「20世紀研究会」講義ノート 2000年1月27日


 ◎テキスト
 『国際関係(外交)と戦争 (1)』小林宏著 インダストリアリズム研究所刊

 ●トルコのイスラム

 ロシア国内のイスラム教徒は殆どがトルコ人である。同じイスラム教徒でもアラブ人とは違ってトルコ人は戦闘的である。また最も欧化されたイスラムでもある。
 トルコ人はかってのオスマン帝国を潰され、それ以降は東へ向けて勢力を拡げていこうとの動きがある。ロシア領内へのトルコ人イスラム教徒の広がりはその現れである。
 第一次世界大戦時に西欧はトルコをおだてて独立させて、その後でソ連が吸収した。独立させたのはインドに植民地を持つ英国の進出を牽制しようとしたからである。
 それが今日での紛争に尾を引いている。

 日本海会戦でロシアのバルチック艦隊を破った東郷元帥を、ソ連に苦しめられたトルコ人は尊敬していて、その名を冠したビールまである。当然、東郷の名を知っているものとして彼らは日本人に話しかけてくるのだが、肝心の日本人の方が東郷を知らない。

 ●江戸期に興った国学とは神国思想であった。(テキスト33ページ)

 本居宣長によって国学が始まる。
 その国学思想が日本の神国主義に大きな影響を与えることになったのは、平田篤胤による平田神道による。
 黒船騒動の最中に登場した平田神道こそが、日本人が日本を神国視する見方の基本となった。この神道が外国への働きかけをも積極的におこなったのである。
 本居宣長の本居神道では、まだ中華主義にまでは至っていない。
 水戸の天狗党も彼らの行動原理は国学と言うよりは平田神道であったのだ。
 平田神道では日本がデンとしていれば、世界のいろいろのものが吸い寄せられてくる。黙っていても相手は日本のいうことをきくはずである、と説く。なぜなら日本は神国だからである。

 第二次世界大戦のアジアへに進出でも、日本はアジア各国に対して「侵略の野心」があったのではない。日本になびくはずなのに、なびかなかったので懲らしめたというのがその意図だったのである。
 こんな思想で戦争をしたのは日本だけであった。しかし、現在のアメリカが実はこの思想で他国に手を出しているのである。
 なぜ日本がこんな思想を持つに至ったかというと、これは中国に対する劣等感の裏返しなのだ。日本は中国からずっと属国扱いされていた。これへの反動なのである。江戸時代でも清からの使者は横暴だったと言われている。
 そうして生まれた神国思想であるが、国の大小には関係がない。正義心のあり方だからである。
 第二次大戦の敗北で国学思想は潰されたかに見えたが、これから国学が日本で復活してくる恐れがある。

 安岡正篤も平田神道であった。安岡があれほど、影の大物として崇められたのは、彼が大臣メーカーだったからである。吉田学校も教育内容から言えば安岡学校であった。
 開戦の詔勅を書いたのは徳富蘇峰であったが、終戦の詔勅の文章をチェックしたのは安岡だった。

 西郷隆盛の征韓論も、積極的な侵略を意図したものではない。国学思想にのっとって朝鮮は日本の言うことを聞くものと思っていたところ、言うことを聞かなかった。だから討ち平らげるために兵隊を出せと政府に迫ったのである。
 ただし、西郷隆盛の日本主義について言えば、これは平田神道に基づくものではなかった。彼は「日本は神国」、「アジアは兄弟」と素朴に思っていただけである。
 しかし、当の朝鮮は明治日本を野蛮人と思っていた。言うことを聞くはずはなかったのである。
 さらに中国や朝鮮は国内でも武よりも文を重んじる。武力で迫っても軽んじられる。
 第二次大戦において日本に武で負けても、彼らは負けたとは思っていないのである。

 「中体亜用」とは、中国が主体であり、用いる際には外のものも入れることを言う。中国人はちゃっかりしているのである。
 毛沢東も「便利なので」マルクス主義を入れたのだ。彼の本音は天下を取りたかったのだ。マルクス主義によって1949年に天下をとった後では、文化大革命でマルクス主義から毛沢東主義と名前を変えたのである。
 中華人民共和国をつくる前には、土地を農民に戻すといって革命を始めたが、いざ革命がなった後では土地をコルホーズ等という形で国家のものにしてしまった。ここの説明が最後までなかった。
 それが中国に対する不信感として存在する。

 ●日本の「先輩ぶり」の根拠であった脱亜入欧(テキスト37ページ)

 明治期における日本の欧化は国内的にはそのプラス・マイナスの収支を見るとプラスが多い。しかし、対外的にはマイナスが多かったのだ。アジアの先輩ぶってみても、他のアジア諸国はそうは思ってくれず、むしろマイナス面が多く現れた。

 「あるべき論」を、国内向けはともかく他の国に向かって言うべきことではない。
 日本はそれをアジア各国に対しておこなった。また、今のアメリカがかっての日本と同じく「あるべき論」を他国に強要している。
 日本はアメリカに言われて、かってサマータイムを導入して、結局は根づかず廃止したいきさつがある。それに懲りず今でもアメリカに言われたら言うがままになっている。
 入欧の前には日本人は日本なりの見方で中国を見ていた。洋才が入ってからは、欧的な見方で日本人は中国を見るようになったのだ。欧米の弱肉強食の見方に染まってしまったのである。弱肉強食が自然の法則で当たり前といっても、実際の動物の世界では圧倒的に草食動物の方が多いのであり、肉食動物の比率は少ないのである。

 今の洋才とはアメリカの言うことであるが、アメリカが言ったからといってそれを真に受けてバカを見たのが、ビッグバン、ボーダレス、グローバルである。
 これらをアメリカ人が言うのは彼らの自由である。それを受け取る日本人に主体がなかったのが問題なのである。
 孫子が「鬼神にとるべからず」とその兵法書で述べたのは、誰がその情報を持ってきたかでそれを信じてはいけないということである。大新聞や有名学者が言っているからといって、丸のまま信じてはいけないのだ。
 「リストラ」の言葉を言いだしたのは日本の文化人であるが、そのオリジナルはフランスのデリダ、フーコーである。この概念がアメリカでも広まったが、アメリカ人はフランスが嫌いなので同じ言葉を使わずリエンジニアリングという言葉を作り出した。
 それで、当時の日本では2つの言葉が並立し「リストラとリエンジニアリングはどう違う」ということがもっともらしく論じられた。実際は同じものである。

 アメリカ大陸はかってイギリス、フランスが植民地としていて、そこから独立した。だからフランスを嫌って今でもアメリカの学校ではデカルト、パスカルを教えていない。第二次世界大戦前は国際的な会議での公用語はフランス語であった。それをアメリカは戦後に英語を公用語に変えさせた。アメリカ人のフランス嫌いとはそこまで根が深い。
 そんな事情も知らずに、日本では言葉の違いに混乱していたのである。
 (共同組合もフランスではシンジケートと言い、アメリカではボランタリー・チェーンと呼ぶ)
 日本人は文化はフランスが好きで、経済はアメリカ好きである。結局、フランス生まれのリストラの言葉の方が日本では普及したのだ。

 ドゴールが失脚したパリの五月革命は、ソルボンヌ大学の経営学科の講座にアメリカの行動科学を入れたことに学生が大反発したことから始まった。
 しかし、日本では経営学界は行動科学を無批判に受け入れたのだ。

 第二次世界大戦後、マッカーサーをトップとするアメリカ占領軍は日本をアメリカ化しようと教育をした。日本人も「鬼神にとらわれ」てアメリカの指示を軒並み受け入れていった。ただ、「日本をキリスト教化する」、「米食からパン食にする」、「日本を英語国にする」ことには失敗した。ものを考える時には話す言葉をベースにするので、国民の言葉を変えるのは無理である。

 ●軍興って外交廃る(テキスト39ページ)

 外務省の仕事が軍に取られてから、外交官試験で国際法が科目から外れた。この時に無能外交官がどっと増えた。国際法に無知なこの連中の残滓が現在の日本の外交にもまだ悪影響を残しているのである。
 この外交の仕事の対満事務局から興亜院への変更を、宇垣外務大臣が対中交渉をしている真っ最中にやり、怒った宇垣が中国との交渉を放り投げた。この時の宇垣交渉が成立していれば、日中戦争の様相は変わっていたはずであった。
 ぜひにと宇垣を外務大臣に呼んでおきながら、このような事態を起こした、近衛の責任は大きい。これ以外の様々な状況で近衛首相の優柔不断が日本をヤバくした。
 南北朝紛争の頃から貴族の優柔不断は国を危うくしてきたのである。

 テキスト42ページの7つの要約が国際関係の要点である。しかしこれが現在の学校では教育されていない。

 外交はワナをしかけるのが当たり前であって、掛けたことを卑怯呼ばわりする日本人の方が大甘なのである。
 (欧米ではワナを掛けて動物を捕らえて食べてきた)
 欧米の論理が律する国際関係の場に入るなら、相手を卑怯呼ばわりするのではなく、ワナにかからない知恵をつけるべきなのである。

 家康が豊臣を攻めた際には、大阪城に秀吉が貯め込んだ金がある間は手を出さなかった。そのかわり淀君を焚きつけて寺をつくらせたり、寄進させたりで無駄遣いさせた。そうして金を干し上げてから攻めたのである。家康を卑怯呼ばわりするのは適切ではない。のこのこワナにはまった淀君の甘さが悪いのである。
 今、アメリカは日本の金を吐き出させたあげく攻めている。これも同じである。
 本当は日本がアメリカの国債を世界で一番持っている。だから本来なら日本はアメリカに強く迫っていいはずである。現実に中国は世界第二位の債権者としてアメリカに強腰で当たっている。しかし、アメリカは日本(及びG7各国)を踏み台として偉そうにしているのである。そろそろこんなアメリカ支えに愛想を尽かし始めたのが先日のG7で、相当に険悪なものになっていたのだ。

 アメリカという国は「じゃんけんの後出し」をする。
 結果を見て自分の都合が悪いとルールの方を変えるのだ。そうやってズルをしても、結果がうまくいけば「神が認めた」と彼らは言い張るのだ。
 パックス・ブリタニカは守ったらそれなりのメリットがあった。しかし、パックス・アメリカーナは守ってもメリットはない。一方的にアメリカのみが利するのだ。

 ●明治外交の栄光と挫折(テキスト44ページ)

 明治政府は2大問題をかかえていた。周辺がためと不平等条約の改正である。
 周辺とは北のロシアと南の琉球、朝鮮である。
 南の琉球、朝鮮の後ろには清国がいた。このうち琉球の方はなんとかなった。しかし、朝鮮とは最後まで揉めたのである。
 不平等条約は江戸幕府の井伊直弼がペリー提督と結んだものである。当時としては武力の差、国力の差からもこの条約を結ぶ以外に手はなかったものであった。

 岩倉欧州使節団は政府主導をガンとやった。しかし、後で日本の政治は官僚主導に走ることになった。

 岩倉達の欧州視察の留守番をしていた西郷達は、帰国した岩倉達に追い出され、地方にくすぶっていたが、彼らはこの処遇から反革命を起こしたのだ。
 「狡兎死して走狗煮らる」という歴史のジレンマである。
 徳川幕府が興った時も、家康のかっての忠臣達が冷遇された。二代目になったら、彼らにいかに花をもたせて引退させるかが大問題となる。
 現代の企業でもトップが二代目になった時の、創業者の子飼い幹部との軋轢が問題になる。二代目が創業者の子飼い幹部を粛清したり、子飼い幹部が二代目のやることなすことを創業者と比較して口を出して潰してしまうなど問題が多いのだ。

 岩倉、木戸も国内がためが大切と言いながら、外に手を出すなとは言っていなかった。ただ、朝鮮の方はヤバいのでまず琉球を、ついで台湾を攻めたのである。
 彼らは西郷の征韓論の説く海外諸国に手を出すことについて反対していたわけではなかったのである。

 琉球、台湾の後ろにいた清国は日本海の方に向かっては比較的冷淡であった。だから、日本は琉球、台湾を取れたのである。中国にとって表玄関は西方の大陸に向かって開いている側だったからである。蒋介石が中国共産党に追われて台湾に逃げ込んで来た時に、アメリカは大陸が台湾に攻め込んでくると警戒し、朝鮮戦争まで起こしたが、中国自体は台湾に向かっては乗り気ではなかったのである。

 琉球を日本が占領した際には、日本は来日中のアメリカ大統領グラント(南北戦争の英雄グラント将軍)からの承認を取り付けていたのである。
 台湾、韓国の併合の際にも日本はアメリカの承認を得ていた。
 日本が琉球、韓国を併合した時にアメリカが承認したことを、これらの国は恨んでいる。さらに、アメリカ人も韓国人を我が強く生意気なので嫌っている。

 西郷は甘い兄弟的発想で朝鮮に当たり、木戸、岩倉は欧米的なやり方で朝鮮に当たったのである。この欧米的やり方とは、たとえば第二次世界大戦の後で、アメリカがイギリスに対して戦時中に貸した戦費の取り立てをしたように、シビアなものなのである。

 以上

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2000-12-6