「20世紀研究会」講義ノート 2000年12月22日


 ◎テキスト
 『国際関係(外交)と戦争 (1)』小林宏著 インダストリアリズム研究所刊

 ●幸いした蒋の「安内攘外」主義(テキスト208ページ)

 「満州は極東のヘソ」と蒋介石は世界にアピールをした。しかし日本人は地理感覚がなく、自分達が押さえた満州という地域について、国際的にそれ程重要だとは思っていなかった。
 現在のバルカン半島、アフガニスタンも単にその土地だけを見ていてはそれ程重要には見えない。その地域の周辺、およびそこに関る国際関係の中でこれら地域は重大な意味を持ってくるのである。
 蒋介石はさらに、満州のことがアメリカにも影響するとほのめかした。これで国際連盟がマジになって満州を考え出したのである。
 この国際感覚が日本人にはないのだ。

 現在でもアメリカ人が出かけてゆくところには何か戦略的な意図がある。その後を日本が政治的利権や経済的メリットを求めて何も分からずについてゆき、大けがをする例が多い。真の国際感覚というものがないのである。

 「安内攘外」は南宋の朱熹(朱子)が説いた言葉である。そんなことを言っていたから南宋は蒙古に滅ぼされたのだ。その縁起でもない言葉をまた蒋介石が繰り返したのである。(ただ、「安内攘外」を説く中で彼は日本軍の進攻について「蝗軍必還」と語っている。当時日本軍は自軍を「皇軍」と言っていた。その「皇」を「蝗(イナゴ)」と言いなして、イナゴの軍隊は激しくやってくるが必ず戻ってゆくものだと揶揄したのだ)

 中国軍閥は当時想像できないほどの大きな力を持っていた。
 蒋介石は中国のほんの一部で権力を持っていたに過ぎない。
 中国で最初の近代工場をつくったのも軍閥である。軍閥に属する者は共産党にも入り込んでいた。毛沢東と組み八路軍総司令をも勤めた朱徳も軍閥出身である。
 日本はこの軍閥を焚き付けていたのである。
 しかし、日中戦争の頃になると軍閥がらみの内輪揉めはなくなっていた。そのきっかけが西安事件である。西安事件で軍閥(張学良と楊虎城)につかまった蒋介石を周恩来が救い出し、釈放された蒋介石は共産党と協調しての抗日戦へと姿勢を変えたのである。
 しかし、当時の日本では蒋介石がまだ日本と戦う姿勢ではなかったので、張学良らに捕らえられた蒋介石が可哀想との意見が出ていた。
 だが、西安事件以降の蒋介石はそれ以前とは全く違っていたのである。
 この第二次国共合作後は共産軍は「紅軍」ではなく「国民党新編八路軍」と呼ぶようになった。いわゆる八路軍である。

 蒋介石は日中戦争の国際的な位置づけを認識していた。それに対して日本人にはこの視点がなかった。日本の右翼も中国の革命運動中に追われた孫文達の面倒を見てやっていたので、彼らは日本に恩義を感じているはずなので、中国人はどうとでもなると思っていた。浪人中の孫文達の面倒を見てやったのも、単なる浪花節的な感覚でであった。

 ●スチムソン・ドクトリンの空振りと「リットン報告書」(テキスト212ページ)

 アメリカは最初は中国問題を幣原にまかせておくことにした。しかし石原莞爾の暴走による錦州(内蒙古)の爆撃が中国本土への攻撃ととらえられ、アメリカは怒った。
 日本が東三省(中国の東北地区=満州の別称。清代に盛京(遼寧または奉天)・吉林・黒竜江の3省が置かれたため、18世紀ごろからこの呼び名が起こる)の中にいるだけならよかったのである。
 逆に日本には、国として満州をどうやってゆくかといった方針はなかった。ただ満州というところは必要だったのだ。今の会社の設備投資に対するのと同じ姿勢だったのだ。

 錦州への爆撃は国としては認められないが、石原莞爾によるものだったので、なし崩しに認めてしまった。天皇の命令もなしに行った行為なので、これは石原の下克上である。しかし、これが下克上であるとの認識も日本人のトップ層は一人を除いてなかった。
 石原の下克上は、「年寄りは頭が古い。若い者達でさっさとやってしまえ。成果を上げてしまえば認められる」という考え方である。この考え方に対して犬養毅だけが反対していた。五・一五事件の際に乱入した青年将校達に「話せば分かる」と諌めたが、これは、年寄りには話しても通じないというのが当時の青年将校達の通説だったのに対して、話せば分かると諭した言葉だったのだ。

 日中戦争へと動いてゆく日本の状況の中で特にマスコミが悪い。彼らは満州事件の前と後とで、軍隊反対から賛成へと鞍替えしたのだ。この節操のない戦争への加担ぶりに対して当のマスコミは今でも口をぬぐっているのである。

 リットン報告書については、まずその記述が分かりにくい。
 さらに調査から報告が間延びし過ぎている。
 昭和7年の2月から6月に渡って中国・満州を調査し、その報告書にもとづく理事会が行われたのが10月から翌8年2月にかけてである。
 その間に、日本は昭和6年9月の満州事件後の、7年3月に満州を独立させ、同7年9月に独立国家として宣言してしまっていた。
 宣言によって日本は中国と無関係に独立国として満州と付き合うことにしたのである。
 こうやって日本の行動の後ろ手に回ったリットン報告書は昭和8年11月に国際連盟で承認された。この決定に怒って日本は国際連盟を脱退したが、日本の立場としては満州国を独立させたので、もうリットン報告書は無関係であったのだ。
 満州国を承認したのは日本、ドイツ、イタリア、タイのみであり、国際的には未承認であった。

 ●「満蒙が我が国の生命線」の意味

 「生命線」は資源的な意味よりはむしろ反ソ的=思想的なものだった。資源的な意味が出てくるのはもっと後世になってからである。王政を倒して出来た新興国ソ連の共産主義こそを日本は恐れていたのである。
 この赤化の怖さが当時のアメリカに全く伝わっていなかったのが悲劇なのだ。
 日本としては、せめて蒋介石と反赤化の面で手を結ぶべきだった。蒋介石は国境合作前は対日運動を抑えてくれていたのである。その時に手を結んでおけばよかったのだ。
 赤化の恐怖の国際的アピールの姿勢が当時の日本になかったのである。
 アメリカ国内でもルーズベルトは赤化に対して甘かった。

 満州という地域に対する親近感は、日本人の過去からのものらしい。
 聖徳太子は元は大陸北方辺りでのいくさの末に日本に流れてきた渡来人だったとも考えられている。大陸北方方面と古代日本とは交流があったのだ。
 「和をもって尊しとなす」との聖徳太子の言葉は、大陸北方での小競り合いの末の言葉だったと考えられる。

 満州と北支との境界線には緩衝地帯がつくられていた。梅津・何応欽協定と土肥原・奏徳純協定による。(ただし境界線はあっても中国側は満州国自体を認めていなかった)
 ところが、緩衝地帯を置いていたのに、それを越えた中国領土内の北京と天津に日本軍を駐屯させていた。これは日本と清朝との約束によるものであった。
 この2都市の日本軍が日支事変で中国軍に包囲されたのである。こんなところに軍を駐屯させなければトラブルの元にならなかったのだ。

 満州国をめぐる日本人の犠牲者は1万人と考えられている。
 そのうち満州国つくりでは死者は少なく、上海戦で3千人、さらに匪賊との戦いで1万人にまで死者の数が膨れ上がったのである。日本は匪賊をナメていたのだ。

 ●一斉抗日に起ち上がった中国共産党(テキスト222ページ)

 中国共産党は最初は国内にソビエト地区(プロレタリアート独裁の権力機関によって治められた区域)をつくるのが目的であって、日本と戦うのがメインではなかった。
 そんなインテリ好みの考え方は、一般市民にはそれ程入っていかない。
 「一月書簡」以降、中国共産党は路線をパッと改め、一斉の抗日運動を開始した。
 アメリカに対するベトコンの活動に似ている。

 中国共産党の中には馬占山のように河北省の馬賊出身で東北軍閥の一人として活躍し満州事変で日本軍に敗れ、いったん満州国に帰服し脱出して反満抗日軍を組織したが、敗れてソ連へ逃亡後、上海を経て綏遠に入り、抗日戦に従軍し、解放後は人民解放軍に参加したような経歴の男もいた。
 しょっちゅう裏切ってばかりいたので、当時の日本では裏切り者の代名詞となった。

 コミンテルン第七回大会(モスクワ)にて、共産軍が革命路線を捨てて救国路線に戦略を変えた。ルーマニアのディミトロフが反ファシズム統一戦線をうたった。共産主義イデオロギーのセクト争いよりも救国戦線の方を優先することに路線変更したのである。
 フランス、チェコでも反ファシズムが起こった。
 この流れを受けて中国で八・一宣言が逼蒋抗日(えんしょうこうにち=蒋介石に抗日戦を共に戦わざるを得ないようにせまる)の方向をうたい、西安事件で蒋介石を捕まえて共闘させることに成功したのである。
 こうして中国国民全てを敵にまわしたのが日本の敗因となったのだ。日中戦争は明らかに国際関係に無知な日本が中国共産党に引っ掛けられ、引きずり込まれたのである。

 「大東亜共栄圏」の考えは日中戦争が更にドロ沼になった頃に戦争の口実としてデッチ上げられた言い訳である。最初からこんな理想を掲げて戦争を始めたのではない。
 さらに、この大東亜共栄圏を近衛文麿に吹き込んだのが、コミンテルンの尾崎秀実であり、その発想の源はヒットラーの新体制にあったのである。

 このテキストは今回で終了し、次回2001年1月の研究会からは『国際関係(外交)と戦争 (2)』(小林宏著 インダストリアリズム研究所刊)を使用します。

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2001-1-4