「20世紀研究会」講義ノート 2001年8月24日



 ◎テキスト
 『国際関係(外交)と戦争 (2)』小林宏著 インダストリアリズム研究所刊

●日本がなぜおかしくなったのかを客観的に観ること

 感情的に見て語っては解決には結びつかない。事実を詳細に観ることが大切なのである。小泉首相の靖国神社参拝問題がこじれたことについて、神道とは何か、極東軍事裁判とは何かを客観的に観ることをしないと分からない。

 1952年に調印された「日本国との平和条約」であるサンフランシスコ講和条約の十一条は日本の戦争犯罪について以下のように記述されている。

 日本国は、極東国際軍事裁判所並びに国外の他の連合国戦争犯罪法廷の裁判を受諾し、且つ、日本国で拘禁されている日本国民にこれらの法廷が課した刑を執行するものとする。これらの拘禁されている者を放免し、減刑し、及び仮出獄させる権限は、各事件について刑を課した一又は二以上の政府の決定及び日本国の勧告に基づくの外、行使することができない。極東国際軍事裁判所が刑を宣告した者については、この権限は、裁判所に代表者を出した政府の過半数の決定及び日本国の勧告に基づくの外、行使することができない。

 戦争犯罪人が裁かれたことは「〜且つ、日本国で拘禁されている日本国民にこれらの法廷が課した刑を執行するものとする」の部分であり、彼らを処刑したことで極東国際軍事裁判の裁判結果が果たされたと思われている。
 客観的観点からはそれは思い違いである。サンフランシスコ講和条約の十一条の核心はその部分の前にある「日本国は、極東国際軍事裁判所並びに国外の他の連合国戦争犯罪法廷の裁判を受諾し」にある。日本語訳の「裁判を受諾し」の「裁判」の語は原文では「sentence」であり、宣告、判決、処刑である。
 判決は日本国自体を裁判したのだ。A級戦犯は裁判された日本国の「右総代」なのだ。
 極東国際軍事裁判がニュルンベルク裁判と異るのはここである。ニュルンベルク裁判ではドイツ国ではなくナチスのみを裁判したからだ。

 現在、日本がやるべきことは、サンフランシスコ講和条約の十一条を既に時効であるので廃棄・削除させることなのだ。そうでないと、いつまで経っても日本という国そのものが犯罪国と規定されたままになってしまうからだ。これを国連にアピールすべきである。また同時に2度と日本は戦争をしないと宣言するのである。

●神道について

 日本人内では神道は単なる宗教の一つである。しかし東南アジア諸国に対しては神道はナチ並の印象を持たれているのである。戦前・戦中の日本人は「日本は神の国」をうたい文句にこれらの国を侵略したからである。その旗印のもと侵略した国々に昭南神社(シンガポール)、台湾神社等の神社を次々に建て、現地住民に御参りを強要したのだ。
 日本の大陸政策が「日本は神の国」をベースにしていたからである。
 海外での神道は既に宗教の域を越えていた。そのことに日本人は気づいていない。

 現在の東南アジア諸国が森首相の「日本は神の国」発言に敏感に反応し、小泉首相の靖国神社への参拝に対して抗議するのは、ここに原因がある。
 近隣諸国ではアメリカだけが「日本は神の国」と言っても気にしないだけだ。
 今回の小泉首相の靖国神社への参拝強行はアメリカからの指示臭い。日本にこういう動きをさせ、それに対する中国の反応を確かめようとしたのではなかろうか。

 中曾根はかってはタカ派でアメリカに対して強気の発言をしていたがニクソンにサンフランシスコ講和条約十一条のことで脅かされて以来、すっかりアメリカに逆らえなくなった。靖国神社への参拝もしたが、ニクソンに脅されて以後は2回目の公人参拝をすることはなかった。中曾根は小泉の親分なので今回の参拝について注意してやらねばならないはずだったのだ。

 神道は2つの面がある。
 一つは昔ながらの八百万の神を祀る。これは国際関係とは全く関係がない。
 もう一つが天照神道(平田神道)であり普及したのは幕末からだった。これが国際関係にも日本の政治にも大きな意味を持つ。
 明治以前の日本人を律していたのは儒教だった。
 儒教を進めていた幕府に対し、尊王倒幕のバックボーンとして平田篤胤による神道が持ち上げられた。儒教の「唐ぶり」に対する「日本ぶり」である。
 尊王倒幕が尊王攘夷と変わっても平田神道はその思想的背景を占め、攘夷思想は開国の時には欧米に対してだけの開国思想に変わって彼らに対しては神道を言わなかった。
 しかしアジア諸国に対しては尊王が八紘一宇的な神国日本思想として、平田神道を押し付けることになったのだ。

 明治以降は崇められる神社も変わった。
 伊勢神宮に天皇が御参りするのは明治以降のことである。
 明治天皇は東京奠都の際に京都で桓武天皇が賀茂神社に奉幣した例にならい大宮の氷川神社に御参りに行った。これが問題となった。氷川神社は天照系ではなかったからである。(氷川神社が祀るのは素戔嗚尊、大己貴命、奇稲田姫命)
 明治以前、京都にいた時には天皇は氷川神社系の賀茂神社に御参りしていたし、民衆も氷川神社系の方を信心していた。(賀茂神社は賀茂別雷神社(上社)と賀茂御祖神社(下社)の総称。賀茂別雷神社は賀茂別雷神を祀り、賀茂御祖神社は賀茂別雷神の母の玉依姫命とその父賀茂健角身命を祀る)神社としての格も伊勢神宮は氷川神社の下である。
 平安初期の道鏡の乱の時に和気清麻呂が天皇の正統性を問いに訪れたのも宇佐神宮であって伊勢神宮ではなかった。

 しかし、国家神道としては天皇が御参りするのは平田神道に基づく皇祖神であるである天照大神を祀っている神社でなければならない。伊勢神宮は皇大神宮(内宮)と豊受大神宮(外宮)とからなり、皇大神宮では天照大神を、豊受大神宮には五穀の神である豊受大神を祀る。「天皇はどこまでも天照大神の直系である」と言い、「天皇の系列は神に連なる」と言うための、伊勢神宮は政府が盛り立てた国家神社なのである。

 天皇を神に連なることで権威付けする動きでは、北畠親房の著わした歴史書「神皇正統記」では神代から後村上天皇までの事績を記し、南朝の皇統が正統であることを述べたこともそうであり、水戸光国の大日本史も同じ意図であった。

 この「天皇の系列は神に連なる」、「天皇の治める日本は神の国」が海外進出の政策の根拠になったのだ。
 しかし一般の民衆は天皇など無関係に昔ながらの八百万の神を祀る神道を信じていた。
 こういった国家神道と、民衆の神道とは区別して語らねばならない。国内の者同士の間ででこれをごっちゃにし、かつ感情論で神道の良さを語るのは構わないが、対外的には神道の良さなど言ってはいけないのである。
 極東軍事裁判では神道について触れていない。これはアメリカが日本占領するのに便利なように天皇を極東軍事裁判から外すための工夫であったに過ぎない。
 神道が裁判対象にならなかったと言って、神道がアジア近隣諸国に与えたイメージが欧州諸国にとってのナチスのイメージ並であることは変わらないのである。

●遂に「ハル・ノート」、交渉断絶(テキスト142ページ)

 アメリカによる暫定交渉案については、あまり知られていない。日本にとってはたいへんありがたい内容であったが、これはアメリカがヨーロッパ戦線に参戦する時に自分の背後(西海岸側)について安心するためにつくったものである。
 この案は結局はボツになったものの、日本は交渉相手のアメリカのそんな背景も知らず相手の都合も知らずに、自分の都合だけで話しを持ちかけていたのである。

●「交渉」にあせっての戦略敗け(テキスト145ページ)

 日本人は話し合いが苦手であり、交渉を急いでしまう。結論を急ぎ、「一発回答」や「Yes か、No か」との答えを急ぎ求める。それまで日本は朝鮮、中国といった弱い相手ばかり相手にしてきたので、強い相手に対しても同じやり方で対応してしまったのだ。
 対アメリカだけではない。日露戦争後も、もっと相手と話し合ってから交渉すべきだった。日露戦争の時はアメリカにせかされて結論を急ぎ過ぎた。

●「喧嘩を売った」のはどちらか(テキスト148ページ)

 アメリカは日本が喧嘩を仕掛けざるを得ないように持ちかけてきた。ただし、ハワイ(米国土)を直接攻めたのは山本五十六個人の策だった。
 日本の皆が山本の連合艦隊を当てにしていた。日米戦を早く止めさせる為に山本は皆が当てにしている日本海軍を全滅させるつもりでの真珠湾攻撃だった。しかし山本のもくろみは外れ大勝利してしまった。その後のミッドウェイ海戦でようやく大負した。
 彼は提督としてはボンクラで、戦闘はへたであったが、徹底した平和主義者だったと考えるべきであった。結論として山本は政治家として偉かった。戦争をいかに早くやめさせるかに腐心したからである。

 しかし、ミッドウェイ海戦で負けたことを海軍は隠し、東条英機もこのことを知らなかったし、国民にも伝えられなかった。山本の苦労は無駄に終わった。
 山本の苦悩と同じことは現在の企業トップも感じている。本当は潰した方がいい事業部を抱えながら、しかし自分から潰す訳にはいかないのだ。

●ルーズベルトは「戦争の熾天使(セラフィム)」だった(テキスト154ページ)

 ルーズベルトは日本に対して、無条件降伏を言ってきた。
 実際には日本の軍隊だけが無条件降伏し、日本の国は有条件降伏したのだ。ポツダム宣言を受け入れるということが条件だったのだ。

 無条件降伏を本気で言ったのはルーズベルトのみであった。彼の気違いじみた日本潰しの聖戦(ジハード)の執念はヒットラー並だった、また中国にちょっかいを出して援助したので日中戦争が長引いたのであるい。

 かって聖戦を言ったのはルーズベルト一人だったが、今のアメリカは国を上げてジハードしている。日本バシングもその一環である。
 それを引っ繰り返すためにも、今こそルーズベルト批判をしないといけないのである。

 太平洋戦争の開戦時には先に日本軍はシンガポールに上陸し、真珠湾攻撃はその数時間の後であったが、シンガポールをやられたチャーチルは「騙し討ち」とは言わなかった。ルーズベルト一人がパールハーバーを「騙し討ち」と大声で言い立て、煽った。

 カサブランカ会議の際のルーズベルトの「無条件降伏」の語は国際法無視であり、彼の狂人ぶりを証明しているのである。

 問題なのは日本人自身が第二次世界大戦の敗北を無条件降伏であると信じ込んでいることである。ポツダム宣言の第五条に「我々の条件は左の如し」と「条件」を明示しているのである。そのポツダム宣言を受け入れて降伏したので有条件降伏なのだ。

 無条件降伏を旗印としたルーズベルトの死後に、日本に対して有条件降伏に切り替えたトルーマンは現実を直視した偉い大統領だったのだ。
 ルーズベルトが狂人でトルーマンが現実的であったことを認めることが「客観的に観る」ということなのである。
 日本でもルーズベルトが偉人と思われているのは、彼が大恐慌を乗り越えたからである。しかし、彼が打ったニューデール政策は大したことがなかったのだ。本当は戦争が起こって武器産業が急速発達したからアメリカ経済が回復したのである。

●自分が神様になった「戦争裁判」(テキスト166ページ)

 ルーズベルトは国際法にもないことを強行した。自分の目論見を何が何でも成功させるためである。
 日本人は後出しジャンケンが出来ないのである。最初目論んだやり方で突き進むが、それが途中でダメになった時にどう対応するかがないのである。
 「成功させよう」という発想がない。「初めよければ全てよし」の発想なのである。
 それで、どこへ行っても同じことばかりを繰り返すことになるのである。

○次回はテキスト170ページ『日本人にとって「大東亜戦争」とは何だったのか』から

 なお、次回から小林先生のご提案で研究会の時間が午後3時から午後6時までに変更になりましたので、ご注意ください。

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2001-8-27