「20世紀研究会」講義ノート 2004年10月29日


◎テキスト
 『明治憲法と「天皇制」』小林宏著 インダストリアリズム研究所刊

●アメリカ大統領選挙の意味(2004年11月4日現在、ブッシュが大統領に再選された)

 現在のアメリカを考える上で2つのポイントがる。1つは福音主義で、もう1つは自由の意味である。

 ブッシュはもちろんのことケリーの民主党も国内の福音主義に逆らえなくなってきた。
 キリスト教右派を福音派と呼ぶ。福音とはヨハネの福音書、黙示録によるイエスの十字架上での死と復活を通して掲示された救いの教えである。
「汝らは神の子である。私の教えを世界中に広げなさい」とヨハネは語る。
 それまでのキリスト教徒は福音をバカにしていた。神と人間との関係で人間とは罪深いものであり悔い改めねばならない。または悔い改めないまでも神は信じる者を助ける、と考えていた。

 しかし福音派はこれまでのキリスト教徒を甘いと考える。
 「イスラエル」という語は「神の子」の意味であった。自分たちだけが選ばれた神の子であると考えている。かってはイスラエル国を中心とするユダヤ人だけが福音主義でやってきた。今やアメリカのWASP もイスラエルなのである。
 アメリカ人は旧大陸から新大陸にやってきた。本当は逃げ出してきたのであるが、福音派アメリカ人はこれを「神に選ばれて新大陸に行った」と信じる。モーゼによる出エジプトと同じく出旧大陸ととらえているのである。
 彼等は新約から旧約聖書の世界に戻ってしまったのだ。
 こうなると、もうキリストがどうのこうのではない。神(デウス)が言ったことの方が大事なのである。だから彼等は「キリスト抜きのキリスト教」と呼ばれる。
 ヨハネはキリストの弟子であるが、福音派にとってはヨハネの方が偉いのである。

 自由の意味がアメリカで特化している。
 自由主義という言葉の伝統的な分け方では、1つは企業が何をしようと政府は不介入という立場である。小さな政府で済む。共和党の立場であるが、それにしては軍事力だけは引っ張り出している。
 伝統的なもう1つの自由は、自由が行きすぎた時には介入するという立場である。介入する力を持った大きな政府が必要である。これが民主党の立場である。

 しかし、もう1つの自由の立場が出てきた。
 自由をアメリカ国内に留まらず地球上を好きなように言ったり来たりできるグローバル派の立場である。これが新自由主義(ネオリベラリズム)である。政治に対して無責任となる。
 こういった政治への無責任さに対して抵抗するグループが出てきた。その為には国民を徹底して締め直さなければならない。しかし、締め直す為に全体主義を使う訳にはいかない。そこでヨハネの福音を使ったのだ。かつ、国内の自由はそのままでよいから、国外に対してアメリカの自由を打ち出させた。これが新保守主義(ネオコン)である。
 現在はネオリベラル対ネオコンの構造なのである。
 差し当たって共和党がネオリベラルであるが、共和党内にもネオコンはいる。

 もはや政策での争いではない。国民に対して政策で訴える訳にはゆかなくなったのだ。
 またアメリカの場合、人種が多すぎるのでナショナル・アイデンティティーを持たせるためにナショナリズム(民族主義)を鼓舞する訳にんもはゆかない。
 そんな状況でナショナル・アイデンティティーを出すにはたった一つ選民思想を持ち込むしかないのだ。
 今は民主党も共和党もネオコンの影響を受けている。
 ブッシュは大統領になるまではキリスト教右派とは無関係だった。本当はブッシュ、ケリーの後ろにいるネオコンのメンバーを名指しで問題にしなければならないのである。
 ネオコンが出てきた契機は新自由主義が力を持ってきたからなのだ。

●新自由主義とは何か

 新自由主義には2つのグループがある。
 一つはシカゴ派と言い、オーストリアから逃げてきた学者達である。従来派の新自由主義であって、フリードリッヒ・フォン・ハイエク (Friedrich von Hayek) 、トーマス・フリードマン(Thomas L. Friedman )らが中心である。
 彼等は「資本主義」という言葉を使いたくないので、そのかわりに「自由主義」の語を使う。資本主義はマルクスが言い出した言葉なので、そんな言葉を使いたくないのだ。それゆえ米ソ対立も「自由主義 対 全体主義」だったと言いはる。

 もう一つは現在問題になっている新自由主義である。脱アメリカのグローバルなものだ。理論も何も無い心情である。気分で動いているだけなのだ。彼等は社会主義に対抗する為に理論武装しようとした。その時にハイエクらの新自由主義を援用したのである。
 資本は世界中を動いているが政策でそれをチェックできると考えるのが従来の新自由主義であるが、現在の新自由主義はチェックできないと考える。
 ネオリベラルのこんな底なしの楽天主義の心情に対抗するには理論ではダメである。対抗する側も心情になる。これがネオコンなのだ。

 オリジナルの新自由主義理論は対抗するソ連があったからこそ成り立った。今はフリードマンもサッチャーも新自由主義の理論がダメであることが分かってきた。
 今のもう一つの新自由主義はマルクス主義嫌いだからの自由主義である。こんな右翼ばかりがハイエクの周りに集まってきた。こういう連中がアメリカ国内でネオコンになったのである。彼等は反共であったが相手であったソ連がいなくなったので腕の奮いようがない。そこで新保守主義と名を変えたのだ。

 ハイエクの言説は経済理論としては価値がある。しかし反共主義にすり替えられ変な連中に担ぎ上げられてしまった。四元義隆(先月の研究会会報に既出)などもハイエクのもとに通っていたが、こんなバリバリ右翼と自由主義経済理論とは何の繋がりもない。

 シカゴ派の大将はオーストリア学派のルドヴィヒ・エドラー・フォン・ミーゼス (Ludwig Edler von Mises)である。「ほっておいてもうまくいく」、「阿片を売ったって禁止する謂われは無い。買う人間が毒と思って買うかどうかだ=売る自由は誰にもある」と説く。悪の商品であっても、それは使う側に良識がないことが問題であるとする。ギャンブルであろうが何だろうが規制するのはおかしいと主張する。
 理屈上は暴論ではない。しかし現実的ではない。
 人間には騙されやすい奴も一杯いるのが現実である。そこを彼は無視している。ここがシカゴ派のおかしな点である。

 世界のためにはネオコンがネオリベラルに勝った方がまだましである。しかしネオコンが勝つと世界が奴隷になる。一番いいのはネオコンとネオリベラルの両方が消え、アメリカが小さな州の集まりの姿になることなのだ。

 しかし、である。
 アメリカを世界中の人が悪口を言っているが、心の半分はアメリカが好きなのだ。
 これもまた事実である。
 何を持ってアメリカ好きかを明らかにしないと無造作に反米は言えない。戦争中でさえ日本国民はアメリカ文化が好きだったのだ。
 ディズニーゼーション(disneyzation)と言い、アメリカには夢みたいに楽しいところがあるのだ。お伽噺と現実とを一緒にするようなところがアメリカにはあるのである。

●反米と親米

 ネオコンとネオリベラルが世界中を荒らし回っている。このことに対して反米が起こる。それとは別にアメリカニズムという正体不明の魅力がある。これが親米になる。
 アメリカニズムにはディズニーゼーションやその他の要素(ページェント等)がある。ディズニーゼーションには遊びの仕掛けや、一つの世界に巻き込んで無抵抗に自然に乗せられる力である。
 アメリカの魅力はもっと研究されるべきなのである。
 人をうまく乗せて、さあ一緒にと盛り上げさせる力の根拠を探らねばならない。
 ページェントは雰囲気を盛り上げて好きなようにやらせるアメリカ人独特のものである。ヨーロッパでは階層化されているので全てを巻き込んで、とはならないのである。

 日本のショッピング・センターはショッピング・センターではなくショッピング・パークとすべきである。公園化するのだ。
 アメリカではバカンスとショッピングとが結びついている。
 ショッピングは必要に迫られてゆくものであるがバカンスなら暇つぶしに行ってみる。
 パークならディズニーランドのノリを取り入れる必要がある。これは売り手の方が仕掛けてゆかねばならない。

「いい物はいい」と評価する能力もアメリカ人は優れている。だから日本からアメリカへと頭脳流出が起こるのである。
 ネオコン、ネオリベラルはアメリカのほんの一部でしかない。それのみ論じても意味はない。そんなものがなくてもアメリカはアメリカニズムの自由さでやってゆけるのだ。
 グローバリズムがアメリカニズムの浸透なら別に悪くはない。アメリカニズムがもし本当に素晴らしいものなら、「アメリカ人は神から選ばれた」と言っても悪くはない。
 このアメリカニズムとネオコン、ネオリベラルとははっきりと分ける必要がある。

 明治時代以降の日本の近代化はヨーロッパばかり目を向けていた。日本はアメリカを見ていなかった。ここから悲劇が起こったのだる。せめて第一次世界大戦以降はアメリカをウォッチし続けるべきだった。
 大学の講座にプラグマティズム(アメリカ生まれの実践思想)が現在に至ってもまだない。民主主義もヨーロッパとアメリカとでは違うのであるが学校で教えているのはヨーロッパ型のみである。日本の一般民衆はアメリカに好意を持っているが、日本のエリートはアメリカに対して無知だった。このすれ違いは大きい。
 アメリカに対する日本の軍部だけでなくインテリ、政治家の無知が悲劇の原因だった。
 現在の日本の政治家もアメリカの理解からではなくアメリカとの力関係でついて行っているだけなのである。同じ「力に追随する」のでも、無知のままで追随するのと相手をよく分かって追随するのでは大違いなのだ。
 小売業の視察団がアメリカに行ってもシステムだけを見てくる。アメリカの店の行う客ののせ方を見ていない。彼らの「客ののせ方」は必ずアメリカニズムと結びついているはずなのである。

 小林先生の著書「ドラッカーの世界」(196年 講談社)の言うアメリカの産業世界の雰囲気と実際のそれとは違う。だから「彼の世界」と皮肉な題名を付けたのだ。
 ドラッカーはどこまでもオーストリア人としてアメリカを見た。彼にはアメリカニズムが分かっていなかった。ハイエクもナチから逃げてシカゴ大学に行って数十年してもアメリカニズムが分かっていなかった。
 ドラッカーの世界、ハイエクの世界と現実のアメリカ世界は違う。
 個人主義、資本主義もヨーロッパのものとアメリカのものとは違うのである。
 フォード主義(大量生産、大量消費もヨーロッパでは出なかった。なぜフォード主義が出て成り立ったかを調べるべきである。
 今はアメリカ人が変わってきたのでフォード主義がダメになってきた。形式的に大量生産だけを導入するから失敗した。
 降旗節雄が一人だけ「フォード主義を見直せ」と行っている。マーシャルも言っているがフォード主義は解明されていない。これは利益主義だけではないのだ。ディズニーランドにワーッとお客が集まるような、アメリカ人には大量消費が好きな何かがある。
 アメリカの生産能力は衰えて行っている。しかし民衆の消費能力は依然として高い。

 経済学では「消費=需要」と一緒にして考える。
 小林先生は別物であると考える。「必要である」ことと「消費」は別として考えるべき。消費は人間のあり方、生きざまの問題として考えるべきなのだ。
 日本人はちょっと貧乏になるとしょぼくなり、小金が入るとバカ買いする。アメリカ人は欲しいものは借金しても買う。これが人間のあり方、生きざまの違いである。
 この違いはどこから出るのか? 経済とは別で考えるべきである。マーケティングは売れているものか欠けているところを補うものと考えるが、消費とはそんな姑息なものではないのだ。

●新潟の大震災について

 小泉首相は「テロに屈しない」と言ってはいるが、日本人はアラブ人からテロを受けてはいない。テロとは直接被害を与えたものに対する抵抗である。日本はアラブから何ら害を与えられていないのである。イラクに日本が自衛隊を投入する意味はない。
 今がイラクから自衛隊を全引き上げして新潟の被災地に投入するいい機会である。また被災地には電源車と給水車を多数送り込むべきである。暖房、炊事をするのに電源は不可欠だからだ。
 小泉は新潟が角栄の地盤なので本気になっていない。その対応の遅れが阪神大震災にくらべ、必要以上に被害を増やしている。
 さらにあれだけ周辺地域での被害が報じられていながら、柏崎原発のことを報道しないということがおかしい。何か起こっていると考えられる。

●現在、小林先生が執筆中の3つの小冊子

・グローバリゼーションに備えての用語集
 今、グローバリゼーションに対して言葉だけがイメージが重なったまま独走している。これらの言葉の見直しを目指す。

・パラダイム(人生観、世界観、価値観)に関する小冊子

・カツ丼資本主義に関する小冊子
 先月の会報で紹介した、小林先生の資本主義の新しい見直しの言葉について述べる。

 アメリカでもカツ丼株式会社はある。だからバーリー・ミーンズが出て「所有と経営の分離」を論じた。
 ノウハウでなく構造の点から見ると世界の株式会社の大半はカツ丼なのではないか。

 グローバリゼーションは昔からあった。キリスト教、鉄砲の伝来もそうである。
 今のグローバリゼーションはアメリカ発になっている。
 文化は世界中に行き渡るが必ず現地のものと結びついてゆく。カツ丼化するのである。
 だからアメリカニズムが地球上にそう言う形でグローバル化しても悪くはない。
 アメリカは他国から来たものをそのまま受け入れる。植民地から来たもの扱いしているのである。
 アメリカ生まれのQC(Quality Control=品質管理)が戦後日本に入って日本型QCになりTQCにまで独自進化した。アメリカ産業界が不振になった時にこれに目をつけて日本型QCを「そのまま」取り入れようとして失敗したことすらあった。

 日本では外来のものがそっくりそのまま入ったのはクラシック音楽ぐらいだった。ありがたがっているからである。庶民が入ると必ずカツ丼化するのである。
 儒教も入ってきた頃はエリートだけのもので、その頃は原形のままだった。
 江戸時代に入り庶民化してからつくり変えられ幕府に都合の良い形になった。
 カソリックはカツ丼化しないようにローマ法王が家元になってニラミを効かせている。

 グローバル化は文化論として考えねばならない。
 アメリカ大統領選より、その下のアメリカニズムをよく見るべきなのだ。
 戦時中日本は金もないのに潜水艦を沢山つくった。潜水艦1隻で駆逐艦なら3隻つくれる程に金がかかるのにである。日本人は身体が小さくアメリカ人は身体が大きいのでやつらは潜水艦になど乗れない。日本人に向いた潜水艦で勝負するとの考えだった。
 しかし実際の戦争になったらアメリカ軍は潜水艦を日本の輸送船攻撃に集中的に投入した。日本軍は潜水艦を輸送船攻撃ではなくアメリカ軍戦艦との戦闘にムダ使いした。
 小さい艦が不得意なはずの米兵をうまくページェントで乗せるのがアメリカの凄いところだった。
 参加とはページェントである。
 日本では参加は組織論になってしまう。

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2004-11-10