「20世紀研究会」講義ノート 2001年10月26日



 ◎テキスト
 『国際関係(外交)と戦争 (2)』小林宏著 インダストリアリズム研究所刊
●イスラムの対西欧姿勢

 白人とユダヤ人は一体であるということがイスラムにも分かってきた。それゆえの彼らの対西欧姿勢である。イスラエルのパレスチナ(イスラム)への侵略体制とそれへの西欧の支援が続くかぎりイスラムの対西欧姿勢の基本は変わらない。
 西欧の側から言うと、イスラムは歴史上常に自分達に対する脅威であり続けた。まともにイスラムに対して勝利したことなどなかったのである。
 しかし、こういったアラブの国と西欧との歴史が分かっていないのが日本なのだ。

●書籍の紹介

・「消えた密書 小説 日本国憲法」金井喜一/廣済堂
 日本国憲法成立に関る、日米双方に脅威となる近衛首相の自殺直前の密書を巡る小説。

・「炎の門 小説 テルモピュライの戦い」S.プレスフィールド/文春文庫
 紀元前480年にクセルクセス大王率いるペルシャ帝国軍200万にテルモピュライの地で300人の精鋭戦士で挑み、7日間をも戦い抜き全滅したスパルタとはどういう人々であったか。スパルタ戦士の従者クセオネスの口を通し、彼ら戦闘市民を生んだ社会を描く。戦闘シーンの描写は身の毛がよだつ迫力である。

・「ハル回顧録」コーデル・ハル/中公文庫
 ハル・ノートで知られる米国務長官ハルが引退(1942年)後にしるした回顧録。日中戦争勃発時から太平洋戦争終盤までの12年間に及ぶ日米外交の裏面史を初めて語る。
 東京/ワシントン間の日本の暗号電報が全て米側に傍受されていたことが正式に述べられていたことを初め、資料としても貴重である。

●悲劇のもとは「大東亜」の「大」(テキスト179ページ)

 戦争名は亜細亜でも東亜でも地域の名を示すだけでよかったのに、その前に「大」の字を付けたことが、そもそもの誤りであった。
 これは大きな地域を表す「大」ではないのだ。神がかった意味での「大」である。
 戦争に名称がないのは異常である。ネーミングは大事なのだ。「こと」は言葉でつかむからだ。だから言葉が不適切だとどうしようもない。
 大東亜戦争の名称では、どんな戦争なのか「こと」がつかめない。東亜戦争と言えばまだよかった。東アジアで行われた戦争であると意味が特定されるからだ。
 しかしそれに「大」がついたせいで、この戦争の「こと」がつかめなくなったのだ。

 「大」を付けるということは、アメリカ人がアメリカ主義をグローバリズム(地球主義)と呼びようなもので、神がかってくるのだ。
(スターリンの大祖国戦争の「大」や大韓民国の「大」もおかしい)
 しかし極東裁判でも「大東亜」の名前が論じられることはなかった。
 名称を聞いただけでは大東亜戦争という戦争の意味が分からない。だから若い人には「大東亜共栄圏をつくろうとした戦争だ」と説明してやらねば分からない。
 とは言っても実際には日本は大東亜共栄圏をつくるために具体的な手の内はなにもなかったのである。
 天皇はお悔やみの言葉を言う際にアジアの国に対しても「大東亜戦争で」とは言いにくい。昭和の時代の天皇が開戦の詔勅のハンコを押した時に「この戦争を大東亜戦争と呼ぶ」と言ったにもかかわらずである。今、天皇は「先の戦争」という言葉しか使えないのだ。
 だからこそ、せめて「東アジア・太平洋戦争」と場所のネーミングをすべきだった。
 名称に理屈・理念は抜きでよいのだ。
 ただし日中戦争ではあの戦争を語るに場所が狭すぎて不適である。
 東京裁判の時にアメリカ側から太平洋戦争の言葉が出て以降はその名で通された。しかしこれではアジア方面での戦争の意味が抜け落ちてしまう。

●要は「もの」欲しさの「もの盗り戦争」だった(テキスト181ページ)

 この戦争には「体」(主旨)がなかった。大東亜共栄圏を語りながら、東条は東亜の他民族の協力を得られなかった。そもそも協力が得られる働きかけをしていない。

 哲学者の西田幾多郎は大東亜共栄圏について「自己に即しながら、自己を越えて」とうわ言で語った。この絶対矛盾の自己同一の語は特攻の青年兵士達の辞世の言葉の中で自分自身を納得させるために使われていた。
 全体主義には2通りがある。
 個人などない、と言うのが古い全体主義である。
 個人に即しながら個人を越える、という全体主義は近代的で上等に見える。
 絶対矛盾の自己同一とは、この個人に即しながら個人を越えるということであり、結局は日本のやり方に個人が従うということである。青年達は個人を越えることで悠久の大義に生きると自分達の自爆攻撃を納得させたのだ。こんなうわ言で青年達を酔わせた西田幾多郎の罪は重い。
 個人を越えるとは、より大きなものに従うということである。
 より大きなものとは日本のやり方であり、八紘一宇という。アジアの全ての国が日本と一家になることを言う。あくまでも日本が中心にいるのである。
 東アジア諸国は、各国の独自性を認める点では日本の言うことに共感した。西欧の植民地からの独立の方向も言っていたからである。
 しかし、その上で各国の個を越えて日本のやり方に従えという姿勢には反撥した。
 ビルマのオンサー(スーチー女史の父)は途中までは日本に協力してきたが、最後は日本の統一理念に反撥した。
 大東亜会議の時点には集まった各国は既に日本風の統一理念のヤバさに気付いていた。
 そもそも、日本の側に大東亜共栄圏づくりの具体的な手の内などなかったから、何に協力するのかが分からなかった。

 協力の語にも2つの意味がある。
 Cooperation は心からの協力を言う。Collaboration は仕方なしの協力である。
 Collaboration のlabor は「奴隷仕事」の意味であるのだ。
 アジアから白人を追っ払うまでがcooperation であり、アジアを日本軍の言いなりになって八紘一宇で統一することへの協力はcollaboration である。
 現在の小泉首相はアメリカにcooperation しているつもりであるが、日本がアメリカにcooperation できるわけがない。アメリカと同程度の国力の国であるか、日本全体を売り飛ばすつもりでないとアメリカとcooperation はできないのである。
 現在のパキスタンの大統領がアメリカに力づくでいやいやアフガン空爆を協力させられている姿がcollaboration である。

●哲学者の罪

 哲学者の罪とは西田幾多郎、和辻哲郎(大学入試試験に「大東亜戦争の理念」を出した)といった思想家が日本の軍国主義に協力した罪を問うこと。

 60年安保の際に名を馳せた竹内好は、日本は大東亜戦争で中国に対しては侵略をしたので悪であり、アメリカに対しては帝国主義同士の戦いであったと規定した。この「帝国主義同士の戦い」との物言いが既にマルクス主義的戦争観である。
 日中戦争は結果的には侵略であったが、動機はアジアのことを考えていた。やり方がまずかったと彼は言う。

 日本を導いた大東亜戦争観は次の通り。日本は哲学的にも政治的にも偉いのでアジアは従うべきだ、ということがある。これはエリートの目付きでアジアを見ているということである。ただし少なくともアジア諸国を植民地的には見ていなかった。
 今、アメリカがイスラムを見ている目付きのままなのである。

 吉本隆明は「詩人も文学者も全員が戦争責任がある」と60年安保時に言った。
 70年安保の時になると「脱全体、個体に戻れ」と言い、共同体は幻想であることをキャンペーンした。マルクスの視点を脱したのである。
 現在の彼は親鸞にかぶれている。

 親鸞は絶対他力「他力本願」をうたった。他宗教では絶対自力を説く。
 親鸞の絶対他力は、人間は本当に裸になるべきである。それによって自分の弱さを自覚する。そして自分では何も出来ないことを知ることで、他力に従うとの意味である。
 この時の他力が仏様である。
 この一連のプロセスをうまくやって門弟を集めたのがオウム真理教である。
 吉本隆明は人間は裸にはなかなかなれないことを言及した。裸になれないのは人間にはイデオロギー、体制がついているからである。そこで彼は共同体幻想の語で脱共同体を語ったのだ。

 小林先生は、人間の個体の構造そのものに言及する。
 人間の個体は「個体+社会的身体」という構造になっている。構造であるので完全に個体に戻れるはずがないのだ。
 こういう人間の個体による社会とは身体共同体でもあるのだ。この共同体はイデオロギーではないのである。こういった人間と違って動物は完全に個体になれる。
 地域社会では人間は「地域の身体」に身体的につながっている。制度的社会ではない。
 身体は地域ベースとなる。だから身体の限界に引かれ、地域社会とはそう無制限に広がらない。
 地方人が東京を住みにくいというのは、制度でもイデオロギーの違いでもない。身体がついていかないのである。

 アメリカ人と日本人は社会的身体が違う。
 アメリカに行った人は身体が慣れるまでそこにいないと落ち着かないのである。そこまでいれば身体がアメリカ的になる。異国の世界、習慣に慣れるのではない。身体が落ち着かないのである。
 これは頭で分かるものではないのである。
 車社会では車社会型身体にならないと落ち着かない。車社会型身体だと見た目は車内で他人と隔絶されるので本人は個体になったつもりであるが、車社会という社会用の身体になっているのである。
 今の若い人は本当の社会的身体が分かってない。だからいくら社会的身体を言っても分からない。社会的身体がいびつになっているのである。

 本来の社会とは(身体が基本なので)大きなサイズではない。「身の回りの社会」が本来の社会のサイズなのだ。
 ある土地に特殊化してしまうと、他社会に反撥する。これがナショナリズムの始まりである。ナショナリズムとは身体的反撥なのである。頭の問題ではないだけに、理性でどうこうできないのだ。
 身体が合わないことを無視し、理性で何とか出来るとごたごたすることで問題が起こるのである。嫁・姑問題もこれである。性格の不一致など以前の身体的抵抗感が元にあるのだ。理念やイデオロギーとは対極にある。
 人によって別の社会に身体が順応しやすい人としにくい人がいる。頭の方は何とでもなるが、身体の方はそうもいかないのである。

●悲劇の原因「日中戦争」とは何だったのか(テキスト184ページ)

 日本の「防共」にはスジが入っていなかった。
 後藤新平(台湾総督府民政局長に始まり初代満鉄総裁を経て外務大臣)はソ連と協定を結んだ。しかし、その姿勢には矛盾し合う2つの要素があった。
・ソ連とは仲良くしたい
・共産主義が日本に入ってきては困る
 日本の対ソ姿勢にはこの2つの元々矛盾し合う方針があった。
 防共の為の方策が治安維持法である。この防共の方針で日本を追い出された共産分子が満鉄に入り、その後企画院に入り、そこをアカの巣窟と化したのだ。
 アメリカでも政治の中枢に共産分子が浸透し国務省の中が真っ赤になりかかった。

 毛沢東がトップを取った中国共産党はコミンテルンの手から離れて行った。スターリンは毛沢東をマルクスに反することをしていると評した。中国革命の初期からコミンテルンは中共に指導に入っていたが、長征中の1935年に中共は遵義会議で脱コミンテルンを宣言し彼らを追い出してしまった。
 このことにスターリンは頭に来て蒋介石と結んだのだ。

 アメリカは対中政策において中国共産党を無視していた。共産主義そのものを彼らは軽視し、1917年のロシアのボルシャビキ革命も欧州と日本は恐れたのに、王政を持たないアメリカは軽視した。

 日本にとっての不幸は日本の4つの敵の思惑が、日本自身には見えていなかったことである。彼らいずれにとっても日中戦争は長引けば長引く程よいのだ。
 初めから日本が戦争のスジ書きを持っていたら戸惑い、混乱するはずがなかった。逆に言えば、戸惑い、混乱した日本がこの戦争を共同謀議したはずがないのだ。

●「チャイナ・タンゴ」と「何日君再来」(テキスト191ページ)

 「何日君再来」(ホーリ・チン・ツァイライ)は李香蘭が日本語で歌って流行歌になったが元々の中国語の歌詞と直訳は次の通りである。

 作詞:黄 嘉謨/作曲:劉 雪庵/訳 :中薗英助
 一、
 好花不常開            よき花常には咲かず
 好景不常在            よき運命(さだめ)常にはあらず
 愁堆解笑眉            愁い重なれど面(おもて)に微笑み浮かべ
 涙洒相思帯            涙溢れてひかれる想い濡らす
 今宵離別後            今宵別れてのち
 何日君再来            いつの日君また帰る
 喝完了這杯            乾しませこの杯を
 請進点小菜            召しませこの小皿
 人生難得幾回酔          人生幾度酔う日有らんや
 不歓更何待            ためろうことなく歓つくさん
 「来来来、            「さささ、この杯乾して
   喝完了這杯再説(ロ巴)」       いまひとたび語らいましょう」
 今宵離別後            今宵別れてのち
 何日君再来            いつの日君また帰る

二、
 逍楽時中有            逍遥の楽しみ常に有れど
 春宵飄無裁            春宵は疾風(はやて)のように過ぎ
 寒鴉依樹尖            寒鴉は木の梢により
 明月照高台            明月は高台を照らす
 今宵離別後            今宵別れてのち
 何日君再来            いつの日君また帰る
 喝完了這杯            乾しませこの杯を
 請進点小菜            召しませこの小皿
 人生難得幾回酔          人生幾度酔う日有らんや
 不歓更何待            ためろうことなく歓つくさん
 「来来来、            「さささ、
   再敬(イ尓)一杯」         もう一杯おあがり」
 今宵離別後            今宵別れてのち
 何日君再来            いつの日君また帰る

三、
 玉漏頻相催            水時計しきりにせきたてて
 良辰去不回            良き時逝きて返らず
 一刻千金価            一刻千金のあたい
 痛飲莫徘徊            痛飲して徘徊するなかれ
 今宵離別後            今宵別れてのち
 何日君再来            いつの日君また帰る
 喝完了這杯            乾しませこの杯を
 請進点小菜            召しませこの小皿
 人生難得幾回酔          人生幾度酔う日有らんや
 不歓更何待            ためろうことなく歓つくさん
 「来来来、            「さささ、
   再敬(イ尓)一杯」         あなたに杯をもう一杯献じましょう」
 今宵離別後            今宵別れてのち
 何日君再来            いつの日君また帰る

四、
 停唱陽関畳            立ちて陽関三畳を唄い
 重(敬/手)白玉杯         幾度か白玉の別杯をあげ
 殷勤頻致語            懇ろに慰めの言葉重ね
 牢牢撫君懐            しっかりと君がみ胸撫でん
 今宵離別後            今宵別れてのち
 何日君再来            いつの日君また帰る
 喝完了這杯            乾しませこの杯を
 請進点小菜            召しませこの小皿
 人生難得幾回酔          人生幾度酔う日有らんや
 不歓更何待            ためろうことなく歓つくさん
 「Ai! 再喝一杯乾了巴!!」    「アイ! もう一杯呑んで ぐっと乾して」
 今宵離別後            今宵別れてのち
 何日君再来            いつの日君また帰る

 注:( )で括ったものは本来は一文字。

 この曲の日本で唄われた歌詞はこうなる。一番のみを掲載する。(訳詩:長田恒雄)

一、
 忘れられない あの面影よ 
 ともしびゆれる この霧の中
 二人ならんで 寄りそいながら 
 ささやきも ほほえみも
 楽しくとけあい 過ごしたあの日 
 ああいとし君 いつまた帰る
            何日君再来

 元の歌詞に込められた中国民衆の蒋介石への想いは日本語歌詞では無縁である。本来は中国人の為の歌だったのだ。
 国民にグッと来て流行する歌には、その場その時代の人々の秘められた想いが現れるのだ。
 「ここに幸あれ」は、日本国憲法を唄っている。日本は『国際社会を頼りに生きる』のである。
 敗戦後大流行した「リンゴの歌」は天皇を唄っている。『リンゴは何も言わないけれど、リンゴの気持ちは良く分かる』とは、その時の国民の気分を唄ったのだ。
 1942年ジャワに進攻した日本軍が何も知らずに「ブンガワンソロ」(ソロ河)を唄ったが、これが現地の人達からは好印象を得た。この歌は対オランダ抵抗歌だったのだ。
 「ブンガワンソロ」は竹笛奏者グサン.Mの1940年に発表された作品で、山間の一滴の水も集まり流れれば舟をも浮かべる力になると、インドネシア独立の悲願を込めて作詞したものである。
 リズム自体は1600年代にこの地に留まったポルトガル廃民から生まれた。
(「ブンガワンソロ」は1951年に市川崑監督により映画化されている)

 「チャイナ・タンゴ」の背景となった大陸浪人であるが、当時、日本の食い詰め者が大勢大陸に渡った。彼らは軍の下請けをした。室町幕府が潰れた後の倭寇と同じようなことをしていたのだ。
 小説「海を奪る」(二宮隆雄著)に彼ら倭寇のことが描かれている。
 満州事変は明治以降の下の者共を切り捨てようというエリート主義の反対の面としての貧民層の振り向け先として、廻り廻って選ばれた満州を舞台に起こった。
 大陸浪人も日本にいられず一旗揚げようとした流れ者達であった。彼らの心情に応えて唄われたのが「チャイナ・タンゴ」だったのだ。

◎小林先生のご提案で研究会の時間が午後3時から午後6時までに変更になっておりますので、ご注意ください。

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2001-11-7