「20世紀研究会」講義ノート 2004年11月26日


◎テキスト
 『明治憲法と「天皇制」』小林宏著 インダストリアリズム研究所刊

●疎外とアクション・アウト(テキストP.155)

 二・二六事件の青年将校達の心情はどうであったのか。
 貧しい若者が田舎から都会に出てきて、さらに軍隊に入った。しかしそこでも肩身が狭かった。現在でも田舎から都会へ出て会社に入れば威張れるのである。当時の青年将校達の心情も現在と変わらない。
 人間にはどこか肩で風を切って歩きたい、という思いがあるのだ。その筈だったのにそれが出来ない青年将校達は八方塞がりだったのだ。
 ここを理解しないと二・二六事件の青年将校を分かることが出来ない。

 こうなった時への人間が対応する反応は2通りである。
 磯部のように軍隊内で「天皇の軍隊」としてアイデンティティーの付け直しをする。
 または大岸のように軍隊を自分の過しやすい世界につくり変える、という2つでだ。
 大岸のやり方は軍の規律を無視し、軍隊を自分の遊び場とした。他に遊ぶところがないなら会社の中で遊べばよいという会社員の考えである。
 変化のアイデアとして彼は突拍子もないことを考えていた。誘惑の多い東京に首都があるのがいけないので、首都を瀬戸内海に移してはどうかということであった。
 これがアクション・アウトである。
 しかし、この発想自体は魅力があり説得力があり見直されるべきである。小林先生も同じ主張をされている。
 大岸らは青年将校達から仙人扱いされていたが、しかし大岸達の姿勢も発想も後世に引き継がれることはなかった。

 磯部に代表される青年将校の殆どがパラノ型であった。しかし、このやり方ではラチがあかなかった。
 仙人扱いされた大岸らはスキゾ型であった。無責任派とも見える。だが、くそまじめだと日本の未来はないのだ。現在でも開き直って「カツ丼資本主義のどこが悪い」と言う必要があるのである。

●中間階層と天皇主義(テキストP.157)

 現人神と天皇は称されたが、彼の近場にいる人は天皇を神とは思っていなかった。「テンちゃん」扱いしていた。しかし、青年将校達は実物を見たことがないので自分で考えた姿として天皇を祭り上げていたのだ。
 インテリは天皇をバカにしていたが、民衆は信じていたのである。
 近衛文麿は彼と親しく、また彼を愛してはいたが天皇をバカにしていた。近衛の一族=藤原氏は天皇をずっと利用してきたのだ。
「天皇を愛すること」は「天皇を大事にすること」とは別物なのである。
 スターリンもヒットラーも金日成もその側近と一般民衆とではその対応する姿勢は違ったのだ。「遠くから見た王様と近くから見た王様」の違いは「遠くから見た社長と近くから見た社長」の違いとして現在でも生きている。
 社長秘書は社長をバカにしているものなのである。

 丸山真男の説「天皇を支えているのは中間階層だ」は間違いである。彼の言う中間階層は天皇に近い者達のことを言い、本当の下っぱではない。
 中間階層は明治生まれであり頭の中に子供の頃から天皇を刷り込まれている。普段は天皇をバカにしているが、何かのことで子供の頃の天皇信仰が顔を出してしまうのだ。
 ドイツのファシズムでは確かに中間階層が大きな力を持った。
 しかし日本の中間階層はそれとは違った。子供の頃からのしつけの飛び出しで、何かの時には天皇に縋ったのである。
 中間階層とは違って二・二六事件の青年将校はどうしようもない危機感から天皇に縋ったのである。青年将校は天皇に帰依することでアイデンティティーを確立した。そこには思い詰めた必死の願いがあった。彼らは徹底した天皇教の信者であったのだ。
 彼らと比べて、中間階層は天皇に帰依してはいなかった。困った時に彼を利用しただけなのである。
 特攻隊の隊員達はむしろ中間階層に近い。彼らは同じ青年軍人でも二・二六事件の青年将校とは違うのである。軍隊のため、天皇の為に死ねと言われたので、「死にゃあいいんでしょ」と自分の死を天皇で合理化したのだ。彼らは天皇教に帰依などしてはいなかった。どうせ死ぬんだったら天皇を担いでと、死んだのだ。後世に彼らは美談扱いされた。しかし、ここのところはきちっとまとめておかなければならない。

●「天皇制」とは何であったか(テキストP.162)

 結局、「天皇制」とは何であったのか。
 明治憲法では天皇制などとはひとことも言ってはいない。天皇の名のもと大臣達が好き勝手に政治をすることがその実体であった。
 その後、対外的に日本を強い国にするために、名前だけの天皇では不都合になった。
 さらにその後に天皇の名を使って強い軍にしようとして、皇道(信仰)派、統制派の2通りの動きが生まれた。
 特に重要なのは二・二六事件以降、天皇自身が怖くなって側近に囲まれて宮中の奥に逃げていったことである。こうして天皇不在の天皇制になったのである。

 ブッシュのキリスト教右派も同じである。「キリスト抜きのキリスト教」(福音主義)なのだ。それまでのキリスト教は「キリストがこう言った」ことをベースに信仰した。彼らの前提は「人間は罪人である」である。だから悔い改めた。
 今のアメリカ式キリスト教は「アメリカ人は神から選ばれた民族である」というイスラエルの発想である。かってはそんなことを言っていたのはユダヤ人だけだった。
 戦時中の日本も神道を押し立ててやっていたが、神道は世界の中ではローカル宗教だったので東京裁判では断罪されたのだ。

●アメリカ大統領選挙について

 日本のインテリは民主党が好きだったので直前までケリーが勝つという姿勢だった。予想が外れてしまったので、今インテリ達は白けている。

 共和党は経済に対しては自由、民衆の自由に対しては制限を加える。
 民主党は経済に対しては介入、民衆の自由に対しては放任する。ポルノもホモも容認する。しかし、アメリカのキリスト教徒はポルノもホモも許さなかったのである。
 だからケリー民主党が敗れたのだ。

 経済介入の仕方にはケインズ主義をはじめ、いろいろある。日本のエコノミストにはこちらがメシの種になる。だから彼らは民主党の方が好きなのだ。
 しかし、ブッシュが当選した方が日本にとってはいい。(参考:先月の研究会)
 ただし、台湾と北朝鮮でブッシュがヘタなことをすると、日本にとっていきなり軍事的に危険なことになる。アメリカが台湾に対して手を出したら、日本はついて行くしかないからだ。
 今回の中国原潜の領海侵犯問題は中国からの日本への牽制である。日本がおかしなことをしたらタダじゃおかないぞ、との姿勢なのである。

 ブッシュが政権にいるこれからの4年間に日本の経済を立て直すことが大切なのである。いずれ民主党が返り咲き、日本へと経済圧力を掛けてくるからだ。

●「国体」「天皇支配の原理」とは何であったか(テキストP.163)

 全てフィクションである。(四)だけは言える。

●「革新」を阻んだ「大権私議」(テキストP.163)

 大権私議とは、革新をやっても細かい具体的なことに口を出すなということである。具体的なことは天皇の大権に属することだからである。
 具体的なことに触れられないと、革新の運動は進めようがない。
 現在でも、「下のものは具体的なことに口を出すな。専門家や大臣に任せておけ」と言う。この大権私議がある限り革新は出来ない。
 普段はボトムアップと下のものの意見をどんどん言わせておいて、イザとなったら大権で抑えてしまうのある。これでは下のものは言わなくなる。
 皇道派の大将の荒木貞夫が、この大権私議で青年将校達を抑え込んだところに、既に皇道派の限界があった。

●鈴木内閣は何故戦争を早くやめられなかったのか(テキストP.166)

 戦争被害の4割が8月15日直前の3ケ月半で蒙った。この敗戦3ケ月半からいきなり「国体護持」が言われ始めてダラダラ戦争が続いたのである。この期間に死んだものはムダ死にであった。
 鈴木内閣とは死ぬ必要のない国民を大量殺人した内閣だったのである。
 せめて7月のポツダム宣言が出た時に停戦しておけば、広島、長崎の原爆も、満州でのソ連軍の参戦もなかったのだ。
 アメリカの原爆投下を非難する前に、鈴木内閣の不決断を日本人はなぜ責めないのか。
 鈴木内閣は天皇の心配ばかりで、国民のことは心配していなかったのである。

●「国体」は護持されたか(テキストP.168)

 ポツダム宣言の中の「天皇は連合軍最高司令官にsubject to する」を鈴木内閣は問題にした。Subject to は文字通りに解釈すれば「がんじがらめにされる」である。これを鈴木内閣は「制限の下に置かれる」と翻訳して陸軍を納得させて終戦に持ち込んだ。
 言葉の解釈で日本人はだまされるのだ。ガダルカナル撤退を「転進」したと言い換えたようなものである。
 しかし、そうまでして守ろうとした国体は、敗戦後パアになったのだ。

●新憲法の「象徴天皇」の意味(テキストP.170)

 新憲法の象徴天皇の意味で戦後日本人は悩まされた。
 アメリカの言った元の意味では統合の象徴である。しかし日本には統合という発想がなかったのだ。象徴としては権威、力の象徴の意味しかそれまでなかったのである。
 結局、金森徳次郎の「あこがれの象徴」が採用された。何のことか不明瞭である。
 憲法学者の宮沢俊義は現人神から象徴天皇への体制の変化を「八月革命」であるとの説を唱えたが、圧力を掛けられてその説を撤回した。彼が革命という言葉を使ったのは全てが変わったからである。そして変わったことは事実であった。

 小林先生は、八月を境に何もかも変わったと見た方がよい、と考える。ここをなし崩しで変わったと見ているから今でも民主主義が定着しないのだ。日本人は変わったと思わず、腹の中では民主主義を思っていないのに、民主主義と口の上だけでは言うのである。変わったことをはっきりと認めることが必要なのだ。
 変わってないと思って元の姿に戻そうと憲法改正する動きには反対せねばならない。
 三島由紀夫も「変わった」と思っていなかった。彼は天皇の人間宣言も認めていない。

 憲法九条の不戦も「戦争は悪いものだ」と腹の底から考えた上でやめたのではない。つらい目に遭ったことでこりごりしたのでの「戦わない」にしか過ぎない。
 不戦でなければならないのに、厭戦にしか過ぎない。厭戦では気分だけの問題なのだ。
 反戦ならイデオロギーだけで済むので弱い。
 不戦となると国際政治の実態を見なければうかつに言えないのである。しかし、日本人は国際関係には弱いのだ。

●小泉首相のイラク関連発言の注意点

 彼はイラクへの自衛隊派兵について「テロとの戦いは大事」と発言した。これは問題発言なのである。
 日本はアラブからテロを受けていないからだ。テロを受けたのはアメリカである。小泉首相のこの発言はアラブへの宣戦布告に等しい。首相としては言ってはいけないのだ。
 本来は「アメリカとの関係の中でアメリカに協力するため自衛隊の派遣を継続する」と言わねばならない。

●消費の動向

 消費はこれから経済が回復しても盛り上がることはない、と考えられる。
 生産と消費とは切り離して考えるべきものだったのである。
 人間が成長して年を取ってゆくに従って消費も伸びてゆくが、中年のピークを過ぎると高齢になるに従ってしょぼくれてゆくものなのだ。
 若者が多い時代には消費の伸びが目立っていた。今は若者の数が少ない時代になったので消費が落ち込んだのだ。つまり、高齢化社会だから消費が落ち込んだのである。
 だから、中年以降に充実した生活をさせないと消費を盛り返せない。今の中年以降の人達は命と時間とを消費して(食い潰して)いるだけである。これでは物の消費など起こるわけないのだ。

 今までもこの問題は存在していたのだが、若者の数が多かったのでこの問題は隠されていたのである。
 高齢になって「歳とってヒマになったから何かしよう」ならいいのに、彼らが家の中でボソッとしていては消費はしない。
 これまでの時代は全体が盛り上がっていたからマクロで経済を考えていても、消費については間に合っていた。これからはそうはいかない。
 アメリカ、ドイツでは年寄りが元気である。これで消費が盛り上がっている。
 日本は少子化で若年層そのものが減っている。オモチャも子供が買うものではない。孫の為にジジ、ババが買ってやっているものだった。その孫の数が減っているのである。

 年寄り自体の生きざまを見直さないと消費の盛り返しはないのである。どうせ時間を潰すなら潰しがいのあるやり方と、そのための仕掛けをつくらなければならない。
 その例がある。
 伊豆のゴルフ場の売店がどこも赤字である。ある外資系企業がその中の18ケ所を買い上げ、一ヶ月で黒字にした。キャディーの数を半分にし、その分を売店に廻したのだ。
 その外資系のマスターは「男はもともとシブチンで物を買わない。いい気になって買うのはここの売店だけ」と語っていた。以前は売店で売れるのはロストボールだけだったのが、今はゴルフと無関係のものが売れてゆくのである。
 お客にしつこさを感じさせずにうまく勧めて買わせるアメリカ商人のディズニフィケーションの姿勢の巧みさが発揮されたのだ。これには学ばねばならない。
 売り子にはその為の演技が必要となる。みんなに伸び伸びと演技させる仕掛けづくりをページェントと言う。このページェントが日本人はきわめて苦手である。儀式になってしまうのだ。
 日本人の場合、結婚式、パーティーの司会者は無事に終えることだけを考える。だから参加者は口直しに二次会をやるのだ。それに対しアメリカ人のパーティーは一次会だけで充分に盛り上がる。

 アメリカ商人によると、商品を並べておいてお客に探させるような陳列はダメなのだ。客がブラッと入ってきて、はっと目に付く陳列にすべきなのである。こういう陳列も日本人は極めてヘタである。
 日本人は商品の原点である遊び方もヘタである。誰かが遊び方も指導しなければいけない。

「消費の原点を命を消費すること、時間を消費すること」ととらえるのである。だったら消費のしがいのある消費のしかたをさせよう。

●次回からのテキスト

 『明治憲法と「天皇制」』は今回で終了しました。
 次回からは新刊『憲法論考 憲法問題の正しい理解のために』(仮題)を使います。

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2004-12-8