「20世紀研究会」講義ノート 1999年9月24日


 ◎テキスト『近代化と「革新」』(小林宏著)マネジメント・サイエンス研究所刊

 ●雑談から

 老人になって、目が衰えても耳が聞こえる者は好かれる。
 逆に、耳が聞こえないで目の見える老人は嫌われる。
 目という器官は警戒心の窓だからである。耳がだめな分、目の警戒心をむきだしに相手と接すればトゲトゲしくもなる。これでは相手からも敬遠される。

 ●統制派が「国防国家」を打ち出した理由(テキスト213ページ)

 統制派にとっては大義名分が欲しかったのが本音である。
 しかし、それが「八紘一宇」のような観念的なものであっては、彼らが倒した皇道派みたいであるので抵抗があった。
 「国防国家」の言葉であれば、近代的な響きがある。それでこれを採用したのである。

 ヒトラーはドイツ国内に統制経済を敷いた。これは自由経済(資本主義)をはずしたかったからというイデオロギー的理由があった。
 日本の統制経済はドイツのそれとは違う。本当にモノがなかったから統制する他なかったのである。金属が足りなくなり、国民から鉄や銅の品物を供出させたが、さらにそれを熔かして兵器にするための燃料が足りなかったし、電力もなかった。飛行機を飛ばすガソリンもなく、松の根を掘り返してそこから揮発油を得ることを大真面目にやらせたりもした。
 ナチス・ドイツのとったイデオロギーにもとづく統制経済とは違ったのだ。

 ●統制派に本当の革新が出来なかったわけ(テキスト215ページ)

 統制派は「おりこう」ばかりであった。だから、彼らには本当の徹底した破壊が出来なかった。
 真の革新とは徹底した破壊の上に新たに成り立つものである。
 統制派は徹底した破壊をするかわりに、古いものの上に新しいものを積み重ねてしまった。これでは結局、古いものが下に残ってしまっているのだ。この古いものが後になって出てくるのである。
 リストラ(構造改革)は徹底して破壊しないといけないのである。

 現在においては、めったやたらと革新などを求めるべきではない。
 本当に必要なのはボロの修理である。これは、積み上げのことではない。
 綻びたところを丁寧に修理して、使いこなしてゆくことが必要なのだ。智慧もいる。
 単細胞な奴は修理が出来ず、考えもせず、ぶっこわすだけなのである。

 ●テクノストラクチャーについて

 テクノストラクチャーとはガルブレイスが言い出した言葉である。
 ガルブレイス以前は、ベヴレン(元トロッキスト)が、「スタッフは組織の中で官僚的になっている」と非難していたが、これがテクノストラクチャーの言葉を使ってはいないが、内容的にテクノストラクチャーを語っている。
 しかし、テクノストラクチャーを「機構」としてはっきりとらえたのはガルブレイスである。

 官僚主義には3種類ある。ビューロクラシー、テクノクラット、ノーメンクラトウラである。
 ビューロクラシーは、企画室のように特定の部局が独裁することである。大蔵省がビューロクラシーの典型である。
 テクノクラットは技術集団である。
 ノーメンクラトウラとは、取次制度のことである。稟議制度で、決定はしないくせに自分のところで目を通してハンコをつくだけの人間集団を言う。側近制度とも言う。彼らは決定はしないが、握りつぶすことが出来るのである。
 こういう「おそば衆」制度は下からの力では決して改善されない。トップが御破算にする以外、改められる機会はない。
 この場合の相手は、あくまでも「おそば衆」の誰か個人でなく、制度なのである。

 長銀にもいたテクノストラクチャーは制度的には経営者の肩書を持ってはいても経営者ではなかったのだ。彼らは自分が使える力をもてあそぶのが好きだっただけなのだ。
 日本史上のテクノストラクチャーの出現は、豊臣秀吉による五奉行だった。彼らはノーメンクラトウーラではなかった。
 織田信長は機構も組織もつくらなかった。彼は個人の独裁者だったのである。
 (彼は「オレは賢い」と全て自分で決めてしまっていた)
 いわゆるキレ者、ヤリ手であり、直感で行くこういう人間はあるところまでは行く。しかし彼らは誤った時にどこで誤ったのか分からない。誰もそのことを教えてくれない。
 「晩年悲劇」タイプと言える。
 豊臣秀吉を継いだ徳川家康は秀吉を越える独裁組織をつくりあげた。

 ●下克上について(テキスト217ページ)

 今でもパソコンを使える部下と使えない上司という形で下克上は起こっている。
 しかも使えないことが実際に仕事に支障となることが、下克上を根拠付けている。

 このように、下克上には技術的な側面があるのである。
 第二次大戦時の日本の軍部の中で、これからの戦争には航空機が大事と言いながら、古い将校は航空機をバカにしていた。真珠湾での自分たちの軍による航空機の威力を見てもバカにし続けてのである。

 米海軍の雑誌で「Naval Institule Proceeding」というものがある。
 古い将校(指揮官クラス)に新技術を自分で勉強させるための雑誌である。
 彼らを集めて集合教育をするなどのことをやらず、この雑誌に出ている言葉ぐらいは分かるようにしておけという意図によって発行されている分かりやすい軍事技術の解説雑誌である。
 これぐらいは知っておかないと若い部下を指揮できないと、技術面での下克上が起こらないような工夫である。部下からバカにされたくないなら、上の者は自分で勉強せねばならない。
 統制派の方に下克上が激しかったのは、それだけ統制派が実践的であり、実践であるゆえに技術面での進歩がものを言うからであった。

 上司が技術が分からないので、技術が分かる部下をいじめるということもある。
 これでは部下は腐る。

 ●日本の軍隊の髀肉の嘆(テキスト221ページ)

 日本の軍隊は本来の分野で活動する機会がなかった。ヒマだから、他分野で動きたがるようになったのだ。

 日本の軍隊は他国の軍隊とは成り立ちが違う。
 他国の軍隊は、植民地の原住民を抑えたり、他国と戦争することから発達してきた。
 日本では警察では不備なところを守る鎮台が元となった。しかし、明治になって警察も整備され軍隊も整備された。それで軍隊の方は出番がなくヒマになった。ヒマになることで出番のないエネルギーが蓄積されていった。
 こういうエネルギーを持て余した軍隊をそっくりそのまま兵営の中に置いておくのがまずかった。一定期間の兵役後は出身地に戻してばらばらにし、在郷軍人にさせればよかったのだ。
 「退屈」は恐ろしい。武器を持っている者の退屈は怖いのである。
 だからこそ、軍隊を養うのは難しいのだ。

 ●戦争と技術革新について(テキスト224ページ)

 「戦争があったからこそ、技術革新があった」と、よく勘違いされる。
 しかし、戦時に開発される技術はロクなものではないのだ。人殺し用の兵器だからということではない。技術としてピントが狂ったものになるからだ。
 特に日本の戦時技術は問題があった。桜花(人間ロケット)、震雷(爆弾ボート)、回天(人間魚雷)などがその極端な礼である。また大型潜水艦、超長距離離魚雷など、技術の粋を尽くして戦術的には無意味なものもあった。
 これらは「技術の成れの果て」と呼ぶべきものなのである。
 日本の軍事技術が世界的に異常であったのは人命の軽視の体質から来た。
 技術は人間のためにあるのであるが、日本の技術は人間を無料の部品と考えていた。
 敵に爆弾を命中させるのが難しいという問題に大して、米軍はいちいち相手を狙わずに上空から焼夷弾をばらまいて丸ごと焼いてしまえばよいと発想した。
 それに対して日本軍は爆弾の命中精度を上げさせようと、制御装置に生身の人間を乗せて敵まで誘導させようと発想した。
 この違いである。
 戦闘機でも米グラマンはパイロット背部を防弾板でカバーしたが、日本のゼロ戦は防護なしで機体の軽量化と操作性の向上を目指した。

 日本の戦略は構想は大風呂敷であったが、用兵(兵隊、兵器の使いこなし)が無茶苦茶であった。この無茶苦茶とはコスト計算の点からのことではない。マネジメントでのことである。

 基本的に日本人では教える側がバカなのである。彼らは現場で使う際のことを考えていないのだ。
 学徒動員で主計士として学生を軍隊に入れながら、彼らに原価計算を教えず戦闘訓練ばかりやらせ、いざ現場に放り込んでからこいつらは計算が出来ないと文句を言う。
 米軍では現場で使う際のことを考えて教育を行う。
 戦闘機乗りも米軍は募集した者達を最初から最新のグラマンに乗せることを考えて集中的に仕込んだが、日本軍は新兵をまず赤トンボに乗せて悠長に教えていった。

 現代でも、学校は基礎(初心者用ガイド)を教えているから、塾の経営が成り立つ。
 学校が基本を教えたら塾は成り立たなくなる。
 それほど学校の教育は、使う際のことを考えていない。

 ようは「使い方がヘタクソ」ということである。

 ●アウトサイダーと革新(テキスト228ページ)

 野心はアウトサイダーが持つものである。野望ではだめである。
 インサイダーでは気づかないことをアウトサイダーが気づく。
 インサイダーでは革新は出来ないからである。
 しかし、アウトサイダーは「破壊後どうする」を考えるのが苦手である。
 日本のアウトサイダーでこれが出来たのは坂本竜馬だけであった。それゆえ、薩長はこれを恐れて竜馬を殺したのである。(彼を殺したのは幕府側では決してない)
 その薩長も慶喜から大政奉還されて、何をしたらいいのかと呆然としてしまった。
 やることがないので、大政奉還の後に徳川を攻めてみたりしたのだ。

 日本史の上で野心を持ったまま耐えたのは、足利尊氏、毛利元就、徳川家康であって、彼らはその野心を野望に転じなかった。

 ●若いものの純情を弄ぶこと(テキスト229ページ)

 富永中将、真崎、天皇が若者の純情を弄んだあげく裏切った代表格である。
 リーダーは失敗してもかまわない。ただし、真面目にやることが大切なことである。
 そして若い人のまごころを弄んではいけない。

 清水幾太郎、林憲太郎は60年安保の時にさんざんあおっておいて、運動がこけたら、「わしゃ知らん」と転んだ。
 江藤淳も「反米の戦士」がコロッと親米へと転じた。
 共産党は火炎瓶闘争の時に党命令で活動をやらせ、後で知らんぷりをして、あの運動は一部のはね上がりがやったと言い抜けた。
 朝日新聞は現在でも無節操な日和見主義である。学生がストをすると擁護するくせに、労働者がストをすると無茶苦茶に言う。さらに文化人が何か言うと持ち上げるのである。
 「北一輝はその意味では偉かった」と言うゆえんである。彼は単なる自著の愛読者である青年将校達に対して、責任ですらない責任から逃げなかったのだ。

 間違った時は、人間だから間違ってもしかたがない。しかし、そのことを謝ることをしないのが日本人の特徴なのだ。

 Order は命令であり「こうしろ」と言うことである。Directive は、はっきりと言わないで、あいまいで、どうとでも取れる言い方をすることである。
 日本人の上から下への語り方はこのdirective が多いのだ。これなら後からまずいことになっても、上の者は「自分は命令したのではない、下のものがかってにはね上がってやったのである」と言い抜けることが出来る。若くて純情なものがバカをみるのである。
 第二次世界大戦後、マッカーサーは占領下の日本人に対してdirective で指示した。
 ドイツでの占領では連合国側はorder で指示している。誰かがマッカーサーに日本人に対してはdirective がよいと入れ知恵したらしい。
 Directive の裏として「あいつは気がきかない」との言葉が用意してある。上のもののdirective を受けてその「内意」に応えるものがかわいい態度で、「内意」の分からないものは「気がきかない」のである。
 役人の世界で大きな事件があった時に、上司から電話があり「君の責任ではない」と名指しで言われた時には「おまえが責任を全てかぶって死ね」という内意である。
 それを受けて自殺すれば後の家族の面倒は見てもらえるし、言葉どおり受け取ったら一生出世が出来なくなる。

 "Chaptain isi the first man and kast man."という言葉がある。
 船においては上のものは戦闘時には艦橋に立って敵の矢面に立ち、船が沈む時には全員を退艦させてから最後に船を去らねばならないことを言う。
 だからこそ、普段は威張っていてもいいのである。
 (日本ではこれが曲解されて「船長は沈没時には船と運命を共にしなければならない」となってしまった)

 "Noble cbligation" という言葉は英国人独特の言葉である。
 「他人に対する責任(義務)があってこその貴族である」との姿勢を語る。
 だから、英国では長男が軍隊に行く。(しかし、日本では次男、三男が軍隊が行った)

 ◎新しいテキストについて

 『近代化と「革新」』(小林宏著)は、今回で終了しました。
 次回からは『国際関係(外交)と戦争 (1)』(小林宏著 インダストリアリズム研究所刊)を用います。

 以上

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2000-12-6