「20世紀研究会」講義ノート 2003年4月25日



◎テキスト
 『新体制とファシズム』小林宏著 インダストリアリズム研究所刊

●雑誌「月刊日本」

 小林先生も寄稿しておいでの「月刊日本」は右翼雑誌であって、情緒的、感情的な記事も多い中、エコノミストの松田拓氏の記事は突っ込みが深い。
 以前の台湾を重視すべきとの提言も論拠を押えていていた。(高橋是清に学べとの提言には疑問が残るが)

●「迷惑をかける」との日本語の意味

 相手に物理的に危害を加えた、ということではない。
 子供がバタバタしているのを見過ごしていいのか、叱るべきか判断に苦しむ状態。或いは人に忠告された時にありがたく受け入れるか、拒絶していいのか迷うことを言う。
 昔から「田舎から貰ったボタ餅」と言って、ありがたいか、ありがた迷惑か分からないことである。
 あいまいなやり方で「いいこと」をやると、こういう形で相手が迷惑するのである。
 「いいこと」を言う時にも押しつけがましい言い方になってしまうのだ。
 いい場合でも悪い場合でも他人への言い方、やり方の加減が日本人はヘタなのである。

●本質と現象のとり違え(テキスト208ページ)

 前回までは「ファシズムとは何?」を調べれば調べる程にあいまい化することを述べてきた。それはファシズム論が現象に惑わされてきたから起こったのだ。
 本質がまず存在しそこから多々の現象が起こる。この多様な現象ばかりを一々つついてもダメなのである。その元にある本質をとらえることに留意するべきなのだ。

 定義には2つの意味がある。
 一つは、色々な現象を一つにまとめて、「これだ」と言うことで概括(summarize) と言う。論理的にまとめるのである。
 もう一つは、本質を抜き出して「これだ」と言うことで抽出と言う。論理的ではなく科学的な操作であって、徹底して観察する。

 概括と抽出の違いで言えば、グローバリズムについてアメリカの対日、対欧への色々なやり方をとらえても仕方がない。その本質をとらえない限り、いいとも悪いとも言えないのである。
 「文化はもの、ことを使いこなすための知恵の集積」や「スポーツとは身体中の筋肉を愉ばせること」という定義は抽出型定義なのである。
 ものごとを判断するのに善悪をつけてはいけない。相当の観察力と根気とが必要なのである。
 ファシズムについて小林先生は戦後すぐからファシズムとは何か? ファシズムは善か悪かを考えてきた。20年前頃になってようやくファシズムとは何かが見えてきた。
 へたにファシズム反対を言っている連中がファシズムじみて来るのも目撃してきた。

 ファシズムだけでなく民主主義についても本質が見えていない。だから民主主義が個人主義になってしまったのだ。経済もその本質がとらえられていない。

 本質から色々の枝が出てくる。いい枝もあれば悪い枝もあるのだ。

●ファシズムの「本質」と正しい定義(テキスト212ページ)

 頭に入れるべきことは、テキスト212ページの第一から第六の順番での(動機から手段への順番での)6つの状況である。
 この必要な状況から考えると、「現在の北朝鮮に世界秩序を引っ繰返そうと言う野望があるかどうか」という点でファシズムかどうかが分かれる。
 小林先生は北朝鮮にはその野望は無いと考える。
 たとえ軍事国家となってもこの点が無ければファシズムとは言えないのである。

 ファシズムは戦間期独特の現象である。では現在を戦間期と見るか?
 歴史の中での支配の流れを見ると、ローマ帝国、(戦国時代)、パックス・ブリタニカ、(第一次、第二次世界大戦)、パックス・アメリカーナと世界を支配する国家が変化してゆき、その間に大戦争の期間がある。
 ファシズムはイギリスからアメリカへ世界支配の主体が移るはざまに生まれた。
 現在のパックス・アメリカーナが強い間にはファシズムは起きない。しかし、アメリカの力は弱まっている。今の新イラク戦争はパックス・アメリカーナの最後の足掻きと小林先生は見る。今の時期は世界秩序の支配のはざまにあると考えられる。

 テキスト218ページの定義が小林先生のファシズム定義である。
 民主主義や自由主義にこだわっていては新秩序をつくれない。また、この定義に従ってももっとスマートにやれば暴力頼りでなく出来た。

 日本のファシズムを考える時に、イギリスによる世界の支配体制を引っ繰返そうという野望はあったか? を問題にすべきである。その野望はなかったと考えられる。せいぜいがアジアの秩序づくりであった。
 その東亜新秩序の構想も昭和の初めからあってその実現に向けて国を挙げて進んで満州を取ったりしていた訳ではない。東亜新秩序構想が出てきたのは戦争の末期頃になってようやく現れたのである。
 さらに日本には当時の世界秩序に対して、イギリスの力が潰れて来たとの認識がなかったし、アメリカの力が大きくなって来ていたとの認識もなかった。
 日本のこの世界の状況認識に対して、ムッソリーニは大正中頃から、ヒトラーはそれに10年遅れて初めから大英帝国による秩序を引っ繰返すつもりで登場したのである。
 しかしこの二人もアメリカの擡頭には気付いていなかった。

 ミュンヘン会議でイギリスのチェンバレン首相がチェコスロバキアのズデーテン地方の即時割譲を求めるヒトラーに強硬姿勢で臨んでいれば、その後のナチスドイツの惨禍は防げたかもしれない、という発想がある。
 A.J.P.テイラーの『第二次世界大戦』などがそうだが、この発想はダメである。
 強硬姿勢で臨めるだけの力が当時のイギリスにはもうなかったのだ。
 ベルサイユ体制への反撥でヒトラーが出てきたという発想もダメである。イギリスの力が弱くなっていることに気付いたのでヒトラーが出られたのである。

 アメリカのグローバリズムが2001年9月11日以降は落ち目になっている。その落ち目につけ込んでどこが出てくるか分からない。
 アフガンのタリバンは反旗を翻しているが高度国防国家を目指しているとも、世界秩序を引っ繰返そうとしているとも言えない。北朝鮮にもそこまでの野望はない。

●何故「無窮動」だったのか(テキスト219ページ)

 河原宏説への反論。
 世界秩序への反逆の仕方における大衆運動のとらえ方の点でイタリアのファッショとドイツのナチスとでは違いがある。
 ファッショでは大衆運動をそのエネルギー自体を党の運動に取り入れた。大衆なので無窮動となった。大衆が持つのは無目的の無窮動性だからだ。
 ナチスは大衆運動を使いはしたが、党としての千年王国をつくる為にストップなしでやり続ける意味での無窮動性である。
 ナチスの方が党として明確な目的があったのであるが、それに対してムッソリーニには確たる目標はなかった。彼はジオヴィネトウ(若さ)を強調し、当時のイタリアは運動が芸術の方向へそれて行ってしまった。これがシュールレアリズムへとなったのだ。
 哲学者のクローチーは政治的にはムッソリーニに反抗したが、美術的にはムッソリーニを評価している。芸術というものは個人がただつくりたいからつくる、と言うだけではなくて大衆運動のうねりが底にあるからである。

 日本の安保後の虚脱が一方ではアングラに向かい、一方では田中康夫氏の「何となくクリスタル」のブランドブーム小説家から政治家への転進という形で現れた。石原慎太郎が小説家から政治家へと転進したのも同じ形であるが、これらも大衆運動のうねりにうまく乗ったのである。

 総評や社会党がかって元気であったのも大衆運動の無窮動性(action out)に乗っていたのであり、それをイデオロギーでカッコ付けていたのだ。
 彼らの場合は政治運動と言う形で若い者をおだてて乗せた以上は責任を持たねばならないのである。

 ナチズムの場合にその大衆運動で注目すべき点は、大衆の動員力がある点である。
 彼らにはアピールの力があったのだ。アピールとは大勢の人間に対して行うものである。彼らには屋外で何十万人の人に呼びかけて放送した。これに対して東条英機には何十万人も集める力はなかった。せいぜい日比谷公会堂に何千人かを集めた程度だった。
 日本人は放送メディアはあるが放送能力が弱く狭送しかない。
 根回しも狭送である。
 60年安保の時もいきなりあれだけの人数が動員できたのではない。内輪で小規模に打ち合わせてそれが分かれて広がったのだ。
 だから下のものは何が何だか分からないうちに巻き込まれたのである。
 今回の新イラク戦争反対デモで銀座に何万人もが集まったが、これは明確なリーダーがアジって集めたものではない。インターネットの掲示板で興味を持った者が何となく集まったものが結果的に大人数になったのである。これでは弱い。
 ヒトラー、ムッソリーニの大衆動員力を研究して身に付けたのはアメリカの広告会社である。今回の新イラク戦争でもアメリカ大衆を戦争に向かう気にさせたプロパガンダ・ニュース映像は彼らがつくった。

 大衆運動にまとめ上げる力が欧米の放送である。
 この大衆運動はギリシャ、ローマの昔からの広場での放送がベースになっている。今でもトラファルガー広場などで、言いたいことがある人が大衆に向かってごく普通に放送(立会い演説)をしている。
 広場の文化があって、ファシズム、ナチズムが成り立ったのである。
 それに対して日本は徹底して広場を弾圧してきた。だから少人数の内輪で集まって打ち合わせをする。
 大勢の前ではっきり口に出して言っていないから、「そんなこと言ってない」とリーダーが言う。そんな中からファシズムは生まれないのである。

●これまでのファシズム論の問題点(テキスト224ページ)

 山口定が言うような運動、思想、体制のそれぞれに分けて考える必要はない。表面への現れ方はいろいろあるので付き合いきれないからだ。
 山口定は「自分なりのファシズム」と言うものをまず先に決めておいて、それを説明するためのアプローチ法を方っている。

●自由主義のウソ

 パックス・ブリタニカの元で、持てる者と持たざる者とが存在した。「この二者の矛盾は自由貿易によって解決するはず」とのアダム・スミス式の学問的前提があった。これを古典経済の理論と言う。
 しかし現実には自由貿易の元でこの二者の矛盾は解決されなかった。さらにイギリス自体が自由貿易を止めた。
 こうして第二次大戦以降は自由経済が否定され、ケインズ経済になった。
 自由経済は市場を過大評価していたのである。

 ところが今のアメリカはパックス・アメリカーナの元で「グローバリズムで行けば持てる者と持たざる者の矛盾は解消される」と説いている。
 彼らが新古典派経済(新自由主義)である。サミュエルソン、フリードマン、ハイエク等が提唱する。
 レーガン、サッチャー以降にこの新自由主義が出てきた。この経済理論で持たざる国をだまくらかしているのがグローバリズムなのである。

 ヒトラーは自由主義経済がウソっぱちであったことを見抜いていた。そこで統制経済を敷いた。しかしやり方がお粗末で潰れた。
 ソ連も計画経済をやったがこれもやり方がお粗末すぎた。
 自由主義経済のうまい代替案がなかったのである。

 自由平等にすると競争が生まれて必ず落ちこぼれが出るのである。
 自由の名のもとに落ちこぼれが出ることが自由経済の矛盾なのだ。
 この事態は経済だけに任せておいてはいけない。政治的に福祉が必要となるのである。
「自由経済=規制緩和」では、落ちこぼれた者がやられてしまうのだ。

●これからの経済の見方

 これからの経済を見る姿勢は、アダム・スミスの「神の見えざる手」を否定することから始める。「神の見えざる手」など存在しない。そんなものないのだ。
 「市場経済べったり」を否定する。
 資本主義そのものは自由主義ではないのである。都合がいい時だけ自由主義をとるだけなのだ。イギリスがその例である。
 経済の自由主義は思想の自由主義とは別の話なのである。語感に騙されてごっちゃにしてはいけない。
 問題なのは自由主義経済を否定した時の代替案をどうするか? である。統制経済、計画経済以外の第三の経済を求めねばならない。

 自由主義とファシズムとの関係を言うと、「自由主義によって押さえ付けられていた持たざる国の反抗」がファシズムの開始なのである。

●市場での競争について

 「競争」と言うものはありうるのか。
 アイデア等の頭の競争は競争とは言わない。やり方を競うのはコンペ(競技)である。
 速い、安いと言った単なる力比べのレースは競争と言える。
 「市場=運動場」と考えると、そこでの競争は20% 、残り80% は競技である。
 市場で客は比較をする際に、速い、安いだけでなく、やり方でも比較するのである。
 競争から競技へと動くのが市場の動きなのだ。

 市場(アゴン)は広場である。
 政治では立会い演説の場をアゴンと呼び、商売の取引もアゴンと呼んだが、現在は商売のみの意味となった。

 自由はプレイの自由であるべきなのだ。それを競争の原理一本槍にしてしまうのがいけないのである。
 市民のプレイの自由は認めているのに、経済の自由となるとレースだけになっている。
 商品は需給原理で動くが、マネーはそれだけではないのである。

●小林先生の最新連載記事

 雑誌「月刊日本」(株式会社K&Kプレス)2002年12月号から「シリーズ憲法問題の正しい理解のために」が連載されております。現在発行中の5月号では「第2部 こんなものが憲法か」が連載中です。
 連絡先:
 株式会社K&Kプレス 102-0093 東京都千代田区平河町1-7-3 半蔵門堀切ビル4F
 編集・発行人 南丘喜八郎氏  TEL.03-5211-0096 FAX 03-5211-0097

以上
文責:(株)マネジメント・サイエンス研究所 コンサルタント 城 誠

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2003-5-1