「20世紀研究会」講義ノート 2000年11月24日


 ◎テキスト
 『国際関係(外交)と戦争 (1)』小林宏著 インダストリアリズム研究所刊

 ●今回の内閣不信任騒ぎと、日本の政治家の特徴

 「口に出したら取り返しがつかない」ことを心がけるべきであった。
 加藤政調会長も内閣不信任を感情で口に出してから、腹の中ではしまったと思ったはずだ。しかし、周りが騒ぎだし勢いがついてしまったので引くに引けなくなり最後の土壇場にまで行ってしまってから、ようやく腰砕けになったと思われる。
 政治家は感情論に走ってはいけない。感情論は、被害者意識があることと、ケツの穴が狭いと表に出てくるのだ。

 今回の加藤の場合、特に問題となったのは彼個人のことはともかく、彼の内閣不信任の発表を支持してついていった若い人達を犠牲にしたことである。
 若い人に火を付けてから、ハシゴをはずすことが日本のリーダーの特徴である。
 リーダーは感情にまかせて大口を叩いてはいけないのだ。なぜなら、感情でものを言っていると、その感情が醒めた時には行動の方も続かなくなるからである。

 加藤の場合内閣不信任が通った後どうするかの「長期の見通し」がなかったのがまずかったと評論屋共は言っているが、今回は「長期の見通し」はなくてもよかったのだ。
 再建屋(建設屋)に改革をまかせてはいけないのである。壊す時はそれに徹しないといけないのだ。壊した後での見通しなど考えながらでは徹底した壊しなど出来ない。
 信念に徹することが大切なのだ。加藤は内閣不信任を表明した以上はそれに徹し、敗けても国民に信を問うべきだったのである。

 しかし、今回の自民党の内紛の場合、宮沢が一番悪い。彼が森首相に反対するようなことを口にしていて、その言葉に勢いを得て加藤は内閣不信任を言ってしまったのだ。
 そして一旦騒ぎになったら、宮沢はそんなこと知らんという態度を見せた。
 これは二・二六事件の時の真崎や荒木の無責任な態度と同じである。
 さらに言えば宮沢の進めているケインズ政策はもはや無効だ。ケインズ政策は経済が成熟していない状況下では有効であるが、現在日本の成熟経済の元では有効ではなくなったのである。彼はそれに気付いていない。

 これからは無党派の政治になってゆく。政党など既にいらないのである。
 かっての大日本帝国憲法で行っていた天皇による信任を、国民による信任にすればよいのだ。国会の頭首も国民投票にすべきなのである。政党の党首を国会の頭首とするような状況ではもうないのだ。

 アメリカ大統領選挙がブッシュかゴアかがその集計が決まっていない。(24日現在)
 これまでの大統領選挙では、端数切捨てでも候補者間で圧倒的な得票差が出ていたので機能していた。
 今回は候補者間での数百票という端数の差が問題になってきた。
 これまで日本は精密さを追及し過ぎて精度が足りない、アメリカは精密さはそこそこでも精度があると言ってきた。しかし、アメリカでも精密さを問題とすることになってきたのだ。
 どちらか一方ではない、精密と精度の使い分けが必要なのである。

 精密時代になると、傑出した人間が出てこなくなる。
 こういう時代では統治はいるが、支配はいらないのである。支配をするのが政治家であり、彼らは権力を奪い合うのが仕事なのだ。
 加藤を抑えた野中は来年の参院選に勝つことばかり考えていた。その為にスポーツ選手、タレントを問わずなりふり構わず片端から有名人に声をかけていた。このこと自体が既に政策とは関係ないことを示している。
 そんな根性の入った野中に対して加藤の感情でも盛り上がりがかなう筈がなかったのである。

 「これからは無党派の政治になってゆく」とは無所属ということではなく、無政党になってゆくということである。政策は政党とは無関係にたてていいのだ。政策が必要な時には政党ではなく政治家個人が必要な研究会なりスタッフを集めてつくればいいのだ。
 昔は政治の情報は政党が持っていた。だから政党にぶら下がらなくては政治が出来なかったのである。しかし情報公開すればするほど、集団に対する熱は醒めてゆき個人に回帰してゆくのである。
 昔は権力の場につくと、権力闘争が必要だった。政党に入ればある程度順繰りに権力の座につけるのでムキ出しの闘争に入る必要がなくなった。だから政党に入ったのだ。
 権力闘争ばかりやっていれば、神経がズ太く異常になり、政治のことなど考えもしなくなる。政治家になる程、政治から遠くなるのである。

 ●小林先生の推薦の書籍

 「ローマ人の物語」塩野七生/新潮社

 2000年前の統治の智慧、思想が書かれる。たとえば属州知事の任期は1年間である。そして任期が終わったところで住民に知事を悪い点を訴えさせるという制度をつくった。
 この制度のおかげで属州が治まった。属州住民の不満が起こらないようにしたのである。この制度では知事個人の資質(良い人かどうか)は問題とならない。
 また、ローマは税金の取り方をきちんと定めた。人間の資質に頼るのでなくシステムで帝国を治めたのだ。
 これら制度(システム)が崩れた途端、ローマ帝国は崩れたのである。
 ローマ人はアメリカ人以上にプラグマティック(徹底した現実主義)だったのである。

 ●どさくさの中ででっちあげられた「満州帝国」(テキスト204ページ)

 外先内後の外先として、日本は満州にことを起こした。しかし、帝国をつくることまでは考えていなかった。
 ことを起こした関東軍は数が少なかったので朝鮮軍(朝鮮は日本国内扱いだった)に越境するように働き掛けた。こうして林銑十郎が越境将軍として外地に乗り込んだが、このことが事後承認された。本来、越境は天皇の裁可がいるものであり、それ抜きでの越境行為は懲罰もののはずなのである。
 (林銑十郎自身は気の小さい男で、軍や政治のロボットだった)

 日本政府としては、はじめは満州を現地の地方ボスにまかせて、間接支配するつもりだった。しかしそれではコストがかかるので独立採算のローコスト植民地にすることにしたのである。
 それに対して石原莞爾は満州を超軍事大国にする(持久戦に耐える国家づくり)気だった。日本国内で出来なかったことを満州でやったのだ。

 ●上海事件(テキスト206ページ)

 上海事件は満州への列国の目を上海へとそらすことを目的として、田中隆吉少佐がたてた謀略であった。この男は東京裁判の時にはアメリカ側の証人になった。そんなしょうもない男だった。
 そうして始めためくらましの為の上海事件は蒋介石直属のエリート部隊の十九路軍相手に難儀して、36日間で3091名が戦死した。3コ連隊分の兵士が全滅したのだ。
 爆弾三勇士(実際には進んで自ら鉄条網に突っ込んだのではなく、仕掛けた爆弾から逃げ遅れて爆死したのが実態)もこの戦争の時の話しでる。
 上海事件は元々日本人が入ってはいけない地域に日蓮宗の坊主を行かせ、中国人のゴロツキを雇ってこれを殺させ、日本人が殺されたといちゃもんをつけて軍が攻め込んだという経過であった。全くの謀略である。
 対する十九路軍はドイツ軍人ファンケン・ハウゼンを軍事顧問にして指導させ、トーチカ戦をおこなって不慣れな日本軍を悩ませた。
 敵軍にドイツの軍事顧問がいたり、トーチカ戦があることは日本にも事前にわかっていたはずである。
 しかしそれらへの対応がなかったのは、慎重さがなかったということである。
 慎重であることが、日本では気が小さいことと思われたのである。慎重と腰が引けていることが日本では同じ言葉なのだ。
 しかし、大胆な計画であっても細心の注意が必要なのだ。細心であることが、「複雑系」への対応なのである。
 大胆な計画と慎重な注意とは、"Plan-Do-See "のサイクルの上では両立していなければならないのである。

 ●知恵について

 知恵ではよく悪知恵ということが言われる。この悪知恵は現実的な知恵でもある。
 自己実現の欲求があれば知恵を出す。

智慧の構造



 したたかな姿勢の者は謝らない。したたかさがない者は謝って済むと思っている。
 「尻が重くて腰が軽い」とは、無精で信念がないということである。この逆が「尻が軽くて腰が重い」者である。木下藤吉郎時代の豊臣秀吉が後者である。
 恵まれていると「尻が重くて腰が軽い」者になる。出世コースが用意されていると、ぶら下がっていればあるところまでは上がれるのでこうなるのである。ぶら下がりなら知恵がいらない。知恵がいらないということは何が善し悪しなのかが分からないということでもある。
 「尻が軽くて腰が重い」者はアウトサイダーである。アウトサイダーはすがるものがなく、自分で決めて自分で生きてゆくので、その世界で生きるためにはこうなるのだ。
 ホームレスでも生きてゆく気力のない奴はエサも集めずに死ぬのが早い。そんな奴らは既に動物以下の生き物なのだ。ホームレスでも生き抜く奴はしたたかなのである。

 カネを欲しがる者にも2つのタイプがある。
 生への姿勢がpositive で意欲がactive なカネを欲しがる者(上の「智慧の構造」図の左上)は、カネが欲しくてカネを欲しがる。しかし生への姿勢がnegative で意欲がactive なカネを欲しがる者(「智慧の構造」図の左下)は、自己顕示のためにカネを求める。見えっ張りのためのカネなので、その欲には果てしが無い。単なる遊びのためのカネならそうはいらないはずなのである。
 二代目社長にこの型が多い。自分を飾りたがるのである。部下も会議も彼にとっては自己顕示のための飾りなのだ。
 創業社長のように自己実現の人は飾らなくとも「やった!」との実感があるので自己顕示をしない。
 二代目は自分のサイズ以上の穴が初めからあいているので、飾りに走りがちなのだ。
 英語で職業をcalling 「内心が呼んでいる」と言う。
 職業は人から強制されてやるものではない。内心に突き動かされて自分から進んでやるものである、ということなのだ。
 二代目、三代目は自ら進んで社長になった訳ではないのだ。

 日本史上で自己実現した人物を探してみると、徳川家康くらいである。
 徳川家康は「こと」に成功し、自己実現にも成功した。
 豊臣秀吉は「こと」には成功したが、偉くなって自己崩壊した。
 織田信長は知恵がなくて「こと」に失敗した。自己実現の欲はあった。

 本当に自己実現するためには知恵が必要なのだ。信長は知恵がなかったので味方をも敵にしてしまったのである。自己実現し、ことをなすためには敵をも味方にする知恵が必要なのである。それが出来たのが家康である。
 「自分(自己実現)=サクセス(ことの成功」とは、勝ち負けの達成のことではなく、自分の夢が達成できたということなのである。
 だから、「付き合いゴルフ」のようなものはやめた方がいい。あれは勝っても敗けても自己実現とは何も関係がないからだ。

 敗けた時に浮かぶ感情でも、挑んでいたことが自己実現だったのか、そうではなかったのかが分かる。
 「悔しい」は自己実現に失敗したということである。これは本人にしか分からない。ハタ目にはことが成功したように見えても、本人の夢が達成されなかった時には「悔しい」のである。
 「残念」とは成績があげられなかったということである。単に念(思い)が残ったということだ。
 「悔しい」場合は後に後悔が残る。「あの時勇気をもってやっておけばよかった」ということであり、これは本人が自覚していないと分からないのである。

 自分を良くしたいとは誰もが思っている。しかし、何が何でもという執念がない。
 この執念に関しては、日本人には滅私奉公という概念がある。滅私なので成功してもきょとんとしているし、失敗してもそれ程こたえていない。

 苦労して功なり名を遂げた者は豪華にはするが、ハデにはしない。
 豪華とは中身が充実していることである。(豪華の反対は貧相)
 ハデとは外観を飾ることで他人に見せるためにすることなのだ。(ハデの反対は地味)
 外見は地味で中身が豪華が理想であるが、実際は外見がハデで中身が貧相が多い。

 豪華に似た言葉で豪奢があるが、これは満たされることがないことである。贅沢でありムダなのだ。(豪奢の反対は始末)

 作戦も成功させる時には豪華な作戦でなければうまくいかないのである。

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2000-12-6