「20世紀研究会」講義ノート 1999年2月26日



 ◎テキスト:『近代化と「革新」』小林宏著(マネジメント・サイエンス研究所 刊)

 ●町おこしについて

 20年程前に秩父で町おこしが会議され小林先生も参加された。
 それまで旧住民と新住民とが分かれ、町の施設(図書館、公民館)を旧住民の土地、新住民の土地へと双方の顔を立てるよう分担して持たせていた。
 これではいけない、双方の住民で交流し合えるものでなければ町おこしにならないと、小林先生の提言で朝市をやることにした。実行上は以前からのこの土地での伝統から夜祭になった。
 最初は小規模であったが20年後の今は秩父の夜祭として観光客を呼べるものにまでなっている。

 尼崎の町おこしに小林先生が参加した時は、美術館をつくることが検討されていた。
 しかし、尼崎には尼崎競艇という有名な資産があった。
 これは市営であるが、経営をヤクザに任せていた。これでは客層も落ちるし、市民も怖がって寄りつかない。
 自分の市の競艇に市民が来れるものでなければならないと、競艇をマジに考えさせた。
 ヤクザを経営から排除し、会場のインフラを整備し、今では家族連れで来ることのできる競艇になっている。
 なぜ、市当局は競艇をマジになって考えなかったのか?「カッコつける」ことを考えていたからである。
 「カッコつける」為にどこの町でもいわゆる学識経験者を呼び、彼らの売名行為にしか役立たないどこでも似たような、その地域の住民は利用しない施設をつくることになってしまうのである。

 ●社員の定着の悪化について

 不況下で社員が辞めてゆくが、それへの対応はどうしたらよいのか。
 会社に合わないものをむりやり縛ってもダメである。
 辞めるのではなく、「のれん分け」という形で今の会社の外に出すことを積極的に考えた方がよい。分社ではない。人を中心とした「のれん分け」である。
 これを、人でなく仕事中心にした事業部制としてはいけないのだ。
 (事業部では、そこに配属された最初の人が懸命になって成績を上げると、本社から管理職が入り込み彼の仕事を奪ってしまうこともありえる。それでは人無視である)

 ただ、これまでは人を切るのは大変であるが、今は向こうから辞めると言ってくるのであるから人員削減の立場からはやりやすい。問題なのは優秀な人間から辞めてゆくことである。
 首を切る時には「向かないから」辞めてくれというのが一番いい。
 「能力がないから」と言ってはいけないのだ。

 社員がいなくなる原因の面では、「辛抱しがい」がなくなった、ということもある。
 今までは辛抱していたら、何かいいいことがあった。
 今は辛抱していてもいいことはない。仕事が他人事の手伝いとなっているからだ。
 他人事ではない、自分の仕事だ、と思わせることが定着のかなめである。
 そう思わせることのさらにかなめがーーー

 「分かる、ということは『俺にとって』どういう意味を持つ?」かが分かって初めて分かることになる」

 ーーーである。
 「俺にとって」がない形での分かることは、理解する、という。これが他人事ということなのだ。
 各人がおのおの自分にとっての意味が分かりながら、かつ皆に共通で分かるものがある。
 アメリカ人のセールストークのコツとして、"It means to you"のフレーズを何度もトークにはさむということがある。
 今語っていることは他人事ではなくて、あなたにとって意味があることなのだよと相手の意識を向かせるのである。
 自分の立場に則して言えば、"It means to you"は一般向きの意識の仕方である。
 "It means to me"(私にとって)と意識することが大切なのだ。

 これからは、雇われ仕事ではなく、自分のこととして仕事をする。それがprofessionalということなのである。
 自分の肉体を使ってすることをdoという。それが知的であればworkである。
 Professionalは自分でdoする人間のことである。
 「自分で何が出来るか」が問い直される。
 自分は「これ」で勝負するというものを持っているかどうかということだ。
 ただ、日本ではプロにならなくとも(doでなくとも)仕事になってしまう。これではいつまで経ってもprofessionalにならなくても済んでしまう。そんなことではだめなのだ。

 会社を辞めたり首になった人が、見返してやろう、独り立ちしようと会社を興すことがある。ところが、何をするかを自分で持っておらず、今に見ていろ、何とかしようというだけの意識だけで空回りしている例がよくある。
 自分が何をして(doをして)勝負するかが分からないと怨念になってしまうのである。
 逆に明確なネタが1つでもあれば、協力する者がついてくるものなのだ。

 科学者や研究者に2つのタイプがある。
 Engineerとentrepreneurである。
 Engineerは知識を得ることを目的として研究する研究者である。
 Entrepreneurは何かやりたいことの為に知識を研究する研究者である。
 エジソンがentrepreneurの典型だ。自分がやりたいことの為に必要な知識を集め、doの中で更にその知識の検証がされるのだ。

 技術の使い方であるが、売る為の技術は、製品のツメ的に不安が残る場合が出る。売る為の技術は技術の使い捨てになるのだ。
 技術は開放して外の世界に晒さなければならない。そうして開放された技術を企業が吸収して製品化するのである。研究者を囲い込んで(マネージして)はいけないのだ。

 メーカーにおいては、研究者より研究開発ディレクターが問題である。何をつくるかは彼らが握っているからだ。
 技術が完成してから製品開発の結実するまでスパンがあいているが、なぜスパンが出来たのかも研究開発ディレクターが解明する仕事である。

 ロケット工学の糸川は研究者の姿を捩じ曲げた。
 彼は何かを成し遂げようとして研究したのではない。自分の興味が湧く対象を食い散らかしただけである。彼の関わった分野で何かを成し遂げようとしている研究者は、彼をバカにしていた。
 しかし、彼は予算をブン取ってくる才はあった。これも読売新聞がバックについていたことが大きい。
 日本の右翼がダメだったのは、糸川と同じで親方日の丸体質で、大言壮語して上からカネをふんだくることばかり考えていたからである。

 ●猶存社から行地社へ(テキスト102ページから)

 大川周明は市民主義の原理を、巧妙にズラして行地社の綱領に導入した。
 彼は、
 「精神生活における自由の実現」ということで自由を精神生活の中に閉じ込め、
 「政治生活における平等の重視」ということで平等を政治生活の中に閉じ込め、
 「経済生活における友愛の実現」ということで友愛を経済生活の中に閉じ込めた。
 本来の市民主義の原理では、自由は政治の自由であり、平等は経済の平等、友愛は自由と平等(政治と経済)を調和することをさす。
 それを彼は対応する項目をズラして説いたのだ。
 これを受け、戦前の学校の「公民」の授業でもこう教えていた。

 ●リテラリストについて

 満川亀太郎は大川周明から離れて一新社を興した。その言い草は、響きはいいものの内容は訳の分からない寝言であった。
 彼らのような物言いをする者をリテラリストと呼ぶ。腹の中で不平不満をゴチャコチャと言うもので、文士気質と言われてきた。国士、壮士はこの流れの者達である。
 リテラリストは現在も存在する。
 才能と気力があれば創作の道で身を立てることも出来るが、たいていは人物気取りで不平不満のうわ言を語るのみである。

 ●北一輝のクーデター論(テキスト105ページから)

 クーデターを起こす側に2つの姿勢がある。
 1つはクーデターを革新の手段として見る姿勢であって、レーニン他の革新家の見方である。
 もう1つは革新=クーデターと見る姿勢である。
 こちらの立場では、だから誰がクーデターを起こすかが問題となる。
 天皇がクーデターの先頭に立つことこそが日本での革新のあるべき姿である、と説いたのが北一輝である。
 これは北独自の天皇解釈の姿であって、一般受けはしなかった。一般どころか同じ右翼仲間にも理解するものが少なかった。
 これは北の勝手な思い込みである。
 まともに北のこのクーデター論を信じたのは、二・二六事件の青年将校だけだった。
 ただし、北自身は天皇を信奉していたのではなかった。むしろバカにしていた。
 (この点で、天皇は自分達の真意を聞き取って立ち上がってくれるはずだと純真に信じていた二・二六事件の青年将校達とも違っていた)
 「天皇がクーデターの先頭に立つ」とは言っても、天皇が自主的にクーデターを起こすことを期待したのではない。天皇をクーデターの先頭にかつぎだすことを企んでいたのである。つまり、天皇を道具扱いしていたのだ。
 二・二六事件の時に、青年将校達は真崎甚三郎、荒木貞夫、川島義之といった軍の重鎮に天皇を担ぎ出してもらうよう働き掛けたのは(道具扱いとの意図があったか否かはともかく)、天皇がクーデターの先頭に立つべきであるとの北のクーデター論に従ったからである。
 この後、真崎、荒木はビビって逃げ出し、川島は天皇に青年将校達の意図を伝えはしたものの、彼に一喝されて追い出される結末となる。

 なぜ、北一輝はこのような一般受けしないクーデター論を唱えたのか?
 それは、彼が青年時代に中国革命の手伝いに行った時の経験による。
 中国の地で何度も革命の旗揚げしてはどんどん潰された。それは、広く人心をつかんだしっかりしたヘッドがいなかったからであることを身にしみて思い知ったのだ。
 その時の経験から、日本で本当に革新をするならばこうでなければならないとの思いのたけを綴ったのが一九一九年の「国家改造法案原理大綱」であったのだ。
 しかし北自身はまさか自分が日本のクーデターを指導しようとは思ってもいなかった。
 17年後の一九三六年の二・二六事件で北は青年将校達の理論的指導者として罰せられたが、すでにこの時点の北は政治ゴロと化し、豪邸を建てて贅沢な暮らしをしていた。
 だが自分の青年時代の「国家改造法案原理大綱」をまともに受け取った読者である青年将校達の行動に対して、著者としての落とし前をつけて罪に服したのである。

 ●社会主義について(テキスト107ページ)

 「社会主義=マルクス主義」ではない。
 日本に最初に入ってきたのは非マルクス主義の社会主義であった。古いキリスト教的社会主義は現在でも北欧にある。
 アメリカにもコローニ型社会主義が元からあった。だからソ連で社会主義革命が起こった時にもアメリカ国内では、「いいことではないか」と最初思っていた。
 その勘違いにアメリカが気付いたのは第二次世界大戦後であった。

 マルクス型社会主義は他の社会主義を幻想であり、自分達の社会主義は科学的だと言った。

 北一輝は社会主義を「人間の進化」として見た。スペンサー的、ダーウィン的にすなおに人間が進化すればよいと北は唱えた。
 その為には、イデオロギーや打算のない社会主義でなければならない。これが純正社会主義、又は進化論的社会主義である。
 日本の第二次世界大戦後の資本主義は進化論的社会主義だったから伸びたのだ。

 「おおやけ」とは公のことで、本来は天下万民(ソシアル)である。
 この公が「国家」に結びつき、「おおやけ=おかみ」となった。
 公が私によって食いつぶされている。天下万民の公を食いつぶす私を倒すのがクーデターである。
 ただ単純に公を民衆に持たせると、民衆は私ばかりなので、食いつぶされてしまう。
 だからクーデターは民衆まかせではならない。
 北一輝がクーデターの主体が誰であるかにこだわった所以はここにある。

 ●国家社会主義とは(テキスト110ページ)

 国家には2つの見方がある。
 権力機構と見ると、それは革命の対象であり、社会の敵である。しかし、革命の際には権力機構の力を借りることになる。マルクス流の革命はこの見方とやり方を取る。

 おおやけ国家として見ると、おおやけを良くすることが革新ということになる。
 北一輝によると天皇は「おおやけ国家」の大将である。この国家はまた信条国家でもある。
 資本主義は公を食いつぶす私の塊である。社会が資本主義の場合は体制化していることと同時に、社会が私としての資本の塊であることを意味する。
 おおやけ社会にとって資本主義は敵であるとの考えはここから生まれる。
 こうして、国家社会主義という言葉自体が形容矛盾する概念が右翼の中に存在しえたのだ。

 ヒトラーの国家社会主義は彼の夢みたヨーロッパ(ゲルマン主義の元でのヨーロッパ)を実現するための道具として国家と社会主義を使ったのである。

 ●治安維持法の改正の持つ意味(テキスト113ページ)

 私有財産の否定は資本主義の根本の否定である。私有財産の否定を企てたものを十年以下の懲役刑に科した旧治安維持法は日本が資本主義どっぷりであることを認めたのであるが、しかしはっきりとそうは言わなかった。
 しかし、田中義一内閣によってなされた治安維持法の改正は、私有財産の否定を十年以下の懲役刑という重罪扱いしたものの、これまではこれと同じ重さで扱っていた「国体」の変革を企てたものを懲役刑ではなく死刑にすると、特に重罪扱いするようにしたのである。この改正により、「国体」の言葉で日本のイメージを変えようとしたのだ。

 ここで「国体」とは何かということが問題となる。
 資本主義と国家とが分かちがたく結びついているからこそ、その状態の国体を危うくするマルクス主義を断つことを意図したのである。それはソ連との交渉で日本が学んだ。
 しかし、社会主義が国体を危うくするものでなければ受け入れていたかもしれなかったのである。
 実際には日本の国体は北が夢見た「おおやけ国家」ではなく「権力機構」だったのである。本来、マルクス流社会主義はもちろん進化論的社会主義も受け入れられるはずがなかったのだ。

 大正までは国家論が盛んであったが、昭和になってから国体論になった。
 北一輝は国体をナンセンスと断じた。国体とは国家に対するいろいろな理念(幻想)を付け加えてものであるととらえたからだ。
 しかし、国体論推進側はなぜそんなものを付け加えなければならなかったのか?
 明治憲法がきちんと国体を規定しておけば昭和になってから国体論など出るはずはなかった。規定していなかったことによる矛盾点が昭和になって吹き出してきたからである。

 ●当時の皇室の立場(テキスト115ページ)

 平沼騏一郎が国家社会主義に対抗して権力主義的国家主義の国本社をつくっていながら、なかなか議長にはなれなかった。議長になった途端に国本社を解散してしまった。
 平沼の前の衆議院議長は一喜木徳郎であったが、彼は天皇機関説を唱えていた。
 虎の門事件で裕仁皇太子が狙撃されたことに平沼男爵はさすがに驚き、民主主義に対する反動として「国本」をうたい、権力側からの改革を起こそうとしたのが国本社をつくった意図であった。
 政治の場から政治の場で天皇機関説派を圧迫し、天皇制の強化をも狙った。
 なぜ、わざわざそこまでして天皇制を強化せねばならなかったのか?
 行地社の大川周明は宮城内に勝手に大学寮を立て、勝手に出入りして軍の若手将校へ右翼教育をした。それほどに天皇の権威は落ちていたのである。学界、政界では天皇機関説派が当たり前となっていた。そこに虎の門事件が起こったので、反動側はたるんだ天皇制を復活させる契機としたのである。

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2000-12-7