「20世紀研究会」講義ノート 1999年7 月30


 ◎テキスト『近代化と「革新」』(小林宏著)マネジメント・サイエンス研究所刊

 ●江藤淳の自殺について

 若い頃の江藤淳は大変な左翼であった。しかし戦後のフルブライト留学でアメリカに行ってから親米派に変身した。だがその後、右翼になった。
 その右翼思想は「垂乳根(たらちね)」が原点であった。
 垂乳根の思想は戦前からあり、要するにマザコンである。「大地が母」との思想である。江藤淳は夏目漱石の研究で世に出たのであるが、その書の中で漱石に垂乳根の思想があることを指摘していた。また森鴎外の作品にも垂乳根の思想があると説いた。
 無茶な主張である。
 江藤淳本人は4歳で母と死別していて、母を知らなかった。彼自身が垂乳根の思想の持ち主であったのであり、その主張は省みて他を言うきらいがあった。

 日本の男には表面は強ぶっているが芯が弱い面がある。
 この特徴は神道にもあり、また日本人だけでなく蒙古人、ロシア人にもある。
 中国人は「天」を重視し、垂乳根はない。日本人は「地」を重視する。地に母を見るのが垂乳根である。
 靖国神社で秋に祝う豊受大神もこの思想に基づく神である。

 江藤淳は何か話題になることを言っていないと物足りなかった男である。末期になって子供の頃のことを書いていたが、子供時代のことを書き出したら、もの書きとしてはおしまいである。
 彼の西郷隆盛論もやはり垂乳根論であった。同じ右翼でも平泉ちょうの西郷隆盛論は立派な作品であったが江藤淳のものは省みて他を言う作品に終始していた。

 江藤淳はなぜ自殺したかというと、美意識によるものであった。

 現在は問題は存在しているのに目標を喪失している時代なのである。
 これが空虚でむなしい。
 人の頭は時代が激しい時には激しく動き時代の動きが鈍いと朦朧となるものである。こういう動きの鈍い時代にこそ頭を動かさないといけないのであるが、評論家や作家といったインテリ達にはそれが出来ない。
 ヘーゲルもフランス革命の頃はいい作品(「精神現象学」等)を書いていたが、時代が安定してきた後期になるとくだらない。
 おっちょこちょいな奴は必ずそうなるのだ。江藤淳もそうであった。

 死における美意識の表わし方に2通りある。
 美を追求して死んだ三島由起夫や川端康成、ヒトラーがそれである。
 死を美で飾るのがもう一つの表し方であり江藤淳がこれである。
 しかし、その死に方は手首を切るといった女々しいものであった。自殺するにももっと雄々しい死に方があったはずである。こちらは見栄として死を美で飾るものであり、美を追求しての死ではないのである。
 美を追求しての死で個人として最も徹底したのがヒトラーである。天皇制も死の美学であったが、ヒトラーは個人で彼の美学を完遂した。このような男は他に類がない。

 切腹とは、本来は自殺ではない。自分が潔白であることを表す行動である。
 切腹を命じられてから腹を切るのでは刑罰である。
 しかし、(謀叛等)悪いことをやったけれどそれは真心からやったのだと示す切腹は美学である。これは神道から来た発想である。この真心を「明き(あかき)心」と言う。

 ●乱世における対応の姿勢

 乱世では性急に「こうあるべきだ」とカッコつけることはいけない。
 乱世は行き着くところまで行くべきものである。それまで秩序を支えていた規制が崩れた時は、どうなるか見守るしかないのだ。途中で、これがあるべき方向であると言える訳がないのだ。
 評論家達はかって秩序があった時には、反体制をうたえばよかったが、乱世となり「反」を言うべき対象がなくなり、ものが言えなくなった。
 今は到達点がない漂流の時代なのである。
 だから、やったもの勝ちの時代でもある。ただし、やったことが当たるかどうかは話が別である。
 この乱世もいつかは納まるところに納まるが、それは20年から30年はかかると思われる。ただ、日本人には漂流している自覚がない。だからボケーとしている。周りがボケーとしているからこそ好きな方へ舵を取れるとも言える。

 戸田氏の話:
 藤田工業の岡野副社長はずっと現場回りをして自分の経験で叩き上げてきた。いつの間にか常務となり、副社長にまで選ばれた。
 身に付いた現場での生き残りの知恵が、マクロなイデオロギーによるものなどではなく、地に足が着いた判断を行うことで、「この人あり」と認められたからかもしれない。

 小林先生のコメント:
 軍隊でも負けが込んで来ると下士官が猛烈にのし上がってくる。彼らはこと「生き残る」ことに関しては叩き上げなのだ。その頃になると将校達は頭の中が真っ白になってモノが考えられなくなり果てている。こうなると、下士官が頼もしさを発揮するのだ。インパールでもビルマ戦線でも末期に同じことが起こっている。

 ●世俗知について

 「こういう時、どうする」という知恵を世俗知と言う。これは自分で作りだすものである。
 世俗知の反対が学問知である。科学知、哲学知がこれである。
 世俗知により低レベルで生き延びても、レベルの低い生き方になる。それでは淋しい。もっとサマになる高いレベルの生き方をするには高レベルの世俗知を身に付けないといけない。この時に勘違いして、高レベルの世俗知ではなく学問知の方に行ってしまってはいけないのである。

 世俗知として「我慢の仕方」がある。
 バカな上司が来た時に、部下としては黙っている他はない。その時の我慢の仕方に2通りあるということである。
 1つは、「惨めな我慢」である。これはいつか破裂する。
 もう1つが「誇りを持った我慢」である。オノラブル・サイレンスと言う。
 思想家でも、ヒトラーに対してハイデガーは卑屈に従ったが、ヤスパースはオノラブル・サイレンスを守った。
 日本の文学者でも軍部に対してオノラブル・サイレンスの姿勢を貫いたのは大仏次郎と山本周五郎の2人ぐらいであった。
 営業マンの相手への謝り方にしても、卑屈な誤り方をしてはいけない。腹の中まで謝ってはいけないのである。

 インダストリアリズムとは世俗知の嵩上げである。
 プラグマチズムは世俗知の塊である。見習うべきところも多いががさつでもある。
 エンジニアリングには体系的なものと無体系なものがある。体系的なものは学問知となっているが、無体系なものはテクニックと呼ばれる。このテクニックが世俗知である。
 これまでものづくりの場において、技術屋(学問知)と職人(世俗知)との話しが合わないことが起こっていた。そして設計にも職人の世俗知を考慮して入れ込まなければ本当にまともなものはつくれないことが分かってきた。
 さらに、ことはものづくりの場だけの問題ではない。出来たものを使う方も世俗知なのである。本当に役に立つものをつくるには、ユーザーの世俗知をも、ものづくりの場に入れ込むことが必要なのである。
 コンビニもフランチャイザー(本部)側の学問知的なシステムだけでなく、世俗知がないと荒廃してゆく。

 組織での判断は、その下位のレベルの者が違うと言っても通らない。その段階になったら下位のレベルの者は黙る他ない。
 しかし平場(下位のレベル)で問題になっている際には、その場にいる者は黙っていないで言わなければいけないのである。

 ●器量について

 新社長というものは、昔からの旧社長子飼の年配社員をよく使えない。
 年上の者を使いにくいのは器量(ガバナビリティー)の問題なのである。

 米軍では大将、中将、少将は役についている時だけのものである。役が終わると元の大佐、中佐に戻る。それだけに役についている時には役職に徹するのである。
 これはよい制度といえる。降格が存在しないからである
 企業で言えば、普段は部長であってプロジェクトの時だけ常務になり、プロジェクトが終わったら部長に戻すということである。
 これを常務として固定すると、プロジェクトが終わった後で部長にすることが降格になってしまう。そうなると、常務の位置にしがみつく余計な知恵をめぐらすことになり役職に徹することが出来なくなる。
 ところが日本の現実では、あるプロジェクトの為に昇格人事を行い、プロジェクト終了後に元に戻す戻さないで余計なトラブルが起きがちである。
 あげく、高い地位の人間が必要以上に増えてしまうのだ。

 役職をこなす者として使いこなすのが、使う人間の器量である。

 ●昭和の安政の大獄(テキスト174ページ)

 皇道派と統制派との対立は、初めは皇道派は軍の革新をうたい、統制派は団結することで軍を革新する(櫻会)という形での対立であった。
 そのうちに統制派内部で国防国家派(永田、石原)が櫻会の暴れん坊達を追い出す内輪もめを起こし、さらに皇道派を圧迫する図式へと変わっていった。
 三月事件、十月事件は統制派内部で起こった事件であり、二・二六事件となって統制派の対皇道派事件となった。

 教育総監、陸軍大臣、参謀総長は陸軍を支える三長官であり、勝手に辞めさせるわけにはいかない。教育総監である皇道派の大物の真崎を統制派としては追い出したいが、その為には力関係を2対1にして三者協議の上で行う他はない。
 陸軍大臣の林(皇道派)に統制派は圧力を掛けて反・真崎とし、もともと反・真崎であった閑院宮参謀総長と共に真崎を教育総監から追い出した。
 このやり方が汚いと、皇道派の怒りを買い「昭和の安政の大獄」と呼ばれた。

 この時点の統制派の「統制」は軍の内部の統制を求めることを意味し、後の統制経済の「統制」ではない。

 ここで注目すべき点は、この「昭和の安政の大獄」を仕掛けた統制派の永田鉄山が、皇道派の相沢中佐にテロで殺されたにもかかわらず、統制派の組織的な動きは全く止まらなかったことである。
 もはや、皇道派と統制派とは、その組織としての発展レベルが別格となっていたのだ。
 個人的なテロではもはや統制派の動きを封ずることが出来なかったのである。

 ●天皇機関説(テキスト178ページ)

 美濃部達吉の天皇機関説をめぐる動きでも統制派の策謀があった。
 天皇の統帥権に対し、美濃部は組織論の立場から語った。
 皇道派は天皇の統帥権を自分達(生身の個々人としての軍人)と皇室とのつながりであると、精神主義から美濃部に反対した。
 統制派は天皇の統帥権を自分達の意図を実現するための便利な道具として現実的に見ていた。この視点が既にテクノストラクチャー(機構)であり、個人の心情のかなうものではなかった。

 最初は皇道派と美濃部との争いであり、美濃部側が優勢であった。しかし、途中から統制派が道具として統帥権を持ち上げ、皇道派を応援した。
 こうして美濃部を潰した後は、統制派が仕切った。
 皇道派はいいように使い走りとして統制派にあしらわれたのである。

 ●二人の天皇と二・二六事件(テキスト180ページ)

 二・二六事件のかなめは「二人の天皇」にある。
 一人の天皇は、青年将校達が自分達の真情が通じるはずだと信じた(帰依していた)天皇である。
 もう一人の天皇は、現実の天皇である。彼は自分自身を国民の代表であるなど思っていなかった。だから青年将校が蹶起し自分の取り巻きが殺された時に、個人的な怒りから蹶起軍を倒せと命じたのである。後に彼は独白録で、この勅命はマズかったと語っているが、あくまで独白であり、当時の決定に対して責任を取ろうとはしていない。
 組織の長としては落第であるが、そもそも彼には組織の長としての自覚はなかった。

 皇道派も統制派も二・二六事件に対して天皇がどう出るかが分かっていなかった。
 皇道派は天皇の(悪しき)側近を取り除いて国民とじかに接触させようとした。直接に国民の真意を伝えれば全てうまくゆくと考えていた。
 統制派も天皇廻りの取り巻きを除いて、直接に統帥権で天皇をコントロールしようとした。
 しかし、天皇は蹶起の青年将校に対してそっぽを向いた。

 これに対して西郷隆盛は西南戦争にて、自分に帰依していた私学校の生徒達を中心とした鹿児島士族が政府の旧体制解体化政策に反対して蜂起した時に、最後まで彼らにかつがれてやろうとした。この態度は立派であった。

 二・二六事件の時に、事件とは無関係だったのに、自分の昔の本の読者であった青年将校達が起こしたことだからと、責任を負った北一輝もまた立派な態度であった。

 同じかつがれたのでも、荒木、真崎が持ち上げられたのは、長州閥が終わった後の最初の陸軍の大物だったからであり、必要以上に持ち上げられていたのである。

 天皇の冷たい素顔を知って皇道派は呆然となり、瓦解した。
 統制派もその後の事態の収支に多少混乱したものの、最初のもくろみ通り軍内から皇道派を一掃した。

 ●安藤中隊長の場合(テキスト187ページ)

 蹶起軍が天皇の一声で反乱軍となった途端、天皇に恋していた皇道派の軍人達がビビッていた中、安藤輝三中隊長だけは、「兵隊達のために」戦い続けた。
 彼は本当に革命家らしい革命家であって、別扱いすべき人物である。彼は恋闕(れんけつ)ではなかったのである。

 統制派は皇道派をつついてコトを起こさせた。彼らには皇道派の不穏な動きは分かっていた。だから、揉み消そうと思ったら事前にいくらでも出来たのである。
 ただ、彼らにも天皇がどう動くかは分からなかったので思いきって動けなかったのである。

 「やらせ」はどこにでもある。問題はそれに乗せられて頭に血が昇って動く者がいるということである。

 以上

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2000-12-6