「20世紀研究会」講義ノート 2004年3月26日


◎テキスト
 『明治憲法と「天皇制」』小林宏著 インダストリアリズム研究所刊

●軍の野望と「トウスイケンカンパン」(テキスト84ページ)

 明治憲法で認められている統帥権は狭義のものである。それを軍は広義のものにしたかった。
 統帥権には二つの権利の意味がある。
 1つは軍を動かすための権利であり、これは軍内部の問題である。
 もう1つは兵装の権利であり、その物理的な意味での兵装についてはやはり軍内部の問題である。
 しかし兵装には国家の予算の問題もあり、こちらは軍内部ではなく行政の問題となる。これは国会の手続きによって審議する。予算編成権は大臣、国会にあるのである。
 国家予算に関る兵装の権利もよこせと軍は主張した。これが広義の統帥権である。

 ワシントン会議の時には統帥権問題は起こらなかった。第一次世界大戦の後で予算がなく、広義の統帥権などと主張しても、政治的問題としてすんなり解決してしまうからだ。しかし、ロンドン会議の頃の日本人は強気になっていたのだ。
 こうして、トウスイケンカンパンの言葉だけが一人歩きをするほど流行した。少年向け雑誌に「日本もし戦わば」などといった読みものまで掲載された。

 統帥権干犯の言葉を最初に使った北一輝はあくまで政治学的な意味で統帥権を語った。なにも彼は軍の味方をした訳ではない。一旦登場した統帥権干犯の言葉が勝手に広まったのだ。
 天皇について北一輝は「天皇の天皇」ではいけない、「国民の天皇」でなければならないと語っていた。天皇を神に祀り上げてはいけないという意味である。
 天皇をそうとらえていれば今更統帥権干犯でもめることはなかったはずである。
 時代が変わればそれに合うように進化するのが当然である。天皇も神がかった天皇ではいけない。それでは時代遅れとなると彼は説いたのだ。

 トウスイケンカンパンもそうであったが、日本人はキャッチフレーズに弱い。
 現在でも「国際貢献」と言うと議会は黙る。これがおかしい。このキャッチフレーズではまず意味が不明確である。「国連協力」と言えばまだ話は具体的に分かる。
 あいまいな「国際貢献」との言葉を使うより、あからさまな「対米協力」と言えばいいのだ。
 政治で大事なのは国際貢献などと訳の分からない言葉を使うのではなく、具体的に問題にどう対処するか、である。
 いい加減な対処になるのはいい加減な言葉を使うからである。

●皮肉だった戒厳令(テキスト87ページ)

 二・二六事件で戒厳令がしかれ青年将校は大喜びした。これで軍政がしかれると思ったからだ。しかし、この戒厳令は彼らを潰すためのものだったのだ。
 日本初の戒厳令は関東大震災の時のもので、2度目が二・二六事件である。
 これら2回の経験により戒厳令を機会としての軍政化はだめなことが分かったのだ。
 そこで軍は戒厳令を諦め、広義の統帥権を手に入れようとした。こうして日本の政治を軍が乗っ取ることをことを意図したのが、統制派である。

●研究会荒し

 以上の章まで進んだ午後7時頃に北田洋氏が現わた。
 1時間遅刻して参加した彼は小林宏先生の秘書役ということだったが、この研究会の内容を無視して一方的に小林先生に他の研究会などの無関係な話や雑談を終了時刻の9時まで2時間もしゃべり続ける。

 この男の図に乗った傍若無人な「研究会荒し」の模様は当日の記録用ビデオに収録され、研究会記録として残った。
 2004年3月26日の「20世紀研究会」はこうして中断された。
 当日、参加できなかった研究会メンバーで記録ビデオ希望であった会員全員には、今回の議事録と共にこの記録ビデオのコピーが送付された。

 なお、北田洋氏はこれまでも「20世紀研究会」には何回か顔を出したことがあるものの、いずれの回も自分はオブザーバーであるとうそぶいて当日参加費用を支払ったことはなかった。
 それのみか、この男は他の小林宏先生主催の研究会で、私が「20世紀研究会」で自分に参加費を求めたのがけしからんと吹聴し、他会員からそれは北田洋氏の方がおかしいとたしなめられていたと後日文章で伝えられる。

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2004-4-11