「20世紀研究会」講義ノート 1999年8月27日


 ◎テキスト『近代化と「革新」』(小林宏著)マネジメント・サイエンス研究所刊

 ●休みを取るのが下手な日本人

 欧米人は時間が来るとさっさと仕事を切り上げるが、日本人は「サービス残業」や「付き合い残業」をして、なかなか切り上げない。
 日本人の方が仕事への意識が高いと評されがちだが、しかしこれは欧米人の方が自分の時間管理がキチンと出来ていると考えるべきである。
 日本人は時間管理が出来ず、だらしないと見るべきなのだ。
 中国人も悠々としており、自分の時間を自分で管理している。

 これは、日本人が「だらしのないまじめ」さに従っていることである。
 真面目だけれど時間の節度がないのだ。時間の節度がないとは時間的にも精神的にも切れ目がないことをいう。
 荀子の言葉に「偏 険 悖 乱」(へん・けん・はい・らん)というものがある。自然が人間に都合よく出来てはいないことをいう。
 偏はかたよりである
 険とは毒を含んでいることであり、これが他人の足を引っ張る。
 悖とはだらしないことで、これが日本人のデカダンスの元である。
 乱は元気なことであり、字顔ほどにはそう悪くはない。
 日本人には険と悖とがある。これが陰険さと、だらしなさを産む。
 (アメリカ人は偏と乱である。自分好みの価値観を自信に満ちて押しつけてくる)
 日本人の悪い点は以上の2点から発生している。表れ方も男女で多少違う。
 だから、女に対しては険を指摘し(おまえはトゲがある)、男に対しては悖を指摘してやると(おまえはだらしがない)、自分のその点に思い当たらせせてやる。

 休み方については、欧州人は「休息も文化である」としてきた。だから休んでいる姿勢もサマになっている。
 日本人にはそれがなく、休み方がサマにならない。疲れてベタリと座り込むのがこれだ。(ただ、これは文化であるから、教えられて躾けられなくてはものにはならない)

 日本人の食べ物があっさりしているのは、日本人に持続性がないことに原因がある。逆に言うと日本人は持続性がなくても差し支えがない生活をしているのである。
 持続性とは力ではなく、スタミナである。
 力なら肉を食べればよいが、スタミナはその上に骨がなければだめである。
 欧州の水がほぼ硬水であることも関係するかもしれない。

 日本人は歩き方もチョコチョコしていてどっしりとしない。これは日本人が山の民で歩き方がそうなっていたからである。こんな歩き方をするので背中が丸くなる。
 その上で間違った爪先歩きを教えられてきたので、さらに身に付いてしまった。
 ただ、日本人とはいっても漁師(海の民)の歩き方はしっかりしている。揺れる舟の上では安定した歩き方でないと海に落ちるからだ。

 欧米人の極端な動物愛護は、彼らの優越的な人間観の裏返しである。彼らにおいては、人間とは神と動物との間の存在であり、だから動物の上位にいる。それがバックにあっての動物愛護であり、貴族が貧乏人にチャリティーをするような鼻持ちならないものなのである。
 東洋人にはそのような人間観はなく、天の下に人間も動物も対等である。
 この欧米人の人間観が「偏」であって、これを彼らはグローバル標準として押し付けたくるのである。この偏をパラノイアとも言う。

 日本人は「偏」ではない。「変」というべきものである。
 スタミナがなくて偏になりきれず、さらに本当の偏を使いこなせない。
 日本の企業はスペシャリスト(専門家=偏)に来いと言いながら、自分の手元に来た偏を使いこなせず、結局はゼネラリストを求めてしまう。
 「営業でメシを喰ってこい」とエンジニアに客廻りをやらせ、彼を潰してしまう。
 偏を偏のまま使いこなすことが出来ないのだ。
 これで日本の企業はこれまでに人に逃げられ、又は人を潰してきた。
 旧日本軍も、特殊平気(潜水艦等)を使いこなせず、通常兵器扱いして特徴を活かせなかった。

 ●誇りについて

 「自信を持つ」には2つの別の方向のものがある。
 自負心を持つことと、自尊心を持つことである。
 自負心とはプロフェッショナルとしてのプライド(偏)であり、これが本当のプライドである。
 自尊心とは自己愛でありメンツだけなのだ。「変」である。
 自尊心はディグニティー(特権意識)であり、何も出来ないくせに、「俺が俺が」と言い、ちやほやされたがる。
 しかし、学校でも自尊心の方をプライドとして教えている。教育が子供の自負心を煽らず、自尊心を煽っているのだ。
 ただ、職人の世界での教育だけは自負心の方であった。「腕があって結果を出せてなんぼ」の世界だったからである。

 本当に自負心が発達していれば、ことに当たる際に、あなたは不適当だから引っ込めと言われれば、すぐそうと自身を認めて引っ込む。又、引っ込んでも立ち直りが早い。
 アメリカのベースボールの世界が代表的である。
 自尊心(変)の方だと、これを傷つけられると、険になってしまい、体面を傷つけられたと思い怨念化する。そして他人の自尊心を傷つけるようになる。具体的には他人をけなすことで怨念を満たす。
 こんな事態への対応策として「一日一祝」がある。
 一日に一回は相手を褒めてやるのである。褒められると人は自信がつく。この自信が向上心になり、プロフェッショナルとしての自負心になってゆく。
 逆に、けなされ続けると険になってゆくのである。

 日本の営業マンは悖(接待、泣き落とし等)で売ってきた。だから売上高で彼らを評価すると、より悖で売ってきた者が高く評価されることになるが、彼らには裏コストが掛かっているのである。こんな者達を営業のプロフェッショナルと考えてはいけない。

 三大銀行の合併は世界最大の資産の銀行の登場であると言われているが、これらの銀行も悖で売ってきた。そこで発生した裏コストを考慮すれば、今回の合併で世界最大の不良債権銀行が現れたと考えるべきである。
 元々、合併とは強いところ同士がくっついてこそのものである。弱体なものを寄せ集めて、単にサイズだけ大きくなってもダメなのだ。
 日本も第二次世界大戦の末期になって、陸・海軍を一緒にして「総軍」をつくった。
 どうせつくるなら、日本が強いうちにつくるべきだったのである。弱体化した陸・海軍を束ねても手遅れだった。
 それに対して米軍は戦争の初期から統合参謀本部をつくって陸・海・空軍を作戦に応じて使いこなした。

 さらにまずいことは、日本は総軍をつくったものの、母体となった陸軍と海軍ではまず用語が違っていた。同じものを別々の言葉で呼んでいた。ゲージも陸軍はインチで海軍はインチと違っていた。また弾丸のサイズも違ったので、いくら弾があっても銃身に合わず使えない事態が起こった。
 更に、海軍は英語で、陸軍は元は英語だった用語を強引に漢字にして使わせていた。
 これで、総軍内部の意志疎通も資材の交流も阻害された。

 現在でも船舶業界は海軍系列で、鉄道は陸軍系列である。川崎重工で造船技術者と車輌技術者を一緒にしてプラントをやらせたら、言葉が通じないで混乱するという事態が起こった。
 海軍では技術のウェイトが高く、いちいち用語を漢字化したら間に合わないので英語のまま使っていたが、陸軍は強引に全部の用語を日本語化したのだ。
 陸軍のこの愚挙は彼らの自尊心によるものだった。

 何もとりえがないと、自尊心に走るものである。
 とりえがないからマネばかりする。そうなると空虚になるので、その反動として自尊心を膨らませる。
 フランス人が自尊心の塊であって、きょろきょろ周りを見回し、つっぱって、他をバカにする。(既に国内で流通している英語を強引にフランス語化させたりもした)
 これに対して同じ中華思想である中国人には自尊心はない。彼らにあるのは自信である。彼らはつっぱりもしないし、他をバカにすることもない。
 日本人は明治以降、ハイになって舞い上がり、その後自身の空虚さを自覚したことから自尊心に走った。

 ●野望と野心

 自負心からは野心(ambition=今に見ていろ)が生まれる。
 自尊心からは野望(自分の自尊心を維持)が生まれる。
 日本の指導層は国民が野心を持つことを危険視した、北海道のクラーク博士は日本の指導層に煙たがられた。そして追い出された時に捨て台詞として"Boy's be ambitious"を残したのでだ。
 日本では野心は反体制になるのである。

 銀行が本当に野心を持っていれば、とうの昔に大蔵省の管理下から逃げ出していた。
 銀行トップ層である官僚じみた連中が大蔵省の管理の下で自分の自尊心を満たそうとして来たからこそ、日本の金融業界の現状になったのである。
 しかし、八幡製鉄と富士製鉄とが1970年に当時の国の反対を押し切って合併して新日本製鉄になったのは、住友金属工業、川崎製鉄など関西系企業の急追を受け、いっそうの合理化と鉄鋼業全般の安定を意図しての野心からのことであった。そして新日本製鉄は日本最大の鉄鋼会社になったのである。

 日本の政治で革新が成功しなかったのは、本当の野心がなかったからである。また野心ではなく野望だったからである。
 日本人の悲しい習性とも言える。

 ●大川周明の正体(テキスト190ページ)

 「昭和の大塩平八郎」を自称していた大川は軍と財界のお払い箱になり、革新運動から逃げ出した。
 軍は右翼を自分達の活動のお先棒担ぎに使おうとし、財界は右翼を用心棒に使おうとしたが、いずれも役立たずになったことが分かったからである。
 それを察してさっさと革新運動から逃げた大川は、変わり身が早かったと言える。
 黙って消えればまだよかったが、革新運動が腰砕けになったのを国民が不甲斐ないからだと言い捨てた。その程度の男であった。
 直接の関係はないのに自著の愛読者の起こした動乱であるとの冤罪に服した北一輝とは比べるべくもない。
 この頃から既に民間右翼は骨抜きになった。

 ●圧勝した統制派(テキスト192ページ)

 彼らの圧勝したかなめは「国防国家」建設に政策を統一したことにあった。
 初期のパンフレット「国防の本義と其強化の提唱」が彼ら統制派の憲法であった。
 ちょっと見には、なにげないパンフレットに見え、さらっと読んでしまいそうであったが、これを彼らは厳密に実行し推進して行ったのである。

 国防に関して、永田鉄山は「国際情勢がきびしくなったから国防だ」と語る。
 本来は国際情勢の厳しさ云々ではなく、国家があるから国防のはずである。
 これを永田は国防の為の国家となると反転させた。そのために国際関係をわざわざ厳しくさせたのである。
 満州事変による列強からの圧迫と、国際連盟からの脱退は、そうなるようにわざわざ日本(軍)自らが持っていったのであった。これを日本に対する試練の「非常時」との時局認識として国民に浸透させたのである。

 ●長期計画の恐ろしさ(テキスト195ページ)

 政策と国策とは本来意味が違うのである。
 政策はその時々の状況に対応して変わる。国策は政権がどう替わろうとも変わらない。
 企業で言えば国策とは長期計画である。社長がどう替わろうと変わらない計画である。
 だからアメリカでは長期計画は経営者から嫌われ、株主からも反対され、かって長期計画についてその是非の論争にもなった。
 そういうアメリカでのバックグラウンドへの理解もなしに長期計画の概念は日本に入ってきて、全然国内では問題にならなかったのである。

 しかし、永田鉄山の提唱した「国防国家」建設に統一された政策の「政策」とは、上の意味での政策ではない。「国策」の意図のものであった。
 国民にはそんなことは分からず、国策と政策(それまでの政策がひどすぎた)の違いが分からずに「国防国家政策」を歓迎したのである。

 アメリカでは大統領の三選を認めない。経営者の独裁になることを恐れるからである。
 逆に言うと、トップがずっと居座ろうと思ったら長期計画を始めればよいのだ。長期計画進行中だと他の者をトップに替えるより、「あいつにやらせておけ」と言い出した者をそのままに据えておこうとなるのである。(奈良県知事がこれである)
 ここのところを日本人はまだ分かっていない。
 アメリカではおかしな長期計画を出すと株主から叩かれるのである。

 ●国防国家とは

 永田鉄山の唱える国防国家の内容は、今、北朝鮮がやっていることそのものである。
 「国家は生きて活動している。その活動の邪魔をする者をやっつける」ことを国防であると考えていた。
 「国家は生き物である」という概念が根本的に間違っている。
 これは幻想なのだ。国家は生き物ではない。
 「国家が(生き物として)生成発展する」とは他国も存在している状況下で暴れ廻ることを意味する。これを正当化するのが永田の国防国家政策(国策)である。

 国防国家をサポートする富国強兵がまた実行が難しい概念である。
 資本主義経済の初期段階の上昇期には富国と強兵とは合致する。
 明治期はこの時期であり、日露戦争まではこの通りであった。
 しかし、大正時代になるともうだめであった。だから軍縮も飲んだのだ。
 それでもあえて富国強兵をやるのであれば、反資本主義を目指した社会主義を指向するしかない。統制経済実現の為には自由主義経済は敵になるのである。

 「国防の本義と其強化の提唱」に基づいたパンフレット「陸軍軍備の充実と其精神」は、第一パンフレットであいまいに言っていたことを、はっきりと反資本主義、全体主義をうたったものであった。

 ●全体戦争論について(テキスト204ページ)

 永田鉄山の方がルーデンドルフより前に全体戦争論に気付いていた。
 第一次世界大戦の当事者・ドイツより、それを外から見た日本人・永田が全体戦争とそれに対応した国家の在り方を気付き、「政策」を打ち出したところに永田の恐ろしさがある。
 クラウゼビッツは、外交(政治)の果てに戦争すると彼の戦争論で語った。
 永田はこれを否定し「国防は政治に優先する」とした。
 この認識を基本におく彼の政策(国策)は、永田死後の林内閣にも引き継がれ、軍産抱き合わせ体制の財界のコンセンサスを取った。そしてこれ以降、財界は軍の言うがままになるのである。
 このコンセンサスが「国防のための大幅な生産力の拡充と政府機構の大改革」であるが、ここで恐ろしいのは政策立案者である永田が殺されても、テクノストラクチャー(機構)としての軍がこの政策を推進し続けたことである。

 極東軍事裁判で「共謀の罪」で広田弘毅が死刑となった。(テキスト208ページ)
 欧米法では「共謀の罪」が存在する。しかし、日本の場合共謀の証拠が一つもなかった。個人としては共謀者がいなかったのである。
 しかし、「国策」に従ってやったので、結果的には誰かが共謀したことになる。
 その証拠として出されたのが、広田が首相として軍の言いなりになって書かされた「国策の基準」であった。
 この「国策の基準」が広田以降の内閣を拘束し、日本の全産業も国防国家づくりに邁進することになった。

 ●軍事評論について(テキスト211ページ)

 伊藤正徳が「永田鉄山が生きていたら戦争は起こらなかった」と説いている。
 伊藤の分析はあるところまで正しいが、ぎりぎりでウェットなところがある。永田は偉かったから戦争を止めたはず、などという論はダメである。

 永田は第一次世界大戦を欧州で見学して全体戦争論を得たのが凄いところであった。
 (その発想の根源で、国家が生き物であると誤った幻想を持っていたが)
 彼の全体戦争論によってシナリオをつくった。そのシナリオを永田のエピゴーネンである東条英機が実行したのだ。東条自身には思想的にしっかりとしたものはなかった。彼は忠実な軍事官僚に過ぎなかった。

 伊藤正徳の説くような「永田鉄山の思想が民主主義の政治家が構想するところと同一の線を歩んでいる」とはことは、彼の成したことからは考えられない。

 永田が相沢に斬殺された時、国民は相沢に「よくやった」とエールを送り、相沢を許してやれとの声を上げた。
 永田のヤバさを当時の国民は「スターリンのような奴」と感じていたのだ。

 日本にとって不幸だったのは、永田鉄山の反対の立場の者が誰もいなかったことである。本来は当時の政治家の中から永田の対立者が出なければならなかった。
 今こそ、永田鉄山の思想を徹底的に調べ直さなくてはならない。

 ・次回はテキスト213ページから。
 以上

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2000-12-6