「20世紀研究会」講義ノート 1999年12月24日


 ◎テキスト
 『国際関係(外交)と戦争 (1)』小林宏著 インダストリアリズム研究所刊

 ●会の開始前の雑談から

 リーダーは「なぜいけないか?」を聞かれた時に、それに答えられなくてはならない。
 何かをすることは自由でいい。しかし、節度がない自由はダメなのである。
 夢中になることにも2通りある。溺れることと、のめりこむことである。
 人間が弱いと溺れる。これがヤバい。溺れるとはのめりこむことではない。自分がなくなり、魂が吸い取られることをいう。溺れるとは魂の問題なのである。
 どっぷりとめりこむことは、視野の問題である。プロ(たとえばパチプロ等)はどっぷりのめりこんではいても、溺れたりはしない。
 未成年は夢中になると、溺れがちになる。まだ人間が強くないからだ。
 溺れがちになるのを救うのが節度なのである。
 酒の飲み方でも酒乱は溺れた飲み方なのである。

 「小忠は大忠の敵」はシンセリティーがロイヤリティーにまさったことを言う。
 トップ個人に忠誠を誓うことは簡単であり、また両者が馴れ合うと歯止めがきかない。溺れた状態なのだ。これが組織全体を害することになる。ゴマスリは組織の敵なのだ。
 個人にとってだけでなく組織にとっても節度は必要なのである。

 ●外交は世論が禁物(前回のまとめ)

 外交は世論とは別に動かねばならないのに、戦前の日本はこれが出来ずに狂ったのである。しかしまた、世論を無視してはいけない。
 安政の大獄での、井伊直弼は国外に対する対応は正しかったが、国内に対しては暴君であった。だから殺された。日露戦争後のポーツマス条約に対して、日本人はこの戦争で日本がロシアに全勝だと思っていたので、この条約には不満であった。そのため、条約を締結してきた外交団を国賊のように評した。しかし、当時の国際関係を鑑みと、この時点ではやはり講和を結ぶべきだったのである。当時の日本は当時の一般日本人が思っていた程国際的に強力な国ではなかったのだ。
 日中戦争の後の条約でも、日本人の中には日本はアメリカには負けたけれど中国に負けたとは思っていなかった者が大勢いた。彼ら対中国への条約には不満を表した。

 小さい物差しでは大きい物差しは計れないのである。しかし、日本の外交には「下からの世論」につき上げられたものが大分あったのである。
 ●世論の操作について(テキスト24ページ)

 アメリカの世論操作は上手である。彼らはいきなり対外的なことを起こさない。事前に世論をつくっておき、世論がその方向へと盛り上がってから実際の国際関係へと持ち込ませるのである。対日戦争を始めた時もそうであった。
 アメリカ人一般は対外戦争など興味がなかったのであるが、ルーズベルトはラジオを使った談話で日本に対する反感を国民の間に醸成していったのである。
 「上からの世論」なのだ。

 国対国の関係だけではない。アメリカでの特許の民事裁判は陪審員制度である。彼ら一般市民による陪審員が「日本人はマネばかりする」と思い込んでいたら、日本側がどんなに客観的に正しくてもダメなのである。

 対外政策をしっかりやるためには「上からの世論」をつくることが必要である。
 しかし、そのためには上の態度がしっかりしていないと出来ない。態度がしっかりとなるためには自信があることが必要である。

 民意を尊重した外交などありえない。
 まず、日本では世論を外国からコントロールされている。たとえばビッグバンは元々がアメリカのマネー気違いが自分たちの為に広めたことであって、日本ではやる必要などなかったのである。それをビッグバンをやるのが当然、これをどう受け入れるべきかをマスコミは煽り立てるばかりで、ビッグバン不要を語るマスコミなどなかったのだ。

 フルブライト留学も洗脳組織であって、60年代安保の闘士達がこれでアメリカに留学し、優秀な者ほど親米派になり、後に田中角栄の列島改造のスタッフになっていたのだ。

 本来なら日本はアメリカの言ってくることに対して、「何故だ?!」と言い続けねばならないのである。
 たとえば日本のホテルで、館内の廊下を浴衣で歩き回らないよう言っているが、これもおかしい。浴衣を用意したのはホテルであって、彼らは歩き回っておかしいようなものを客に着せているのであろうか。宿泊客の外人も結構喜んで浴衣を着ている。
 また、浴衣は日本の民俗衣装でありそれを着て歩き回るのはおかしいことなのであろうか。現に盆踊りは浴衣を着て集まるし、都内の花火大会でも往来を浴衣を着て歩き回っている。ホテルの廊下で浴衣を着ることはおかしいとの「常識」は何故なのか?
 自国の風習をおとしめることは、真の国際化とは言えないのだ。

 株式会社法で今頃キャッシュフローを言っている。元々日本の株式会社にはキャッシュフローの考え方はなかった。日本の株式会社は英国式であったからである。それをいきなり米国式株式会社にしろと言っているのが、この株式会社法である。
 英国では米国式の株式会社にしようなどという動きはないのだ。

 ●国際関係と謀略(テキスト26ページ)

 「孫子」の「謀攻篇」だけは、常に肝に命ずるべきことである。
 特に流通はバラバラにされたらしまいなのだ。「系列」が切れ始め、そこを新しい勢力にやられるのである。
 実際の戦争でも輸送路を絶ち切られたら、もう致命傷なのである。しかし、日本軍は輸送をとことん軽視してきた。日本を苦しめて米軍や日本と同盟国の独軍は徹底して輸送を重視してきた。
 メーカー同士でケンカしていてはアホである。相手の流通を切り離せばいいのだ。
 「謀攻篇」の「謀を伐つ」のはむずかしくても、せめて「交を伐つ」ことを考えるべきなのである。

 「オイルショック(OPECの同盟による謀)は長続きしない」と当時、小林先生は世間が騒いでいる中で落ち着かせた。
 OPECはすぐバラバラになるからというのがその理由であった。なぜならOPECの国々の間の結束が長続きしたことはこれまで一度もなかかったからである。
 かつアメリカはこの結束を毀そうとしていたのだ。
 こんな時に目前の原油欲しさに日本はOPECの機嫌を取るべきではなかったのである。

 言葉の使い方にも気を付けねばならない。
 インターナショナルとボーダレスとは同じ言葉ではないのである。
 ボーダレスとはアメリカによる門戸開放のことであり、あからさまには「戸締まりするな、開きっぱなしにしろ」と言っているのである。こんな動きに乗ってはいけないのだ。こんな「謀」に日本の文化人とマスコミは易々と引っ掛かりボーダレスを連呼していたのである。

 徳川家康の石田三成攻めが「謀」である。石田側が気づいた時には本来は豊臣側の大名達が徳川側に着いて石田三成を攻めたのである。
 同じ戦いであっても、上杉謙信と武田信玄の間の戦いには「謀」などない。戦争マニアの上杉と田舎の村長の武田との小競り合いで、その内容も攻兵、攻城といった低級なものであった。

 テキスト29ページを「baby する」(あやす)とは赤ん坊をあやすことから出た言葉であって、脈があるように思わせることを言う。
 こちら側に見切り、踏ん切り、思い切りが出来ないと相手からbaby される。
 大阪人の「考えときます」はbaby 用語である。
 「謀」であり、怖い言葉なので気を付けねばならない。

 日本人は「誠意をもって当たれば分かってもらえる」という思い込みがある。相手に分かってもらるかどうかは、「さぐり」を入れることが大切なのであるが、これが日本人は苦手なのである。
 かっての日本の指導層はアメリカに対して向こうの親日家を当てにした。彼らを間に挟むことでうまくことが進むと考え、本体のルーズベルトが何を考えているかのさぐりを入れてなかったのである。こんな日本人好みの腹芸は通用しない。聖戦気違いのルーズベルトは日本を滅ぼすことをこそ謀っていたのである。

 事前に情報へのカネを惜しむものは、後で大泣きをする。さらにこの情報とは理解するものではない。解釈するものなのである。その解釈の為には裏取り(念押し)をしないといけない。
 しかしミッドウェイ海戦の際にも連合艦隊は索敵を1回しかしなかった。本来索敵は最低3回はしないといけない。情報の裏取りに対して不真面目であったのだ。
 なぜ、こんなに情報収集がずぼらであったのか?
 米軍の空母は1隻に搭載された飛行機100機中の30機は索敵専用に使った。
 日本軍の空母は100機全てが攻撃用であって、その中でクジを引いて索敵をやらせた。これでは索敵担当者も本業ではないのでいい加減になる。担当者を責めるべきではない。100機全てを攻撃用とし索敵をついでと考えた配置した上官が責を負うべきなのである。

 用間(間者(スパイ)を用いる)ですぐれていたのはイギリスであった。目の前にいるだけにヨーロッパ大陸で何が起こっているか常にイギリスは神経を尖らせていた。
 日本でもかって国内向けには間者を使っていた。
 麻布の笄町(こうがいちょう)は髪飾りをつくっていたという語源ではない。甲賀・伊賀者が住んでいた町が語源であり、江戸幕府が彼らを国内用の間者として使っていたのである。半蔵門には服部半蔵の情報センターがあったのだ。
 江戸幕府以外にも乱波(らっぱ)、透波(すっぱ)と忍者は使われていたのである。
 それが対外関係ぶなるとすっかりお留守になってしまったのである。

 ●戦前日本の国際関係を誤らせた亜細亜主義と神国思想(テキスト30ページ)

 日本は自分が海洋国家か大陸国家かの自覚がはっきりしていなかった。島国なのか、大陸の尻尾なのか、都合がいい悪いで2つの立場の間をフラフラとしていたのである。
 これでは周りの諸国からバカにされてしまうのは当然である。
 それに対して、イギリスは自国を海洋国家とはっきり自覚していた。
 イギリスの国会では年頭の言葉で「royal navy とmerchant navy のおかげで英国は安全である」と宣言している。
 Royal navy とは英国海軍であり、merchant navy とは商船隊のことである。

 日本では第二次大戦中にこの商船隊を800隻もやられたのに、そのことを今になっても言っていない。沈められた船員には恩給もなく犬死にである。戦地からの救難船に乗る順番も兵隊、軍馬、軍用犬、伝書バト、船員とハト以下であった。
 イギリスでは第二次大戦中に戦死した船員はウェストミンスター寺院に祀られている。
 これだけ見下されていただけに、日本で戦後最初にストライキをやったのは海員組合であったのだ。

 明治に日本はアジアで一番速く近代化した。しかし中国、朝鮮はそんな近代日本を認めなかった。それで日本は彼らに見切りを付け脱亜入欧を行ったのである。
 福沢諭吉がこの脱亜入欧の提唱者であり、彼らは中国、朝鮮を「悪友」呼ばわりし、アジアでは日本以外を野蛮国として認識した。
 そうやって近代化した日本はヨーロッパでは冷たくあしらわれた。
 そこで、またアジアに戻ったら(入亜)、周囲の国から出戻り娘扱いされた。

 江戸時代に朝鮮は幕府の元の日本を自分の属国として見なしていた。明治になってもその幕府を勝手に倒した明治政府をまともに見なさず、やはり属国として考えていた。
 しかし明治政府は朝鮮をそばにいるから、ツーと言えばカーと通じると思っていた。
 このすれ違いが基本としてあった。

 上古の「日本の国」のイメージは現在のそれとは全く違っていた。
 朝鮮半島から長く伸びた領域が九州を通り、さらに長く伸びた領域が琉球に至るイメージが日本の「国」であったのだ。
 その南に展開する長い領域を羽根と見て、この領域に直交する未開の状態にある本州を胴体と見ると、羽根を広げたトンボのイメージとなる。
 日本を古語で「秋津島」と呼ぶが、「あきつ」はトンボの異名である。
 秋津島とは朝鮮、九州、琉球という領域を中心に見た日本を指す言葉だったのである。この見方では日本は大陸国家の端となる。
 上古の日本は今日の日本のイメージである南北に長い島ではなかったのである。
 魏志倭人伝にある、邪馬台国に来る道程をそのまま素直に南方への航路を辿ると、朝鮮、九州、琉球というつながりになるのである。

 このトンボの羽根がなくなり、今の日本列島のイメージで日本を見ると、日本は大陸国家の端ではなく海洋国家となる。そのイメージで魏志倭人伝に記述された道程を読むと辻褄が合わなくなり、途中の距離が間違っているか、方角が間違っているいう解釈が生まれ邪馬台国が九州か近畿かという論争になるのだ。

 日本には中国に対するコンプレックスが根深く存在した。中国では派遣した遣唐使の扱いはボロクソであった。日本からの使節は唐の宮殿ではチベットからの使節以下の扱いを受けていたのである。
 だから平安時代に菅原道真は気色悪いからもう止めてしまえと遣唐使を廃止したのだ。

 聖徳太子の「日出ずるところの」との言葉は、実は中国に韃靼人が拝謁するさいの頭の言葉であったと小林恵子は説く。古代のアジア大陸での民族同士の動乱とそれに伴う逃亡が、中国、朝鮮ルートからだけではなくカムチャッカ方面からも直接に日本に及んでいたという説である。これでは「日出ずるところの」は自尊の言葉ではなくなる。

 古代の日本を現在の日本を見る目で見てはいけない。古代には日本海側が日本の表であったのである。日本海文化と言い、朝鮮ルートのみでなく、シベリアからはツングース系が流れ込んできた。
 文化は日本海沿岸に沿って海路で広がり、陸路は当時ないに等しかったのだ。さらに河口から川沿いに文化圏が内陸へと伸びていたのだ。
 (スサノオノミコトが川の上流から箸が流れてきたのを見て上流に人がいることを知ったり、一寸法師の伝説も川沿いの文化の広がりを示している)

 現在は陸だけを考えていて、川と海とを足蹴にしている。川と海と日本海こそ日本のルーツなのである。
 奥州藤原氏も北方ルートでシベリアと交流をしていたからあれほど豊かであった。

 自由民権運動の尾崎行雄からしてアジアを見下すことを提唱していた。日本人はヨーロッパに行く程、ヨーロッパ人のアジアを見る視線を身に付けたきた。これが明治以降、第二次世界大戦前までの日本の基本的姿勢であったのだ。
 それでいて善意でアジアを指導しようとしていた。これが「洋行帰りの悲劇」である。
 明治以降の日本でまじめにヨーロッパと日本との相克に悩んだのは夏目漱石ぐらいであった。森鴎外は場合によってヨーロッパ風になったり、和風になったりした。

 小渕総理が「太平洋島会議」をやったのはいいことである。日本は大陸の一員としても、太平洋の一員としても両方の立場をとっていいのである。
 どちらの立場をとってもいいが、日本人は日本の位置づけを真剣に考えねばならない。
 この位置づけがしっかりしていないと近隣からバカにされる。今はそこがあやふやなので胡散臭い奴だと思われているのである。
 以上

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2000-12-6