「20世紀研究会」講義ノート 2000年 7月28日



 ◎テキスト
 『国際関係(外交)と戦争 (1)』小林宏著 インダストリアリズム研究所刊

 ●現在医療の問題点

 病理に対しては診断と治療との二つの対応がある。
 診断については現代医療は検査にのみ偏っている。もっと多様な診断があるはずなのに、限られた検査しかしていない。検査自体ももっと多様であるはずである。
 治療の面については患者の病気をなくす側面と、患者の変調を自己治癒力の活性化で治す側面とがある。これも病気をなくす面に偏っている。
 診断によって、病気をなくす方向か変調を治す方向かを見分けてやるべきなのだ。

 この頃流行っている宗教がかった診断( 足裏を見て病変を診断する等) は、フロイトやユングといった精神分析じみている。
 診断をバックアップするのが病理学なのであるが、これは現状の後追いになっている。分析は現状に対して遅れざるを得ないからである。
 これは分析、学問というものの宿命なので仕方がない面がある。
 病理学では臨床例が価値がある。臨床例は現実に起こったこととその対処の記録だからである。( 法の世界でも、法律よりも判例が優先する)

 医学の世界で「学」は病理と解剖だけであって、診断は「学」ではない。これは「術」(すべ)である。だから機械化できる。臨床例をもっとIT化してゆかねばならない。それによって多様な診断が出来るようになるのだ。
 そのためには過去の臨床例を検証しなければならないのであるが、病理学者はそれをやりたがらない。

 診断について、日本では代替治療を認めていない。だから、患者が治したい一心で医者から処方された以外の治療を医者に黙っておこない、それが効果があった場合、事情を知らない医者は自分の治療で治ったと思ってしまうのである。
 診断術の向上には、自己治療、代替治療、病院治療の3つを前提とすることが必要となる。

 西洋医学は病理学という学問を土台としているので、診断、治療、薬の3要素が病理学に規制される。かつ各要素が勝手に独走して総合的に患者に対処しない。
 診断が誤るのは、どうしても術が学に惑わされるからだ。
 東洋医学は経験則にもとづき、診断、治療、薬の3要素が現実的対応し前進的になる。

 現在の医学は外科が最も発達し、ついで内科、精神科の順に発達度が落ちてくる。
 本来は精神科が最も発達し、内科がそれに続き、外科は一番下であることが望ましい。悪いところを開いて物理的に除去して治すのはレベルとしては低いのであって、精神科、内科で治すことのほうが高度なのである。

 ●サミットの勘違い

 終了したばかりの沖縄サミットであるが、日本人はあれをお祭りと勘違いしていた。
 サミットとは列国のトップ達による単なる頂上会議に過ぎないのであって、沖縄はそれを開く場所を貸しただけである。
 そこで日本の問題が出なかったと不満がっていることが勘違いである。
 まるで、第一次世界大戦後処理のヴェルサイユ会議に出かけていった日本の代表達が日本と中国の議題が少なかったのでアテが外れてしまったことと同じである。

 ●「ウーイルソン主義」から「ルーズベルト主義」へ(143 ページ)

 ヤンキーイズムがアメリカの対外姿勢を読み解くキーワードである。
 外に向かって強く押し出す姿勢である。

 外に向かっては最初にモンロー主義(第5代大統領)の形でヤンキーイズムは現れた。
 あれは日本の鎖国がそうであったような引きこもりなどではない。
 国内で独立戦争等やることが一杯あるからヨーロッパはアメリカのすることに干渉するなという姿勢を強く打ち出したのだ。
 第27代大統領タフトの息子によるタフト主義はムキ出しの帝国主義であった。彼は新孤立主義を唱えて極東への積極的介入を主張した。
 間に第一次世界大戦をはさんで登場したウィルソン主義(第28代大統領)は理想主義であったが、既に現実離れした時代遅れとなっていた。
 ウィルソン主義によるヴェルサイユ体制は時代に応じた過渡体制としてのワシントン体制にとって代わられ、ルーズベルト主義(第32代大統領)がこの時代のヤンキー主義として世界に影響を与えた。日本は特にルーズベルト主義の悪しき影響を受けたのであるが、このことはあまり歴史では語られていない。
 第二次世界大戦末、ルーズベルト主義に代わってトルーマン主義(第33代大統領)が現れた。
 その後に現れた大統領ケネディー、ニクソンにもルーズベルト主義が見られる。
 カーター大統領にはウィルソン主義が現れている。
 レーガン、ブッシュ、クリントン大統領になると、ヤンキーイズムにグローバリズムの面が現れてきた。

 ウィルソン主義は政治学で語られるが、ルーズベルト主義が政治学で語られることがない。これはもっと語られるべきものなのである。
 ルーズベルト主義とは形を変えたヒトラーであったからである。

 ヤンキーイズムの特徴である4つの特徴(143ページ参照)がアメリカの原則であり、各時代により大統領により違う対外姿勢は、その外に向かっての現れ方が違っていただけなのだ。

 ウィルソンの自由貿易は同じレベルの国同士でないと成立しない。現在の南北問題とは、違うレベルの国の間であるから起こったのである。ここではかっての自由主義の考え方は通用しないのだ。

 ウィルソンの民族自決主義は今でも理想として語られる。愚かな話である。
 彼はネーションではなくエスノとしての民族の独立をうたった。これがとんでもない話なのだ。
 当時、彼が民族自決を語った時には植民地の独立について語ったのではない。中東、中欧の各エスノを独立させてしまえ、と語ったのである。まさに「寝た子を起こした」のである。
 1つのネーションのもとに複数のエスノ・グループが存在して国家として機能している。その国の単位となって他国と関係を持つことが出来るのだ。それを個別のエスノ・グループごとに独立させてしまっては明日からやってゆけなくなってしまう。

 ついでに言うと、現在の国連はかっての「大国の国連」ではない。たかりの小国が寄り集まった国連なのである。そんなところの理事国に今日本がなろうとしているのだ。
 国連理事国を目指すこの日本は、小企業が上場しようとしているようなものである。こんな上場幻想からは醒めなくてはいけないのだ。

 このウィルソンの寝言(民族自決)に幣原が騙された。日本からヴェルサイユ会議に参加した人間では近衛だけが民族自決が寝言であることに気付いていた。
 ルーズベルトに大統領が代わってからは民族自決など言わなくなった。
 その代わりに国際正義を言い出した。具体的には「アメリカの言うことを聞け」ということである。
 国連が決めた境界線は絶対に正しい、という考え方もルーズベルト主義が元にある。国連によって恣意的に決められたクェートとイラク間の国境をめぐる紛争も、これが元凶なのである。

 第二次世界大戦とははアメリカ、ヒトラー、日本、社会主義の4つの正義が戦ったのである。スポーツのトーナメント戦と同じく、第二次世界大戦でも勝ったものが本当の正義になった。それがアメリカであった。

 ●罪作りだったポーツマス条約(150 ページ)

 ポーツマス条約がなければ日本の満州進出はなかった。
 遼東半島は日本が取った、それを中国に戻した、さらにロシアが借りた、ロシアから日本が取ったという経過をとった。だから日本は中国から取ったとは思っていない。ロシアから取ったと思っている。

 ポーツマス条約で日本はロシアから賠償金を取らずに関東州と北清鉄道沿線の土地をもらってしまった。なまじこんな土地をもらってしまったことが大きなトラブルの元凶になったのである。

 海岸沿いの関東州から内陸ハルピンに延びる北清鉄道沿いの500m幅の土地と(さらに後にはハルピンから満州へと延びる鉄道と安奉線との線路沿いの土地が加わる)、起点となる関東州の狭い地域とが日本の自由になる土地だった。
 こんな狭いところに軍隊を押し込んだので、不満となったのだ。
 日本はそれまでは満州に積極的に出てゆくつもりはなかった。なまじ、ポーツマス条約で満州へと続く土地をもらってしまったことで、その欲を持ってしまったのだ。
 賠償金という外貨をとっておけばよかったのに、外禍をもらってしまったのである。
 この土地を得たことで軍部だけでなく日本中が浮かれ上がった。
 その時、伊藤博文ただ一人だけが、「満州は清国の領土」と軍を叱りつけて抑えた。
 満州の土地はたしかに愛琿条約以前は無主の地で、どこの国のものか分からなかった。しかし、愛琿条約後は清国のものに決まったのである。実質的にはここは馬賊の合衆国だった。彼らが土地からの上納金を清国に払っていたのだ。
 (小笠原諸島もかっては無主の国だったが、小笠原と言う名の大名が乗り込んで、ここを自分の国と宣言したことから日本の領土になった)

 朝鮮王国は、王様の時には日本にハイハイと言っていたのが、引退し上皇(大院君)になった途端に清国寄りになり、日本との約束を反故にする。さらに王様の奥さんの閔姫が口を出すのも朝鮮を自由にすることの邪魔になり、うるさいと日本軍は彼女を殺してしまった。

 ●山懸有朋の「満鉄=利益線」の考え方

 イギリスなら「利益線」などという言葉は使わず「植民地」とはっきり言った。
 利益線とはメーカーと下請けとの関係の発想である。
 いじめていない、植民地ではないと相手を立てながら、植民地と同じことをしているのである。アメリカの場合は植民地とも利益線とも言わずに「安保」と言う。
 日本にとっての満鉄はイギリスにとっての東インド会社と同じ存在であった。利益線は日本の利益のみを一方的に考えていたので問題となったのだ。

 日本は南洋でも南洋興発という会社をつくっていた。
 持ち慣れないものを持ったからハメをはずしたのである。タナボタとは怖いものなのだ。小村寿太郎も政治家も満鉄というタナボタに舞い上がっていたのだ。
 人間の厚さ(薄さ)は権力を任された時にあらわになるものなのだ。

 満州気狂いが山懸のあおりで国民世論になってしまった。伊藤博文はもう殺されており、彼らの動きを止めるものは誰もいなかった。
 さらに自由貿易の元祖であったイギリスがブロック経済を敷き、自分の息のかかったところにしか品物を出さなくなっていった。それで日本は資源をさらに満州に求めたのである。
 タナボタの満州で日本はなまじ儲かっていたから、ハルノートで下がれと言っても下がらなかったのだ。その時に素直に下がっていればよかった。

 持ち慣れないものを持ったがゆえの日本の悲劇は戦争中にもあった。
 大量の家畜を飼い移動させて育てる経験をしたことのない日本人が、戦場で多量の捕虜を手に入れた。かれらを処遇する経験が足りず、何の配慮もなく長距離移動させたことがバターン死の行進となったのだ。
 ロシアでも日本人捕虜の虐待が問題となったが、これにもロシア人はマイナス20 度でも平気であり、そんな気温で日本人がまいると思っていなかった、ということがある。

 ●小忠は大忠の敵

 トップが下の者からの小さな忠義を受け付けると、その忠義は組織全体に害となる。
 つけこまれるので「トップは趣味を持つな」とまでいわれている。趣味の面から思わずつけ入れられてしまうのだ。
 トップはまた女の子の仲人はしてもいいが、男の仲人をしてはいけない。
 周りが勘違いして、その男が安全パスを貰ったと思ってしまうのだ。
 仲人をされれば、男の子はトップの家にフリーパスとなる。こういう間柄になるとイザという時に首を斬れなくなるのだ。

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2000-9-27