「20世紀研究会」講義ノート 2003年12月19日


◎テキスト
 『明治憲法と「天皇制」』小林宏著 インダストリアリズム研究所刊

●自衛隊のイラク派兵について

 自衛隊をイラクに派兵させることに関しては、日米安全保障条約が存在する以上、行くべきなのだ。攻撃されて兵士が殺されても仕方がない。安全なら地域なら派兵すると言う議論があるが、安全など言うぐらいなら軍隊なんかやめてしまえばよい。

 外務省の職員がイラクで殺されたが、この事件はアメリカの「やらせ」である。日本をイラクに軍事的に引きずり込む為の口実をつくってやったのだ。

 フセイン大統領をつかまえたので、アメリカは実は2つの点で困っている。
 首謀者をつかまえてしまったので戦争継続の口実がなくなったことが一つ。もう一つはフセインその人の扱いに困っている。フセインは犯罪を犯した訳ではないからだ。

●憲法第一条を誤魔化すマジックワード「大臣の輔弼」(テキストP.38)

 明治憲法では天皇には大権などなかった。
 第一条で、天皇に西欧の君主並の無限の責任があると言っておいた。天皇に権限があると言った以上、大臣には権限がないと言わなければならない。
 大臣は天皇の無限の権限を借り出して政治をするのである。借り出す際のキーワードが「輔弼」である。天皇が大権行使するのを助ける、という意味である。しかしその実質は大臣の権限行使を天皇が助けてやっていることなのだ。

 「借りた」権限は「返す」わけではない。そのままでは天皇の大権は実質的に空っぽになってしまう。そこで天皇の権限の貸出し番・受付として元老(側近)がいた。
 元老がしっかりしていないと貸し倒れしてしまうのだ。
 この構造は現在の企業の世界にも存在する。日本企業の稟議制度とはまさに社長の権限を借りているのだ。
 明治憲法下の日本は天皇制ではなく、天皇の名を借りた大臣制だったのだ。

 二・二六事件の時に騒動を抑えようとして戒厳令を敷いた際にもめた。戒厳令を敷くとは軍政を敷くということである。軍政は大臣制を否定するので、それに対して大臣が反抗し、元老(西園寺)も反対し、大臣制維持の為に戒厳令は一ヶ月で止んだ。

●「大権の倉庫番」にされた天皇(テキストP.44)

 明治の天皇が偉かったのは日清、日露戦争をやめさせることを行ったことである。
 しかし彼は政治には口を出さなかった。
 大正、昭和の天皇は決断しようにも権限がなく、決断できなかった。
 為政者は明治天皇が偉かったと見せ掛けたかった。しかし、昭和になると軍部と大臣の権力争いになり、ええかっこしているゆとりがなくなったのだ。

 日本の企業で官僚人間が多いのは大臣制の伝統のせいである。
 大臣病は日本だけのことだ。「国会議員より大臣の方が偉い」という常識はおかしいのだ。国会議員は立法府の者であり、大臣は行政府の役人の長であるにしか過ぎない。
 本来は国会議員の方が大臣より上なのである。

 元老は天皇を補佐する。大臣は天皇を輔弼する。天皇を間にはさんでいるが元老と大臣は連動していない。個々に天皇と結び合っているだけなのだ。
 補佐と輔弼のバランスは明治時代には取れていた。伊藤博文などは元老であり大臣でもあった。
 元老の中で大権の貸出しチェックを行うのは枢密院だけである。枢密院については憲法で決まっていたが、元老については憲法で決めていなかった。
 枢密院がNo! を言って内閣を潰したのは昭和恐慌時の若槻内閣ぐらいだった。

 側近(コンサルタント)はほっとけばどんどん増えるものである。
 元老はキャビネット(内閣)メーカーであり、誰を大臣にするか辞めさせるべきかを決める。戦後では三木武吉がキャビネットメーカーで吉田茂でも手が出せなかった。

●「えらい人」とはどういう人だったのか(テキストP.49)

 元老と大臣による補佐と輔弼の力関係で「天皇制」は何とかなっていた。
 輔弼は制度として明治憲法に定義できた。しかし補佐は制度化できない。元老による補佐は人物のデキがものを言う。属人要素過ぎるのだ。
 良く言われる「明治天皇は偉かった」は、実は偉い側近が沢山いたのであった。
 民主主義では偉い人は必要はない。賢い人であればよいのである。

●不思議な「帝国議会」(テキストP.51)

 歴史的には国会は議会から始まる。
 議会には制権議会(イギリス、ドイツ型)と制憲議会(フランス、アメリカ型)とがある。
 イギリス上院は国王と直結し、下院は市民に直結した。日本では戦後の貴族院はイギリス上院のマネをした。戦後の衆議院はアメリカ下院のマネである。戦後の憲法による国家は天皇の権限を無いことにしているのでイギリス上院に相当するものは存在しない。

●「公論」の場としての議会の意味(テキストP.53)

 どこの国でも公論にまかせる場としての国会を持っている。公論とは実際は口論、口ゲンカだった。
 公論とは世論の反映ではない。「政党が独裁政治をしていない」だけの意味だった。これが五箇条の御誓文の第一条の意味である。
 五箇条の御誓文は「民主主義の始まり」などではなかったのだ。
 大正以降の普通選挙の前はある程度税金を払ってなければ立候補出来なかった。公論で出てくるのも金持層である議員の声だけだったのである。

●「言論」の場としての議会の意味(テキストP.55)

 帝国議会には貴族院と衆議院があり、貴族院は公論の場であり、衆議院は言論の場であった。
 現在の国会は代議士が大臣に質問しそれに答える場であるが、この質問はあらかじめ出る質問内容も答えも双方が事前に知っているのである。つまり現在の国会は国民に対するジェスチャーの場である。
 明治の言論では事前に質問内容が分からない爆弾動議だらけだった。
 現在の国会で代議士が大臣の秘書官から事前に内容を聞かれて答えることがおかしいのだ。
 実際には代議士に答えさせるのが派閥のボスの仕事となっている。与党ならともかく、野党、共産党までが事前に質問内容を知らせていることがおかしい。
 事前に質問内容を知らせることは池田内閣以降のことで、その時から国会はことなかれ主義になっていったのである。

 国会で「議事進行!」を叫ぶのは明治憲法下の国会では乱闘当たり前だったからこそである。乱闘を食い止めるための進行係であったのだ。
 それが現在の国会では小渕の娘に「議事進行!」の呪文を叫ばせている。
 ヘタに国会を立法府にしたから、ことなかれ主義になったのだ。
 明治憲法下の国会の言論の場では大臣を驚かせる程の質問でなければ意味がない。
 帝国議会では与野党同士で口論していた。たまにとばっちりが大臣に向かった時に爆弾動議と言った。
 現在の立法府でも言論の場は可能なはずなのである。
 国会が立法府であっても、ガス抜きの場であっても国会運営をうまくやらないと八百長になる。
 新憲法下でも牛歩戦術やバスターがある。バスターというのは決議させないよう議員が長々とバカ話しを続ける議事妨害である。社会党の浅沼代議士が得意だった。
 帝国議会ではよほどのことがないと、とばっちりが来ても大臣に影響がなかった。

●議会の正体を誤魔化すマジック・ワード「議会の協賛」(テキストP.57)

 近衛が協賛の意味を強めて「翼賛」の言葉を言い出した。天皇のために言論するとの意味である。
 明治憲法第三十七条に「凡って法律は帝国議会の協賛を経るを要す」とある。「協賛」の言葉があるのは明治憲法でここだけである。またここでは実際の立法権がどこにあるかは言っていない。こういう落とし穴が明治憲法には一杯ある。あと「輔弼」の語も落とし穴の一つである。

●政党政治は何故つぶれたのか(テキストP.59)

 五・一五事件で犬養首相が死んだ時、政友会は依然として大政党だった。充分に次の首相を出せたはずだった。しかし元老は海軍大将・斉藤実を選んだ。こんなことは現在ではありえない。
 政党は無視されていたのである。
 明治憲法下の政党は「同じ意見を持つチーム」というだけの意味だった。日本の政策をどうこうとは考えていなかったのだ。これが政党政治に見えたのは、元老が少なくなっていたので大政党の党首を首相に選んでいただけだったからである。
 それが政党政治に見えていたのだ。
 もし元老がしっかりしていたら政党政治は現れなかった。
 また護憲内閣も違憲内閣であった。

●昭和天皇はわかっていたのか(テキストP.65)

 学問として憲法を見る際の大事なところは、明治憲法はどうあいまいであったのか?というところである。
 軍の暴走を許した原因は明治憲法にあった。しかし、明治憲法は決して欠陥憲法ではなかった。逆に、ずる賢くつくってあったのだ。
 つくった者はしっかりしていたが、後に続く者が落とし穴や、つくられたあいまいさにたぶらかされてしまったのだ。
 明治以降の歴史はそんな明治憲法中心に考えなければならないのである。

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2004-1-8