「20世紀研究会」講義ノート 2006年2006年3月24日


◎テキスト
正『「新体制」とファシズム』小林宏著 インダストリアリズム研究所刊
副『真珠湾 日本を騙した悪魔』ジョン・コールマン著 太田 龍監訳 成甲書房刊

●副読本について

 訳者・太田龍は日本のユダヤ陰謀論者。 本名、栗原登一。 東京理科大中退。樺太豊原町出身。元日本革命的共産主義者同盟(第四インターナショナル日本支部)の一員。
 1945年10月に青年共産同盟(のちの民主青年同盟)に加盟、1947年、日本共産党党員になったのを皮切りに、1953年に日共離党、黒田寛一等と1955年に第一次革共同を起こすが、分裂。トロツキストになり、第四インターナショナル日本支部の支部長になるが分裂、1967年に第四インター離党、アイヌ革命論者、土着革命論など紆余曲折と転向を重ね続け、立場を転々とし、現在は歴史学の立場からのユダヤ論者。また、自然食運動(家畜制度全廃)を主張している。反ユダヤ主義者に転向した後は太田 龍の表記を用い、現在は、『週刊日本新聞』編輯主幹。
 太田は日本みどりの党の環境政党を結成させたが、党内で路線対立が生じた為、新たに日本みどりの連合を結成させて党は二つの政治団体に分裂した(後に「みどりといのちのネットワーク」として再統合)。
 1986年の第14回参議院選挙で、日本みどりの党公認で比例区から出馬するが落選。1990年の第39回総選挙には地球維新党を率いて東京1区から立候補するも落選。1992年参院選でも候補を擁立するも落選。1993年の第40回総選挙では、雑民党公認で本名の栗原登一で立候補するも落選。以降は選挙に立候補しなくなった。
 自称「天寿学会」「文明批判学会」「歴史修正研究所」「宇宙戦略研究所」主宰、「地球維新連盟」会長、日本動物実験廃止協会役員。

 イルミナールとは真理の意味で、元は闇の中に光を当てることをいう。(イルミネーションの元)これがシオン同盟の中の過激派の名前である。ユダヤ陰謀論の女流作家・中丸薫が問題にしている。

 日本は真珠湾を騙し討ちにしたとの汚名をかぶっている。真珠湾攻撃がなければ日米戦も対中戦も起こらなかった。
 ルーズベルトが反ナチのあまりスターリン・ソ連を味方に入れてしまった。しかしそのスターリンはヒトラーよりも多くの人(100万人)を殺しているのである。
 アメリカは本来は反ナチではなく反共でなくてはならなかった。
 ナチを潰そうとルーズベルトはヒトラーに戦争を起させるようもっていった。しかし、ヒトラー、ムッソリーニのやったことなどタカが知れている。数から言ってもスターリンの100万人に対して数十万人のユダヤ人を殺した程度だった。
 インテリは共産主義をいいものと思っているのでスターリンを悪いとは思っていない。当時、世界の中で反共だったのはヒトラー、ムッソリーニ、日本だけであった。しかし、ルーズベルトは彼等の方が悪者ということにしたのである。
 中国では蒋介石が反共だった。アメリカは第二次世界大戦の途中までは彼の国府軍を援助していたが途中でやめた。蒋介石は中国共産党に反撥していて、そのため日本とは争わないと言っていたが、中共に捕まって尻を叩かれて日本との戦争を始めてしまった。

 真珠湾攻撃は日本政府が決めたのではない。山本五十六個人が決めたのだ。
 日本でもアメリカでも誰も日本軍が他国を攻撃するにせよ、ハワイを攻撃するとは思っていなかった。また当時アメリカ国内の80%の国民は対日、対独戦をやりたくなかった。
 山本五十六は、日本の情報はつつ抜けなのでハワイは防衛するだろう、その結果日本の海軍は全滅するだろうと考えていた。山本五十六は日本海軍を全滅させることで、戦争を終わらせようと企んでいたのである。
 しかしアメリカ(ルーズベルト)はハワイに危険を伝えず、わざとガラ空きにしていた。その結果、日本海軍は全滅せず、完勝してしまった。山本五十六の全滅を前提にしての平和主義は通用しなかったのである。
 山本五十六は政府の事務次官の時には政治家として戦争反対と平和主義を口にすることが出来た。海軍の長官になったら現場責任者として、平和を口にできなくなった。彼は戦争行動をするしかなかったのだ。そこで彼が考えたのが海軍消しだったのだ。
 彼が1番目に目標にしたのはハワイだった。ここでの当てがはずれたので2番目に選んだのがミッドウェイだった。ここではそこそこに負けた。この時の山本の作戦は軍人にしては拙劣過ぎたが、負けるための作戦を組んだのだとしたら了解できる。
 ミッドウェイ海戦で艦船は減ったが航空兵力が残っていた。これを消す為にラバウル戦、ガダルカナル戦をやったのだ。これで殆どの戦力がなくなったのを見届けてから、ブーゲンビルで死んだのである。
 山本以外の海軍は戦争の開始は西太平洋、フィリッピン、仏印を考えていた。だから開戦時の朝の臨時ニュースでは「西太平洋で戦争開始」と流した。昼のニュースからはハワイと訂正した。

 ルーズベルトも日本艦船をハワイに来させるように仕組んだ。だからアメリカ海軍は日本が太平洋の西側で行動しても手を出さない、とラジオで報道させていた。そこで、山本も西太平洋を攻撃してもアメリカは本気にならないと考えた。それでは日本海軍を全滅できないのでハワイを標的としたのだ。
 ルーズベルトは対日戦より、むしろ欧州内の対独戦に参加したかったのだ。そのために日本海軍を利用したのである。

 佐々木譲がその小説の中で、日本海軍が千島列島に集結していることをアメリカ・スパイがつかんでその情報をワシントンに送っていたがルーズベルトがそれをいたことを書いている。ただ、この小説ではなぜ握り潰していたかの事情まではつっこんで書かれていない。

●ドラッカーの説く「大企業の責任」

 カンバンを巨大企業のトヨタがやった。それはいい。しかし、中小企業までがそれをマネしてしまった。うまくいかずにトラブルが続出した。
 さらに、個人の生活においてもカンバンのやり方がマネされた。個食は一人がその回に食べる分だけ買ってくるということである。これでは家族としての食事ではなくなる。
 ドラッカーは、工業化社会は生活自体が流れ作業になると説いた。ヒトラーはその工業化社会を先取りしたのである。
 「大企業のシステムをマネすること」が効率である。効率の本質は徹底して人間疎外であることである。人間疎外とはやっている本人が、自分が何をどうしているのか分からなくなることである。仕事をあまりに細分化しているためにそうなる。
 アメリカのマンハッタン計画で働いていた技師達は原爆を製造していることを知らなかったし、ナチのユダヤ人のガス室殺しにかかわった兵は、そのことを知らなかった。
 それが人間疎外であり、人間をバカにしているわけなのではない。
 人間疎外になると行動に対して無責任になるのである。
 社会人とは自分のしていることを自覚し、責任を持つことである。それが社会にとって一番大切なことである。それが出来ている上で、個人主義、自由主義には意味がある。
 ここでの疎外は大企業のシステムから出て来たものであって、サルトルの言う実存的な意味での疎外ではない。

●ルーズベルトの日本を叩き台にしての欧州戦参加の意図

 小林先生は著書「国際関係と外交」執筆当時はルーズベルト側のこの事情をまだご存知なかった。
 ルーズベルトは戦争キチガイ(熾天使)であったあのだ。
 ワシントン講和条約十一条に、日本は東京裁判に異議を唱えないこととある。これは日本が野蛮国であると規定してあるということである。
 この講和条約十一条に基づくルーズベルトと彼の行動を良きものとする史観をこてんぱんにやっつけない限り、これからの日米関係はない。
 この副読本『真珠湾 日本を騙した悪魔』では、中国で日中戦争をやらせたのはイギリスであるとしているが、これには疑問がある。
 ただイギリスは中国に日貨ボイコットをやらせた。イギリスが中国に権益を持っていたことは確かでありイギリスには反日の発想があった。ルーズベルトは反日でまではなかった。反ナチのヨーロッパ戦への参加のために、彼はハワイを利用しただけである。

●事実と歴史

 ヨーロッパでは第二次世界大戦、中国では日中戦争、アメリカとは日米戦争と呼ぶ戦争があった。なぜ、それが起こったのかつかみ直すことが大切なのだ。
 これからの歴史を考える為には、「あの時は起こってしまったが、次は同じことでもう起させない」となることが、歴史から学ぶ意味なのである。

 朝鮮戦争の時、マッカーサーが反共でなければ日本の特需は起こらなかった。アメリカ政府が自国から武器、弾薬を送り込んでいたら、日本は置いてけぼりを喰らっていたはずなのだ。
 日本のインテリはファシズムの悪口は平気で言うのに、ソ連、共産党の悪口は言わないことになっている。これでは歴史の事実の把握も反省も出来ない。

 小林先生の疑問は、第二次世界大戦の時、なんでチャーチル、ルーズベルトはスターリンを仲間に入れたのかが分からないことである。第二次世界大戦の結果大儲けしたのはソ連だけだったのである。

 歴史の事実の把握を鈍らせる言葉に「大量虐殺」がある。
 相手側を悪者にする時に必ずこの言葉が使われる。しかしスターリンはヒトラーの何百倍も殺しているが、そのことは問われていない。
 日本を悪者にするためには、でっち上げてでも言い立てなくてはならない。
「勝った者には大量虐殺は問われない。負けた者にのみ大量虐殺の汚名をかぶせる」
 だから広島・長崎への原爆投下、東京・横浜の大空襲については鼻先であしらわれ、真珠湾、南京虐殺は執念深く言い立てられ続けるのである。
 ポーランドのカチンの森のポーランド人大量虐殺も長いことナチがやったことにされていた。しかし実はソ連のKGBがやったことが分かってきてうやむやにされてしまった。

 ルーズベルトが日本に対して無条件降伏を言ってきた。
 軍隊に対しては無条件降伏を言える。しかし、国に対しては無条件降伏はあり得ない言葉なのである。相手の国を抹殺するという意味だからである。
 江藤淳は「ポツダム宣言という条件を受け入れて、有条件降伏である」と言う。

 日本人は事態を把握する言葉使いに弱い。日中戦争ではなく日支事変と言っている。
 アメリカのネオコンは事態をひん曲げても意図を通そうとする。そのために言葉をでっち上げる。それがうまい。
 日本人は「こと」を冷静にとらえる言葉が弱いだけに気を付けねばならない。

 秀吉はなぜ朝鮮へと出撃したのか?
 彼がボケていたからでは答えにはならない。大名に分配する土地が国内になくなったからである。当時の武士は土地の取り合いをしていた。彼等を満足させなくては国が治まらないのである。そこで朝鮮の土地を取らせようとしたのだ。鎌倉幕府も元寇の役の時の褒美の土地を九州武士に与えようとしたが土地がなくなった。それが原因で幕府は滅びたのである。
 秀吉の朝鮮侵略はスターリンの南下政策と変わらないのである。

 侵略とは土地を取ることっである。
 浸透は相手に影響を与えることである。版図(エリア)を拡げるのだ。アメリカが今やっているのはこちらであって、中国が歴史的にしていたのもこちらである。「中華」とは黙っていても拡がってゆくことである。
 秀吉の時代には土地がなくては話にならないので、いやでも侵略の形になる。

 「こと」をとらえる為には、言葉を適切に使わねばならなかった。第二次世界大戦の日本は侵略も浸透も失敗だった。
 アメリカは植民地をつくらずに世界を制覇しようとしている。だから浸透の形をとるのである。これがグローバリゼーションである。
 帝国主義は版図を拡げる。その意味で現在のアメリカは徹底的に帝国主義である。彼等はゆっくり自然に版図を拡げているが、アメリカが帝国主義であることを誰も指摘していない。グローバリゼーションも帝国主義の現われなのだ。
 グローバリゼーションはいい面ばかりではないし、また悪い面ばかりでもない。どう受け入れるかは日本の問題なのである。
 王国、帝国と名前はうたっていなくても帝国主義は存在する。マーケティングで乗り込んでゆくのは侵略であるし、じっとしていてもお客の方からやってくるのは版図拡大である。
 版図(エリア)は領土(テリトリー=侵略の結果)ではない。
 支店づくりはテリトリーづくりである。
 テリトリー主義は高くつく。エリア主義派そう高くはつかない。
 20世紀になってテリトリー主義が下火になった頃に日本がテリトリー主義をやり始めたので叩かれたのである。テリトリー主義をやるのであったら江戸時代の頃にやっていれば、その頃はテリトリーが当り前だったのだ。

 日本人は外国人が誉めると舞い上がり、けなすと落ち込む。それではアメリカとは付き合えない。明治維新の時には日本はイギリスとフランスの介入を西郷清盛と勝海舟が別々にはねのけた。小栗幸之助はフランスの誘いを受けかけたが勝に止められた。それだけの見識が西郷と勝の二人にはあったのである。

 松本清張の陰謀ネタ。昭和の大事件は全てアメリカ軍の陰謀であったということで、彼の小説は書いてある。1/3は信用できるが、残りは信用できない。全てがアメリカ軍が元凶とは限らない。全部としてしまうのは思考停止である。

●なぜ、戦前の日本を帝国主義と言えないのか。

 レーニンの定義では、資本主義が高度に発達したものが帝国主義とある。この定義の背景となった当時のロシアは資本主義のレベルが低かった。
 しかし、帝国主義には資本主義のレベルの低い高いは関係がない。資本主義自体が拡がっていく性格を持つ。レーニンの定義を捨てなければならないのだ。
 コミンテルンの32年テーゼによると日本の資本主義は発達程度が低いのにもかかわらず中国で帝国主義的なことをやっている。これはどういうことかと日本共産党の学者達が悩んだ。そのあげく、軍事的封建的帝国主義と名付けてカッコつけた。
 これがコミンテルンに対する日共の答えであったが、実際には日共内で大論争になっていた。日本の資本主義は高度であるというのが労農派の山川均で、だからそのまま社会主義革命に行けると主張した。
 コミンテルンの言う通り低いとするのが講座派で野呂栄太郎らの講座派であった。彼等は岩波の日本資本主義発達講座に参加した学者達だったのでそう呼ばれた。彼等は日本の資本主義はまだ低いので、まだまだ資本主義化を進めなくてはいけないと主張し、それが主流となった。
 歴史的な事実では労農派の勝ちであった。ただし彼等には社会主義革命実践のシナリオはなかった。ほっておけば社会主義になるものと思っていた。

 未発達な資本主義でも帝国主義化しうる(小林先生の所論)と考えることで、上記の論の矛盾は解決する。
 帝国主義には成熟国型帝国主義と、開発国型帝国主義とがあるのである。
 今のインドが突っ張っているのは開発国型帝国主義なのである。
 マルクスは資本主義はほっておいても滅びて社会主義になると論じた。しかし今のアメリカは産業資本主義が成長したあげく、金融資本主義になって崩れている。社会主義は無関係なのだ。
 ロシアのような低い段階の資本主義国でなぜ社会主義革命が起こったのか。
 昔はGーG’ーG’’なっていた。(金融資本主義)
 それが近代になってGーPーWーG’という流れになった。(産業資本主義)
 マルクスは産業資本主義を想定して工場で労働者を搾取しているから利益が出ると論じた。今は昔の金融資本主義に戻ったのである。ホリエモンがその代表なのだ。
 学者は資本主義と言うと産業資本主義しか想定していなかった。産業革命以降のみを資本主義と考えたのだ。金融資本主義も資本主義と考えるべきなのだ。ノアの箱船以前のバビロンの金貸しも資本主義と考えるべきである。
 ドラッカーも産業資本主義のみを資本主義と考えて心配したのだ。

 産業革命以降のみを資本主義と考える学者が多過ぎる。古い学者の大ざっぱな言説をかついでいると現実が見えなくなる。
 歴史的には、株式会社と資本主義とでは株式会社の方が遥かに古いのだ。

 経営学にも立場ごとに違いがある。
 ドラッカーの経営学は、経営はどんなことがあっても社会に与えてはいけない、反ナチズム論がベースにある社会論である。
 バーリ=ミーンズの経営学は、所有と経営の分離を言い、経営の実権は経営者にあるとする実態論である。
 今のアメリカは株主主義となって、バーリ=ミーンズとは反対化している。マーケティングも関係はない。
 ベブレンとバーナムの経営学は、テクノストラクチャーが実権を握り、経営者はその上にちょん乗りしているとの構造論である。彼等は共産主義者(トロッキスト=反スターリン)であり、計画経済の発想が入っている。
 スターリンもトロッキストもテクノストラクチャーであり、ドラッカーが嫌う立場である。

以上

文責 & HomePage 制作:(株)マネジメント・サイエンス研究所
コンサルタント 城 誠
[目次へ戻る]
'2006-4-10