「20世紀研究会」講義ノート 2003年7月25日



◎テキスト
 『新体制とファシズム』小林宏著 インダストリアリズム研究所刊

●自由党と民主党の合併

 民主党は社民党(旧社会党)と一緒になるつもりだったが菅氏は反対していた。突然になって辻本議員の逮捕劇があったが、これは社民党の残党を自民党に引き摺り込む為の謀略である。次回の選挙は自民党を潰さないことを最優先にした「汚い選挙」になる。この選挙に政策上にも見るべきものはないはず。

●組織の2つの顔

 団体なり組織なりは2つのpolitic の面を持つ。
 表向きの信者集め、オルグ、宣伝の面は広報の仕事である。
 その裏で、工作、陰謀、敵を潰す活動がある。政党で言えば幹事長の仕事である。
 これを「組織の二重人格」と言う。「それをしないと組織はもたない」不可欠の活動だ。組織の二重人格は企業組織にもあり、ゼネラル・スタッフとは謀略係なのだ。

 アメリカなら表の国務長官下の広報は世論工作を行うが、謀略係はCIA、FBI でありその活動は隠されている。
 ナチスでは表の広報はゲッベルス、ローゼンベルグであり、謀略係はゲーリング、リッペントロップ、カルテン・ブルナー(部下にボルマン、アイヒマン)であり、その活動はドイツ国民にも隠されていた。
 日本共産党にも一般党員による表の広報の裏で、尾崎のような謀略係がいた。

 組織のpolitic 活動には表に出る陽性の謀略と、裏に隠れた陰性の謀略の2つが必要なのである。
 旧社会党がダメだったのは、表のオルグでは学者を集めて小難しいことを言い、裏の謀略では共産党と労働組合をどう取り合うか勢力争いをしていたからである。そして活動の基盤を失ったのは、表と裏の謀略活動がどちらもソ連のマネをしていて、その肝心のソ連がコケたからである。

●Politic とgovernment

 政治(politic) ばかりしていると政事(まつりごと government)がおろそかになる。
 政治と政事の関係、及び政治組織の二重人格の構造が分からないと、政治団体の動きは分からないのである。
 ややこしいは政治工作を行う工作者が暴走をすることである。

 企業の社内でも謀略はあるが、日本ではあまりこの構造は強烈ではない。アメリカの企業内ではこの謀略活動はハデに行われている。

 この組織論はおおっぴらには論じられなかった。小林先生が論じたのみである。
 謀略は汚いことではない。これをしないと組織はもたないのだ。

●前回の研究会のテーマから

 前回の研究会ではファシズムにおける大衆のエネルギーについて語った。
 ファシズムは大衆のエネルギーを利用したのであって、ファシズムの本質は大衆のエネルギーではなかったのである。
 大衆のエネルギーの一つにアクション・アウトがある。大きなショックで頭の中が真っ白になって、身体の中から新たな理性、感性が出てくることである。
 しかし最近はアクション・アウトの力が病的・個人的な方向へそれている。かっての山谷や釜ケ崎の労働者の暴動は健全なアクション・アウトだった。しかし日本のアクション・アウトは70年代で終わった。現在のアクション・アウトは社会的な運動ではなく病的・個人的な方向へそれてしまっている。
 現在のアクション・アウトでまともなのはサッカーのサポーターである。これがタイガース・ファンの熱狂となるとアクション・アウトではない。長年の負け犬根性の反転でムキになっているだけなのだ。

 アクション・アウトは非行に見える場合と、大衆のエネルギーの現れに見える場合とがあるが、非行に見える場合が増えている。
 大衆が頭が良くなったのでアクション・アウトをやらなくなったこともある。日本では昔は「煙突男」がよくあちこちに現れた。頭に来ては高い煙突に登って世間を騒がせるのである。そんな元気のある人間が減ったのだ。

●「反革命説」(テキスト247ページ)

 反革命の「反」の文字には「そのかわりに」(counter) と「対抗する」(anti) の2つがあるのに丸山真男は無造作にこの文字を使ってしまった。
 マルクス革命があった場合、それに対して別の革命を対するのはcounter である。
 マルクス革命を潰そうとする動きはanti である。どっちの意味の「反」であったのか。
 丸山真男はファシズムをcounter の意味での反革命と言いたかった。しかし、ファシズムには「革命」の名に値するテーゼ、戦略はなかったのだ。そこで最後に仕方なく丸山真男はファシズムを疑似革命と称したのである。丸山真男はマスコミ受けする言葉を語るが突っ込まれるとうやむやになるのだ。

 小林宏先生のインダストリアリズム運動はカウンター革命である。
 ここでのcounter は、グローバリズム、マルクス主義、新自由主義へ対抗するとの意味である。Counter はむずかしい。ただ「反対」と言って悪口を言っているだけではanti でしかない。代案を持っていないとcounter にならないのである。インダストリアリズム運動には代案として十策がある。代案なしに感情的に反対することはしない。
 ヒトラーには代案プログラムはなかった。ただ統制経済をしただけだった。その意味でもカウンター革命ではない。
 後醍醐天皇が北条幕府政治を否定して独特の政治革命をしようとした。足利尊氏が後醍醐革命に対抗したのはcounter revolusion だった。足利尊氏は代案を持っていたのだ。
 日本での真の意味での反革命(counter revolusion) はこの足利尊氏の起こした運動のあった南北朝だけである。最初はanti 北条幕府で始まったが建武式目(1336年足利尊氏が制定した政治方針の要綱)以降はcounter 革命となったのだ。
 大革命に見える壬申の乱は単なる権力争いであり、明治政府に対する西南戦争は代案なき動乱に過ぎない。

 革命、反革命が起こると、その間にどちらにも組しない者が出る。これをノンポリと言う。南北朝の楠木正成がノンポリである。彼は北条幕府に愛想を尽かして後醍醐天皇に協力したが、建武の中興の公家政治にはやはり愛想を尽かし、足利尊氏に与することなく万民の平和をのみ願ったのだ。
 1970年安保の頃に流行ったノンポリの語はナンセンスである。革命、反革命の中でノンポリの語は意味を持つ。

 ユージン・ウェーバーの競合革命とはファシズム以外の複数の革命の中の一つとしてファシズムをとらえる。しかし当時はファシズム以外に革命らしいものは見当たらなかったのだ。
 またファシズム自体、世界の秩序に対する反逆ではあったがプログラムはなかった。

 現在の「イスラム VS アメリカ」はanti 白人か? Counter 米国主義なのか?
 アメリカ人の立場からはanti イスラムしか考えていない。彼らにはcounter イスラムを言うことは出来ない。Counter イスラムならキリスト教になるのだが、キリスト教ではイスラムに対抗できないのだ。キリスト教原理主義になると限りなくユダヤ教に近づいてしまうからである。

●「反伝統説」(テキスト252ページ)

 美学者の短絡である。第一次世界大戦後、既存の価値が崩壊したことは事実、ファシズムがその基盤上に出来たのも事実である。しかし反伝統がファシズムの本質ではない。
 ファシズムの運動が前衛派、未来派の連中を集めただけなのである。
 「社会の体制が崩れる=革命のエネルギー」とはならないのである。

 後醍醐天皇と足利尊氏の権力争いの穢さに楠木正成は万民の幸せを願いノンポリの立場を取った。それに対して、足利幕府の重臣の佐々木道誉の場合は醒めた目でこの権力争いを見ていた。彼は婆娑羅大名として反伝統の美的革命を目指し、日本を代表する文化人として知られることになった。
(佐々木道誉の企画した花見の宴では、巨大な桜の樹4本の根元に真鍮の花瓶を造って自然にある桜を「いけばな」に変身させた。「いけばな」とは花瓶に花を立てるものとの常識をくつがえし、この真鍮花瓶の両脇には経机を置き、大きな香木をたき香りを充満させた。夜には松明でこの「いけばな」をライトアップして踊りに興じた。それを、桜の咲きはじめから散るまで20日間も続けた)

 ファシズム下のイタリアにもドイツにも新しい美学が生まれた。美学の裏には権力闘争があるのだ。ここが美学のワナである。
 しかし美学はファシズムのメインテーマではない。因果関係を間違ってはいけない。

 ●「権威主義説」(テキスト254ページ)

「戦争説」(テキスト253ページ)について、ファシズムは単なる軍国主義ではない。

 ヒトラーは指導者原理をよく語った。「リーダーにはうんもすんもなく従う」というが、普通は国会等のワク組みの中でのリーダーを言う。
 「権威主義説」は権威づくりをしたくてファシズムを起こしたと説く。
 これでは順序が違う。
 ヒトラーは世界の秩序に抵抗する為に指導者原理を言い出したのであり、次に国内に対して指導者原理を言ったのである。いわば石原莞爾型であり、満州事変以降の日本と同じことである。普通は国内がためをし、次に対国外へとなる。

 しかし、以上は権力のあり方の問題であって、どこの世界にもある話しなのだ。
 ここまで述べてきたように1番目から8番目までのファシズムの解釈があり、どれももっともらしく見える。が、どれも間違っている。
 さらに、そのファシズムの解釈を日本の戦前に当てはめようとしている。

 ●「変容」より「主題」を(テキスト256ページ)

 ファシズムの現れ方の違いを揚げてもしかたがない。ファシズムの本質からドイツ、イタリア、スペインと色々な現れ方をしているが、各現れ方の共通項の中にその本質=主題がある。
 ファシズムの主題とは世界秩序に対する反逆なのである。

 主題がなく変容だけを語るのはバロックと言う。
 音楽でもバロックの時代が続いたが、ハイドン以降は主題があるのである。

 やっていることだけ見るとスターリンもファシズムに見えてしまう。
 同じ華美でも戦国時代の婆佐羅と秀吉の金ピカ趣味とでは違う。これは婆佐羅の本質から見ないと見えないのだ。

 ファシズムの解釈は、一般には70年安保の頃まではデミストロフの説がメインだったが、これはコミンテルン好みの解釈であったからだ。
 ここまで述べてきた8つのファシズム解釈の中では小林英夫の定義がややましである。

 ●戦前の日本とファシズム 「侵略戦争くずれ」のファシズム(テキスト258ページ)

 ドイツのファシズムがヴェルサイユ体制に反撥して生まれたというが、本来はイタリアで第一次世界大戦の時からファシズムが起こっていた。
 日本では世界の既成体制をひっくり返す野望はなかった。中国というマグサ場があったからだ。反既成世界体制の野望のかわりに日本では軍国主義が起こった。

 ドイツでもイタリアでもファシストは軍を完全に掌握していた。日本では軍に引っ張り廻されていた。
 イギリスの支配体制の崩れをムッソリーニ、ヒトラーは気付き、秩序反転の動きを始め、最初からそのスローガンを掲げていた。
 日本は中国への侵略主義が崩れ、にっちもさっちも行かなくなってからファシスト的動きを始めた。
 日本の動きは真性ファシズムとは言い難い。

 ●遅れてきた「国防国家」(テキスト262ページ)

 軍国主義はどこでもやっていることである。ムッソリーニやヒトラーの高度国防国家は世界の秩序をひっくり変えそうとしたものである。そこが単なる軍国主義と違う。
 日本が高度国防国家になったのは敗戦の年の昭和15年以降である。それ以前の軍国主義とは区別して考えるべきである。

 ●大甘だった「反民主、反自由、反資本、反共」(テキスト264ページ)

 反共でいくら弾圧しても、官僚のセクショナリズムのために誰を逮捕したか他の部署には教えなかった。だから他部署では誰が共産主義者か分からず、結果として共産党はあちこちに潜り込めたのだ。
 ドイツ、イタリアでは政治全体が一致団結して反共を行った。
 それ以外の「反」でも、ヨーロッパでは議会主義、民主主義、自由主義が根付いていた。だから徹底してこれらを弾圧したのである。
 日本では共産主義は怖がったがセクショナリズムが弾圧の邪魔をした。
 アメリカも共産主義には大甘だったが、これはその怖さを知らなかったためで、彼らもアナーキストは弾圧していた。

 憲法の改正をするのは国民の総意による。国民の総意が出来なければ、国会の中で研究会を持つべきである。ところが今は内閣(政府)の中で憲法をいじろうとしている。
 これは三権分離の原則違反であり、正しくないのである。

 憲法が50年間にわたって変わらなかったのは正しかったからではない。解釈による変遷(Verfassungs-wandelung) によって意味が抜け殻になっているのである。

 成立したイラク支援法は日米安全保障条約とは何の関係もない。安保と関係ない以上、この法律はいきなり憲法と抵触するのである。これは問題になる。

 現在のテキスト『新体制とファシズム』は次回頃に終了する。
 その次からは『明治憲法と「天皇制」』をテキストとして用いる。

●小林先生の最新掲載記事

 雑誌「月刊日本」(株式会社K&Kプレス)2002年12月号から論文「シリーズ憲法問題の正しい理解のために」が連載されております。
 現在発行中の2003年8月号では「第2部 こんなものが憲法か 第六章 政治家の悪を野放しにする日本の憲法」が掲載されています。

 連絡先:
 株式会社K&Kプレス 102-0093 東京都千代田区平河町1-7-3 半蔵門堀切ビル4F
 編集・発行人 南丘喜八郎氏  TEL.03-5211-0096 FAX 03-5211-0097
以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2003-8-6