「20世紀研究会」講義ノート 2004年1月23日


◎テキスト
 『明治憲法と「天皇制」』小林宏著 インダストリアリズム研究所刊

●自衛隊のイラク派兵について

 小泉首相は自衛隊のイラク派兵決定について、「安保を考えたら涙を飲んで派遣せざるを得ない」と国民に訴えればよかったのである。
 また自衛隊の人達には「イヤならやめてもよい」と言えばよかった。
 今なら自衛隊をなくす絶好のチャンスだったのだ。アメリカから軍隊の派遣を言われても「皆やめてしまった」と言えばよいからだ。
 軍隊は危険が当たり前である。危険がいやなら止めればいいのだ。他国の軍隊とは違い自衛隊は徴兵制ではなく職業選択の一つにしか過ぎない。
 さらに危険であるのに危険はないというのは不誠実である。

 オランダは永世中立国のはずだったのに、今回なぜイラクに派兵しているのか?
 ロイヤル・ダッチ・シェルがイラクの油の利権を持っているので、それを維持するために行ったのである。なぜあそこにオランダ軍がいるのかその背景はこれである。

 アメリカの一番の狙いはイラク、リビア、北朝鮮である。アメリカはアフリカを丸ごと支配したいのにこの3国が邪魔なのだ。
 アフリカの反米運動をこの3国が煽っているのだ。その中でも表には出ていないが北朝鮮の影響が特に大きい。アフリカ向けの武器も多量にここが輸出している。
 北朝鮮は石油もとれず欧州は得にならないのでアメリカの北朝鮮叩きに同調しない。同調する可能性のあるのは日本だけである。
 北朝鮮問題で一番良いやり方は、中国が北朝鮮を飲み込んで丸め込むことである。
 だからこその前回の「北朝鮮はもともと漢帝国のものだった」発言が飛び出したのである。ほっとくと北朝鮮はアメリカの食い物にされる。中国にとっても北朝鮮は厄介者になっている。

●外圧に弱かった「天皇制」(テキスト68ページ)

 明治の間は天皇制はどうでもよかった。日本の国が国際的キャッチアップしていればよかったのだ。
 日清、日露戦争後に国際的イジメが始まったのである。そこで大正の終り頃から天皇制を外部に向けて強く打ち出さねばならなくなった。名目的な天皇制ではよくなくなったのだ。
 近代化の為に明治憲法の限界が来たのである。
 限界とは、不平等条約解消のために日本を近代国家と認知させるためのレベルのことである。この時に近代化実現の路線に沿って明治憲法を改訂すべきだったのだ。
 しかし「不磨の大典」として手をつけられることはなかった。

 大正期には日本の外からデモクラシーが入ってきた。それに対し日本は、これを受け入れるにせよ拒否するにせよ憲法ではっきりと態度を表明すべきだった。
 デモクラシーは明治憲法の根底を揺すぶるものだからである。
 しかし、政治家にはその認識がなかったのだ。
 既に1922年(ナチスの成立より早い)にはイタリアでは外国からのデモクラシーに対してムッソリーニのファシスト党が出来ていた。
 日本の場合、明治憲法をつくった時には隣国の大国・清は「眠れる獅子」で脅威は感じていない状況だった。

 天皇をかついで外へ、という心情は昔からあったが、これは政治的制度として外へ向けて天皇をかつぐということではなかった。
 幕末の尊王攘夷派はこの形で天皇を制度としてかついだ。
 しかし、現実問題として外国は日本の天皇を怖がらなかったのである。
 外に向けての天皇の制度をつくる時になって、議会制度が邪魔になった。なぜかと言うと、ごちゃごちゃ言う議会に対して「黙れ!」と言える強力な元老がもういなかったからである。だから、議会が実権を取ったような顔をしていたのだ。

●邪魔になった議会制度(テキスト72ページ)

 本音は、議会が邪魔だった。うんもすんもなく独裁でガン! とやりたかったのだ。
 しかし、誰も独裁者になりたがらなかったのである。本当の独裁者ではなく「天皇をかついでの独裁者」になりたがった。そして、何となしの独裁に持ち込もうとごちゃごちゃ議論していたのだ。
 日本人は逆立ちしても金正日にはなれないのである。

 ローマは制度として独裁者をつくって、元老院抜きで彼に任せた。ただし独裁の期間を半年、1年と区切った。
 独裁は悪いことではない。専制は悪い。徳川幕府は独裁ではなく専制であった。
 議会主義と独裁主義とは矛盾しない。特に外に向かっての対応のすみやかさが必要な時には独裁は有効なのだ。
 イラク派兵も「議会の手続きを経て」とやったから憲法の問題が出てきてしまった。
 小泉首相に一任するか、又は決定を引き伸ばす気なら「民主主義を盾にとって」延々と議会で引き伸ばせばよい。そのどちらかが良いのに、形式的に議会を通して早く結論を出そうとするからおかしくなる。
 国内のことは早く決めねばならないが、外とのことは出来るだけ時間稼ぎをしたらよいのだ。
 昭和の初め、ロンドン軍縮会議の時に幣原は議会を無視し独断で天皇の許可を得てしまった。この時こそ延々と百日議論をすべきだった。
 これは「日本人の政治的な智恵」の問題なのである。

 小泉首相は自衛隊をやりくりしようとするのではなく、国民に率直に「日本は軍隊を持つべきかどうか」を聞くべきである。「軍隊」である。「自衛隊」などといい加減なものではなく。現在の動きである自衛隊をなし崩し的に軍隊化しようとしていることがおかしなことなのだ。

 議会はデシジョン・メイキングの邪魔である。それが民主主義の泣き所だ。このことをシーザーは分かっていた。そして最後に元老院から殺されたのである。
 特に対外的なことを決めるには議会では間に合わないことがある。

●アメリカの変容

 第二次大戦終戦当時のアメリカは本当に強いアメリカだった。本当に強い者が無茶をやる時にはどこか間が抜けている。勝者の傲りがあるのだ。
 こういう相手には適当に「はいはい」と答えていい加減にすることが出来る。
 しかし、今のアメリカは軍事的にも経済的にも弱く落ち目なのである。
 落ち目の強者は抜け目のない無茶を言ってくる。適当に「はいはい」と答えてあしらう訳には行かないのだ。
 こういう相手に対応するには相当の慎重さが必要である。
 このアメリカの変容にも、それに対するこちらの対応を変えねばならないことにも、日本は気付いていないのだ。

 日本は中曾根の頃からの対米密約が沢山あり、それらを実行しなかった。
 吉田内閣の頃の大らかなアメリカだと思っているからだ。しかし今のアメリカは違う。
 同じ借金の取立でも一流銀行のそれとサラ金のそれとでは違うのだ。
 今のアメリカは結んだ密約に対してその取立を抜け目なく求めてくるのである。
 これに対し簡単にYes,No と答えるわけにはいかない。
 更に国際関係の対応に関しては国民に全てをブチまける訳にはゆかない。議会にかけられないのである。

●邪魔になった側近グループ(テキスト77ページ)

 二・二六事件の青年将校達は側近を敵視した。彼らが天皇と自分達の間の邪魔だと考えたからだ。
 しかし、側近こそが天皇制の本質であったのである。本当の問題は側近が本来の仕事をしていないことにあった。
 明治憲法の主旨は、「側近のいない天皇は赤ん坊」ということである。
 ここでの側近は「ダイエー中内功を囲んでいた側近」という際の側近とは意味が違う。
 二・二六事件の時の側近を殺された天皇の青年将校達に対する怒りは、自分が丸裸にされたことに対する本能的なものであったのだ。

●「重臣会議」のジレンマ(テキスト79ページ)

 側近への予算は膨大であった。(予算内容と額とは未公開である)
 前の総理大臣経験者を全員集めたのであるから当然である。十一会の頃はメンバーの華族の手弁当でやっていたが、十一会は雲散霧消した。
 明治から大正は側近政治は割安だったが、大正以降は高くついたのだ。費用は天皇のポケットマネーということになっているが、実際は国民の税金から出していたのである。
 重臣会議も元老があってこそ意味がある。最後にまとめてゆく者(元老)がいないといけないのだ。現在の国会では各派閥の幹事長がその仕事をしている。
 派閥の幹事長は党内のいろいろな意見を一つにまとめる、睨みを利かせるボスである。
 今の政界の最後にまとめる者は皆小粒である。小泉と野中が喧嘩別れした時、幹事長はボヤッとして手を打たなかった。これが自民党分裂の原因となったのだ。
 明治憲法が出来た時には名幹事長クラスの重臣がゴロゴロいたのである。
 昭和に入ると「エラい人」がいなくなった。軍にも「エラい人」はいなかった。「エラい人」がいれば皇道派と統制派の分裂もなかった。
 人間頼りの制度だったのだ。

 重臣会議と言っても、首相経験者は海軍出身ばかりだった。陸軍出身者は田中と阿部ぐらいだった。これで陸軍からクレームがついたのでバランスを考えた。数が足りないので枢密院からも引っ張ってきた。逆に言うと枢密院の権威が落ちていたのだ。

 憲法学者で枢密院議長の壱岐徳次郎が軍に口を出すのがうるさかった。これを追い出そうと軍は壱岐の子分の美濃部達吉に対して天皇機関説事件を起こした。
 この事件後、壱岐は枢密院議長を降りて、代りに陸軍のタカ派が入ったのだ。

●急浮上した統帥権問題(テキスト82ページ)

 明治憲法の軍隊は国民の軍隊ではなく、天皇の軍隊である。軍人勅諭の言葉を明治憲法に取り入れたのだ。
 しかし実際には天皇はシビリアン・コントロールの元にあった。だから大きな問題にはならなかった。
 ワシントン条約での大型艦船の軍縮を加藤友三郎がOKした。その後でロンドン会議での小型艦船の軍縮という形で海軍の軍縮に浜口首相がOK した時、天皇の統帥権が問題として浮上してきた。
 軍の装備(軍艦も装備に含まれる)は軍の範囲であると考えるのは政治の問題であり、天皇は無関係である。
 しかし、タカ派は軍の装備を天皇の統帥権のうちの問題と考える。その天皇の統帥権が干犯されたと息巻いたのである。
 浜口首相は、これは政治の領域の問題だからと勝手にロンドンでOK してきたのだ。

 本来はその前のワシントン条約を飲んだ時に統帥権問題をやるべきだった。その時やってれば、大正デモクラシーの時でもありすぐ潰されたはずである。
 浜口の時には軍がやる気満々であった。幣原の弱腰外交もつつかれていた時である。

 「帷幕奏上」の語について。(「維幕奏上」とも書かれるが「帷」が正しい)
 戦場のテントの中では軍人が天皇に勝手に意見が言えるということである。正式の宮中ではそんなことは出来ない。

 明治時代には「天皇を強くする」とは考えていなかった。
 大正以降「天皇を強くする」ことに本気になった。
 昭和の悲劇は明治憲法をそのままほったらかしにしたことである。小刻みにでも修正してゆけばよかったのだ。うっかり「不磨の大典」にしてしまったことがいけなかった。

「マニュアルをつくったら、それを祀り上げ、棚上げして無視する」
 これが日本人の悪い癖なのである。
 憲法は何のためのものか?
 憲法の力の限界はどこまでか?
 これを議論すべきなのである。

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2004-2-13