はたった一人の財界人であったのだ。

 ●「反近代化」のうらでのアメリカニズムの広がり(テキスト78ページ)

 明治期には、庶民とエリートの2層のグループのうち、庶民は旧い日本を引き摺っていたが、エリートはヨーロッパに惹かれていた。この2層のグループ間には乖離があったのだ。この乖離が反近代化の動きの元になった。
 しかし、ヨーロッパとは異なりアメリカは庶民の中で魅力を放っていた。
 これには移民の影響が大きいと考えられる。日本で苦しい生活をしていた人々が北米に移民し向こうで金を稼いで故郷に送金したり、アメリカのものを送ったりして豊かな「アメリカの叔父さん」のイメージを広めた。
 もの、生活の在り方の形で庶民はアメリカに親しんでいったのである。

 ヨーロッパには知的な感じがある。これは燕尾服のおしゃれの世界である。
 アメリカにも知的なものはあるがヨーロッパに比べるとヤボである。Gパンのおしゃれの世界である。
 ヨーロッパは日本に思想を持ってきた。これは文明である。
 アメリカは思想の前にものを持ってきた。もの、生活様式は文明ではない。
 様式(way)の中に知的もヤボも入っている。これには日本の文化論も通用しない。

 明治期、既にヨーロッパは没落が始まっていたが、そのことに日本は気付かなかった。
 ヨーロッパには新しさ、たくましさがなかった。美術分野でもターナー等の印象派を認めたのは日本とアメリカだったのだ。
 日本のインテリ層はそれに気付かずヨーロッパ指向にむかかい、アメリカを指向する庶民の動きと離れていっていたのである。

 この、戦前の日本庶民のアメリカ化は小林先生以外、誰も指摘していない。

 戦後も日本のインテリのヨーロッパ指向は続き、60年安保はマルクスが思想のベースであったし、70年安保はサルトルがベースであった。こんなことではアメリカ製の安保にかなうわけがないのである。
 (おまけに当時の日本のインテリは日米安全保障条約を読んでなくて騒いでいた)

 ●日本の国際的な上昇と、天皇の重みの変化

 日本の国の国際的な地位の低かった時代には、明治天皇は「日本だけの天皇」であってよかった。
 しかし、日本が資本主義と近代化に目覚めてキャッチアップしてゆき、国際的に浮上してゆき、日露戦争の日本海海戦を機会に水面下から水面上の存在となった。
 こうなると日本はキャッチアップだけでなく、強い資本主義、強い近代化、強い天皇制でなければならなくなった。
 しかし、大正天皇は国際的には見栄えがしなかった。
 だからこそ、改めて昭和天皇は強い天皇にしなければならなかった。同時に、この時代から「強い日本」を意識していった。
 (サーカーでは、日本は国を上げて強い日本チームを意識していたが、ワールドカップに出てみて、実際には弱かったことが分かった。国中がこの強い日本を意識していたのと同じことが戦前までには起こってきていたのである)

 日本海海戦で日本が国際的に浮上してしまったので、アメリカはこの頃から日本に目をつけて叩くようになってきた。これが後に日英同盟を解消させる動きとなる。
 日本としては国際的に水準すれすれで実力をたくわえておけばよかったのである。
 現在の国際社会でも北欧の国々は水面近くでうまくやっている。彼らはやたら「世界に向かって雄飛!」などと舞い上がったりはしないのだ。
 ハマン・カーンの著書「Japan As No.1 」で日本の経営学者は舞い上がってしまい、「浮上=立身出世」と思ってしまって日本人を煽り立てた。
 しかし、国際社会にはステータスなどはないのである。

 ●右翼は欧化主義への反発から現れた

 明治の欧化主義への反発から、玄洋社、黒竜会が現れた。これらは日本が国際的な水面下にいた頃の内輪での反動であった。
 作家の三島由紀夫(平岡公威)は明治型の右翼であった。彼は玄洋社の平岡治太郎と血縁があった。
 大正期は「強い日本」を指向し、対国際社会運動として現れたのが老壮会である。

 明治の右翼は「人権」をよくうたった。この人権はアメリカから来た言葉であって、進歩的であった。しかし、国はこの進歩的な概念を嫌った。
 「強い日本」を指向する大正右翼になるにつれ、「人権」ではなく「国権」をうたうように変わってきたのである。

 国の「強い日本」への指向は、中国に対する対支二十一カ条要求にも現れている。
 ただし、この要求のネーミングそのものは中国の謀略に日本が引っ掛かっている。
 要求の中心は5項目だけで、それの細目の合計が21ケになったので、中国が自国の対日民族意識をかき立てるために二十一カ条要求と名付け、その名称を深く考えずに日本がそのまま受け入れて用いたのである。
 日本は中国を日清戦争で「眠れるブタ」だと思って見くびっていた。それが大正時代になり中国革命が起こってしまい、日本の好きなように扱えなくなったことに即物的な衝撃を受けた。
 日本が中国革命から受けたのは思想的混乱ではなかったのである。
 このことは、これまでの歴史であまり触れられていない。

 大正期に老壮会は出来たものの中身は殆どがチンピラばかりで、まともなのは北一輝ぐらいであった。思想的にも左と右とがごっちゃであった。
 大正13年の猶存社で左翼が追い出され、国粋運動化していった。
 大正のこの頃は軍部はまだおとなしく、これら右翼が革新運動のメインであった。

 ●なぜ日英同盟は廃棄されたか(テキスト91ページ)

 日露戦争以降のアメリカの一連の日本叩きとして日英同盟の廃棄が行われた。
 日英同盟の廃棄により日本は太平洋での力を抑えられた。
 続く四カ国条約で日本は太平洋で何も出来なくなった。
 さらに九カ国条約で日本は大陸での動きを抑えられた。
 以上のプロセスでアメリカはジワジワと日本を抑えていったのである。
 しかし、こんな仕打ちを受けながら日本はアメリカにいじめられていることが分かっていなかったのである。なぜアメリカが条約を盾にNo! No! と言い続けて日本の動きを抑えるのか分からなかったのだ。
 当時アメリカは中国に対する権益がなかった。面白くないところへもってきて、日本がさらに中国に割り込んできたのである。だからいじめたのだ。

 アメリカ人には「別天地(フロンティア)」という発想があり、別世界との発想がない。日本も中国も米大陸にいたインディアンのように狩り立てて、サラ地にして、自分達の領域にしてしまいたいのが本音であり、自分達とは違う独立した別世界が対当に存在するとは考えないのだ。
 そのアメリカの本音を日本人は気づかなかったのである。

 ●なぜ小沢と小渊が組んだのか?

 安保はソ連の存在を元にして出来上がった。しかし今はソ連がないので周辺事情をベースにして安保を組み直そうとしている。
 アメリカはこの周辺事情を地理的な事情として北朝鮮を固定して考えようとしているが、それは危険である。小沢はこのアメリカの考えを担いでいる。
 それを小渊は、事情によって周辺とは変わるものであると変えたい。そこで小沢を抱き込もうとしているのだ。

 朝鮮という国はもともと分かれたりくっついたりしているので、ほっておいた方がいいのである。固定して仮想敵視するなど危険なのだ。

 外交、国際問題をやる時には国内の世論はじゃまであり、政治家はこれを無視しなければならない。「政治家は民意を無視する」ことが必要なのである。
 なぜなら国際問題には正確な情報などあるはずがない。ましてや民意などに頼っては危険である。民意が、実はためにする噂話である可能性もある。
 だからこそ政治は独自の諜報組織を持たなければならない。
 しかし、日本にはそんな諜報組織などないに等しく、日本の情報は全世界の国々に筒抜けである。そんな国に同盟国だからと言ってアメリカが本当に大切な国際情報を教えるわけがないのである。その意味からも自前の諜報組織が必要とされる。

 北朝鮮が日本を攻撃するメリットは何もない。ただ米軍基地が日本にあることは危険であると言える。
 これまで、中国が北朝鮮からの逃げてきた者を受け入れていたのを止め、送り返すようになってきた。北朝鮮国内では国外逃亡による民衆のガス抜きが止まったので内圧が高まっている。大きな動きがある可能性がある。

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2000-12-7