「20世紀研究会」講義ノート 2000年 8月25日



 ◎テキスト
 『国際関係(外交)と戦争 (1)』小林宏著 インダストリアリズム研究所刊

 ●テクニックとエンジニアリングの進歩

 ハプニング(出来事、トラブル)がまず先行する。
 起こったトラブルに対して、とりあえず手を打つ。これがテクニックである。
 このトラブルをデータ化・デジタル化し正しい手だてを考える。これがエンジニアリングである。デジタル化とは「こと」の内容を明らかにすることを言う、
 エンジニアリングを体系化すると学問となる。
 しかし、さらなるニュートラブルが起こる。似た過去のトラブルなら旧エンジニアリングで対応できるが対応し切れない時にはニューテクニックで手を打つ。
 ニュートラブルを解明して正しい手だてを考えてニューエンジニアリングが出来る。
 ハプニングは次々と新しいものが起こり、それをテクニック、次いでエンジニアリングが追い、両者が進歩してゆくのだ。
 しかし、その前提として、ニュートラブルを認めることが必要である。認めず旧いトラブルとして旧エンジニアリングで対応しようとすればニューテクニックは生まれない。

 ●術(すべ)

 医学では外科は術である。
 ビジネスの世界でも経営学という言葉はあるが、本当は学ではない。経営術である。
 生死・安全に直接関る航海に関しては、航海術の言葉が当たり前で航海学という言葉は存在しない。
 術とは智恵・智力のかたまりであり、学問は知識のかたまりなのである。

 ●小林先生による副読書の紹介

 ・「昭和精神史 戦後編」桶谷秀昭著 文芸春秋
 ・「昭和精神史」    桶谷秀昭著 文春文庫
 ・「昭和の精神史」   竹山道雄著 講談社学術文庫

 ●日本のインテリをだました思想と本(バイブル)

 戦前は北一輝の「日本改造法案大綱」が後のテロ思想に繋がり、さらに右翼思想とマルクス思想との3つがインテリのバイブルであった。

 60年安保当時は、清水幾太郎の「市民論」が市民派のバイブルであり、毛沢東の遊撃論とゲバラのゲリラ論が左翼ゲバルト思想のバイブルだった。この時の左翼と日本共産党とは離れていた。

 70年安保当時は、ドラッカーの「断絶の時代」が一世を風靡した。
 さらに羽仁五郎の「都市の論理」が自治論のバイブルとなり、学生達はこの本を小脇にかかえていることがファッションとなった。
 構造主義の哲学者フーコーとデリダーにより、「脱〜論」が流行った。
 例えば「脱言語論」という言葉の使い方をするのがこの当時の流行だった。
 彼らの理論的裏付けがバシュラールの「エピステモロジー論」であり、それを今でも後生大事に唱え続けているのが吉本隆明である。
 この時代は思想的には華やかであった。
 70年代には左翼的なバイブルは殆どないが、彼らの活動面としては「破壊してしまえ」という動きが激化していた。

 ドラッカーの「断絶の時代」は、その書名がマスコミを通じて社会的な流行語になった。しかし「断絶」を口にし騒いでいた連中はこの本の内容を読んではいなかった。
 原題では「断絶」は「Discontinuity」であり「非連続」のことである。
 ものごとは連続して変化してゆくのではなく、どこかで大きくジャンプして変化するという論である。しかし「非連続」をダイヤモンド社が「断絶」と訳して売ったところ、ベストセラーとなった。
 キャッチフレーズで決めつけて思考停止するのに便利な言葉なので「親子間の断絶」、「世代の断絶」というふうにこの言葉が流行語になったのだ。

 ドラッカーの語る本来の「非連続」の概念は現在でも有効である。
 事業部制においては本社と事業部とは非連続である。アメリカ合衆国の州政府と連邦政府とは非連続である。これらに対して連続のつもりで対応してはいけないのだ。
 この非連続はアメリカ人の発想である。ヨーロッパ人はデカルト的であり、非連続の発想はない。

 最近の日本にはバイブルがない。
 学生運動は問題が起こったから起こるものではない。必ず「火付け役」が存在する。
 「歴史を動かした本」というものはあるのだ。
 文化大革命の中国では毛沢東語録がバイブルであった。人々はこれを手に持っていなければならず、集会やコンサートでの拍手をするような際には集まった大衆は一斉にこの小さな赤冊子を手に持って高々と掲げて見せていた。
 ただ考えを持っているだけではダメであって本の形をとったものが必要なのである。
 バイブル本はアクセサリーにもなり、ファッションにもなる。70年安保の頃の雑誌・朝日ジャーナルや「カムイ伝」(白土三平の漫画)もそれであった。

 60年安保当時もてはやされた清水幾太郎は安保がポシャッた後、フルブライト留学で渡米し、すっかりアメリカかぶれになり果てて、当時とは全然別のことを言うようになった。

 バブル経済の頃にはベートーヴェンの第九交響曲を合唱することがあちこちで流行り、芸者までこれを唄った。これもファッションであった。
 ベートーヴェンがどういうつもりでこの曲をつくったか、その内容には無頓着であったのだ。
 そんな浮ついたバブルの頃ではなく、ショボくれた今こそ第九交響曲を歌わねばならないはずなのである。

 日本人はなぜ思想や生活全般にまでファッションに従うのか?
 それは日本人が自主的な自己主張するのが弱いからである。
 言うべきものがないくせに、心の中にわだかまっている。何か言いたいのだ。
 そこに火をつけると燃え上がるのである。

 ●頻発する食品事故について

 日本のメーカーの工場内で食品事故が起こり騒ぎになっているが、国内工場以前に日本に入ってくる外国産のものが怖いのだ。しかしこれらはあまり表面化しない。
 特に家畜用飼料について、添加物や不純物についてはノーチェックなのである。
 この事情に関しては日本は口を出しにくい。アメリカの巨大飼料メジャーが世界的に圧倒的な支配力を持っているので、文句を言えないのである。

 また外国産の方がヘタな国産よりも優れている場合もある。
 銀鮭には日本ものとチリものがある。日本の銀鮭はカイコのサナギを食わせて太らせたので、独特の脂臭さがある。チリ産はチリ沖で獲った小魚を食わせて太らせたのでおいしく、「チリ銀」と呼ばれる。

 米については、日本の米はアジアモンスーン地帯で育つ穀物として、この地域で暮らす住民の生活と結びついた文化的にも生物的にもごく自然な主食食品である。
 アメリカが日本にアメリカ産の米を買えと迫っているが、アメリカはモンスーン地帯でもないのに潅水によって強引に米を生産している。なんらアメリカという土地に根差していないのに商品になるから育て売っているのである。人工食品なのだ。
 安いアメリカ産米を買えば日本国内の米作は衰え、主食をアメリカの穀物メジャーに依存することになる。これでは、アメリカが米の生産を商売のうまみがない等で縮小したり、値を吊り上げたりすれば、日本の主食は大打撃を受ける。
 確かにカリフォルニア米「国光ローズ」など味は悪くはないものの、作物としては不自然な人工物なのだ。

 食品には好みや流行もあるが、それ以前に「もの」としての面がある。
 雪印の乳製品への病菌混入や他メーカでの異物混入、家畜用飼料やアメリカ産米の問題は「もの」としての食品の物性に真剣に対処しなかったことから来ている。
 遺伝子操作作物を買わせようと制裁までをちらつかせるアメリカの圧力に対して、欧州共同体は頑固に抵抗している。彼らの抵抗こそが当たり前で健全な反応なのだ。

 日本の水産行政は漁民を見ていて魚を見ていなかった。
 官僚は業界(自分の天下り先)に固執し業を見ていない。
 見るべきことは根本となる「もの」なのだ。

 ●ITバブルについて

 ビジネスは使う人がいてこそのビジネスである。
 古いダンナを押しのけて新しいダンナになろうとしても、使う人がいないと頭は取れない。ビジネスだけあればよいというものではないのである。

 ●知的な分岐点について

 歴史上では一歩間違えていたらこうなったという分岐点がある。偶然の分岐点ではない。知的な分岐点である。
 満州をめぐる日米間の交渉には、こういった知的な分岐点がいくつもあった。

 ●制限の中での力の凝縮

 正しさは有限の中にある。無制限の中に放置してはいけないのだ。活動をしていると、どうしてもわきにそれる。そうなったものをカットする制限が必要なのだ。
 バブルの頃は企業の本業から外れた活動をしてしまっても、「多角化」と言って許してしまっていた。現在、それらそれた部分の事業が行き詰まっているのだ。
 住友重機では釣り鐘(活動の枠)を考えさせ、その中でのみ活動させて力を凝縮させた。「踊りはここでやれ」とやったのである。
 釣り鐘から外れた活動はボウフラと呼んだ。
 こういう枠を設定した場合、それを守らせるものは理念のみである。かつ、釣り鐘自体を大きくしてゆき売上をあげる。これをやるにはボトムアップではダメでトップがこうやらせるしかないのだ。

 ●スポーツの進歩の非連続性

 スポーツの進歩は直線的に伸びるものではない。
 直線型だと進むか引くかしか考えない。
 実際にはスポーツのウデが進歩してゆくといつか頭打ちになる。そこでそれまでのやり方でやり続けても伸びなくなる。これがスランプだ。
 このスランプの平原で考え方を変え(考え方をズラし)やり方を変えると、そこから先へと更なるウデの伸びが始まるのだ。

 日露戦争の旅順要塞攻めの際に大将乃木希典指揮の第三軍は正面攻撃による強行突破に固執し三度も繰り返して膨大な戦死者を出したが失敗した。
 ようやく乃木は大本営の指示を受け入れ、二〇三高地に攻撃の重点を移すことにし、一度二〇三高地の山頂を占領したがロシア軍に奪還された。
 そこで満州軍総司令部の児玉源太郎総参謀長が乃木から指揮権を委譲させ自ら指揮をとった。まず砲兵指揮官の反対を押し切って重砲陣地の移動を命じ、二〇三高地の周辺陣地を制圧させた。続いて二〇三高地への集中砲撃を行った。二十八サンチ砲の一発218kgの砲弾だけでも2300発打ち込んだ。さらに重砲の援護射撃の下で歩兵の突撃を開始し、その日のうちに二〇三高地の山頂に日章旗がひるがえった。
 児玉は山頂に砲兵の観測所を設置させ、港内の軍艦に二〇三高地越しの砲撃をすると数日で旅順艦隊は壊滅し、こうして第三軍の目的は果たされた。
 乃木のやり方では死傷者のみがいたずらに増大し、旅順は落ちなかったと考えられる。

 ●満蒙対策とロシア対策(テキスト160ページ)

 日英同盟が廃止された。その後の第二次日英同盟の頃にはロシアの脅威は去っていたのでイギリスは既に日本を当てにしてはいなかった。
 伊藤博文はそんなイギリスの姿勢を見抜いていた。
 そこで彼は、日本はロシアと結ぶ他はないと考えた。日本という国は大国と離れてはやっていけない国であることを知っていたからである。
 第二次世界大戦後に吉田茂がアメリカの懐に日本を入れたのと同じ考えであった。

 国家論としては、日本は完全独立は出来ない。どこかの大国に従属せねばならない。妾の国なのである。しかし、それは旦那の大国のなすがままになることを意味しない。独立国家としての主体性を持ちながら従属するのである。いわば「賢い妾」である。
 「主体」も「従属」も英語ではsubject と同じ語なのである。
 人間と自然、人と人も主体でありつつバランスよく従属するのだ。
 主体であるためには知恵が必要なのである。

 社長は部下をヘルプする。これは命令関係である。
 会長は部下をサポートしてやる。これは選択肢を与えてやることである。

 当時の日本の対ロシア関係で問題なのなのは、イギリスもロシアと結んだことである。
 その火元はイギリスの対ドイツ政策である。これでドイツに対していたロシアとイギリスとが仲良くなったのだ。

 (蘊蓄:テキスト文中の「キューチャン分け分けギョウザ」とは昔、俳優の坂本九が演じたインスタント餃子のTVコマーシャルの中に、「人のものを持ってきて勝手に分ける」というシーンが存在し、そのことをさす)

 シベリア出兵の失敗の修復は後藤新平がおこなった。これが日ソ基本条約(1925年)である。(外交関係の樹立、通商条約調印、旧ロシアとの条約等の破棄を定め、日本は北樺太の石油・石炭開発権を獲得した。ソ連崩壊後はロシア共和国がその権利・義務を継承した)
 ロシアの司祭のガポンが政府秘密警察と結んで労働者団体を組織させ1905年1月のゼネストに際し労働者を率いて皇帝に請願させて彼らを殺した。この血の日曜日事件をきっかけにロシア革命が起こり、皇帝ニコライ二世は家族もろとも革命派に殺されソ連が成立した。
 大正14年に日ソ基本条約によって日ソ国交回復は出来たものの、王族をも虐殺した共産主義が国内に入ってくることを日本は恐れ、その年に治安維持法をつくったのだ。
 しかし、この治安維持法をつくったのは反動内閣ではなく加藤光明による「護憲内閣」だったのである。

 ●大国の中国進出

 カラハン協定を結んだ途端、ソ連は中国に進出し、外蒙古に蒙古人民共和国をつくってしまった。
 日本もこの時にさっさと満州に侵入して国をつくってしまっていれば後でこじれることはなかったのである。日本の中国進出は10年出遅れたのでアメリカの介入はなかった。
 日本は協定を結んだだけで満足してしまい、それ以上の進出意図が乏しかったのだ。

 アメリカは中国進出に出遅れた。彼らは最終的には満蒙を借款経営したかったのだが、日本は彼らの意図を撥ね付けた。

 アメリカのモンロー主義は誤解されやすい。彼らの言うモンロー主義とは、中米、南米へアメリカがちょっかいを出すことについて、ヨソの国は手を出すなという事なのだ。
 これが現在ではグローバルスタンダードと名を変えている。
 グローバルスタンダードとは超モンロー主義のことなのである。
 「モンロー主義=閉鎖主義」が一般に広がっている誤解であるが、アメリカのモンロー主義とはそんな後ろ向きの意味ではないのである。
 だからカリブ海沿岸のキューバがソ連と結んだ時には核戦争も辞さない程にアメリカは緊張したのだ。

 中国への進出意図が日本によって挫かれた後、アメリカは続く好景気と大恐慌で中国に目を向けなかった。その10年間でアメリカはビジネスまみれになってしまった。
 その間に日本は満州に侵入した。
 歴史にはきわどい時の流れの運があるが、この時がまさにそうだったのである。

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2000-9-27