「20世紀研究会」講義ノート 2001年7月27日



 ◎テキスト
 『国際関係(外交)と戦争 (2)』小林宏著 インダストリアリズム研究所刊

●小泉首相の靖国神社参拝問題

 小泉首相が8/15敗戦記念日に靖国神社への参拝を強行することに対し、中国、韓国が反対の声をあげている。
 日本という国に対する意識が日本人にはあいまいなことから来た問題なのだ。

 日本の国は「民意でつくる」が建前である。しかし、日本人にはどうしても「高祖高宗がつくった」との考えがしみこんでいるのだ。
 武道館で行う戦没者慰霊祭は天皇主宰でやっている。天皇が戦没者に詫びているということである。このことに関しては他国も口出ししない。
 しかし、小泉氏は個人として靖国神社に行こうとしている。これが問題なのである。

●「明治の憲法が天皇制をつくった」のではない

 明治時代の日本のかかえた問題は天皇制と大陸政策の誤りの2つであり、その上にアメリカのアジア政策の問題が加わっている。

 まず、明治の時の日本は天皇制ではなかった。天皇主義であったのだ。天皇主義とは「幕府主義ではない」との意味である。しかも、その実態は摂政政治(大臣専制政治)であり、したがって天皇には何も権限がなかったのである。形式的な天皇であったのだ。

 大正の終りから昭和にかけて、「強い日本」を目指すようになり、そのために天皇の実質権限を強め、実質的な天皇を立てるようになった。大臣専制から天皇専制への移行である。こうして天皇制が確立したのだ。
 昭和天皇(裕仁)自身は「強い天皇」には反対だった。責任がない、と言える。
 しかし彼は「強い天皇」のうまいところはいいとこ取りした。
 国内的にはそれでいいかも知れないが、外から見たら昭和天皇は「強い天皇」にしか見えない。今、海外からはそこを突かれているのである。
 戦後以降の天皇は名目的にも実質的にも権限のない象徴天皇となった。

 明治憲法下では大臣が実権を持っていた。しかし、大臣の任免権は天皇が持っていて首相にも大臣の任免権はなかったのである。
 現在は首相が大臣の任免権を持ち、かつ本来は国民に大臣の任免権がある。だから現在は天皇はいらないのだ。しかし、その現代でも大臣の認証式を天皇が行っている。内容的には神主が行う「お払い」であるが、これは立派な国事行為である。

 アメリカが平和憲法に天皇を残したのは、その方が日本の占領に便利だからである。
 極東軍事裁判でも、日本占領に便利だから天皇を裁判の対象から除外した。
 極東軍事裁判では戦犯だけでなく、日本人全体に戦争責任があると裁かれた。しかし、国民の中で天皇ただ一人だけが戦争責任がないとされたのだ。
 この「日本の国民全体が侵略戦争をした」が極東裁判の結果であり、歴史観である。この歴史観に従うことが日本人全員に課せられたのである。

 どこの国の戦争であっても専制君主がいなければ戦争は始まらない。ただ、日本でだけは下の者が勝手に戦争を始め、それの箔付けのために天皇を祭り上げたのだ。しかし、このままでは他国への説得力はない。

 韓国に関しては他国とは事情が異なり別に考えるべきである。
 ここは日本が韓国を合併し皇国化したことを怒っているのである。「国を取られた」ことへの怒りなのだ。
 同じ日本に占領された台湾は、清国から見捨てられていた情況にあったので、「国を取られた」という発想がない。

●日本の大陸政策

 日本の大陸政策の基本姿勢は「アジアは仲良く」である。
 しかし、仲良くということには2つの姿勢がある。
 1つは本当に仲良くすることであり、対等の友人として付き合う姿勢である。
 もう1つは仲良くすべきであるとの観念のもとに無理した形でする姿勢である。
 この「仲良くすべきである」との観念は更に、2つの根拠に分かれる。
 1つは、日本は神国なので他国は日本になびくべきだという親の立場である。
 もう1つは、日本は進んでいる。だから遅れているアジアを導くべきであるとの兄弟の立場である。
 しかし、朝鮮は中国の方を親であると思っているし、中国は自分がアジアの親だと思っている。親も兄弟であるとの自覚も日本の一方的な思い上がりなのである。
 日本の思い上がりの元になったのは、明治のちょっとした近代化による自信と、清朝末期の弱体化した中国の姿である。

 辛亥革命の頃は日本はあまり中国とは関係していなかった。国民政府をつくる頃、孫文は袁世凱と戦って敗けるたびに日本に逃げ込んでいたことは事実である。その時に孫文を世話した日本人が兄貴ヅラ、親ヅラをしたので彼は怒って中国に帰ったのだ。
 中国に対して兄貴ヅラ、親ヅラした日本人の代表が西郷隆盛と頭山満である。ヨーロッパから植民地主義を学んできた連中だ。
 それに対して日本は本当にアジアと仲良くすべきだと、対等の立場であったのが岡倉天心と北一輝である。

●国際関係の原則

 昔から遠いところとは仲良くする。これは楽である。
 そして、近いところとはもめる。近所付き合いはしんどいものなのだ。
 日中戦争もイスラエル・パレスチナ関係も上と同じ構造である。
 イスラエル・パレスチナ間では小競合いが連続しているのであり、日中戦争では小競合いに大軍を投入してしまったのだ。
 日本にとっては中国と同じくアメリカも「近い隣国」である。このアメリカを戦前は無視していたのである。

「小異を捨てて大同につく」という言葉は遠い国の間だけに通用する話しである。
 近所付き合いでは軍事的利害と経済的利害を差し引いたら民族・文化・伝統・理念で張り合うものなのだ。小異をこそ気にするのだ。それをアメリカは「小異を捨てて」とグローバリズムを押し付けてくるから各国ともカチンと来るのである。
 近所とは小さい差異にどう配慮して付き合ってゆくかが大切なのだ。そのためにこそ、創意と工夫とをつくさねばならない。
 遠い国とはギブ&テイクのトレード関係で済むのである。

 近い遠いだけでなく、大きい小さい関係でも同じことが言える。
 大きいところ同士は気軽につながる。しかし、その大きいところの下の末端同士のいがみ合いは長続きしている。

●靖国問題について

 本来は国民墓地をつくるべきなのだ。
 靖国神社はみ玉代が神主のメシの種なので合祀としてまつることを死んでも離さない。
 しかし「まつる」には神道の祀とは異る、根拠無しで単にまつる「祭る」がある。
 国民墓地はこちらの祭る為のものである。こちらは宗教とは何の関係もない。

 中国が田中外相に厳命してまで小泉首相の靖国参拝に反対しているが、これは靖国に戦犯を入れているからである。サンフランシスコ平和条約を結んだ以上は、戦犯を入れて祀っているのはやはりまずい。

●漁業交渉の問題点

 日ロが領土問題で交渉している最中の北方四島周辺の水域で、ロシアが許可したからと言って韓国漁船が入り込んでサンマ漁を始めたことが問題になっている。
 水域には国家主権水域と経済水域の2種がある。
 経済水域には政治的意味合いはない。
 北方四島は現在では本来はロシアの国家水域であるが、経済水域として日本に開放していたという事情がある。
 その情況の元で、今回の問題をとらえねばならない。
 海上保安庁が守る水域というのも国家主権水域の方か、経済水域まで含むのかでよくモメる。

 二国間で通商条約を結ぶ際には、それと共に通商航海条約も結ぶ。船が相手国の近くまで行き、お互いの領海にまで入り込む権利を保障するためである。これがないと近所まで来てもそれ以上入り込めないのだ。
 北朝鮮は日本とは航海条約を結んでいないので、どんな旗を立てていようと北朝鮮船が日本の領海に入ってきたら追い払える。

 海の法は陸上の法とは発想が異る。
 航路の考え方も、大型船は決められた航路のみを通るが、小型船舶は航路からは自由である。安全でありさえすればよく、開かれた海面を航海する。

●国際法の特殊性

 国際法は法的には大したことがない。
 しかし、国家間でいかに「仲良くする」かとの発想で貫かれていることが、他のいかなる法とも異る。こんな発想の法は他にはないのだ。国内法は犯罪防止の法へゆく。
 日本人はこの国際法を無視してきたのだ。

●日本の技術について

 小型船舶エンジンは日本のシェアが圧倒的である。しかし大型船舶エンジンに関しては日本では技術の標準化がまったく出来ていない。
 日本国内でのエンジン・メーカー相互の交流がなく、各メーカーと欧州の大メーカーとの個別のつながりしかない、タテ割り構造なのである。
 これでは一品料理であって、「量」につながっていない。
 かっての軍艦にしても船体の方は標準化されていても、エンジンは一品料理であって標準化されていなかったのだ。それに対してアメリカの戦艦は標準化されていたから、破損してもすぐ修理できた。

 技術は最初はユニークである。しかし、ユニークなままではいけない。
 Unique からuniverse へと標準化しないと普及しないのだ。普及にはメンテナンスが不可欠で、標準化されていないとそれが困難になるからである。
 また、普遍化しない標準化では勝手標準になる。
 さらにユニークさがないと、もとより話にならない。
 日本人の標準化下手は「オリジナル」の発想にごまかされているからである。
 普遍化しないとオリジナルはその場限りの一発芸なのだ。

 開発者はオリジナリティー発揮には関心が高いが、量産化に対しては関心を持たない。量産化の方は現場で生産管理の連中がやっている。これでは真の量産化ではない。
 ユニークの見直しが必要なのである。

 ユニークの見直しにも2つの方向がある。
 1つは内側を細かくつつく方向である。インヴォルージョンと言い、これでは国際的視野が狭い。日本人がやりがちなのはこちらの方向である。
 もう1つはユニークを普及する技術を考える方向である。これがデヴェロープであり普遍化の力である。
 この「普及する」時に、日本人はまたつい「日本人に合うような」と考えがちである。これがいけない。そんなことをするから本来のイキの良さが消えてしまうのだ。

 ヨーロッパで普及しているユニークなものなら、そのまま持ってくればいいのだ。それをヘタに日本的にするのは勝手オリジナルなのである。
 百貨店にもこの体質がある。
 客筋を考えて商品の「格」によって細かく対応を分けるのが高島屋、三越である。
 阪急は昔から誰にでもどんどん客筋かまわずに売る。思わぬ高級品がさりげなく普通に売られている。その間口の広さで結局どんどん買われてゆくのである。

 世界に通じるものが本物なのである。
 日本の指揮者では大阪フィルの朝日奈ぐらいである。またタンゴでは満州出身のランコ・フジサワが世界にそのまま通用する。藤原歌劇団など日本ローカルな田舎劇団でしかなかった。
 野球でもイチローまで行ってグローバルであると言える。料理の世界では、中華料理とフランス料理だけが世界でそのまま通用する普遍性を持つ。

 ものを導入する時には、「名品を入れる」ことである。名品はユニークであると共に普遍性を持つものなのだ。
 間違って「珍品を入れる」ことには注意すること。珍品はユニークだけれど普遍性がない。

 ユニークなブランドの扱いには注意が必要である。ヘタにいじるとせっかくのブランドが摩滅するのである。摩滅することをインヴォルージョンと呼ぶ。いじり過ぎてつまらなくなるのだ。
 普及させようとするつもりの「いじり」が逆に摩耗になってしまうのだ。

 日本の軍隊にも普及化の考えが乏しかった。
 日露戦争の「日本海海戦でバルチック艦隊に勝った」こと自体はユニークであった。
 しかし、これのみの1サンプルで「無敵艦隊である」と信じ込んでしまった。
 なぜ勝てたかを分析して普遍化すればユニークがユニバーサルになったはずなのだ。

 音楽では「演奏」という言葉がアメリカ人指揮者には分からない。
 各奏者はプレイ(奏)だけやればよい。演は指揮者の仕事である。奏者が勝手に他の奏者とのバランスを配慮して演じてしまっては、本当に大きな作品は出来ない。
 軍隊でも指揮は将軍がやる。各部隊は役割をプレイすればよい。一兵隊がやるべきことをプレイせずに指揮者ぶって別のプレイをしてしまっては作戦が崩れる。
 だから、兵隊には演じさせない。トップが徹底して演じさせるのである。
 その意味でもトルーマンは偉かった。朝鮮戦争でマッカーサーが勝手にシナリオをつくって北朝鮮に入った途端に彼の首を斬った。いかに戦功があろうと無関係である。
 その反対に、日本の軍では兵隊に全体を見通すことを求めていた。兵隊は自分の範囲の仕事を徹底してやり切ればよいのであり、それをまとめるのがマネジメントなのだ。

 日本人が「自作自演がヘタ」なのは、ここに原因がある。上に立つ者がマネジメントの力がなく、下が勝手にやっているのである。

 ○次回はテキスト142ページ『遂に「ハル・ノート」、交渉断絶』から

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2001-8-6