「20世紀研究会」講義ノート 2004年12月17日


◎テキスト
 『憲法論考 憲法問題の正しい理解のために』小林宏著
 インダストリアリズム研究所刊

●天皇抜きの天皇制

 ブッシュのアメリカのキリスト教右派が「キリスト抜きのキリスト教」であることと、日本の天皇制は同じである。天皇抜きの天皇制なのだ。

 天皇支配の原理について、日本人自身の世界観がこの制度を支えていることが分かった。日本人の世界観が「家型」になっていることが根本原因だったのだ。
(家型世界観については前回までの研究会で言及済)
 世界観というものは本当なら平面的な世界でなければならないのである。

 「家」である以上はシンボル統治の大将が必要となる。各家にはミニ天皇がいることになる。個々の家の上にそれを束ねる家があり、そこにもミニ天皇がいる。重層的な家とその家のミニ天皇の一番上に本物の天皇がいるのだ。この上から下へと家が重なっているという日本人の世界観と天皇制とが結びついたのである。
 最上層の家が公(オオヤケ=大きな家)と呼ばれる。

 世界観を広げる為には家型世界観を壊さなければいけないのであるが、日本人のこの世界観はなくならないと考えられる。
 また、なぜこんな世界観になったかは分からない。仏教や儒教ではなくシベリヤの民族の氏族思想から来たものらしい。
 中国人も家型に重なってゆく思想があるが最上部は「天」となり、いきなり人間世界から切り離された存在になる。
 しかし日本人では最上部ですら屋根に覆われたオオヤケになるのだ。その思想が端的に現われたのが太平洋戦争中に提唱された八紘一宇=大東亜共栄圏である。
(「宇」は屋根の意味。八紘一宇とは日本書紀の「掩八紘而為宇」より、天下を一つの家のようにすることを言う)

 現在の日本の縦社会もこの世界観から来た。
 戦後は天皇や上の屋根はなくなったが、替わりに途中の層であった企業が天皇になった。日本人は屋根がなくてはいられないのである。
 日本人にpublic (公)の思想がないのも、この家型世界観から来る。日本人がイメージする公は真のpublic ではなく、オオヤケの公なのである。オオヤケであるので、公とは庶民にとって手の届かないほど高いところであると考えるのだ。
 本当なら「私」に対する外である「公」がpublic なのであり、そのpublic の場で「私」同士が水平的につながるのである。
 しかし、日本ではpublic の基本となる個人・庶民の段階でpublic 観がなく、「日本的public」の高みにいるオオヤケに近い層の連中がpublic を喰いものにしている。これが公私混同と言われる。庶民は公私混同などしないのだ。

 真の社会はpublic とassociation とから成る。
 Public は上述のように日本にはない。Association とは他人と交流し会うことであるが、日本人は身内とは交流するものの他の家とは交流しないのでこれもダメである。
 その二つが欠けているので、日本人は社会人にもなれないのである。日本人の世界観の異常さが全ての原因なのだる。

 帰依の思想とこの世界観とは近い。何かの集団に所属することによって世界観を得たような気になるのである。
 戦後、日本の家が日の丸の旗を立てなくなったのは帰属先が国からミニ国家=企業に落ちたからだ。家より企業の方が当てになるような生活実感もあった。しかし今、企業が屋根として当てにならなくなってきた。こうして世界観が問われ直されているのだ。

 下の者には社会が見えていないで個人主義になる。これは反社会的行動になる。
 上の者は反社会的ではなく公を喰い潰している。かっての軍が公私混同を隠すために天皇を隠れ蓑としたのもこのパターンである。
 根本的な解決は家型世界観を壊さないと出来ない。日本人のこの家型世界観のルーツが分からない。古代からのものらしい。

 言葉の問題として、日本の国を呼ぶ際の「国家」から「家」の文字を外さなければならない。無反省に国家呼ばわりを続けて言えばオオヤケの世界観が顔を出す。
 憲法は国の枠組みの意味である。しかし日本の場合は枠組みが既に「大きな家」として出来ていたのだ。世界は無である、虚であると言う世界観は仏教が入ってからの考え方でだいぶ後世になる。それもインテリ向けのよそ行きの考えであって肌身についていない。世界は大きな家との考え方の方がそれ以前に日本人の肌身についていたのだ。

 日本の天皇制社会は外国の学者の言う運命共同体でもない。世界観共同体と言うべきものなのである。「観」とは直接目に見えないものが見えたように思うこととの意味である。See ではなくview なのだ。
 世界観と人生観が最初にあり、そこから仕事観、芸術観も出てくる。だからこそ世界観の如何が大切になるのだ。
 世界は平面なものであって、二階建ての世界や上の世界などというものはないのだ。

●ブッシュ再選後のアメリカについて

 ブッシュはイラクで懲りて台湾、北朝鮮に手を出さなくなってきた。軍事的には良いことである。しかしその影響でアメリカが台湾の援助をしなくなったので台湾はガックリしている。台湾独立派も困っている。
 どうやらアメリカと中国の間で密約があると考えられる。
 アメリカが朝鮮に対して消極的になってきたので、日本が北朝鮮に対してリキんでもどうにもならない。経済圧力を掛けたらえらいことになる。小泉首相には打つ手が無い。産経新聞はそこのところの事情を書いている。

 そういう世界情勢の中で中国は隠然とした力を持ち続けている。中国には韓国と違って先進国をキャッチアップするという発想はない。シャカリキに産業のための産業、企業のための企業とはならないのである。経済主義ではなく、政治主義なのだ。
 民衆の持つ「どんなに民衆が貧乏であっても飢えなければ良い」という中国の堂々とした「こじき哲学」に対して、社会の上の者は逆らってはいけないのだ。これに逆らった中国の王朝は全部ひっくり返されたのだ。
 これはイデオロギーの問題ではないのである。
 中国では古くから上のものは徳治主義であり、下のものはこじき哲学であり、その間には一線が引かれていた。
 そして下のものは上から取るのは当たり前と、堂々と上にたかる姿勢を持つ。ヨーロッパ流の政治哲学、経済哲学では律し得ない考え方なのだ。
 中国の上のものもまたそれが当然との姿勢を持つ。朝貢貿易という周辺国との付き合いを中国は古代から行ってきた。周辺の国が貢ぎ物を持って中国にやってくると、中国はその倍のものを呉れた。上のものは旦那として下にあつくしなくてはいけないという姿勢からなのだ。
 日本も中国に対して旦那として遇しておく方が本当は得なのである。しかし日本はこじきになれずに妾になってしまう。現在のアメリカに対する日本も妾の姿勢なのだ。
 こじきにはこじきなりの主体性があるのだ。
 ヨーロッパでもイギリスのディケンズの小説にはこじき哲学が見える。

 日本人は市民主義などイデオロギー、制度的なもので上に対して運動しているから福祉を切られてしまうのだ。福祉はギブ&テイクの問題などではない。根性の問題なのである。旦那とこじきの間に契約関係なんかないからだ。
 中国がWTO での海賊版問題に加入しないのもこじき根性からである。盗みはいけないが、落ちているものを拾ってくるのならば当たり前のことである。WTO に加入してしまったら海賊版は盗みということになってしまうのだ。

 こじき根性はbeggar's philosophy と言う。昔の日本でもこじきは前向きで、浅草に行く時に、こじきにめぐむ金も持たずに行くとえらい目に遭うほど、厚かましく迫ってきた。今の日本にはそんなアクティブなこじきはいない。

 アラブ人にはそんなこじき哲学はない。また北朝鮮、韓国からの怨念がかった日本へのゆすり、たかりと中国のこじき根性とは違うものだ。

●日本人の「競争」とアメリカ人の「競争」とは違う

 アメリカ人は「貧乏人は各人が力がなくて競争に負けた」と見る。
 日本人は勝ち負けの基準があいまいである。だから勝った奴が怨まれる。またそれゆえ、本気で勝つ気にならない。日本や中国のような歴史の古い国では貧乏人は競争ではなく、制度、政治が悪くてなったのである、

 しかし、これからの日本人はやはり勝ち負けの判定をその場でつけるやり方しかない。そうでないと頑張る気にならないからだ。
 日本人では個人的なインセンティブが成り立たない。実績に対して集団を表彰する。これは悪い癖である。なぜ個人を表彰しないのか?
 足を引っ張られないよう「和をもって尊しとする」ことを重視し過ぎなのである。

 さらに、日本人は外部の者を信用しない。さらには内部の者をも信用していない。だから信じられるものは学歴主義になる。学歴主義とは生身の個人の実力を信頼していないと言うことであり、また学閥に対するヨソ者を信頼しないではじき出すということであもある。
 小売業であっても、口ではともかく店も本当はお客を信頼してはいないのだ。だから真に客のためではなく、客のご機嫌取りにばかり気を使っているのだ。
 そうではなく、「いいものだったらお客は買ってくれるはずだ」ぐらいの信頼をするべきなのだ。(ただし、いいものであっても客に知らせる工夫は不可欠である)

 企業は新客を大事にすると口では言うがしかし新しい客を怖がっている。これではこれから外国人がどんどん入ってきたら手も打てない。人間を信頼することなしでマーケティングをやっても無駄である。そんな形の営業では値段の話に落ち着いてしまうのだ。

 住友重機が本年度に過去最高の利益をあげた。重厚長大企業の中で利益が上がっているのは住友重機だけである。「これだけちゃんとした技術でやっていれば世界が認めてくれるはず」との姿勢で取り組んできた。これが信頼というものなのである。
 同時に、住友重機を指導した小林先生に対する信頼でもあった。
 日本では教える側にも、教えられる側にも相手に対する不信感がある。

●日本人の出直し

 これからの日本人の出直しでの以上に述べたかなめをまとめると二つある。
 縦型(家型)世界観をやめること、信頼すること、この二つである。

 世界観が小さいくせに欲だけ深いのが一番悪い。欲はあってもよいのだ。その欲により世界観をもっと広げる必要があるのである。

 信頼については、「出店しないとお客が増えない」と考えているのも客への不信感なのだ。
 イトーヨーカ堂と小林先生とで和菓子をもっと広げようという運動を行っている。
 和菓子には和服型、洋服型、カジュアル型、土着型とパターンがある。高額、低額という分け方とは観点が異なる。
 和服型はお茶の席用などツーンとお高くとまっている型、洋服型はもう少し広い客層の型であるが、この二つの型の店は踏ん反り返っていてヨーカ堂に世話してもらう必要などないと自慢話ばかりで話を聞こうともしない。調査に行ったヨーカ堂側は毒気に当てられてしまった程だった。
 土着型は地方の名物でいわゆる観光名物となり、どうしようもない。
 カジュアル型は現代の流行に敏感である。しかし、それだけに難しいのだ。
 ブルボンはヘタなカジュアル型をやって工場を広げて、何をやっていいか分からず、経営的にも危機に陥っている。
 カジュアル型は何をやるべきか模索しているだけに、つい和服型、洋服型といった高級志向にだまされるのだ。
 和菓子ではなく洋菓子ではそういう迷いはあまりない。
 カジュアルの王道であれば、高級でなくとも客は買ってくれるはずと、もっとお客を信頼すべきなのだ。
 日本中の中小菓子屋の選抜高校野球をやってヨーカ堂が場所だけ提供してみることを小林先生はアドヴァイスした。店同士で勝ち負けをはっきりさせてやるのである。
 最初は店の数が少なくともよい。高校野球も西宮で始めた時には2,30校だったのだ。
 地方の各菓子屋も全国で競争して負けてみないと、自分はこれでいいのだと地方で踏ん反り返ってしまうのである。

 和歌山の駿河屋は和服型でツンと澄ましていてダメになった。架空増資事件まで起こし上場廃止にまでなったのだ。
 松本の開運堂(老松が代表商品)はお高くとまったりせずカジュアル型でちゃんとやっている。

 大阪のおもちゃ業界では縁起物が売れなくなっている。鯉のぼりなどの子供の縁起の際にお爺ちゃん婆ちゃんが孫に買ってやるおもちゃが少子化で売れなくなったのだ。ひな祭り関連のおもちゃも売れなくなった。
 少子化世代が成長してきて、今ではヤング層がダメになってきた。若者客が主体だった渋谷に人が減ってきたのだ。
 おまけに中高年の消費は元々しょぼくれていたのが、高齢化でそういう層が増えてきて全体的に消費が落ち込んできた。
 これまでのようにマクロ消費とミクロ消費とが一緒にならなくなってきたのだ。
 消費が起こらないのが当たり前の状況なのである。もう二度とバブル景気は起こらないのだ。

 なぜ人の消費がしょぼくれるのか?
 会社人間で会社に世界観を預けっぱなしで長年きてしまったので空虚になっているからである。
 オレオレ詐欺に引っ掛かるの者は金はあっても淋しい人間が電話が来たことが嬉しくて引っ掛かるのである。

◎次回2005年1月28日の研究会について

 次回のみ、会場がルノアール・ニュー秋葉原店貸会議室になります。2月からは元の古炉奈会議室に戻ります。

 使用テキストは小林先生の新刊『憲法論考 憲法問題の正しい理解のために』です。

 1. 発行元:「インダストリアリズム研究所」 北田 洋 様
 2. 連絡(注文)先:鎌倉市梶原5-2.B4-504
             電話・FAX:0467-48-2722
             Mail:kitadasan@nifty.com
 3. 注文方法:FAX または Eメール
 4. テキスト名:「憲法論考」小林 宏 著
 5. 単 価:  2.000円(税込)
 5. 送 料:  着払い
 6. 支払方法:銀行振込み 振込先・銀行口座については、納品書に記載されます。

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2004-12-27