「20世紀研究会」講義ノート 2004年9月24日


◎テキスト
 『明治憲法と「天皇制」』小林宏著 インダストリアリズム研究所刊

●秋のアメリカ大統領選挙の日本への影響

 ケリーが大統領になると日本への経済的締め付けがまた厳しくなる。ブッシュが再選されると中国の対米感情が悪化し、それにことよせて中国の対日感情も悪化する。
 北朝鮮で謎の大爆発があったがこれは日本に対する牽制である。
 以前とは事情が変わったこととして、韓国とアメリカの結びつきが弱くなっていることがある。それゆえアメリカはさらに北朝鮮に対して手が出せなくなっているのだ。

 アメリカのネオコンの動きにも注意が必要である。
 フランシス福山の論文が新聞に載っていたが、彼は徹底したネオコンなのだ。
 キリスト教右翼がブッシュをかつぎ廻っている。キリスト教右翼とは「アメリカ人は神から選ばれた民族である」を論旨とする福音派である。彼等はバイブルを徹底して論拠としている。
 これまでのキリスト教は「汝ら悔い改めよ」を論旨とし、カソリックでも言ってはいたがプロテスタントになってからは「罪人」がベースにあった。
 しかし福音派(キリスト教原理主義)になると悔い改める必要はない。「神から選ばれたのだからドンといきなさい」と、罪人という意識はないのである。
 アメリカにとってイラク戦争はハルマゲドンの予行演習なのである。戦時中の日本と同じである。イスラエルがパレスチナを潰すのもアメリカは後押ししている。キリスト教原理主義の立場からもイスラム教を潰せばいいからである。
 このアメリカのキリスト教にはカソリック、プロテスタントの区別はない。彼らの選民思想は一見して鼻持ちならない。彼らに言わせれば、アメリカ大陸に移民したこと自体が神から選ばれたと理屈づけられる。本当はヨーロッパでの食い詰め者だったのだ。

 ブッシュにとって経済改革などどうでも良いのである。彼らはオウム真理教のような状態になっているのである。これがケリーの民主党になると経済中心になる。

 戦前日本の神道は世界宗教ではなかった。だから世界はこれを攻撃しやすい。しかしアメリカのキリスト教(福音派)は世界宗教なので手を出しにくい。世界宗教としての大義名分があるだけに始末が悪いのだ。国連もアメリカにはもう手を出せない。
 こうして現在アメリカは中華思想になっている。同じ中華思想でも本家の中国は侵略主義ではない。ほっておけば中国の周りの国は自国についてくると考えている。しかしアメリカの中華思想は世界を救うためにはこちらから出てゆくべしと考えているのだ。

 アメリカ人は下層は地域主義、民族主義でバラバラでありその上層にエリート達がいる。このエリートは二分している。
 一方はリベラル派でインターナショナル指向である。 ビジネスと資本主義を重視し、脱アメリカ人と言ってよい。当然アメリカに対しては無責任になる。民主党である。
 もう一方はアメリカ本位の新保守主義である。保守主義と言ってもナショナリズムではない。福音主義(エヴァンゲリズム)なのだ。共和党である。
 なぜナショナリズムではないのか?
 下層アメリカ人は地域主義、民族主義でバラバラであるのでほっとけばアメリカは空洞化する。それを一本化するのにナショナリズムでは通用しないのだ。
 現在でもアメリカ内部ではヒスパニックと白人とが対立している。古代日本の物部氏(百済系)と蘇我氏(旧日本系)との対立が、ヒスパニックと白人のようなものである。
 だからただ一つ「神から選ばれた国」という旗印で引っ張るしかない。イラク戦争をやっているのもアメリカの内部分裂の危機を逸らすためである。
 ドイツ、イギリス、フランスなら国内をナショナリズムで引っ張ってゆけるのだ。
 ロシアも今は連合になっている。ナショナリズムはない。社会主義でもだめ。やるなら全体主義で引っ張るしかないのだ。
 アメリカと言う国があるのかないのかもあいまいなのだ。本当にあるのは各ステイツである。それらを連邦という形で束ねているだけなのである。
 だからアメリカ国民というものは存在しない。州民だけが存在する。

 リベラル派はアメリカ国内に対しては無責任だが他国に対してはアメリカに都合のよいよう体制をつくり変えようとする。その変え方は資本の論理でやる。このやり方なのでこの派には学者が集まってくる。やり方も悪賢くなるのだ。

 福音主義のネオコンが強くなれば日本は(クリントンがやらせた)構造改革をする必要はない。アメリカの軍需についてゆけばよいからだ。
 選挙の予測では、ブッシュの方が迫力があるので共和党が勝ちそうである。離婚、ホモも共和党は認めない。バイブルに書いてないからだ。これも良識層には受けがいい。民主党のケリーの言っていることは一般人には分からないのだ。

●華夷思想のうら返し神国思想(テキスト途中142ページから)

 中国へのコンプレックスから天皇を神扱いしたのは持統天皇から。天武の頃は天皇は田舎の村長レベルの存在でしかなかった。まだ侵略主義にはならなかった。天皇を神扱いしたのは国内統一のためであった。神国思想が侵略主義になるのは明治以降である。
 以上は上からつくられた天皇制であった。
 この上からの天皇は持統天皇の時が一番強く、奈良時代にはもう弱まった。後世になって突発的に後醍醐が強くなったことがあった程度である。

 もう一つ、下からつくられた天皇制がある。
 武士の時代でも下の者の間には天皇信仰があり、だから戊辰戦争もうまくいったのだ。
 なぜ下からの天皇が生まれたのかを以下で論ずる。

●人は何故集団化したがるのか(テキスト143ページ)

 アイデンティティーはよほど自我のしっかりした人でないと自分では作れない。
 手っ取り早く集団に入れば人は安心できる。
 ヨーロッパでもかってはそうだったが、現在は集団に入ることはアイデンティティーをつけるためより契約主義によるものになてきた。ヨーロッパでは成人はアイデンティティーをもう持っているものということが前提の社会だからである。

 日本人は集団の中で役割を持たされると安心する。
 社会の底部にイエがありイエ集団内の個人に役割がある。個々のイエが集まってムラ集団がありその中でも役割を持たされる。ムラ集団の上に学問集団、芸能人集団があり集団の階層が上がってゆく。集団がそれ以上にあがれなくなったところが天皇である。
 武士が「やぁやぁ我こそは」と戦場で名乗りを上げるのも家系集団を誇示しているのだ。単に強いだけではだめだからだ。日本では家系は単なる家系ではない。所属する者のアイデンティティーをつくってやっているのだ。

 日本の集団は何かをするための集団ではない。所属するだけで満足する帰依、依存の対象なのである。集団の階層が積み重なってゆく上の者には箔が求められる。下の者が彼らに箔があることを求めたのだ。これらミニ天皇の積み重ねの上に本天皇がくる。

 小林先生がかって著した小説「ハンコと名刺」では、出社する時に家にハンコと名刺を忘れて来た男が一日会社で不安であった様子を描く。退社後にバーで「やあ小林さん」と迎えてくれたので、安心して大はしゃぎした。ここではバーの女将が天皇だったのだ。
 やさしく迎えることが天皇として大切なことなのである。
 二・二六の青年将校達も天皇にやさしく迎えられるものと期待していたのだ。

 なさけないことではあるが、日本人はこれでしょうがないと受け入れるしかない。

 アメリカ人もアイデンティティーの弱いものがいるが、そんな際に彼等は教会に行く。
 アメリカ社会にはクラブがあり、そこに所属することが求められる。このクラブの階層制もきつい。彼らもアイデンティティーの確立に集団を使うが半分は契約主義である。
 欧米の研究者は集団をアイデンティティーの確立という論点からは論じていない。集団をゲマインデシャフトとひとからげし帰依集団という見方をする。思考が粗いのだ。

 お店に客が来た時に店員は客に挨拶するべきである。相手に挨拶するとは相手のアイデンティティーを認めてやることであり、無視するのは存在を認めないことだからだ。

 アイデンティティーは自分でつくることは難しい。人から認められることでアイデンティティーは出来る。
 日本人には無視されることがつらい。
 それゆえ、社内では首切りはめったにやらせないことにしている。しかし首切りをしないからと言ってそれが下の者からの忠誠心にはストレートには結びつかない。
 下の者が上に従うのに2つの型がある。
 ロイヤリティー型が本来の忠誠心である。
 シンセリティー型は帰依心はあるが忠誠心はない。ブラ下がりのダダッ子である。
 アイデンティティーが先にあって忠誠心がつくのなら万万歳であるが、実際にはそうならない方が多い。日本の集団はほっとくと甘えの集団と化す。いきなりこれをアメリカ流に成果主義、契約主義に変えるとショックが大き過ぎる。その例が富士通の急激な改革によるその後の不調子ぶりである。
 うまいやり方があるはずなのだ。
 商業でも数字だけの単品管理では誰がやっても同じになる。これではアイデンティティーの無視となる。たとえ給料が安くとも、「受け入れられる」ことが大事なのだ。その按配のコントロールが難しい。

 以上の論述が日本の天皇制の原理である。
 「家ー>大きな家ー>オオヤケ(公)」なのだ。
 核家族の方向ではなく、自分をより大きくしてゆこうと言う意識(上方志向)がないと天皇制はなくならない。
 日本のミニ天皇は個人レベルから上へ上へと階層が本天皇に至るまで連続している。
 しかしキリスト教、イスラム教、ユダヤ教の3つだけは人間の世界の階層の上限から神の世界が切れていて連続してはいない。この切れていることをreligionと言う。
 Religionは「宗教」と訳されているがまずい。「分離宗教」と訳すべきである。
 仏教では人間は生きながら仏になれる。これはreligionではない。
 キリストは半分は人間で半分は神だった中間的存在と考えていた。この従来の考え方に対してキリストの人間性を認めない単性説が出てきてキリスト教右翼に結びついた。
 日本神話に八百万の神がいたのはアイデンティティーの多様さであった。ギリシャ神話も同じである。
 夏目漱石の「吾輩は猫である」は明治の思想的混乱期にハイカラぶった当時の文化人のアイデンティティーの無さをバカにした話しであった。当時は洋行帰りやアメションだけでアイデンティティーが出来たと扱われていたのだ。
 自分が他人からどう思われているかを気にする奴はアイデンティティーが無い。

 中国の皇帝制度は支配と服従の関係のみである。神は「天」として人間世界から上の切れた存在である。天はうやまうが皇帝をうやまう思想はなかった。
 だから日本の天皇は中国人には理解出来ない。

●「帰依集団」と「やさしい天皇」(テキスト147ページ)

 2004年6月28日に老衰のため死去した四元義隆(元三幸建設工業社長)は血盟団事件に連座ののち五・一五事件の生き残りであり二・二六事件の時にも動いた。彼は近衛文麿元首相の秘書を務めたほか、鈴木貫太郎、吉田茂、池田勇人、佐藤栄作ら歴代首相と親しく、中曽根康弘元首相の「ご意見番」と呼ばれ戦後政界の黒幕的な存在だった。
 彼は国家主義者であったが天皇主義者ではなかった。
 二・二六事件の青年将校は蹶起の時、「あとは天皇が改革をしてくれるだろう」と思っていた。
 同じ反乱であっても五・一五事件と二・二六事件とでは心情的に全く違うのである。

●天皇の裏切りに怒った磯部(テキスト151ページ)

 二・二六事件の青年将校の天皇は丸山真男や西田幾多郎の規定した天皇ではない。
 丸山真男は超保守的な日常の秩序の頂点が天皇であるとする。しかし日本人ほど秩序を守らない。アイデンティティーが無いことが甘えになる。これが無秩序になるのだ。
 なぜ丸山真男がこんな説を唱えたかというと、マックス・ウェーバーが秩序を語ったのでそれをなぞってみたのだ。
 西田幾多郎の規定した天皇の方はヘーゲルの語り口を真似たのだ。アイデンティティーを求めることが「絶対矛盾の自己統一」と言ううわごとになる。
 彼等の天皇論には帰依・依存の要素がない。

 二・二六事件の磯部浅一は天皇が自分のアイデンティティーを無視したと怒ったのだ。
 「天皇は日本全体のオオヤケの長としてもっとしっかりせんかい!」と言っているのだ。マルクス者の言う悪口ではない。天皇の告発なのである。

 磯部浅一のようにアメリカの福音主義者はいつか神から裏切られる時がくるはずである。彼らはキリスト教で自分のアイデンティティーを付け直しているからである。
 アメリカの支配層であるWASPの最後のPはプロテスタントと言われているが実際はピューリタンである。
 プロテスタントは個人主義であって元々無茶はしない。ピューリタンはカソリック的であり英国国教会(カソリック的)に対してカルバンが突き上げ、弾圧されてアメリカに渡った。過激であることが特徴で福音派に近い。
 宗教改革を扱った論文ではカソリックとプロテスタントは扱うが、ピューリタンのことをまともに取り上げてはいない。
 カソリックの中でカルバンに対して現れたのがイエズス会で、これも過激であった。彼らは「カソリックしっかりしろ!」と言う姿勢で帝国主義の尖兵となった。
 ピューリタンはアメリカでインディアンを虐殺した。カルバン主義だからここまで殺せたのである。プロテスタントやカソリックではそこまではやらない。
 ヘンリー八世の英国国教会はカソリックの中でのケンカ別れであるが、その後プロテスタントが多くなった。
 プロテスタント創始者のルターの言葉は「ローマ法皇、でしゃばるな!」と言う姿勢である。ローマ法皇無用論なのだ。

 王権神授説が生まれたのもプロテスタントの影響である。
 神聖ローマ帝国が崩壊後、それまでの国家は領主国家であったが、崩壊後は国家は国際世界の中で責任を持った主権国家である、ということになった。
 それまでは王に王冠を授けるのがローマ法皇だったが、プロテスタントが現れた後は王に王冠を授けるのがローマ法皇であるはずがない。神が王に王冠を授けることになる。これが王権神授説である。その後、主権は国民に移ったのだ。
 今ブッシュは王権神授説になっている。「神が認めた」=「だから好きなことが出来る」という論理である。本来なら民主主義国アメリカだから王権民授説のはずである。

●カツ丼資本主義とカツ丼株式会社

 小林先生の新しい主張である。
 カツレツは西欧から入ってきた。
 日本人はこのカツレツを食べる時に下にメシを敷いてカツ丼にした。
 こうして食べることが日本人の口に合ったのだ。
 グローバリゼーションとは「カツレツだけ食え」と言っているのだ。
 それは日本人には無理である。
 カツはネタで、日本人にとっては丼がメインなのである。

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2004-8-31