「20世紀研究会」講義ノート 2003年8月22日



●小林先生による研究会への参加案内

 過去9年間にわたって続けてまいりました20世紀研究会、今回からは初頭に戻ってスタートし直します。
 テキストは第一巻『明治憲法と「天皇制」』。
 戦前の日本人にとって明治憲法とは何だったのか。
 その中に戦前の日本の悲劇の全てが秘められていると言っても過言ではありません。
 とりわけ、そのなまはんかな理解が戦前の日本の歴史を誤らせたと言っても過言ではありません。

 天皇制とは何だったのか。その他いろいろと改めて明治憲法の秘密を紐解くことは今日のグローバル化時代の日本の進路を改めて考え直す上でも絶対に必要なことであると考えます。
 小林先生の憲法論は社会文化功労賞の受賞の対象の一つとなった権威ある労作です。
 その皮切りがこの『明治憲法と「天皇制」』です。
 ぜひこの際あらためて、ご期待のうえ万障繰り上げてのご参加をご期待します。


●滅茶苦茶だった統制計画(テキスト267ページ)

 日本と違いドイツ、イタリアのファシズムは事前に統制計画を立てていた。
 独裁者のあり方にもナチスと日本との違いがある。
 ナチスは自分が神であり、自分が法律をつくった。
 日本では天皇に親任されることで独裁者になった。ローマ帝国にも独裁者が存在したが、彼らも元老院が親任した独裁者であった。

 独裁に似た体制で専制がある。専制とは政治を勝手に独占することである。日本には本物の独裁者はいなかったが専制は一杯いた。世襲で権力を独占している者は専制である。その意味で北朝鮮の金正日も専制である。
 専制と独裁とを一緒にするとナチスもスターリンも区別がつかなくなってしまう。

 全体主義もナチスのファシズム全体主義がある。日本はファシズムの全体主義ではなく、日本型全体主義であった。
 日本で専制が強かったのは江戸時代末までであり、明治以降は消えた。それ以降の日本には独裁も専制もない。上に天皇制が存在したからである。
 ヒトラーはローマ帝国時代に言われていた「民衆の子」の言葉を使ったが、ローマ初代皇帝アウグストゥスも「民衆の子」でああり、それをマネして呼称したのである。
 しかしローマ帝国の独裁者はヒトラーの独裁者とは違う。危機管理の際の独裁者であって任期は長くても半年である。

 日本では独裁政治を行える立場にあったのは天皇のみであった。しかし天皇が独裁者であったことは2回のみであった。1回は天武天皇による壬申の乱。2回目は後醍醐天皇による建武の中興(失敗)のみである。

 天皇政治とは別に院政があった。天皇が引退して上皇になって政事を行うことである。
 なぜ院政をやったかと言うと、現役の天皇は取り巻きが藤原氏ばかりで無力であったからである。それが上皇になれば取り巻きは好きに選べたのだ。
 ことほどさように武家政治の時代になるまでは日本の国の政治は藤原氏による専制政治だったのである。そして鎌倉以降は武士の専制政治となった。
 このように日本には独裁政治は(上記2回の天皇による例外を除いては)存在しなかったのである。

 指導者原理とは、「自分が法をつくる」ことを言う。ルイ十四世が言った「朕は国家なり」と同じである。
 日本では大政翼賛会の時に指導者原理を入れることが出来なかった。政治は全て天皇制のもとにあったからである。そこでかわりに衆議統裁を導入した。衆議統裁とは、ガーンとやる、ガチャガチャ言うなと言うことであるが、この言葉には主語がない。
 また近衛首相自身にガーンとやる気はなかった。オレがやると言う者がいなくなってしまったのである。

 近衛首相はなぜファシズムと呼ばれることを恐れたのか?
 日本で独裁政治と言うとワンマンとごっちゃにされやすいからである。ワンマンとは人の言うことを聞かない者のことである。
 独裁者も人の言うことを聞かないが、ワンマン以上の権力を持っている。

●「共同謀議」ではなく「専制のリレー」(テキスト276ページ)

 五・一五事件以降、軍の突き上げで生まれた斉藤内閣、その後の岡田、広田、近衛内閣を通じ誰も独裁者はいなかった。軍が睨みを効かしていたのだ。
 広田内閣の時に国防国家政策が生まれ、それがその後の国策として首相が変わろうが変わることなくリレーのたすき掛けとして担がされたのである。
 ファシズムを指向していたのは広田内閣と第二次近衛内閣くらいであった。
 東条以降の内閣は国策どころか目の前の戦争遂行で頭が一杯になっていた。

 この「国策として担ぎ続けた」と言うことが、東京裁判で連合国側が主張するような共同謀議ではなかったということなのである。
 日本人は一旦決めたものを後生大事に担ぐという悪い癖がある。
 戦後はニクソン・ショック体制、安保、日本国憲法を担ぎ続けている。戦前は軍によって決められた体制を、戦後はアメリカの推し進めるグローバリズムを担ぎ続けるのだ。
 だからこそ、日本人はことを決める時には慎重に徹底チェックすべきなのだ。
 銀行が10年前のバーゼル規制を後生大事に永久に担ぎ続けるのここから来た。
 この悪い体質を変えない限り、日本人に「改革」はありえない。
 ものごとの根本方針で自主的に自分で自分の頭を押さえてしまうからだ。

 小林先生が企業の長期計画に疑問を投げ掛ける根拠もそこにある。
 うかつに長期計画を立てたら次の社長が何も出来なくなるからである。
 日本のまがいファシズムは「軍の主導と強制による内閣の独裁者なき専制支配とそのリレー」という形をとったが、これは中味を変えて日本の政治の基本姿勢であり続ける。
 現在は軍ではなく「アメリカの主導と強制による」に置き変わっているだけなのだ。
 江戸幕府の15代にわたる将軍達が「神君家康のおしえ」により死人と同じになったのも、同じ政治の基本姿勢から来たのである。

 戦後、「文官で唯一、広田が絞首刑になったのは可哀想」との声がある。
 しかし、この広田弘毅こそがその後の日本の専制支配政治の基本姿勢をつくったのであるから、彼の死刑は当を得ているとも言える。

 独裁者もいないのに空手形が人を走らせているのである。これでは民主主義ではない。これを直さないと誰が政治家として登場しても変わらない。現に安保体制、グローバリズムを日本の政治の基本姿勢から外すものはいなかった。

●天皇制の下での「負の平方根」(テキスト279ページ)

 戦前の軍は日本の政治を牛耳ろうとした。それが広義の統帥権の拡大である。
 いざ太平洋戦争が始まったら軍は戦争遂行のために政治に介入した。こちらは狭義の統帥権であり、軍人としてはごく当たり前のことである。
 同じ軍による政治への介入であっても、太平洋戦争開始前と開始後とでは意味が違う。開始前の方が危険なものであったのだ。

 天皇制という重しが乗っていたその下でファシズムを進め、また抑えた。全ては天皇制の下で行われた。戦後になって、ようやく天皇制が開いた。

●「未完」のファシズム(テキスト282ページ)

 天皇制ファシズムという言葉があるがこれは2つの意味を持つ。
 1つは天皇制を担いだファシズムだが、これは出来なかった。
 もう1つは天皇制に呑み込まれてしまったファシズムのことである。
 戦時体制とはこの「天皇制に呑み込まれてしまったファシズム」だったのだ。
 天皇制とファシズムはあくまでも別のものであり、一緒くたにしてはいけない。

●「遅まきの帝国主義」と「遅まきのファシズム」の悲劇(テキスト286ページ)

 ドイツ、イタリアだけでなく南欧、南米にもミニ・ファシズム国家ができた。これらの国の政治体制は「まがいファシズム」であった。
 日本もその「まがいファシズム」国家の一つだったと考えるべきなのだ。ドイツ、イタリアのファシズムとではなく、むしろスペインのフランコのファシズムと日本のファシズムとを比べた方がマシなのだ。
 日本のファシズムとは大真面目に議論する程のものではなかったのだ。ただ日本の学者がドイツ、イタリア並に日本を見たかっただけなのである。

 日本は明治以降、帝国主義に走り出したが挫折し、ファシズムまがいをしたのだ。
 日本は常に世界の流れからワンポイント遅れている。
 帝国主義化で遅れて植民地まがいをして世界からバッシングされたこともそれである。

 戦後も輸出で外貨を稼ぐことばかり考えている間に、アメリカは(グローバリズムは)金を転がして儲ける方向になり、その流れから現在日本が叩かれている。
 世界の流れが良い悪いは別の問題である。世界の流れの問題とは別に、小林先生はこれからも日本は輸出で外貨を稼ぐべきであると主張する。

 世界の流れへの対応の基本姿勢は2つである。
・世界の流れ(良い悪いは別にして)をじっくりと見つめること。
・流れに乗るのだったら、早め早めにするべきこと。

●日本人の「見方の甘さ」

 あるキャッチフレーズなり学説なり概念がアメリカからやって来た時、なぜ彼らがそれを言い出したかという根拠、原因までを見ず、内容だけに着目して担ぐ。それが日本人の見方の甘さである。
 マーケティング・ブーム当時、「消費者は王様」というキャッチフレーズが流行った。
 この「消費者は王様」の言葉の裏には深い意味があったのだ。
 当時のアメリカ資本主義は、もう株主なんかいらない、消費者から直接に金を吸い上げればよい、という株主軽視の姿勢であったのだ。
 これがあまりに株主をバカにしていたので、現在では反動で株主資本主義になっている。だから今はマーケティングなんてアメリカ人は言わない。
 そんなコロコロ変わるアメリカの姿勢に日本人が軽々とついてゆける訳がない。
 アメリカの株主資本主義はかっての体制への反乱、株主の反乱なのである。

 日本人は現象面だけ見てその裏事情が見えない。
 それどころか日本人はアメリカの株主資本主義の動きに気づかず、まだマーケティングを担いでいる程だ。

 なぜヒトラー、ムッソリーニがファシズムを始めたのか、始めることが出来たのかが当時の日本人には分からなかったのである。
 彼らがファシズムを始めた裏事情である大英帝国の支配力の没落にすら日本は気付いていなかった。

 国政を預かる者が生半可な理解で知ったかぶりをすると国を滅ぼす。戦前のファシズム理解、現在のグローバリズムへの理解が生半可だったのだ。分からないくせに分かったふりをすることは危険なのだ。勝手に○○だと思い込むのである。

 「分からないこと」に対する態度は2つある。
 掘り下げれば分かることを掘り下げないこと。生半可であり分かったふりをする。
 しかし、分からないことを細かく下げる必要のないものもあるのである。

●歴史は繰り返す

 小泉首相は近衛首相に似る。
 いいことは繰り返してもいいが、悪いことを繰り返してはいけない。
 小泉首相は近衛首相の悪いことを繰り返している。

 歴史時間への感覚は人種により異なる。
 ドイツ人、中国人、東洋人は過去、現在、未来について、現在はあっと言う間に過去になり、未来はすぐ現在になるという「過去、現在、未来は一緒」な共時感覚を持つ。
 だから歴史的反省を重視する。
 イギリス人、アメリカ人は「昨日のことは昨日のこと、今日がうまくゆけば良い」との時系列的な連続時間感覚を持つ。だから歴史的に無反省である。平気で昨日までと違った主張を今日になって始める。マーケティング主義が株主資本主義にコロっと変わったのもこれである。
 日本人はかては東洋型の共時感覚であったが、現在は英米型の連続時間感覚に近づいている。

 また逆に、ドイツ人のファシズムは過去のアーリア人的美学を単なる復古ではなく未来を指向した時間感覚のものであったのだ。
 アメリカ人の統計好きも連続時間感覚主義から来る。生の姿をぶった切らなくては統計にはならないのだ。

 歴史学は東洋にはない。史実の記録だけである。歴史学は西欧で発達した。その西欧歴史学の中でトインビーの歴史学だけは時間のリニア性(連続時間性)を否定した。
 現在のテキスト『新体制とファシズム』は次回終了する。
 その次からは『明治憲法と「天皇制」』をテキストとして用いる。

○二次会での話題から

 商人を呼ぶ「小売り」という言葉がよくない。これはベンダーによる上流支配という文脈から来た言葉なのだ。「地域のショッピング・センター」と考えるべき。いいものを紹介&斡旋するのが商人の役割である。値段が安い高いの問題ではないのだ。商人は「商品経営」に徹し、地域の客へのマーチャンダイザー(紹介屋)となるべきなのだ。

 商人を下に見るのは日本の江戸時代に制度で強いられたものだ。ローマ帝国の騎士とは商人にその力を悪いことに使わせないために身分的な誇りを持たせた称号であり、サムライのことではなかった。誇りと節度で自省させ、法律で縛ったのではないのだ。

 巨大スーパーが対前年1.5割アップということは近所の店を潰しているということだ。対前年伸び率は5% が無難な伸び率である。
 出店無しの売上増しが望ましい。出店には裏コストが掛かり、結局店の魅力が薄まる。そこの店にしかない商品で客の方に来させるのが良い。「東京タマゴ」などそれである。

●小林先生の最新掲載記事

 雑誌「月刊日本」(株式会社K&Kプレス)2002年12月号から論文「シリーズ憲法問題の正しい理解のために」が連載されております。
 現在発行中の2003年9月号では「第2部 こんなものが憲法か 第八章 憲法第九条(不戦条項)と日米安保体制の矛盾をどう捉えるか」が掲載されています。

 連絡先:
 株式会社K&Kプレス 102-0093 東京都千代田区平河町1-7-3 半蔵門堀切ビル4F
 編集・発行人 南丘喜八郎氏  TEL.03-5211-0096 FAX 03-5211-0097

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2003-8-6