「20世紀研究会」講義ノート 2006年2006年2月24日


◎テキスト
 『憲法論考 憲法問題の正しい理解のために』小林宏著
 インダストリアリズム研究所刊

●読むべき本

 ドラッカーの実質最後の本「我が軌跡」(ダイヤモンド社)。
 彼が何を考えてやってきたかが書かれている。
 K.ポランニーという文化人類学者が今の経済学の研究に挫折して古代の研究に移った。なぜ彼がそんなことになったかもドラッカーのこの本には書かれている。
 ドラッカーはアメリカ最大の自動車会社GMに高い関心を持っていた。
 経営者には権限がある。しかし社会的責任を持たない権限なら持たない方がマシである。彼のこの見地からのGMへの関心である。

 大企業とは社会の中で目立った存在なのである。大企業に対する見地としてマルクスの場合は「くたばれ大企業」とすら語った。
 大企業は社会的無責任になりがちである。大企業は強大な権限を持ち、かつ組織と効率ベースの力を発揮する。これらを社会がマネをすることが問題なのだ。社会が大企業のやり方のマネをすると、社会が管理社会になってしまう。これが危険なのだ。
 大企業が社会の中で目立つが故にドラッカーは大企業を重視したのである。

 アメリカの大企業は金融資本主義に近づいている。そうなると社会がそのマネをする。

 日本では三菱、トヨタがいろいろやる事を社会がマネをする。カンバン・システムはトヨタがやっているだけならよい。しかしそれを社会がマネをしてはいけないのだ。
 日本にはドラッカーのファンが多いが、彼等はそこまでは考えていない。

 「長期計画」というものがある。
 その計画の結果はどうでもいい。その為には現在何をするべきかをはっきりさせる為のものなのだ。長期的な計画の目標がないと人間はダレてしまうものだからである。

 「会社が人事の権限を持つことは、人間を疎外することである」
 人間は放っとくと個になる。(実存的になる)又は、管理されることを求めるようになるのだ。大企業のシステムが社会に影響すると、社会が管理社会になり最終的にはナチスの社会と同じになるのである。
 オーストリア育ちのドラッカーはナチスとその管理社会とを肌で知っているのだ。
 ドラッカーは「工業化社会のあり方」を問題にしていた。彼は大企業の経営者の社会的責任への自覚に期待したのである。小林先生の「ドラッカーの世界」には、彼のその信念が語られていた。
 ドラッカーには2つの面がある。1つは反ナチズムの情念であり、今1つは反全体主義=反デカルト主義である。
 現代社会がおかしいのはデカルトの考え方をそのまま受け入れてしまったことにある。デカルトの考え方とは「部分の積み重ねが全体になる」ということである。この考え方を否定した本がドラッカーの「断絶の時代」である。

 ドラッカーは個々の企業がどうなるかには関心が無かった。社会がどうなるかに彼は関心を持っていたのだ

●2つの経営学

 経営学が始まったのはバーリー=ミーンズ(1932)から。彼の経営学で株主は形骸化した。そして経営学に大きく2つの流れが生れた。
 1:経営学の1つの流れでは、所有(株主)と経営(経営者)との分離を説く。
 「株主より経営者の価値の方が重い」を説く立場である。
 2:経営学の今1つの流れでは、現在は経営者といっても力はなく、テクノストラクチャーによって現代企業は運営されていると説く。
 ベブレン、バーナムがこの立場を踏まえて、経営者がテクノストラクチャーに負けないためにはどうしたら良いかという経営学を説くのだ。
 テクノストラクチャーを放っておくとスターリン主義になるのである。

 ドラッカー経営学は上の「1」と「2」のいずれでもない。
 現在、アメリカを中心に「1」に反する株主主義経営学が復活している。バーリー=ミーンズ型経営学は影が薄くなっているのである。
 リストラを徹底するとテクノストラクチャーも影が薄くなる。「2」も意味がなくなってくるのだ。
 その潮流の中でもドラッカーの考え方は残るのである。
 社会を良くするのは大企業のあり方次第なのだ。
 今のアメリカ中心の株主主義は一時的な反撥である。やがてすたれてゆく。そこに日本の株式会社のやり方が浮上してくるとも考えられる。
 しかし、社会がダメになっては意味がない。

 会社はビューティフルでなくては意味がない。Beautiful management を彼は説いた。
 組合が経営に協力するのは株主に対する協力ではない。商品主義を盛り上げてゆくことに対して協力するべきなのである。
 あえて、「株主主義は無視しろ」と彼は説く。

 社会学者はナチズムに反対するが、なぜナチズムがいけないかは分かっていない。これに対してはドラッカーのナチズム論が一番適確なのである。
 ヒトラーがなぜユダヤ人を嫌ったのか? ユダヤ人が世界の経済を引っ張り回しているからである。ヒトラーは産業主義を先取りしていたのだ。

 今、書店には「これからの日本はどうなる?」を謳った本が並んでいる。
 悲観的な論調の本は、このままでは日本は潰れてしまうと説く。
 楽観的な論調の本は、これから日本が浮上すると説く。
 どちらも掘り下げが浅い。特に楽観的な本が問題である。楽観の根拠を出さないといけないのだ。
 小林先生は日本の産業がどうなるかはどうでもいい。日本の社会がどうなるかに関心がある。
 放っといたら皆が悪くなる一方となる。しかし少なくともインダストリアリズムを学んでいる者だけはそうならないようにとの期待を込めた。(今年の年賀状に込めた先生の想いである)ここには、社会全体は悪くなってゆくということが前提にある。日本の前途は厳しいのだ。

 「ものを書く」ことはむずかしい。
 書けばいいというものではない。何年かしてから、何でこんなもの書いたのか、捨ててしまえという文ではいけないのである。
 かってブームにまでなったが、ドラッカーは本当には理解されていなかったのだ。
 「経済人の終り」と「産業人の未来」の2冊が彼の一番言わんとしたことである。

●インダストリアリズムという言葉

 工業化理論としてハービソン、ロストフによる「インダストリゼーション」は高度成長化理論である。これは工業化ベッタリである。
 これに対して小林先生はクレームをつけた。
 インダストリアリズムの語源からして、好循環を説く理論でなければならない。
 彼等が説く高度成長は悪循環で盛り上がっている。この悪循環による工業化により環境問題が起こり、ネーダー主義運動が起こってきた。
 そういう流れではなく、好循環の流れを求めることから、小林先生はサービス、世話の仕方を真剣に考えるようになった。
 ものを売ってクレームが起こることは人間だから仕方がない。その時に逃げずに正面から立ち向かうことが大切なのだ。
 しかし、この問題に対し一般にはカスタマー・サティスファクション(顧客満足度)を言っている。「満足」など測定しようがないのだ。
 たった一つ出来るのは、ちゃんと仕事をしてお客が喜んでくれるかどうかが分かることだけなのだ。客が喜んで金を払うかどうかはやり方次第である。だからこそ、やり方を工夫するのだ。
 ドラッカーのよく言う言葉に「賭け」がある。やってみて喜んでもらえるかどうか、やってみないと分からない。
 可能性の探求の為に統計は使う。しかし因果律は拒否している。結果がまずかったら因の方に原因をなすりつけるからである。「安くすればより売れる」というものでもないのだ。

 今、小林先生は「勝海舟」(子母沢寛著 文春文庫全6巻)を読んでおいでである。
 勝海舟は最後まで幕臣であった。ハデな坂本龍馬と比べると今一人気が薄い。しかし坂本龍馬も勝海舟の影響を受けて(洗脳されて)いたのだ。
 柴田錬三郎では坂本龍馬は書けても勝海舟は書けない。子母沢寛を待たねばならなかったのだ。
 尊王攘夷で日本が揺れていた時に、まともな見識を持っていたのは勝海舟のみであった。坂本龍馬は彼の考えを自分なりに利用したのである。
 これからの日本に必要なのは勝海舟なのだ。

 日本の評論家は源氏か平家か、体制派か反体制派か、親米か嫌米かのどちらかの立場に立たないとものが言えない妙なところがある。
 日本にとっていいことかどうかの立場に立っていないのだ。
 ホリエモン問題も自民党の立場、民主党の立場で考えるから迷走する。日本にとってどうなるとの一点に絞って考えればよいのだ。
 アメリカが気に喰わないからグローバリゼーションに反対する、ではいけない。最初ぼやーとしているから対応をしくじるのである。
 これが絶対に正しいという答えはない。その場その場で各人がふさわしい答えを見つける以外はない。その為には可能性の追求について真剣にならないといけない。

 司馬史観という言葉がある。この言葉はおかしい。小説家が歴史観をつくるという事自体、本家の歴史学がとぼけているということである。国の恥なのだ。
 日本は古代史があいまい、近代史もあいまいである。こんなバカな国はない。
 学問は国の外から導入するものもあるが、国が独自につくり出すものがある。歴史学や国学である。天皇制を裏付けるための歴史学は自前でないといけないのだ。これが日本は弱い。だから小説家がかってに話をつくっている。彼らが小説をつくるのはかまわないが、それが史観となるのはおかしなことなのだ。
 歴史の上で存在する各事柄がある。その意味をはっきりさせるのは歴史学である。人間のやることだから歴史学でとらえた意味からはみ出すものがある。そこを小説なりは描くのである。
 日本では肝心の歴史的事象の意味が出来ていない。へたをすると全部はみ出しかもしれない。

 源頼朝はなぜ義経をあんなにいじめたのか? それがはっきりしていない。
 平清盛は立派だったのか、バカだったのか? それもはっきりしていない。
 義経いじめ問題の背後には後白河天皇のありようが出てくる。
 後白河天皇は自分の周りの藤原氏が嫌いだった。彼は藤原氏以外なら誰でもよかったのだ。その点から平清盛がましに見えたので、まず彼を盛り立てた。
 その後になって源氏が出て来て、これが見込みがありそうだった。源氏の中で源頼朝は鎌倉にいて後白河の手足としては使いにくかったが、義経は京都にいて使いやすかった。反藤原氏であった平清盛が病気で潰れた。その時に源頼朝は天下を取る気で後白河なんか目ではなかった。そんな頼朝の心中など知らずに義経が後白河の手下になっていたので、彼は義経を滅ぼしたのである。
 ここは後白河天皇の反藤原氏の姿勢を知らないと理解できないポイントである。

 武士による幕府時代が長かったので気付きにくいが日本の政治はずっと藤原氏による専制政治であったのである。明治憲法も憲法をうたってはいるが、その実は藤原氏の専制政治を合理化したものであった。
 この「藤原あっての天皇制」との認識が日本人にはない。
 歴史学がしっかりしていたら、上の認識の日本人が持ったはずなのである。
 現在の天皇制には藤原氏の残党(近衛、西園寺)が絶えてしまった。彼等がしっかりしていたら今の女系天皇問題や皇室典範改正問題などは起きなかった。

●エピローグ(テキストP.97)

 憲法には高校、大学、大学院レベルの問題が入っている。欧米では近代化の際に高校レベルの問題に対面しこれをクリアしている。その上で彼等は少しずつレベルアップしてきたのだ。
 しかし日本は第二次世界大戦後にいきなり全レベル入りの憲法を与えられたのである。使いこなせる訳がないのだ。日本は高校レベルから使いこなしていかねばならなかった。
小林先生がこのテキストで指摘してきた憲法の変なところは高校レベル、せいぜい大学レベルであって大学院レベルの問題は言っていない。

 憲法は法ではない。規範である。規範をしっかりさせるために条項を書き直すべきなのである。しかし規範まで直してはいけない。
 憲法学者には憲法が規範であるとの概念がない。憲法は法の法と思っているから改正するのがおっくうになる。
 例として、日本をおかしくしている特別会計がある。この特別会計は族議員が跋扈する利権の巣である。予算は国会の承認を得ると憲法に明記されているにも関わらず、特別会計予算は予算でありながら国会で審議されることがない。日本を滅ぼすのは憲法を無視した予算制度なのである。
 これも憲法の予算の条項を「予算には特別会計予算を含む」と書き直せば済むことなのだ。
 今度の選挙で小泉首相が小泉チルドレンを入れたのは特別会計に巣くう族議員を閉め出すためであった。小泉はこの特別会計予算を改めたかったのである。彼についてこれだけは評価できる。
 しかし、次回以後の選挙で小泉が再選されることはない。小泉チルドレン達を教える者はもういなくなるのである。
 毛沢東は文化大革命で旧共産党のボス達を占め出した。しかし紅衛兵は毛沢東の死後指導されなかったので毒されていった。今の中国を治めているのは、毒されてしまったかっての紅衛兵出身者達なのだ。
 会社の体質改善のためには古いものを新しいもので追い出し、その後指導して育てることが大切なのである。
 そのためには、あるべき規範が鮮明でなくてはいけない。鮮明なら自浄作用が起こる。
 規範がいい加減だから族議員(レントシーカー)が出てくる。

 規範なくして政治家の教育はないのだ。

●次回からのテキスト

 今回でテキスト『憲法論考 憲法問題の正しい理解のために』は終了いたしました。
 次回からは扱うのは2度目ではありますが、日本人が一番に弱いところであるとの先生のご提言もあり『「新体制」とファシズム』を再読いたします。
 耳当たりのよい「革新」という言葉に騙されやすい日本人の弱点を克服し、世界と渡り合える逞しい社会人を目指すべくより深い理解を得たいと考えます。

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2006-3-17