「20世紀研究会」講義ノート 2003年6月27日



◎テキスト
 『新体制とファシズム』小林宏著 インダストリアリズム研究所刊

●小林先生推薦の書籍

「沙中の回廊 上・下」宮城谷昌光 朝日新聞社
 同じ著者の「重耳」に続く話。著者の中国古代小説は他にも多いが「重耳」の他はこの作品が面白かった。

●声を出すことの意味

 本を読む際に黙読だけでなく声を出して読むことを小林先生は勧める。
 また歌をうたうことも先生は勧めるが、カラオケで歌っていたのではいけない。狭い密室で声を出すのではなく、外で声を出すことに意味があるのだ。
 うたうとは心を述べることである。ここでの心とはめめしさであり、吐き出せばなくなる。
 最近は「癒しの音楽」と言って、音楽を聴いていると心が治ると言われるが、この場合は受け身なだけである。治るのではなく気持ちが安らかになるだけなのだ。
 心を洗い変えるためにはうたうのでなくてはダメである。
 心の病気(ストレス)は甘やかしてはダメだ。叱り飛ばさなくてはいけない。しかし軍隊に於ける軍歌のような強制でもダメなのだ。
 歌の内容も暗い調子の歌は危険であり、明るい歌をうたうべきである。

 身体や心の調子を良くするにせよ、呼吸法のように「改まったこと」という形でやることはよくない。普通に毎日の生活の中でやれることの形で行うべきである。
 「改まったこと」は何かをやる口実になる。ワザとらしい。
 実は「改まったこと」をやるのは楽なのである。

 考えと動きの関連の仕方には2つのタイプがある。
 動きながら考えるタイプが日本人である。書きながら考え、読みながら考える。
 動かずに考えるタイプは欧米人である。

●中間階層説(テキスト232ページ)

 近代の中間階層は昔の中間階層ではない。昔の中間階層とは職人、下級武士、町人であった。近代の中間階層は資本家と労働者の間で出てきたものである。資本家が落ち込み、逆に労働者が成り上がって管理職クラスが現れた。これが近代の中間階層である。
 マルクスの述べたプロレタリア革命では圧迫された労働者が結束して力を持ち、この力が革命を起こすとした。中間階層説はその図式に対応して上と下から圧迫された中間階層がファシズム革命を起こすと論じた。
 しかし中間階層は個人主義である。個人主義は結束しないのだ。
 また中間階層には上昇志向が不足している。が、下降に対するダウン恐怖症は激しい。下降することにならない為なら何でもするのが彼らである。
 今の身分が安定するならと彼らはファシズムにもついていったのだ。つまり、彼らはファシズムの主体になったのではない。
 中間階層は独自の主体性を持ってはいないのである。

 中間階層は資本主義が大型化する中で出てきた。その意味でも反資本をする訳がない。

 根拠の薄いファシズムの中間階層説であるが、それなりにこの説は人気がある。
 「世の中が暗い、明るい」とは、中間階層が暗く、また明るくなったことを言う。中間階層の動向を重要視した点で呼んだ人気である。しかし、中間階層にはファシズムをつくり出す力はなかった。ファシズムに便乗する力はあった。

 オウム真理教が力を持ったエリート中間階層を幹部に登用させ、彼らが偉そうに出来る。しかし、オウムの主体が中間階層だったのではない、ということと同じ構図なのだ。

●市民社会説(テキスト237ページ)

 根本的に間違った説である。
 20世紀に市民社会が目茶苦茶になった。そこをファシズムにつけ込まれたという説であるが、そもそも市民社会なるものがあると思っていることが間違いだ。

 市民とは何か?
 市民の語には3つの流れがある。
・イギリスで生まれた資産家(ジェントリー)。
・フランス革命で生まれたブルジョワ。
 徹底的に理性的にものを考える人間、理性的人間をさす。
・マックス・ウェバーの定義による市民。合理的人間。

 2番目と3番目からは金儲けの為の打算に強い奴との市民イメージとなる。
 イギリスは初めから資本家の社会なので市民社会という言葉はなかった。
 フランス革命はブルジョワジーが中心になり市民社会とはわざわざ呼ばなかった。しかし「理性人」の面が生き残って市民幻想が生まれた。こうして、市民=近代化された人間(インテリ、文化人)との意味になった。市民以外の者は庶民、大衆と呼んだ。

 民主主義は市民社会という存在しないもののためではなく、大衆、庶民のためのものである。市民という語は出た途端(フランス革命)に幻想となっていたからだ。
 日本では60年安保の時には「市民」の語一色であったが70年安保の時にはもう言われなかった。
 実際にいたのは多少近代化された大衆である。
 問題なのは市民主義、大衆主義に関わらず個人主義になっていたことである。ファシズムによってこの個人主義にクサビを打ち込まれたのだ。

 民主主義にとっての物言いで、
 「個人個人がしっかりしないと」と「市民社会がしっかりしないと」とは違う。
 後者は市民幻想であるからだ。
 民主主義をしっかりさせるのは庶民一人一人がしっかりすることである。
 「庶民」は第二次世界大戦以降にオルテガを始めとして出てきた政治概念である。政治概念としてそれまでずっと使われてきた「市民」はこれ以降使われなくなった。

 イギリスのシティーマン(市民)はロンドンの金融街シティーに住む者のことで、ずばりそのままである。これをフランス人が勝手に理性人としたのだ。
 ブルジョワというフランス語の方は語源がビュルガーというドイツ語であり、語源の意味は庶民である。庶民の中に出てきた金持ちがジェントルマンであり、これをフランス人はブルジョワと呼んだ。ジェントルマンは庶民から成り上がった貴族であり、根っからの貴族ではない。
 語源的にも「市民」とはたいしたものではなかったのだ。

●大衆説(テキスト241ページ)

 この説では、ヒトラーもムッソリーニも大衆を使ったと論じた点は間違いがない。
 しかしやはり大衆自体はファシズムの主体ではない。ヒトラーもムッソリーニが彼らのエネルギーを利用しただけである。大衆の中でもヒトラーは第五階級を活用した。

 ヒトラーとムッソリーニによる大衆活用によるファシズムと日本の新体制には、その大衆の扱いにおいて大きな違いがある。
 ヒトラーもムッソリーニも(戦争末期はともかく)大衆をいじめなかった。これは偉いことである。大衆を楽しませ、喜ばせた。娯楽はきちんとやったのである。
 前もっての計画を立てての運動だったからそれが出来た。
 日本の新体制は大衆をいじめた。娯楽も全部禁止した。
 後々になってからの計画による運動だったからだ。
 中国でもあの大人数にもメシだけは食わせる体制をつくっていた。
 さらにヒトラーもムッソリーニも大衆を利用はしたが軽蔑はしていなかった。
 日本の新体制およびソ連のスターリンは大衆を軽蔑していた。

 ヒトラーもムッソリーニも大衆を乞食にしなかったことは立派なのである。このことは全く現在の学問では触れられていなかったことなのだ。
 それゆえファシズムは未完の思想なのだ。
 ヒトラーもムッソリーニも「市民社会」の幻想にたぶらかされずに一直線に大衆に向かった。また自分が大衆出身であることを隠さなかった。

●ニーチェの超人

 人間は大衆であり俗物でしかない。その中で一味違った大衆が出てくる。これを超人と言う。こういう超人が世の中を引っ張っているのだ。
 ニーチェによる上の超人思想はヨーロッパの理性主義を真っ向から否定しているのである。
 一味違った俗物が社会のリーダーになることも必要である。しかし、ファシズムを大衆がつくり出したのではない。
 オルテガ(スペイン)は「市民なんてなくなった。いるのは大衆だけだ」と語り、リースマンは著書「孤独な群衆」で他人指向の要素を契機に大衆を語った。
 まだ大衆のつかみ方は曖昧なのである。これまでの学問は市民幻想でのつかみ方にとらわれていた。

●アクション・アウト

 大きなショックで頭の中が真っ白になって、身体の中から新たな理性、感性が出てくることをアクション・アウトと言う。
 頭の中が真っ白になることは悪いことではない。それまでの理を越える超合理の切掛けと成りうるからである。
 ただし、頭の中が真っ白になることと革命とは違う。

 アクション・アウトは学問に乗りにくい。体験していないと分からないからである。
 日本の学者は大衆と言いながら腹の中で大衆を軽蔑しているのだ。
 さらに軽蔑されていることに気付かずフラフラしているのが俗物である。

 「人間とは弱い者だ」を徹底して前提にして考えることが必要である。
 弱いことを認めるからこそ、強くなろうと工夫するのである。
 しかし一般的には弱いのに強く見せている。
 弱いことを自覚すると暗示もおだても必要がなくなる。
 強く見せるのは、宗教に暗示を掛けられてそう思う、おだてられてそう思う、励ましてもらってそう思っているのであり、本当に強いのではない。
 自覚によって強くなることこそが大切なのである。

 アクション・アウトでもいいものもあるのでバカにしてはいけない。アクション・アウトをマジに考えずに大衆のことを分かったふりをしてはいけないのである。

 共産主義は理論的に間違っていたが、ファシズムは世界が不安定の間は人間の永遠のテーマとして出てくる。
 社会の病理学、資本主義の病気としてファシズムを考えるべきなのである。

●小林先生の最新掲載記事

 雑誌「月刊日本」(株式会社K&Kプレス)2002年12月号から論文「シリーズ憲法問題の正しい理解のために」が連載されております。
 現在発行中の2003年7月号では「第2部 こんなものが憲法か 第五章 国会の「立法権」を無視する日本の憲法」が掲載されています。

 連絡先:
 株式会社K&Kプレス 102-0093 東京都千代田区平河町1-7-3 半蔵門堀切ビル4F
 編集・発行人 南丘喜八郎氏  TEL.03-5211-0096 FAX 03-5211-0097
以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2003-7-14