「20世紀研究会」講義ノート 1999年4月23日



 ●「内先外後」か「外先内後」か(テキストP.130)

 第一次世界大戦は日本の一般民衆にはその実態が知られなかったが、軍部に与えた影響は大きかった。特に欧州大戦のこれまでの戦争と全く違う「近代戦・全体戦争」の実態に触れた軍の若手将校はそのショックから軍を革新せねばならないと、若手による下克上を意図した。なぜなら軍の古幹部は近代戦も近代兵器のことも知らず、日清・日露の頃の戦争認識しかなかったし、欧州大戦の現状も知らなかったからである。
 軍の中堅の若手3人(永田鉄山、小畑敏四郎、岡村寧次)のみが軍の革新に本気になっていた。彼らが結んだ軍革新の約束が「バーデンバーデンの密約」である。ここから日本の軍隊の近代化への動きが始まった。
 もっと下の方も革新を叫んでいたがこれは上のような近代戦認識によるものではなかった。彼らは誰が革新活動の頭を取るかでんもめていた。

 ●軍縮問題(テキストP.132)

 ワシントン軍縮会議当時は国民的に経済的に浮かれていて、軍隊のために金を出したくない空気が蔓延していた。これにより職業軍人は困った。徴収された兵隊は軍縮になれば元の職業に戻ればよいのであるが、彼らは軍隊のみが職場であったからだ。
 加藤友三郎内閣はこの国民の厭世戦ムードに迎合し第一次、第二次の軍縮を行った。
 軍縮をする際に激しいリストラをしたが、こういう代案があるからリストラした、とは言わなかった。軍の機密であって言えなかったこともあるが、それをいいことにロクな代案をつくらなかったのである。
 この時のリストラでクビになった職業軍人救済の為に「配属将校」制度を考えたのが宇垣である。彼らを全国の学校に受入れさせ、軍事教練の指導にあたらせたのである。(ただし、給料は軍が出していた)出向させたようなものである。
 配属将校はリストラ対策でしかなかったのであるが、これで青少年が大迷惑することになった。
 もともと日本の軍隊は長州が陸軍、薩摩が海軍と藩閥によって支配されていた。これでは近代的全体戦争には対応出来ない。この時のリストラは近代的な「日本の軍隊」として藩閥の垣根を取り払った総高効率で合的な組織に再構成(本来の意味のリストラ)する絶好のチャンスだったのである。
 しかし、薩長藩閥の力が強かった当時、このチャンスを活かすことは出来なかった。

 ●東方会議と張作霖爆殺(テキストP.134)

 満州を実質支配していた張作霖の爆殺について日本政府は全く知らなかった。田中義一内閣は張を自分の好きに出来る相手と思っていた。しかし張はどさくさにかこつけて中国を支配しようとの野心を持っていた。
 田中内閣による東方会議は、当時の満蒙に対する国民的危機感への対応マニュアルをつくろうとしただけのものであった。学会の定説のような、「東方会議は日本の軍国主義の始まり」ではないのである。
 張作霖爆殺に関しては田中の意図とは関係なく、張を頼りなく考えた一部軍部(河本大作)が張を中国人に殺されたことにして、これを日本に対する侵略として報復の形で日本の軍隊を満州に投入しようとの意図による謀略であった。

 関東軍という言葉の意味。
 満州鉄道はハルピンまで伸びその先で2つに分かれてロシア領内に伸びていた。このロシア領内の路線は後に日本が買い取った。
 鉄道路線の両側を含む沿線のベルト地帯は日本の国の領土として扱われる。このベルト状の「領土」を守備するための軍の元締めが関東(カントン)州内の租借地にあった。
 そこでこの軍を関東軍と呼んだ。
 関東軍とは関東州守備隊のことだったのである。

 ●バーデンバーデンの密約以降の軍人の結社(テキストP.137)

 バーデンバーデン以降、一夕会、第二一夕会(いずれもメンバーは少佐以上クラス)を経て櫻会へと将校の結社がつくられていった。その中で岡山出身の宇垣一成の登場は、明治以来の大勢力であった薩摩閥にも長州閥とも無関係であったことの意味が大きい。
 田中義一(長州閥)の上には桂太郎や山懸有朋といったドンがいたが昭和になり彼らはいなくなった。相対的に田中に対立する上原勇作の薩摩閥の力が上がってきた。
 そこで田中は上原と対立する際の援軍として宇垣を仲間にした。
 宇垣は薩長いずれにも属さない「宇垣閥」と呼ばれるべき存在であったからである。
 しかし上原が病死し、田中の不戦勝となった。
 田中が実権を取ったことにより浮上した宇垣は長州閥を乗っ取り、軍閥の力を封じた。

 この宇垣を櫻会の青年将校達がかついで軍の革新をしようとした。しかし宇垣は乗ってこなかった。イザとなったら怖じ気づいたらしい。
 宇垣をかつごうとした櫻会は武力行使を明言した暴れん棒の巣であったのだ。
 こうして櫻会は宇垣を見限った。

 ●櫻会の宣言の詭弁(テキストP.141)

 「軍は政治に関与すべきではない」と軍人勅諭にも記されている。
 しかし軍(宇垣陸軍大臣)は、「国防は政治ではない」と強弁した。
 そして国防は政治に先行するとの宇垣の強弁はそのまま通ってしまったのである。
 それを聞く側の国民は、目の前に満蒙問題があったので無条件でこの意見を支持してしまった。広大な満州の領土が侵される危機感は国民総意のものであったのである。
 この時に多少譲歩して満州経営にアメリカを混ぜてやれば後の日米対立も軽減されたはずなのである。
 国防と政治との関係については日本以外では、ドイツのルーデンドルフがその全体戦争論で、国防は政治に優先すると説いている。
 (参照:『改めて戦争のきびしさを知ろう』(小林宏著)第1部第7章「ルーデンドルフの全体戦争論の意味と誤り」)

 ●起こらなかった三月事件について(テキストP.144)

 三月事件は計画されたが起こらなかった。その理由は永田鉄山のつくったシナリオ「皇政維新法案大綱」がお粗末だったことである。しかし、その前の小磯国昭と大川周明のつくったシナリオ「大川博士建策聴取書」は更にお粗末だったのだ。
 (永田鉄山は自作のシナリオがお粗末であることを承知の上での確信犯であった)
 三月事件のシナリオでは財閥批判をぶち上げている。しかし資本主義体制であるので現実の社会ではいろいろなことが起こる。これを国内が盛り上がっていると言うか、乱れていると言うかは勝手である。
 軍は自分達が支配したいので「国が乱れている」と言った。

 当時の日本にとって「満州」は殺し文句であった。最初日本からの移民は北アメリカへ向かった。しかしそこで日本人移民が排撃された。この時、他国からの移民はそうではなかったが日本人だけが特にいじめられたのである。北アメリカから追い出されたので、日本からの移民はブラジルへと向かうことになった。しかしそこでも日本人移民の排撃運動が起こった。行く先をなくした日本人移民は最後に満州に行くしかなかった。
 満州への移民はアメリカによる日本人移民いじめが元凶であるとも言える。
 なぜアメリカは日本人移民を排撃したのか?
 移民立国であるアメリカ合衆国は国内を統合するために誰かをスケープゴートにして排撃する必要があったのである。そこで日本人移民が選ばれたのだ。
 彼ら日本人移民はまた排撃しやすい性格を持っていた。日本人の集団はどこの国へ行っても周囲となじまない異物であり続ける。だから排撃の対象にしやすいのである。
 これは現在の日本の移民、企業からの駐在員にも言える。
 日本人は文化が混じることには反対しないが血が混じることには反対するという潔癖性にもよる。他国は逆で血が混じることより、文化が混じることに反発する。

 当時の日本は移民しなければやってゆけなかった状態であった。現在の言い方でいえば、「経済難民」が当時の日本人移民の実態であったのである。
 日本の対米感情にもこの日本人移民排撃が影を落としている。ずっとアメリカに移民し続けてきた親しみ深さの感情と、その移民を排撃によっていじめられたという感情とである。日本人には今でもこの反米と親米の2つの対米感情が両立しているのである。

 ●十月事件のだらしなさ(テキストP.147)

 十月事件には三月事件と違って思い上がりがあった。
 満州事変が起こったことによる国民の満州ブームをバックに起こした単細胞な騒ぎが十月事件であった。この事件の芽は幕末の志士達の浮かれた待合政治にその起源がある。
 壯士ぶった風潮に対してそれに反論する意見はなかった。若手将校からの反論はあるにはあったが、それは怨念にもとづくものであり、良識によるものではなかった。これでは革新に結びつかなかったのである。

 ●隊付将校と幕僚との違いについて(テキストP.150)

 同じ将校とは言え、隊付将校とそれ以外の将校とでは国家観が全く違う。
 隊付将校とその兵隊達にとって彼らが所属する軍隊は「家」であった。彼らはその家である軍隊に帰依していたのである。
 そして現実の自分たちの軍隊が帰依に値する家でないならば、彼らはその軍隊の上である天皇に帰依するのである。帰依ということは単なる帰属感(ロイヤリティー)ではない。ロイヤリティーは安心感のみ与える。単なる安心感を与えられる存在ではなく、軍隊を居心地のいいところにしなければならないのが、彼らにとっての革新であった。
 幕僚達にとっての軍隊はそうではない。彼らにとっての軍隊は機構、組織であるのみだった。この組織を良くすることが彼らにとっての革新の意味である。
 同じ革新でも両者の意識もいだく夢も違っていたのである。

 集団というものはどんなものでも参加している人間にとっては帰依になる。
 しかし、エリートは帰依心を持たない。彼らは組織に属する皆が自分についてくるものと思い込んでいる。組織を自分がいじくり回せるおもちゃと考えているのである。
 だから彼らは派閥をつくることが好きなのである。自分が親玉だと思っているからだ。

 当時、兵隊になると本人の借金は帳消しになる特典があった。さらに飯は喰えるし、勉強もしないでいい。だから、当時の庶民はむしろ喜んで軍隊へ行ったのである。これが、軍隊の魔力である。当時の個人の立場ベースで考えると軍隊とはこういう世界だったのだ。中国に「金碗飯」という一生喰いっぱぐれがない極楽な生活ぶりを形容する言葉があるが、当時の日本では軍隊が金碗飯だったのだ。
 国民個人個人が裕福になったら、軍隊は入る人間がいなくなり、もたない。国が貧しいからこそ国民は軍隊に入るのである。「富国強兵」という言葉は形容矛盾なのだ。
 学徒出陣を学業を半ばで諦めて兵役についたと後世では悲劇視するが、当の学生の中には個人の立場ベースで軍隊の「金碗飯」ぶりを喜んで受け入れていた者も少なくなかったのである。

 ●帰依の怖さについて

 失望の中でも、「帰依の失望」が一番怖い。
 帰依の失望の後には3つのコースがある。
 1つは絶望のあまりやけくそになって勝手なことをやる。これをアクション・アウトと言う。ここまで行くとむしろ楽になる。身体が頭とは別にどんどんやり出すのである。
 2つ目はアクション・アウトまで行かずにジメジメする。ドロップ・アウトと言う。
 3つ目は、失望してもそれでも元の帰依先にしがみつく。

 この中でアクション・アウトが楽になれる。敗戦後の日本の焼跡でもアクション・アウトした者達がしっかり適応していった。
 今の学校の非行もアクション・アウト型が混じっていると考えられる。
 帰依とは「やさしく支配される」ことである。厳しい支配では帰依にはならないのだ。
 天皇は帰依されるのが当たり前と思っていた。だから、帰依させることがいかに大変なこととは思っていなかった。彼には帰依する者の心など分かったいなかったのである。
 同じ「やさしい支配者」でも豊臣秀吉は違う。彼は下積みからの叩き上げで、帰依させることの大変さを肌身で知っていたのである。

 テニエスの組織類型から言うと、組織にはゲゼルシャフト(利益社会)型とゲマインシャフト(共同社会)型がある。
 ゲゼルシャフト型は契約主義により構成され、構成員は各自が個別的である。
 ゲマインシャフト型は運命共同体で、各自の間に一体感がある。
 日本の軍隊はこのゲマインシャフト型であるかと考えたが、それとも違う。帰依集団と考えるべきである。帰依には一体感は不要である。自分主義でありながら帰依するのだ。
 これは現在日本の企業にも言えるのである。
 企業は自分主義の社員達の帰依によってこそやってこれたということを自覚しないといけない。それなのに「企業は運命共同体」などと考えていないだろうか。社員同士の連体など考えてはいけないのである。
 会社の宴会の二次会は帰依の一次集団に満足しない連中が、帰依の小集団に流れた現象なのである。
 帰依の大将はそこにいるだけで帰依になるのであるから、本人は何もしなくてもいいのである。
 以上

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2000-12-6