「20世紀研究会」講義ノート 2002年5月24日



◎テキスト
 『新体制とファシズム』小林宏著 インダストリアリズム研究所刊
(テキストは6月に『明治憲法と天皇制』と共に同時刊行予定。5月の研究会は原稿コピーにて対応。この会報上のテキストページはコピー版のもの)

●中国瀋陽の日本総領事館への北朝鮮人亡命事件の見方

 人道主義や人情論でこの事件が語られているが、国際関係の視点で見ねばならない。
 第一に、日本領事館員がだらしなさすぎる。
 大使館員とはどこの国であれ「公式のスパイ」である。通常のスパイは捕まったら罰せられるが大使館員だけはスパイ活動をしても許されている。それだけに情報収集こそが彼らの活動のかなめである。
 それなのに、今回の事件以前に中国のスペイン大使館に北朝鮮人の大量亡命事件があり、その後はアメリカ大使館等も警戒して入口を閉じていたのに、日本領事館だけは入口を半開きにしていたままだった。無警戒による不用心であり、情報収集員としての自覚のなさから来る失態なのだ。チリでの日本大使館占領事件の時にも、事前に不穏な情報はあったのに、大使館は天皇誕生日パーティーを開いてそのチャンスに乗じられた前例があるのに警戒心がなかった。

 第二に、中国の視点からの日本領事館の立場である。
 日本と中国とは日中戦争後の平和条約を結んでいない。だから現在の日本領事館は仮の領事館に過ぎないと考えている。日本領事館に中国武装警察官が勝手に踏み込んだことに対して日本側が「主権の侵害」など言える情況ではないのだ。
 中国側としても、国際関係の事情から今の日本領事館を「仮の」と口に出来ない。

 結果として今度の事件については中国が主導権を持ち、成り行きに任せる外ない。

 第二次世界大戦終了後、公的には「日本は中華民国の蒋介石に負けた」となった。連合国に入っていたのは中国共産党ではなく蒋介石の中華民国だったからである。
 しかし、戦闘においては日本軍は蒋介石の国民党軍に対しては勝っていて、むしろ中共の八路軍に痛めつけられていた。中国に負けたのも、中国との戦争に負けたのではなく、連合軍に負けたので連合軍に加盟していた中国に負けたことになったのだ。だから日本はアメリカには負けたが中国に負けたという実感がない。
 さらに日本の敗戦に際して中華民国の蒋介石は日本に対して賠償を求めなかった。日本としては中国との戦争のカタはそれで済んだと思った。
 しかしその後、中共の毛沢東は蒋介石を追い出して中華人民共和国を設立した。中共から見れば日本との日中戦争にはカタがついておらず、休戦状態との意識なのである。
 その意識の上で中国本土上の日本領事館が「主権の侵害」を叫んでも聞き入れるわけがないのである。

●ジレンマになやまされた「新党」づくり(テキスト19ページ)

 現在、当たり前のように存在するものも戦前、戦中に国民コントロールの為に生まれたものがある。
 町内会の回覧板は大政翼賛会がつくった隣組から始まった。
 隣組は「とんとん、とんからりんの、隣組」と唄われたように町中仲良くという意図のものでは決してなかった。住民の相互監視の為の組織であったのだ。

 労働組合は、それまであった社会主義的なものを国が一度弾圧して潰した。しかし労働者をまとめる必要があったために、産業報国会をつくった。これにいやがる労働者までも加盟させたのである。そんな無理矢理入れられた労働者が組合費を自分から払うはずがないので、会社が天引きして本人に代行して徴収(チェックオフ)したのだ。
 これが現在に続く日本の労働組合なのである。
 欧米の労働組合では組合費は会員の自由納入である。それだけに組合幹部は会員を集めるために工夫する。日本の組合幹部はそんな工夫をしなくとも金が集まった。その集まった金で総評は勝手なことをしてきた。
 そもそも、組合事務所を会社内に置かせるのが変である。欧米では会社の外だ。組合幹部「専従」に会社が給料を払うのもおかしい。組合費の中から払うべきなのだ。

 この例のように戦争は終わってもその時の習慣が何となく残っているのである。
 田中角栄が失脚したのも大正14年の九ケ国条約に触れたからである。
(九ケ国条約:中国における英米の権益を守るためのもの。日本は中国と勝手に交渉して英米の権益を害してはならない)
 九ケ国条約などという古証文がまだ生きているのである。東芝がCOCOM 違反で有罪にされたのも、米ソ冷戦時代の協定に違反しかたらなのだ。

 これら古い条約や協定に対して日本人は忘れっぽい。なぜ忘れっぽいかと言うと、その場その場でいいかげんにしておき、ハンコを押したらそれで仕舞いとなっていたからである。その場その場で真剣に対応していないのだ。ハンコというものは押してからことが始まるのである。
 学生スポーツにも同じことが言える。多くの日本人にとって学生時代のスポーツは仕方なしに強制されてやるもので、その場その場でいいかげんに対応するものであり、卒業を期にスポーツも卒業してしまうものなのである。

 忘れっぽさをやめるためには、その場その場で真剣になることである。そういう対応の仕方をすると、たとえ記憶力はそこそこであってもその場その場で打った一手ごとを必ず覚えているのである。
 この姿勢でないと、「失敗から学ぶ」ことも出来ない。無我夢中でやっているとどこでミスしたか忘れるのだ。
 真剣な者は覚えているのである。
 忘れっぽい日本人の「台風一過」の発想には、めんどうなことは明日には過ぎるとの思い込みがある。しかし、「こっちが忘れても向こうは覚えている」というパターンは一番まずい。

●これまで(テキスト19ページまで)の歴史的あらすじ

 日本を外に向かって強くする、そのために大改革が必要になると、まず軍が言い出した。その頃、政治家はそんなこと考えていなかったので軍が仕切ろうとした。政治家をロボット化しようとしたのだ。
 この軍の動きに対して近衛文麿はこれではまずいと軍を抑えようとした。しかし、そのためには当時の政党はいいかげんだった。
 そこで近衛は自分がつくった政党で軍を抑えようとした。その政党は強力な政党である必要がある。しかし、強力であると周りが文句を言う。その文句がナチ的、スターリン的、幕府的(天皇をないがしろにする)であることを彼はいやがった。
 特に天皇をないがしろにすると言われることに対して彼はカチンとなった。だからもうイヤになって投げ出そうとしたのである。大きなことをなそうとする時には横槍が入るのが当たり前なのである。彼はそれに耐えることが出来なかったのだ。
 彼が考えた「政党形態とはおよそ共通点がなく、しかも政党にまさる活動と組織性をもつような国民組織」とは、国中全部が彼を支持してくれるサポーターが欲しいということだったのだ。彼は政党をつくることを諦めていたのである。

 しかし国民の方は「近衛が新党をつくる」と盛り上がってしまっていて、彼をスター扱いしていたのだ。近衛は日本の名門中の名家であっていかにも見映えしたのだ。

 政党については、そもそも帝国議会は国民のための議会ではなく天皇を補佐するためのものである。国民のための政党など最初から幻想である。

 近衛はこの時にはまだ首相になる前であった。その間に新党の構想を具体化するすべを考えていたが、米内内閣が壊れ近衛が首相になってしまった。
 近衛は準備不足のまま首相になり、忙しくて新党づくりが出来なくなった。

●軍のクーデターによって潰された米内内閣(テキスト20ページ)

 陸軍大臣現役武官制について、他国では陸軍大臣を文官にもやらせていた。現役であることになったのは二・二六事件以降のことだ。荒木、真崎等の皇道派武官を陸軍大臣にさせたくないからとの事情からだった。
 宇垣内閣が流産させられたのは、かって軍縮の時に宇垣に軍人を多量のリストラをされその恨みをかったからだった。その為、軍から陸軍大臣を出してもらえなかったのだ。
 大臣は天皇に承認してもらったので、首相は勝手に大臣を辞めさせることは出来ない。辞めさせることは天皇の意志に反するからである。しかし陸軍大臣は勝手に自分が辞めることは出来る。このことも内閣潰しに使われた。

 近衛は首相の仕事で忙しいからと新党づくりから逃げ出した。新体制というのは大政翼賛会(国民による組織としての)のことであって、自分はそれには関らないと放り出したのである。
 本来は既成政党の中に大政翼賛会(新党としての)をつくろうとした。しかし、既成政党全ての方が勝手に解散して、まだ見ぬ新党に加わろうとしてしまった。そんな唯一党だけの新党ではナチスになってしまう。
 この時に既成政党を動かしたのが「バスに乗り遅れるな」とのムードである。
 「バスに乗り遅れるな」は現在の銀行の合併ブームのムードと同じである。
 軍が介入して政党を解散させたのでは決してない。政党自身が勝手に解散したのである。このことは大きく記憶にとどめられねばならないことなのだ。
 小泉人気の初期にも政党解散ムードが起こった。
 本来の既成政党なら、自分達の足元を見直して自分達のあり方で頑張るべきだった。
 最大だった政党は民政党と政友会で、新聞すらも毎日は民政党系、朝日は政友会系だったが、その2大政党も解散した。

 こうして昭和16年の新国会は全員無所属で始まったのだ。
 当時、既成政党だけではなく、マスコミも国民も既成政党は解散するのが当たり前という空気だった。日本革新党の赤松が「解散しない」と言うと国賊扱いされた。
 ここまでおっちょこちょいな国民は類がない。「他人指向」などというものではない。

 問題は、近衛が「政党としてやるのでなく国民運動としての」大政翼賛会を期待したことであった。それで、大政翼賛会は政党ではなく公事結社となった。これが独自の力を持って国民統一の力を発揮したのだ。東條内閣の時になって政党に戻した。

●政党でなくなり「抑惨会」となった「翼賛会」(テキスト23ページ)

 大政翼賛会が政党でなくなったことは議員、国民、近衛も心外だった。そして政治運動が精神運動に変わってしまった。
 近衛は日本の革新を政治的にやろうとしてダメになった。そこで国民運動でやろうとした。しかし、精神主義だけでは無理がある。やはり政治的にやる必要がある。
 しかし、政治的にやることを近衛はいやがった。ファシスト型になるからだ。

 精神主義も国政の上の方に向けてやればよかったのだがその努力を近衛は放棄したので、下へ向けて勝手な精神主義をやらせることになってしまった。
 こうして精神主義的文化活動が起こり、加わらない者は非国民扱いされた。
 英語を使うことが禁止されたが、これはお先棒担ぎの文化団体がやらせたのだ。政府が命令したのではない。この運動に反すれば非国民扱いされた。初めから腹をくくっている社会主義活動家ではない普通の文化人が精神主義的文化活動に協力的ではないと非国民扱いされたのである。
 政府の命令でもないのに、上から下への途中で便乗して面白がってやらせる奴がいるのだ。とは言え、彼らも悪気でやったのではない。善意でやっていたのでかえって始末が悪いのだ。

 近衛が本当に軍を抑えるつもりなら、日米会談が最大のチャンスだった。彼はそのチャンスを投げ出してしまったのだ。彼は絵に描いた餅を描くのはうまいが、実現する力はなかったのだ。
 現在、郵政の民営化を小泉首相がやると言っている。やれたら立派である。
 地方郵便局は自民党の地方ボスである。郵政の民営化に失敗したら、小泉首相が革新を放棄する際に言い訳としてこれを使うことが出来るのだ。

 近衛の悪は初志を貫徹しないことが悪いのだ。貫徹しようとすることに対して抵抗する勢力はあるものなのだ。抵抗する側も悪意ではない。良かれと思ってやっていたのだ。しかしそのやり方が悪かったのだ。
 この「良かれと思って」、「やり方が悪かった」が日本人の悪い特徴である。
 朝鮮合併も中国侵出も悪意からではなかった。あの時点で合併していなければ朝鮮はソ連に侵略されていた。日本のやり方の悪さで朝鮮から恨まれることになったのだ。

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2002-5-28