「20世紀研究会」講義ノート 2003年9月26日


◎テキスト
 『新体制とファシズム』小林宏著 インダストリアリズム研究所刊

●「千年王国」に向けての大いなる実験(テキスト290ページ)

 千年王国を目指したことではヒトラーもムッソリーニもよかった。しかしそのやり方は無茶苦茶であった。千年王国を目指すことの志の高さについては、だから始めの頃は諸外国の文化人達からも好意的に認められたのである。英国作家オーウェルも初期には前向きにファシズムを評価していた。
(オーウェルの作品「1984年」で描いた陰鬱な統制社会は社会主義社会のことであって資本主義社会のことではない。この作品では名を出さずに全体主義を語っていたのだ)
 第二次世界大戦を起こしたからファシズムは「悪」と評価されてしまったのである。

 同じ千年王国でもイスラムの説く千年王国は反近代を目指すのでダメである。
 それに対しヒトラーのそれは超近代であった。「近代の超克」と呼ぶが、これは近代に対する反動のことではない。
 中共も超近代である。毛沢東は超近代を目指しロマンティックであった。彼に対しの反動が登β 小平の資本主義的路線である。
 (「とう」の文字が第二水準漢字にも存在しないので「登」と「β 」で合成しました)
 また中共の超近代に対してソ連は超近代ではなかった。

●「生産人」と「生(せい)の反抗的人間」(テキスト292ページ)

 人間とは何か、との問いに対してマルクスは「人間は生産人」であり、彼らを資本から解放することを説いた。
 ヒトラー、ムッソリーニは人間を「生の人間」ととらえ、何があっても生きねばならないものとして説いた。ここから「生きる権利」が現れる。人間のこの「生きる権利」を抑圧しているから今の世界秩序はダメだと彼らは訴えるのだ。
 生きる権利はキリスト教に基づく。
 東洋には「人間の生きる権利」の考えは薄く生物全ては同等と見る。
 人間は生きるために生産する。しかし人間全てが生産人ではない。これにヒトラーは大衆の感性で反撥したのである。
  ファシズム研究には「人間とは何か?」の問い掛けの姿勢が不可欠なのである。

 なお、初期マルクスは人間を生産人として見ていたのではない。エピキュロス的なものもあったのであるが、中期には人間を生産人として見た。しかし後期に至るとまたエピキュロス的な人間を思い出していた。

●ファシズムは単なるナショナリズムではない(テキスト295ページ)

 ヒトラーはアーリア主義=人種主義に成り果てた。彼も最初は生きる人間なら誰でもよいと考えていたのである。
 しかし、近代は市民化されていた。「市民化」と「国家は生きる人間にサービスするもの」とは対立する概念である。市民化なんてインチキであるとヒトラーは信用しなかった。そこで「近代市民」(フランス革命以降起こった思想)を剥ぎ取ろうとしたのだ。
 同じ大衆の感性での反撥でもムッソリーニは学者を信用せず、ならず者の若者達(黒シャツ隊)の方を信じようとした。

 彼らは「市民的国民の否定」をしようとした。国民の洗い直しである。
 しかし、ヒトラーはモデルとして純粋な人間を求めてアーリア人に至った。そして、アーリア人に対する目障りな市民としてユダヤ人が目に付いたのだ。
 ヒトラーも初めは生きる人間の生きる権利を守るために新しい国家をつくろうとした。国家を道具として見た。新しい国家をつくるために旧い国家(=近代国家)の国民の洗い直しをした。この洗い直しをされた国民が市民化した国民=生産人であったのだ。
 生産人は労働者だけではない、資本家も生産人である。
 生きる人間の道具として国家をとらえたのが国家社会主義である。国家=ナチオンからナチス(国家社会主義労働党の頭文字)になったのだ。

 ナショナリズムは既成の国家を守るためのものである。ヒトラーのファシズムは日本のナショナリズムとは真っ向から対立する考えであったのである。

 ヒトラーが洗い直しをした近代主義の中心にいたのがユダヤ人であった。これを潰そうとしている間に彼は反ユダヤ主義になり、人種主義に成り果ててしまったのである。

 日本の中でも石原莞爾は既成の日本などどうでもいいと、満州国に王道楽土をつくろうとした。ヒトラーと同じことを考えていたのだ。
 皇道派は反近代であったが、石原莞爾は超近代であったのである。だから日本の似非ファシズム運動の中でも、彼のみはファシズムと呼んでもよいと考える。
 石原莞爾は高度国防国家など言わなければよかった。国防は本来は新しい国づくりの為の手段であって主目的ではなかったからである。

 生きる人間の「生きる」が何かが分からないとニヒルになる。
 生きる人間の規定はニーチェが初めてである。
 凡人ではどう生きるかが分からないで右往左往するだけである。そこで超人が現れ、引っ張ってやらねばならない。ヒトラーは自分がその超人になろうとしたのだ。

●人間とは何か? の諸説

 人間とは何か? との問いに対して思想家はさまざまに答えてきた。
 プラトンは、人間とは神の写し絵とした。それゆえ、人間のやることは神の意志がどこにあるかを知ることであった。
 カント以降は、人間を感情の動物、意志の動物と見た。
 ショーペンハウェルは、人間が賎しい下らない本能で生きている主意主義を説いた。
 ニーチェは、人間は上等でもなければ賎しくもないと説く。「生の動物」として生を意識して生きる動物が人間である。しかし、普通の人間はどう生きるかが分からず右往左往するので彼らを引っ張ってゆくリーダーが必要である。このリーダーが超人であると説く。
 この「生きる」が分からないと実存主義になってしまう。ハイデッガーは人は存在するだけと語り、キュルケゴールは一般人は俗物だから神が必要であると説いた。

 普通の人間は俗物である、俗物を越えた人間が超人である。
 ヒトラーは俗物の中にはエネルギーがあると見た。しかしそのエネルギーの状態は蟻の巣の中のようにごちゃごちゃである。だからそれを活かす国家をつくってやる、そのためにリーダーが必要であると考えたのだ。

●「生存者」か「生活者」か(テキスト297ページ)

 人間にとって生きるとは、生活することである。
 ただ「生きる」だけだと動物であり、生きる意味が分からなくなり、生命主義になる。生存権しかない。生活という考えは動物にはないが、生きているという意識はある。
 人間とは生活者なのである。
 「生活する」となると生活権が発生する。生活権を守るのが国家、社会である。
 また、生活するとなると一人では生活できない。皆で協力して初めて生活はできるのだ。そこで共同体(ゲマインシャフト)が必要となる。
 マルクスは生産だけを共同体にしようとした。これには無理がある。生活をも共同体にしないと人間として生活できないのだ。
 共同体(ゲマインシャフト)に対立する考えが、契約主義(ゲゼルシャフト)である。
 現在は共同しなくても契約に従っていれば生活できる。逆に、契約を切られたら生活できなくなる。
 ヒトラーもムッソリーニも生活権までは考えなかった。「生きる」止まりだった。
 産業が発達している間は、人々は社会のおかげとは思わない。会社のおかげと思う。
 現在ではこれ以上、産業、企業を発達させなくとも生活できるはずである。産業を発達させないと生活出来ないと思い込んでしまうのが誤りなのだ。どう実現するかは智恵の問題である。
 仏教は生活を捨てろと説く。これでは生活主義と真っ向から対立する。キリスト教も「生きろ」と言うだけで、それに従えば弱肉強食の社会になってしまう。

 「生命」と言うと医者の出番になる。これは「いのち主義」になる。死ぬ瞬間まで人間は生活者であるべきある。
 小泉首相の語る政策は反生活型である。
 憲法では国が国民の生活を保障するとある。生存ではなく生活の保障とあるのだ。
 それが現在では産業が生活を保障している。「国や社会が生活を保障してくれる」との意識がないと国民は国をないがしろにするのだ。
 ナチス、ファシズムは人間を生存者ととらえたから道を間違えた。
 人間を生活者としてとらえていたら、間違えなかったかも知れないのである。

●「生きる」の意味のとり違えの恐ろしさ(テキスト301ページ)

 現在の世界はパックス・アメリカーナに押さえられている。このパックス・アメリカーナがひび割れた途端に共同体づくりが吹き出す。
 この時に「生きる権利」が吹き出すのではダメである。生存者の千年王国など出来る訳がないからだ。「よく生活したい」という形での共同体づくりこそが良いのだ。
 哲学的には「生活者」はテーマとしても面白くない。だから哲学は浮世離れするのである。ニーチェという男は生活の敗残者であった。それでやけくそになって「生きる人間」を説いたのだ。

 日本の資本主義がハバを効かせたのも生活共同体がなかったからである。資本主義どっぷりになることがいけないのだ。資本主義が生活に役立つならかまわない。
 豊かになることが生活ではない。

 消費も純粋に個人的な消費だけということはありえない。純粋に個人的な消費は動物的な消費である。動物は全部が個食である。
 人間の消費は必ず社会的消費があるのだ。個人消費だけに頼っているから産業も冷え込む。スーパーもダメになるのだ。他人を巻き込んだ消費の方が大きい。個人では贅沢は出来なくても共同だから出来る贅沢がある。
 だから今の消費が伸びないと言うことは社会的生活が不活性だということから来ているのである。個人の財布が冷たいかどうかではなく、社会がぬくもっているかどうかこそが問題なのである。
 JRが駅構内のゴミ箱を減らした。客の出したゴミを客に持ち帰らせようとの動きである。しかし、持ち帰られたゴミは客の住む地域の市町村の方へのしわ寄せになる。
 これはJRの自分さえよければ良いとの態度による「生活の問題」である。
 文明が発達する程、余計なゴミが出てしまうのだ。生活の問題として対応してゆかねばならないのである。
 これに対し煙草の制限は生命、健康の問題であり、生活の問題ではない。
 共同主義、生活主義からの出直しの動きがそのうち興ると考えられる。

 従来の社会主義は社会の利益を優先する。社会とは何かを見直さないとあいまいになる。資本主義は資本の利益を優先する。
 これらには生活の視点はない。

 公共性の概念が社会性に入るのは余計なことである。公共性の名の元に生活者が圧迫されるからである。
 社会性にも階層がある。
 安全も生活者責任で出来る社会性である。地方公共団体レベルの社会性もあり、国家レベルの社会性もある。
 義理でやる社会性ではダメである。

 アメリカは本来は共同性が強かった。南北戦争以降、「他人は知らない」という個人主義になった。
 フーリエの提唱した共同体もアメリカでうまくいった。しかし末期は秘密結社化した。
 共産主義に対してもアメリカが最初オープンだったのは、その本当の怖さを知らなかったこともあるがコミュニティーの下地があったからでもある。アメリカは第二次大戦後のソ連のスターリニズム(権力覇権主義)とのぶつかりで反共になったのだ。思想面で反共になったのではない。

 人間のDNA の中には共同性の幻想が眠っている。契約主義の夢が破れるたびに、共同体がぶり返すのである。
 「社会主義」という言葉では公共性があるので使わない。ここでは「共同主義」の言葉を使う。
 共同主義の手段は資本主義でも構わない。利益もとっていい。生活を安定させる為の利益であるならよいのだ。しかし、利益の為の利益はいけない。
 お金も否定しない。物納ではダメな状況はあるのだ。お金がないと税金がとれない。社会の為にはゲンナマがいるのである。

 マルクスが資本主義を否定したのはよいが、お金まで否定した。マルクスの弱点はお金の意味が分からなかったことにある。
 「お金は社会を動かす潤滑油」なのである。マルクスの考えたカネ無し社会はアブラの抜けた精密機械なのである。これでは焼き付いてしまうのだ。
 これに対してアメリカのやり方は契約主義で無理矢理動かそうとしているのである。

●今回のテキスト終了に寄せて

 今回のテキスト『新体制とファシズム』は、それでメシを喰っている連中に挑んだ政治学の問題の本なのである。余りに他の政治学の本がいいかげんで間違っているので著した作品なのだ。シリーズの他の本は歴史の謎解きの本である。

 『新体制とファシズム』の第十章は最初はカットされていた。それゆえファシズムの悪口で終わっていた。しかし哲学者についての他の本を記述していた時に当時の欧州人に「生活者」の視点がないことが解明された。そこでその視点を加えた小林先生なりのファシズムの結論を出したのだ。
 それが第十章であった。

 今回でテキスト『新体制とファシズム』は終了する。
 次回からは『明治憲法と「天皇制」』をテキストとして用いる。

●小林先生の最新掲載記事

 雑誌「月刊日本」(株式会社K&Kプレス)2002年12月号から論文「シリーズ憲法問題の正しい理解のために」が連載されております。
 現在発行中の2003年10月号では「第2部 こんなものが憲法か」が掲載されています。

 連絡先:
 株式会社K&Kプレス 102-0093 東京都千代田区平河町1-7-3 半蔵門堀切ビル4F
 編集・発行人 南丘喜八郎氏  TEL.03-5211-0096 FAX 03-5211-0097

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2003-10-16