「20世紀研究会」講義ノート 2004年8月27日


◎テキスト
 『明治憲法と「天皇制」』小林宏著 インダストリアリズム研究所刊

●森嶋通夫氏の日本の官僚制についての指摘

 先月の研究会でも触れた森嶋通夫氏は今年7月に亡くなられたが、大阪大学教授からロンドン大学教授になった経歴を持つ。
 著書「日本はなぜ行き詰まったか」の中で北一輝を正面から評価し直している。戦後のGHQのとった対日政策はほぼ北の著した日本改造の項目通りになっていると指摘。
 森嶋氏の主張で小林先生が着目したのが、北一輝への評価と、もう1点が日本の官僚制についての指摘である。

 現在の官僚制は江戸時代の官僚制をしのまま引きずっている。
 江戸時代の官僚制はその基本理念に儒教を置いていたが、その儒教は孔子の説いたオリジナルのものではない。日本化した儒教であった。これが間違いであったのだ。
 オリジナル儒教は国を治める心得を説いたが、日本化儒教は権力主義をうたった。孔子は権力主義など語ってはいないのだ。「忠君愛国」ということも孔子は語ってはいない。
 日本が他国をキャッチアップしている時代はこんな官僚制でもまだ良かった。しかし列強と並んだ時点以降はこれではダメなのだ。

 孔子の説く官僚はマックス・ウェバーの官僚とも全く違う。

 孔子の国を治める心得は、「修身、斉家、治国、平天下」の段階を踏んで語られている。この4段階は連続しているのだ。
 しかし林羅山らは修身、斉家だけを庶民に押し付け、治国、平天下は下には隠してこの2つのみ官僚がつとめることにした。これが権力志向の日本化儒教の始まりなのである。
 幕府御用達の林羅山らとは違い、荻生徂徠系の儒学者は中国語もペラペラでオリジナル儒教に近かった。

 森嶋氏の主張は、今こそ本来の儒教をこそ見直すべきであって、いきなり教育勅語の復活など言うべきではないというものである。

 孔子の論は後世の儒学で説くような認識論ではない。孔子は次の3点を言いたかったのだ。
 1つ目が「仁」である。横の人間関係のあり方を言う。
 2つ目が「礼」である。縦の人間関係である。君子の道もここである。
 3つ目が「天の道」であり、自然な姿であることを言う。
 天の道が一般には「神の道」と思われているが、孔子は神を怪物乱神と語り認めていない。彼は徹底した政教分離を説いているのである。
(この点ではヨーロッパは徹底した政教合体である)

 しかし儒教は後世には真理探究の道=認識論に化けてしまった。朱子学は格物致知を説き、陽明学は行動することを説いたのだ。
 日本の儒教は下に対しては修身道徳に化し、上に対しては「礼」だけに特化した。
 しかし「仁」はどんな政治家にも必要なもののはずなのである。

 丸山真男は明治期に日本精神のバックボーンとして儒教を入れようとしたが儒教は日本に合わないので天皇原理を入れた、と説くが彼は誤っている。
 丸山はマックス・ウェーバーをかついだのはいいが、日本にはプロテスタンティズムがないので、彼はウェーバーの官僚論をいろいろ姑息に手直しした。
(ウェーバーは官僚はプロテスタント精神の勤勉さから生まれたと説く)
 しかし、マックス・ウェーバー自身が間違っていたのだ。

●ピューリタニズムについて

 アメリカの支配層をWASP と言う。
 最後のPはプロテスタントであると一般的には言われるが、ピューリタンであると考えるのが適切である。アメリカは清教徒によってその骨格をつくられた国なのだからだ。

 ピューリタンはイギリスで生まれた。
 イギリスは元々カソリックだった。ヨーロッパ大陸ではカソリックに対しておおっぴらに反乱してプロテスタントが生まれた。イギリスではヘンリー八世がカソリックをつくり変えて英国国教会をつくった。その国教会に反対したのがピューリタンである。
 彼等は英国国教会の異端者なのだ。
 ピューリタンは国内でクロムウェルに弾圧され、理想の国をつくろうとアメリカ大陸に流れ、そこで自分好みの国をつくり上げたのだ。
 ヨーロッパ大陸のプロテスタントは単なる神と人との関係の見直しであったが、ピューリタンは理想の国づくりの運動なのである。

 アメリカ生まれのグローバリズムを調べる為にはピューリタニズムについて評価をし直さなければならない。
 そのアメリカ国内ではキリスト教が多量に分化している。これだけキリスト教が分化しているのはアメリカだけである。自分好みのキリスト教づくりにはげんだ為でもある。
 日本国内でもアメリカ系キリスト教が大きな力を持っている。
(現在の平成天皇を幼少時に躾けたのもアメリカ人クリスチャンの女教師)

 ピューリタンにとって「神と人」はあまり関係がない。「人にとって何が理想家」を重視する。
 アメリカ東海岸の小学校ではピューリタニズムをしっかり教えている。その姿勢はスターリン主義の全体主義に等しい。
 こういうピューリタニズムのアメリカを把握しないと、今のアメリカがなぜあんな行動をするのか分からないのである。

●「政体」と「原理」(テキスト129ページ)

 天皇制を考える際には原理と政体とを明確に区別しないといけない。
 原理とは「原理主義」の原理である。ファンダメンタルと言う。「天皇の支配」が原理であり「国体」と言う。
 政体とは天皇を上に置いた支配の体制を言う。
 この原理と政体とが混乱し合うのである。

 原理はなかなか変わらない。
 コペルニクスの地動説は、それまでの「地球が宇宙を支配する」と言う原理を「宇宙が地球を支配する」と言う原理に革命した。
 それぐらい原理を変えるということははおおごとなのである。

●二人の天皇と津田左右吉(テキスト131ページ)

 「原理としての天皇」と「現実の制度としての天皇」があり、今でも国民の心の中には天皇支配の原理が残っている。

 天皇機関説の時には原理天皇派が勝ったが、二・二六事件の時には制度天皇派が勝った。
 古代には原理としての天皇しかいなかった。この時の天皇は無力であった。
 天武、持統の時に制度としての天皇が確立した。
 平安時代には天皇は原理に祭り上げられ、制度としての天皇体制になった。
 武士の時代は天皇はどこかにやられた。
 明治期になって天皇の名をあおいでの大臣制になった。ここで制度としての天皇もあいまいにされたのだ。
 昭和の国体明徴運動は天皇を原理か制度かはっきりさせろという動きであった。
 戦後はマイナスの制度的天皇になった。

 北一輝は、制度としての天皇として今の天皇はもっとしっかりしろと言ったのだ。
 彼は原理としての天皇を気にしてはいなかったのである。

 官僚についても原理と制度の2つの面がある。官僚支配の原理と、公僕としての官僚の制度である。
 徳川幕府では官僚支配の原理まで打ち立てたからあれ程に長続きしたのである。武士が全て官僚化したのだ。
 鎌倉、室町の幕府体制では官僚支配原理まで至らなかったから長続きしなかった。

 絶対君主にも原理としての絶対君主と、制度としての絶対君主とがある。
 フランス王政は前者であり。スターリン体制は後者である。
 この原理と制度の2つの面をあえて混ぜて使うのがダブルスタンダードである。どっちの意味の絶対であるかをあいまいにするのだ。
 制度としての絶対は制度が変わると変わる。しかし原理としての絶対は何が何でも絶対なのである。
 「絶対」という言葉は怖いものなのだ。

 天皇支配の原理も更に高次の原理と低次の原理とに分かれる。
 高次の原理とは「天皇が支配する」ということであり、低次の原理とは「合議か独裁か」ということである。
 古代のj天皇制の原理は合議制であったが持統の頃に独裁制原理になった。これは制度ではなく原理が変わったと見るべきである。

●天照大神は持統であった(テキスト137ページ)

 古代には王族が各地に多量にいて国としてバラバラだった。これら王族達を統合する大王(オオキミ)を設けた。バラバラだったのを統合するインテグレーションの問題だったのだ。
 さらに法律的な秩序のもとでの統合しようと中国の律令制度を取り入れた。これが大化の改新である。ここでシンボルとしての大王が実質的な天皇になったのだ。
 天皇という言葉自体が中国の天帝の思想からきたものであった。

 天皇支配の根拠を高めるために都合がいいように古事記、日本書紀を編集した。
 菅原道真は藤原時平とぶつかったから太宰府に流されたというのが定説であるが、藤原不比等が書いた古事記を否定したから流罪にされたとの説もある。
 民衆達も何となく古事記の胡散臭さを気付いていて、だからこそそれに反した菅原道真を「天神様」とまで敬意を払ったとその説は語る。これが民間の天神信仰になって現在に続いているのだと言う。
 おぐら一葉の著書で語られた説である。
 別の古代史観を持つ者として小林恵子も定説とは異なる日本史が目を引く。

 藤原不比等がつくった天皇制はそれから昭和の近衛文麿(藤原系)まで延々と続き、その近衛文麿は敗戦に際して天皇制の終焉に殉じて死んだ。天皇制は極めて長期にわたる藤原氏一族によって演じられた制度だったのである。
 藤原不比等は古事記でフィクションをつくった。
 天照大神がニニギノミコトに「日本を治めよ」と言ったのは、持統天皇が自分の孫に継がせるようにと決めるためであった。
 現在の皇室典範では「直系の男子が継ぐ」となっている。直系の男子であえば息子でなくとも伯父でもよいのである。
 江戸時代までの資料では、文武天皇は26歳と76歳の2つの死期が伝わっていた。それを元に文武天皇は2人いたと言う説がある。1人目は26歳で死に、もう1は新羅から逃げてきた王でこれが76歳までいたと言う説である。
 文武の時点でも万世一系の天皇ということは怪しいのだ。

●華夷思想のうら返し神国思想(テキスト140ページ)

 中国、韓国が日本の首相の靖国神社詣りを嫌うのは、日本の神国思想を嫌ってのことである。
 彼等は神道そのものを嫌っているのだ。
 満州事変以後、日本が侵出した「亜細亜」各国の土地に神社をつくって、現地の人々を強制的に参らせた。このことを怨み続けているのだ。
 その各国における事情を現在の日本人自体が知らない。学校で外国に神社をつくったことを教育していないのだ。
 この場合の神道はただの村の神社ではない。国家神道であったことが問題なのだ。
 国家神道は江戸時代の平田篤胤が考えたものを明治政府が受け入れたものである。
 靖国神社も国家神道の元につくられたものなのだ。

 日本人が英霊や戦犯を祀ることはかまわないことである。戦犯も敗戦時に戦勝国による報復裁判で勝手に決めつけられた者なのである。
 しかし、祀り方に問題があるのだ。
 何が何でも靖国神社ということがあまりにもまずいのである。

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2004-8-31