「20世紀研究会」講義ノート 2002年4月26日



◎テキスト
 『新体制とファシズム』小林宏著 インダストリアリズム研究所刊
(テキストは5月に『明治憲法と天皇制』と共に同時刊行予定。3,4月の研究会は原稿コピーにて対応。この会報上のテキストページはコピー版のもの)

●消費は人間の意欲の現れ

 消費を経済論上の需要の見方でとらえていてはその実質を見誤る。身体論の立場から見れば、消費することは人間の意欲の現れである。
 身体が「動く」からこそ、よりよく動こうとする意欲が起きるのである。
 経済(特に唯物論経済)の見方では労働とは肉体を提供して対価を得ることである。しかしこれでは労働の中から職人も生まれてこない。工夫も誇りもない。ドイツの職人から生まれたマイスター制も現れない。
 肉体ではなく身体の立場で見ることで「動く」ことによる意欲の存在が現れるのだ。
 身体をベースによりスケールの大きい生き方をしたい意欲が、その生き方に必要なものを求める。これが消費である。
 消費ではなく需要として見ると需要は欲望から生まれる。欲望は身体ではなく肉体から生まれる。肉体は世の中に対して受け身の姿勢になる。楽になるだけでいいのだ。需要を伸ばすには肉体に訴えることになり刺激策という形をとる。しかし、刺激はいつか刺激疲れを起こして効かなくなるのだ。

 消費を伸ばす為には人間的な意欲に訴えることが必要とされる。だから消費の嵩上げを刺激でやってはいけないのである。
 岡山の学生服メーカーの尾崎商事株式会社(「カンコーの学生服」で知られる)で、それまで流れ作業でやっていた製造工程からコンベアを外し、各職人が仕上げまで面倒をみるようになった。このことで「全身で動く」ことになり、かえって能率が上がった。
 コンベア・ラインでの作業は手や足のみの肉体のパーツだけが動くことになり、身体全身で動く労働ではなくなるからだ。

 身体論こそが消費の見直しの元となる。身体からチエや意欲が出るのであり、肉体からは創意・工夫は出ない。身体は快適を感じるが、肉体はワトソンの刺激反応論が定義するところの快・苦痛を感じるのみである。
 苦しさに対して、身体は意欲で苦しさに耐えられるが、肉体ではガマンと言う形を取り最後には耐えきれなくなる。つらいものはつらいのだ。

●近衛文麿とはどんな男だったか(テキスト15ページ)

 近衛において天皇制は特殊な「近衛の天皇制」としてあった。彼にとっては天皇は親しいお友達であり、メシの種であった。民衆の持っていた天皇制とは違うのだ。
 また革新も「近衛の革新」という特殊な革新であった。それまでの革新は国内のみを考えていたが、近衛は英米の大国主義に対してけしからんと反対を唱えていた。その意味で近衛の考え方はヒットラーやムッソリーニに近い。

●革新の3派

 当時の革新の動きには3つの流れがあった。
 1つは国内の改革を先にし、次いで国外に出てゆく流れである。北一輝や大川周明がこの派である。「内から目が覚める」革新である。
 2つ目は、1つ目のやり方ではうまくゆかなかったので、国外でコトを起こして国内の目を向けさせる流れである。石原莞爾を初めとする皇道派である。石原莞爾は謀略によって満州事変を起こし国民の目を新体制に向けさせた。しかし満州事変を日中戦争に拡げることには反対した。国外の動きは国内を改革するための手段だったからだ。「外圧に期待する」革新である。
 近衛の革新は1つ目とも2つ目とも異なる第3の革新である。世界新秩序をつくる為に国内革新をするのである。
 彼の目指した世界新秩序をアジアだけでもそうしてゆこうとしたものが大亜細亜主義である。玄洋社、黒竜会がこれにあたる。近衛篤麿(近衛文麿の父)や宮崎滔天がリードし、この考えが大東亜共栄圏の元となった。
 近衛を世界新秩序派と定義したのは小林先生が初めてである。

 当時、日本はABCD ラインにつつまれ国民全体が圧迫感を覚えていた。そこに、「近衛ならやってくれる」との期待が国民的に起こっていた。
 彼には革新をやろうという想いはあった。ただ革新を貫徹する気力がなかった。
 気力がないことは公家の特徴である。後鳥羽上皇も語醍醐天皇も自分を支持して身を投じて尽くしてくれた者共を我が身可愛さに切り捨て、敵に売り飛ばしたのだ。
 近衛もめんどくさくなると、それまで熱心に取り組んでいたことを放り出した。
 この点は小泉首相に似ている。外務省改革をするならば何が起ころうと田中外相を守り通すべきだったのだ。

 「やる気」を表す言葉に気概と気力とがある。見分けないと危険である。
 気概は感情によるものである。すぐ起ち上がる。しかし感情が萎えたらしぼむ。
 気力は根性から来る。やり遂げる粘り強さは根性がないと出来ないのだ。
 小泉首相も1年経ったら気力が続かなかった。
 ただ、彼が気力ではなく気概の人である兆候は1年前から現れていた。ものを言っている彼の顔は感情でしゃべっていた。本当に気力がある奴は大声を出さないものなのであり、静かに諄々と語るのである。
 小泉首相は小泉人気の真っ盛りの時に宣伝カーに乗って叫び廻っていた。あの時にはそんなことをする必要はなかったのだ。表には顔を出さず騒ぎから離れてじっくりとこれからの構想について考えているべきだったのだ。

 小林先生は「モーレツ経営者」が持て囃されていた時代に「静かな経営者」であることを説いた。モーレツ経営者は大声の切れ目が縁の切れ目なのである。そして大声とはいつまでも続かないものなのである。
 石川島播磨の土光氏や再建屋の坪内氏がこのモーレツ経営者であった。
 しかし世間では声の大きい奴をありがたがる。彼らモーレツ経営者の末路を見ると、気力がなくなるとしぼんでゆく。そしてあのモーレツぶりがウソのように仏門に入る。
 ビジネスマンに必要なのは気概ではなく気力なのである。

 東洋の宗教の中でも日蓮宗は闘争を肯定し気力がある。
 石原莞爾はヘーゲル、カントを読んでそれに対抗するものを東洋に探し、日蓮宗にゆき着いてしまった。彼は東洋思想の中に無い物ねだりをしてしまったのだ。
 当時や学生も軍人も哲学を求めていたのだ。西洋哲学がダメだからと東洋「哲学」を求めたのであるが東洋には哲学はない。大学の学部に東洋哲学科はあってもあれは哲学ではない。だからヘタをすれば宗教に走ってしまうのだ。

 近衛には宗教も哲学もなかった。また一般国民が帰依していた天皇教もなかった。
 彼の支えは「天皇と親しくしている」ことだったのである。
 天皇主義には2つある。1つは近衛のような「天皇と親しいから」という想い。
 もう1つが天皇教である。国民を兵隊にし元気づけるには天皇教しかない。ここは仏教ではまずいのである。

 近衛を動かした要因の1つに恐露がある。
 なぜこれを積極的に活かして蒋介石と手を結ばなかったのか? 彼と結んで中国共産党と対決すれば日中戦争のありようは変わっていたはずである。日本軍が日中戦争中最も手を焼いたのは国民党軍ではなく共産党の八路軍相手の戦闘だったからである。
 また、恐露ゆえにソ連の南下を食い止めるためにつくったのが満州国だったはずである。ソ連の南下を食い止めるという趣旨が貫徹されなかったことも近衛の意志の弱さの現れである。
 近衛の恐露は感情的な恐露に過ぎなかったのだ。近衛に「何が何でも」の意志が徹していれば、その後も良い悪いはともかくスジの通った世になっていた。

●近衛の危機感と新体制の狙い(テキスト17ページ)

 彼の声明の中にあった「中間的立場を捨てる」の言葉は2つの取りようがある。
 彼が「アメリカ等との国際関係で強く出るか弱く出るか」との意味と国民もマスコミも受け取った。
 実は「軍側に立つか、政治家側に立つか」の立場のことを言っていた。全く違うのだ。

 オタワ会議がいかに恐ろしいものかを日本は分かっていなかった。オタワ会議とは、それまでの「自由主義はいいものだ」という姿勢が廃棄され、大国による世界のブロック経済に反転した瞬間であったのである。
 この時以後、持てる国が利するのみの世界になたのだ。
 そんな世界情勢下において協調外交(幣原外交)はいかさまである。協調外交とは大国の言いなりになる外交を意味するのである。
 日本でオタワ会議の意味が分かっていたのは近衛だけだった。

 国際協調との言葉は美しい。その内容はまず「国際法に則って」ということである。
 しかし国際的な協調とは本当は「Give & Take 」(Trade)なのであり、give & take の関係が成り立つのは価値観を同じくする国同士だけなのだ。

 この当時、地球上では日本と価値観を同じくする国はアメリカとヨーロッパ諸国のみであった。価値観が違うもの同士のtrade は等価交換が成り立たないのである。
 幕末頃の日本は金を輸出して銀を輸入していた。日本国内では銀本位制だったからである。これで国際的には一方的に損をしていた。
 日本−中国、日本−朝鮮の関係ではどんなに平等にやったつもりでも、相手は「だまされた」と思う。日本に対してはアメリカとヨーロッパしか相手がいなかったのだ。
 その中でイギリスがオタワ会議で抜けたのである。日本は中国を相手に不平等交換をするより他なくなったのである。

 近衛はこのオタワ会議のカラクリを見破っていた。当時の日本で幣原は協調外交であったが、世論はこれを「軟弱外交」と呼び外交姿勢の強い弱いの問題と見ていた。強弱の問題ではないのである。価値観が違うのだ。これが危機感のズレなのである。

 危機感のズレの例が2つある。
 1つが「1936年の危機」である。この年にワシントン軍縮会議が無効になるので世界はどんどん軍艦をつくり出すと日本中が危機感に覆われた。しかし実際は他国は軍艦などつくらなかった。日本だけが脅えて大和、武蔵をつくり始めたのである。
 もう1つがオタワ会議の恐怖である。これに対して日本人は危機を意識しなかった。しかしオタワ会議の危機は資本主義の流れの中での危機であったのだ。
 ちなみに、マルクス主義者もオタワ会議の危機を全く指摘しなかった。彼らは色メガネで見ているから分からなかったのである。

 近衛がオタワ会議が危機であることを分かったのは、ベルリン会議以降の英米の姿を彼が見続けていたからである。特にイギリスは日本の資本主義のモデルであっただけに注目していたのだ。
 近衛をマルクス主義に近いと評する者もいるが、彼が京都大学でマルクス主義に近づいてみたのはマルクス主義者が危機をどうとらえたか見るためであった。

 戦後の日本の政治家の中で近衛並に視野の広い者は吉田茂だけだった。彼は戦前から大国は何をやっているかを見ていたからである。

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2002-5-1